JPS5934427Y2 - 液体容器の注出口装置 - Google Patents

液体容器の注出口装置

Info

Publication number
JPS5934427Y2
JPS5934427Y2 JP2579781U JP2579781U JPS5934427Y2 JP S5934427 Y2 JPS5934427 Y2 JP S5934427Y2 JP 2579781 U JP2579781 U JP 2579781U JP 2579781 U JP2579781 U JP 2579781U JP S5934427 Y2 JPS5934427 Y2 JP S5934427Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
liquid
passage cover
downward
beak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2579781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57137443U (ja
Inventor
照男 竹田
敏彦 臼井
勉 新田
Original Assignee
タイガー魔法瓶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイガー魔法瓶株式会社 filed Critical タイガー魔法瓶株式会社
Priority to JP2579781U priority Critical patent/JPS5934427Y2/ja
Publication of JPS57137443U publication Critical patent/JPS57137443U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5934427Y2 publication Critical patent/JPS5934427Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、手動ないしは電動のポンプにより内容液を
注出するようにした、魔法瓶等の液体容器における、注
出口装置、殊に注出内容液を下方へ案内する下向き案内
路を設けて、器体と共に定置したままの器に対し、周り
への飛び散りなく容易かつ安全に注液できるようにし、
かつ下向き案内路は器体外面に設けた通路カバーで覆い
、外観の体裁を良くしている注出口装置に関する。
これら下向き案内路および通路カバーは、それぞれの役
目上有益であるが、従来品に比し組立工数の増大等によ
りコスト上昇の原因となる。
この考案は、下向き案内路を、それを覆う通路カバーと
共に同時に取付けられるようにして、組立工数の削減と
組立ての作業性向上とによりコストを低減し得る液体容
器の注出口装置を提供することを目的とするものである
そこでこの考案では、前記目的達成のために、内容液注
出ポンプと、該ポンプにより注出される内容液を器体上
端肩部−側へ導く注出管路と、該注出管路からの注出内
容液を大気への開放状態で受は入れ器体外下方へ案内す
る下向き案内路、および該下向き案内路を覆う通路カバ
ーとを備え、通路カバーは、器体上端肩部の注出管路張
り出し部に沿う嘴状部下で器体外面に取付けられ、下向
き案内路は、通路カバーと前記器体上端肩部の嘴状部と
の間で保持されている。
このような構成上、下向き案内路は、大気に開放されて
圧を失った注出内容液を受は入れて下方へ案内し、通路
カバーは下向き案内路設置部を装うと共に、下向き案内
路を保護し、また使用者等が直接手を触れるようなこと
を回避する。
通路カバーおよび下向き案内路は、共に器体外の器体上
端肩部嘴状部下に位置し、下向き案内路は注出内容液大
気開放部で注出管路から独立する。
第1図、第2図に示される実施例について説明すれば、
1は液体容器であって、外装ケース2内に真空二重瓶3
を内蔵した魔法瓶をなしている。
外装ケース2上端には瓶3に連通する給液口4を持った
皿形肩部材5が一体的に取付けられている。
肩部材5上には手動式ベローズポンプ6を装備した蓋7
が設けられ、肩部材5後部へ枢着8して開閉自在とされ
ている。
給液口4には、ポンプ6の吐出口6aと瓶3内を連通さ
せる給気通路9および内容液10を外部へ導く注出管路
11を持った栓体12が着脱自在に装着されている。
注出管路11は、栓体12かも瓶3内へ垂下し下端が瓶
3内底部近くに開口している導出管13と、栓体12か
ら肩部材5上面に沿って器体1−側へ張り出している注
出管14とからなり、導出管13および注出管14は、
栓体12内の連通路15により連通し、ポンプ6かも瓶
3内への圧送空気によって加圧される内容液10を、外
部へ導く。
11aはその注出口である。
蓋7の前部には、肩部材5の係止部16と係合して蓋7
を閉じ状態にロンジし、ポンプ吐出口6aと給気通路9
とを接続状態に保つロックレバ−17が設けられている
注出口11aは、肩部材5の一側へ張り出している嘴状
部5aの底部に開設した注出口通孔18内に開口されて
いる。
器体1−側には前記注出口11aから吐出される注出内
容液を下方へ案内し、器体1と共に定置された器19に
対しても周りへの飛び散りなく安全かつ容易に注液する
下向き案内路20と、該案内路20を覆う通路カバー2
1が設けられている。
通路カバー21は、背部および上部が開放された鼻形囲
壁であって、背部開放縁21aの両側部21gと底部2
1fとに、取付片21b、21b。
21cを突設する一方、上部開放縁21dには肩部材嘴
状部5a周縁の下向き折曲周壁5bと嵌合する嵌合突壁
21eが形成されている。
下向き案内路20をなす案内管20aは、肩部材嘴状部
5aの注出口通孔18に嵌合保持される上端嵌合部20
bと、通路カバー21の底部21fに開設された注液口
通孔22に嵌合保持される下端嵌合部20cとが形成さ
れており、上端嵌合部20bは、通孔18の筒部18a
外周にバンキング23を介し嵌合し、下端嵌合部20c
は、通孔22内周に嵌合する外周段部とされている。
器体1の組立時、通路カバー21は、肩部材5の外装ケ
ース2への装着前に、背部開放縁21aの底部21fか
ら下向きに突設されていぬ取付片21cを、外装ケース
2に開設されている掛止孔24下縁に係合させると共に
、後方へ延びる他の取付片21b、21bの先端に形成
された下向き引っ掛かり部21b′を、外装ケース2に
開設された逃げ孔25を通じ、外装ケース2上端部内の
肩部材補強兼用取付部材26の外周壁26aに形成され
ている掛止孔27下縁へ係合させると共に、案内管20
aをその下端嵌合部20cと通孔22との嵌合により予
め保持しておく。
次に、肩部材5を外装ケース2上端へ取付けるべく、そ
の給液口4部周りで前記補強兼用取付部材26の中央開
口26bに対しカシメ付ける際、肩部材嘴状部5aの折
曲周壁5bを、通路カバー上端嵌合突壁21eに嵌合さ
せると共に下方へ押圧し、通路カバー21を器体1外面
に取付けると共に、肩部材嘴状部5aの通孔18に案内
管20aの上端嵌合部20bと嵌合させて、案内管20
aを通路カバー210通孔22および肩部材嘴状部5a
の通孔18間に挟着して取付けるようにしてある。
これにより、案内管20aは、通路カバー21の取付け
によって同時に取付けられ、案内管20a独自の取付は
手間は要らない。
案内管20aは、通孔22から通路カバー21下方へ突
出して、案内路20の注液口28を形成している。
下向き案内路20は、注出内容液にさらされ、水垢や茶
渋が付着するにもかかわらず、蓋7を開いたとき、さら
には栓体12を外して注出管14が除外されたとき、内
部がよく見え、汚れが気になり易い箇所であるが、仮想
線で示されるような通路内管29を着脱自在に嵌入して
注出内容液を案内させれば、水垢や茶渋は、管29内面
に付着するから、管29を外して洗浄すればよく、熱湯
による変色や熱劣化、その他の理由で使用に耐え難くな
れば簡単に交換できる。
30は、栓体11内の連通路15途中に設けられた弁体
であって、ばね31により常閉とされ、器体1転倒時や
内圧上昇時に内容液10が自然に流出しあるいは流出さ
れるのを防止するようにしてあり、ポンプ6を押圧板3
2により押し下げる操作の際、ばね33、操作杆34、
弁棒30aを介し、ばね31に抗し下方へ押し開かれ、
ポンプ6から瓶3内へ空気が圧送されると同時に、注出
管路11を開き内容液10の注出を可能にする。
35はポンプ6の復元ばね、36はポンプ6の吸気口、
37は吸気口36に設けられた吸気弁である。
第3図に示される実施例は、通路カバー21の背部開放
縁21aには、その底部から下向きに突設された取付片
21cのみを形成し、該取付片21cを、外装ケース2
へ螺子41により取付ける銘板体42の上端凹部42a
で外装ケース2の定位置に保持し、通路カバー上端嵌合
突壁21eと肩部材嘴状部5aの折曲周壁5bとの嵌合
と相俟って、通路カバー21を器体1に取付けている下
向き案内路20をなす案内管20aの保持は、前記実施
例と同様であるが、通路内管29を採用しであるから、
管20aと通孔18との間のバンキングは省略しである
43は、銘板体42の前面に貼着ないしは嵌着される銘
板であって、螺子410頭隠しにもなっている。
この実施例の場合、肩部材5を装着し終えた器体1に対
し、事後的に下向き案内路20とその通路カバー21と
を取付は得るほか、銘板体42を外すことによってカバ
ー21や通路20を取外すこともでき、修理に便利であ
る。
管29の上端外周と通孔18の内周とに互いに弾性嵌合
する係合部44.45を設け、残液や内容液全量を排出
する等のため、器体1を逆さにしても管29が不用意に
落ちないようにしている。
第4図、第5図、第6図に示される実施例は、通路カバ
ー21の背部開放縁21aには、その底部にのみ、切込
み51により形成されたカバー21に一体の弾性係合片
52を設け、該係合片52の先端係合爪52aを、外装
ケース2へ取付けられた銘板体42の上端凹部42aに
弾性係合させてあり、他は第3図の実施例と同じである
この実施例では、弾性係合片52を下方より押し上げる
と、その係合爪52aが凹部42aがら外れるため、銘
板体420着脱なしに、通路カバー21を下向き案内路
20と共に着脱できる。
第7図、第8図に示される実施例は、案内管20aを通
路カバー21の中途高さ部分へ係止し、案内管20aの
上端を肩部材嘴状部5aの注出口通孔18部へ折着して
、案内管20aのカバー21と器体1との間における保
持がなされたものである。
通路カバー21は、その前壁21hの中途高さ位置に上
向きの鉤形保持片21iが一体成形され、これに、案内
管20a上部近く外周に形成されている下向きの鉤形引
っ掛は片20dを係合させて、案内管20aを通路カバ
ー21へ係止しているぢ案内管20aの上端は、その嵌
合部20bによって、注出口通孔18の筒部18aに対
し嵌合している。
なお、引っ掛は片20dには保持片21iの小孔21j
へ弾性係合する小突起20eが形成され、案内管20a
のカバー21に対する係止を安定させ、カバー21の案
内管20a共の器体1に対する取付けが、案内管20a
のふらつきや脱落なく容易に行える。
また、案内管20aの下端がカバー21の底部注液口通
孔22へ嵌入していることも案内管20aの安定に役立
つ。
カバー21前壁21hに、保持片21iを成形するため
の成形孔21kができているが、銘板43を貼着して隠
しである。
カバー21の器体1への取付は状態は、前記第3図のも
のと同じにしであるが、他の例にならってもよいのは勿
論、種種に変更できる。
この考案によれば、注出内容液を下方へ案内する下向き
案内路と、それを覆う通路カバーとを有するも、下向き
案内路は、大気に開放されて圧を失った注出内容液を受
は入れて下方に案内するから、静かな層流状態での安定
した注液な可能にするし、注出内容液大気開放部で注出
管路から独立して通路カバーと共に器体外の器体上端肩
部嘴状部下に位置するから、通路カバーを器体へ取付け
れば、同時に下向き案内路を通路カバーと嘴状部との間
で即保持でき、下向き案内路取付けのための特別な作業
が不要となる。
このため、構造および組立て作業共に簡略化し、生産性
が向上すると共にコストを低下させ得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例を示す一部を断面して見た側面図、第
2図は通路カバーの斜面図、第3図は別の実施例の要部
断面図、第4図は他の実施例の要部断面図、第5図は銘
板体の斜面図、第6図は通路カバーの斜面図、第7図は
今1つの実施例の要部断面図、第8図は案内管の一部斜
面図である。 1・・・・・・器体、2・・・・・・外装ケース、3・
・・・・・真空二重瓶、4・・・・・・給液口、5・・
・・・・肩部材、5a・・・・・・嘴状部、5b・・・
・・・折曲周壁、6・・・・・・ベローズポンプ、10
・・・・・・内容液、11・・・・・・注出管路、11
a・・・・・・注出口、18・・・・・・注出口通孔、
20・・・・・・下向き案内路、20a・・・・・・案
内管、20b・・・・・・上端嵌合部、20c・・・・
・・下端嵌合部、20d・・・・・・引っ掛は片、21
・・・・・・通路カバー、21a・・・・・・背部開放
縁、21b、21c・・・・・・取付片、21d・・・
・・・上部開放縁、21e・・・・・・嵌合突壁、21
f・・・・・・底部、21i・・・・・・保持片、22
・・・・・・注液口通孔、24.27・・・・・・掛止
孔、26・・・・・・肩部材補強兼用取付部材、28・
・・・・・注液口、42・・・・・・銘板体、42a・
・・・・・上端凹部、52・・・・・・弾性係合片、5
2a・・・・・・係合爪。

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)内容液注出ポンプと、該ポンプにより注出される
    内容液を器体上端肩部−側へ導く注出管路と、該注出管
    路からの注出内容液を大気への開放状態で受は入れ器体
    斜下方へ案内する下向き案内路、および該下向き案内路
    を覆う通路カバーとを備え、 通路カバーは、器体上端肩部の注出管路張り出し部に沿
    う嘴状部下で器体外面に取付けられ、下向き案内路は、
    通路カバーと前記器体上端肩部の嘴状部・どの間で保持
    されている ことを特徴とする液体容器の注出口装置。
  2. (2)注出管路は、その注出口が器体上端肩部の一側へ
    張り出している嘴状部の底部に開設された注出口通孔へ
    下向きに臨んでおり、通路カバーは、前記嘴状部の注出
    口通孔部と、通路カバー底部の下向き案内路下端注液口
    が下方へ臨む注液口通孔部との間に、下向き案内路をな
    す案内管を挟着保持している実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の液体容器の注出口装置。
  3. (3)案内管は、上端が注出口通孔部に、下端が注液口
    通孔部に、それぞれ嵌合保持されている実用新案登録請
    求の範囲第2項記載の液体容器の注出口装置。
  4. (4)通路カバーは、上部開放縁部が前記嘴状部の下部
    に嵌合し、背部開放縁部が器体外装ケースないしは同ケ
    ース内部の固定部材に対し係合して取付けられている実
    用新案登録請求の範囲第2項または第3項に記載の液体
    容器の注出口装置。
  5. (5)通路カバーは、上部開放縁部が前記嘴状部の下部
    に嵌合し、背部開放縁部が器体外面へ装着された銘板体
    等の付設部材に係合して取付けられている実用新案登録
    請求の範囲第2項または第3項記載の液体容器の注出口
    装置。
  6. (6)通路カバーの背部開放縁部は、着脱自在に係合し
    ている実用新案登録請求の範囲第4項または第5項記載
    の液体容器の注出口装置。
JP2579781U 1981-02-24 1981-02-24 液体容器の注出口装置 Expired JPS5934427Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2579781U JPS5934427Y2 (ja) 1981-02-24 1981-02-24 液体容器の注出口装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2579781U JPS5934427Y2 (ja) 1981-02-24 1981-02-24 液体容器の注出口装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57137443U JPS57137443U (ja) 1982-08-27
JPS5934427Y2 true JPS5934427Y2 (ja) 1984-09-25

Family

ID=29823490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2579781U Expired JPS5934427Y2 (ja) 1981-02-24 1981-02-24 液体容器の注出口装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934427Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970641U (ja) * 1982-10-31 1984-05-14 ダイヤ魔法瓶工業株式会社 エアーポット
JPS602438U (ja) * 1983-06-16 1985-01-10 タイガー魔法瓶株式会社 液体容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57137443U (ja) 1982-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5934427Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS6142511Y2 (ja)
JPS6226038Y2 (ja)
JPS5833960Y2 (ja) エア−ポツト
JPH0240927Y2 (ja)
JPH0112673Y2 (ja)
JPS5830022Y2 (ja) 液体容器
JPS5812678Y2 (ja) エア−ポツトの注出部構造
JPS6234508Y2 (ja)
JPS5849731Y2 (ja) エア−ポツトの注出部カバ−取付構造
JPS5942996Y2 (ja) エア−ポツトにおける注出部カバ−取付構造
JPS5920849Y2 (ja) 低注出口型液体容器
JPH0131147Y2 (ja)
JPS5841888Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS6226039Y2 (ja)
JP2891031B2 (ja) 電気貯湯容器
JPS6110575Y2 (ja)
JPS5823314Y2 (ja) 液体容器
JPS6312827Y2 (ja)
JPH0141382Y2 (ja)
JPS6219302Y2 (ja)
JPS5916040Y2 (ja) 液体容器の栓
JPS5934422Y2 (ja) 液体汲上式ポツト
JPS5833961Y2 (ja) エア−ポツトの導水管取付構造
JPS5920848Y2 (ja) 低注出口型液体容器