JPS60832Y2 - 液体容器の注出口装置 - Google Patents

液体容器の注出口装置

Info

Publication number
JPS60832Y2
JPS60832Y2 JP16047880U JP16047880U JPS60832Y2 JP S60832 Y2 JPS60832 Y2 JP S60832Y2 JP 16047880 U JP16047880 U JP 16047880U JP 16047880 U JP16047880 U JP 16047880U JP S60832 Y2 JPS60832 Y2 JP S60832Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
guide path
path
downward guide
spout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16047880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5786141U (ja
Inventor
照男 竹田
勇治郎 越野
Original Assignee
タイガー魔法瓶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイガー魔法瓶株式会社 filed Critical タイガー魔法瓶株式会社
Priority to JP16047880U priority Critical patent/JPS60832Y2/ja
Publication of JPS5786141U publication Critical patent/JPS5786141U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS60832Y2 publication Critical patent/JPS60832Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、手動ないしは電動ポンプにより内容液を注
出するようにした、魔法瓶等の、液体容器における注出
口装置に関する。
この種ポンプ注出式液体容器は、器体を持ち上げて傾け
るような作業が不要であるから、一般に容量の大きな大
型のものとされ、背も高い。
このため、ポンプにより注出される内容液を外部へ導く
注出路が、その注出口を器体肩部の一側へ下向きに開口
させるだけでは、その開口位置が高過ぎ、内容液を受け
ようとするコツプやその他の受液容器を前記注出口近く
まで持ち上げて内容液を受けなければならない面倒や、
受液容器を持つ手に熱湯が飛び散って熱い思いをしたり
火傷をし、またそのために熱湯の入った容器を落してし
まうといった危険がある。
この不都合を解消するため、前記注出口を下方へ延長し
て下げたものがあるが、器体肩部−側へ大きく張り出し
た通常の注出口を単に下げるだけであり、器体周りが大
きくかさ張り、取扱い上不便であるし、犬きくかさ張っ
た注出口下方延長部は、内部を熱湯が流下したりするに
かかわらず手等が触れ易いので、熱い思いをしたり火傷
したりすることがある。
また、注出路の器体肩部−側への張り出し部から注出口
までの長い縦通路ができ、注出後同通路内に残った液滴
が徐々に伝い落ちながら合流し、時間的遅れをもって滴
下し、周りを濡らすことにもなる。
この考案は、前記のような問題点を解消するため、内容
液注出ポンプと、該ポンプにより注出される内容液を外
部へ導く注出路とを備えた液体容器において、注出路は
、器体の上端外周近くへの突出部から、内容液をさらに
下方へ案内する長い下向き案内路を器体外面に近接して
設けられ、下向き案内路の下端に先端注出口を器体外面
より離す横向き路を形成し、下向き案内路の器体外面に
近接して設けられている部分を覆うカバーがその下向き
案内路部分近くに沿って設けられる。
この構成上、下向き案内路は注出内容液を器体下方へ案
内するが、その下部でのみ器体外面から離れて注出口を
注液容易な位置に位置させ、器体から離れる部分以外の
器体に近接した大半部分がそれに近接して沿うカバーに
よって覆われる。
第1図、第2図に示される実施例について説明すれば、
1は液体容器の器体であって、外装ケース2内に真空二
重瓶3を内蔵した魔法瓶を形成している。
外装ケース2の上端に、瓶3の上端開口に連通する給湯
口4を持った皿形肩部5を固設し、肩部5上に、手動エ
アーポンプ6を内蔵した蓋7を配設し、肩部5績部に枢
着8して開閉自在に構成する。
蓋7は、その前面に操作部9を突出してピン10により
鉄蓋7に枢着し、ばね11で反時計方向に付勢したロッ
クレバ−12を設け、蓋7を閉じた状態で肩部5の係止
部13に係合し、鉄蓋7をロックする構造とする。
給湯口4には、蓋7を閉じた状態でエアーポンプ6の空
気吐出口14と瓶3内とを連通させる給気通路15、お
よび内容液を外部へ導く注出路Aを備えた栓体19を着
脱自在に嵌着する。
注出路Aは、栓体19から瓶3内へ垂下し下端を瓶底近
くに開口させた内容液導出管16、栓体19から肩部5
の上面に沿って器体前方に延びる注出管17、さらに導
出管16と注出管17と栓体19内で連通させる通路2
1とからなり、内容液注出時にのみ導出管16および注
出管17を連通させる□弁18を通路21に設ける。
弁18は、ばね20により上方に付勢して、導出管16
と注出管17とを遮断する如く栓体19に設けた通路2
1内の弁座22に着座させ、栓体19を上方に貫挿して
突出する操作部23を設けである。
エアーポンプ6は、そのポンプ室の内部空間を拡大する
向きに作用する復元ばね24を内蔵してM7の上面に露
出させた押圧板25を押下することにより、ポンプ室内
の空気を前記給気通路15を経て瓶3内に圧送するよう
になっている。
26はポンプ6がばね24で上方復帰するときに作動す
る吸気弁、27はその吸気口である。
一方、ポンプ6を貫挿し、下端を弁18の操作部23の
上面に臨ませる操作杆28を設け、該杆28をばね29
により下方付勢してポンプ6の上壁に支持させである。
これは押圧板25を押下することにより、ばね29を介
して操作杆28を下動させ、その下端で弁18を押し下
げ、通路21を開く構造である。
従ってばね29は、弁18を上方付勢するばね20より
強力なものを使用する。
押圧板25を押下することにより、吸気弁26を介して
ポンプ6の上壁を押下し、ポンプ6室内の空気を瓶3内
に圧送し、導出管16、注出管17を介して内容液を器
外に注出することは前記の通りである。
押圧板25に対する押し下げ力を解除すると、ばね24
,29により押圧板25及びポンプ上壁、操作杆28が
上方復帰し、このとき吸気弁26が吸気口27を開いて
ポンプ室に大気が流入する。
前記注出路Aに、その器体肩部5−側への張り出し部か
ら、内容液をさらに下方へ案内する長い下向き案内路B
を器体1外面近くに沿設し、該下向き案内路Bの下端に
先端注出口36を器体1外面から離す横向き路37を形
成している。
下向き案内路Bは、器体1外面に固設したカバー42て
覆い、その横向き路37をカバー42から突出すべくし
である。
カバー42は、その基体31を、外装ケース2の前面に
竪方向に設けたスリット30に装着固定する一方、肩部
5の前方下面に、注出管17の吐出口32の下面に臨む
開口33を開設しである。
下向き案内路Bは、上端を漏斗状に開いて前記開口33
へ上方より挿入し保持され、かつ上端を前記吐出口32
の直下に臨ませて注出管17から流出する内容液を受け
るべくした基部管34と、該基部管34に上下スライド
可能に嵌合され、かつ下端に前記横向き路37を水道用
の蛇口状に屈曲させて注出口36を下向きに形成してい
る先端管35とからなる。
横向き路37はその両側面に、横向き路37を指先で挾
むことのできるつまみ部38を形成すると共に、上方に
延びる二股係合腕39を設け、係合腕39の上端に外側
方に突出する係合突起40を形成して、カバー基体31
の内面両側に竪方向に設けたラック歯状係合凹凸41に
、前記腕39の弾性により係合させる構造となし、注出
導管37を前記弾性係合力に抗って上下に移動させ、突
起40の係合凹凸41への係合位置を変化させることに
より下向き案内路Aを伸縮させ、□注出口36を任意の
高さに調節し、該調節位置に係止し得るように構成する
カバー42は、その基体31の前面に基部管34、先端
管35及び横向き路37の二股係合腕39の部分を覆被
するよう着脱可能に設ける。
カバー42の着脱構造は、図示の場合、カバー基体31
の両側に豊満43を設はカバー42め両側に該豊満43
に係合する突条44を形成して、カバー基体31の上方
よりカバー42の突条44を豊満43に係入させてカバ
ー42を取付ける。
カシ<−42には、横向き路37の上下の位置調節時に
おいてその上下移動を案内する案内窓45を前面に設け
である。
なお外装ケース2へのカバー基体31の取付構造は、図
示の場合、外装ケース2:の前面のスリット30の両縁
に、カバー基体311両側め溝46を係合させながら該
基体31を上方から挿入する構成て示したが、これは他
め構造、例えばビスによる取付構造等、任意の構造とす
ることができミまた基部管34と先端管35とのス:ラ
イド面に適宜の摩擦力を与えて、注出口36の調節位置
における係止を前記摩擦力て行わせ、前記突起4′、0
と凹凸41との係合構造を省略してもよいことはいうま
でもない。
横向き路37の注出口36の内面には、:下向き案内路
Bの内面を伝って落ちる水滴の長時間に亘る滴下を防止
するための残流落下防止用内向き鍔47等を設けである
が、大半は横向き路3.7部で保留される。
以上の構造により、注出口36は、長い下向き案内路B
によって、魔法瓶等の液体容器と同一テーブル面48上
に置いたコツプ49等の受液容器の口部に近い高さとさ
れ、また横向き路37によって受液容器口部の直上に位
置させられ、手動又は自動式ポンプの操作により注出さ
れる内容液を、注出管17、基部管34、先端管35及
び横向き路37を経て、受液容器(コツプ49等)に、
周りへ液を飛散させることなく注出することができる。
開口33に挿入した基部管34に対しては、図示しない
が鉄管34を挿入位置に係止する適宜の係止装置を設け
て、先端管35の上下スライドによるも基部管34が移
動しないように構成しておく。
またこの係止装置は、基部管34を前記開口33部から
適宜に取外し得る構造とする。
第3図及び第4図に示す実施例は、カバー基体51に対
するカバー62の取付構造、注出口56の位置調節装置
の他の例を示している。
外装ケース2の前面に形成したスリット50にカバー基
体51を固設すると共に、カバー62を該基体51に着
脱可能に取付ける。
すなわちカバー基体51下面両側及び上部両内側面に係
止凹所70.71を設けると共に、カバー62の下面及
び上部両側に、前記各凹所70,71に係合する鉤状突
起72,73・を設け、まず下面鉤状突起72を下面係
止凹所70に係合させ、これを支点にカバー62の上部
を持ってカバー基体51に向って回動腰上部鈎状突起7
aを上部係合凹所71に係合させる構造とする。
カバー基体51とカバー62との間には、先端管55を
挿通する穴66と、つまみ部58を形成した操作部材5
9の上下移動を案内するスリニット65とを設けである
上端を漏斗状に形成して肩部5の前部の開口33に挿入
して支持され、注出管17の吐出口32の下面に臨む基
部管54には、図に示すように前記開口33の下刃に位
置する鍔74を形成し、これにカバー62に内方に突出
させた二股腕75を係合させて基部管54を肩部5とカ
バー62との間に固定するように構成し、基部管54に
上下に摺動可能に嵌合し、下端に横向き路57を固設す
る先端管55には、その上端部に前記操作部材59を固
設する。
操作部材59は、第4図、第5図にその詳細を示す如く
、先端管55に嵌合するリング部59aと、該部59a
から両側方に延び、さらにカバー基体51側に屈曲し、
先端にカバー基体51内面に竪方向に形成した係合凹凸
61に係合する係合突起60を有する弾性腕59bと、
弾性腕59bから両側方に突出して前記スリット65よ
り外方に突出するつまみ部58を有する枝腕59cとが
一体形成され、先端管55に嵌合する別のリング59m
に一体形成された複数の鉤状突起59eを先端管55の
鍔59dへ係合させることによって、リング部59aを
先端管55の鍔59dとリング59mとの間に挟着し、
操作部材59を先端管55に取付ける。
そしてつまみ部58をカバー62の両側外面に突出させ
ると共に、弾性腕59bの弾性で係合突起60を係合凹
凸61に弾性係合させて先端管55を係止する。
先端管55への操作部材59の取付構造は、前記の他、
第6図に示す如く、先端管55の鍔59d上方に刻設し
た凹R59fにE形弾性止め環59gを係合して、鍔5
9dとの間にリング部59aを固定するとか、第7図に
示すように、先端管55の上端部に設けたねじ59hに
、ねじ環59jを螺合して鍔59dとの間にリング部5
9aを締結固定するとか、第8図の如く複数の鉤状突起
59kをリング部59aに直接設けて、該突起59kを
連結導管55の鍔59dに係合することにより固定する
等、他の任意の固定手段を操用し得る。
なお、591は、鍔59d外周に形成した突起59にと
の係合凹部で、リング部59aを回り止めする。
かくて操作部材59のカバー62両側へ突出するつまみ
部58を、その両面より指先でっまんで押圧腰弾性腕5
9bを弾性変形させることにより係合突起60と係合凹
凸61の係合を解除して、先端管55を上下に移動させ
ることができ、この上下動により下向き案内路Bが伸縮
され、注出口56の高さを任意に調節することができる
つまみ部58への押圧力を解除すれば、弾性腕59bが
復元して係合突起60を係合凹凸61に係合して注出口
56を調整高さに係止する。
操作部材59はさらに、第9図ないし第13図に示すよ
うに種々に変形して実施することができる。
第9図は、弾性腕59bの先端に枝腕59cを形成して
鉄腕59cをスリット65よりカバー62の外部に臨出
させてつまみ部58を形成し、カバー62の内面両側に
係合凹凸61を形成して、該凹凸61に弾性係合する係
合突起60を腕59bの外面に設けである。
第10図は、リング部59aの一点から両側へ突設した
弾性腕59bの屈曲方向を前記とは逆向きに形成し、腕
59h外面に設けた係合突起6゜を、カバー基体51の
係合凹凸61に腕59bの弾性により係合させである。
第11図は、リング部59aの後部から両側へ突設した
弾性腕59bのカバー62のスリット65から突出させ
た部分をカバ−62前面へ延してつまみ部58とし、ス
リット65の縁に係合凹凸61を、弾性腕59bのスリ
ット65を通る部分に係合突起60を形成しである。
第12図は、操作部材59の弾性腕59bをカバー62
の前面へ、カバー62の前面に設けたスリット65から
突出させ、弾性腕59bのカバー62外に臨出する端部
に操作つまみ部58を設けると共に、腕59bの側面に
、カバ−62内側面の係合凹凸61に係合する係合突起
60を設けである。
つまみ部58は操作を容易ならしめるために、カバー基
体51に沿ってその両側に延びる延長部を形成しである
第13図は、カバー62の前面の1っのスリット65か
ら、操作部材59の2本の弾性腕59bを臨出させて、
その先端にっまみ部58を形成しである。
弾性腕59bの側面に形成した係合突起60が、弾性腕
59bの弾性で係合する係合凹凸61は、前記スリット
65の両側に設けである。
第3図、第4図において、カバー62の取外しは、カバ
ー62の上端部両側面を強く押えると鉤状突起73が係
止凹所71から外れるので、既述したカバー62取付け
の説明とは逆の操作でカバー基体51から取外すことが
できる。
そして基部管54から先端管55を取外し、さらに基部
管54は、カバー62の二股腕75による係止を解除さ
れているから、蓋7を開き、栓体19を給湯口4から取
外して基部管54上より注出管17を除くことにより開
口33から上方に抜去することができる。
なお、カバー基体51は、その両側に形成した溝51a
へ、外装ケース2のスリット50の折曲It50aを係
合させると共に、折曲縁50a先端に形成した爪50b
を溝51a底部の孔51bに貫通腰爪5Qbがカバー基
体51の裏面へ突出した先端部を折り曲げることによっ
て、カバー基体51と外装ケース2と、を同ケース2が
円筒体となるよう連結している。
第14図は、基部管8・1に摺動可能に組み合わせた先
端管82の両側に、カバ−83内面へ縦方向に形成した
係合凹凸8・4に対しく字状屈曲部である係合突起:8
9が係合する弾性屈曲腕β5の一端を鋲等により止着し
、該屈曲腕85の他端に、カバー83外へそのスリット
86から突出する操作つまみ部86を連結して操作部材
87としてあり、つまみ部、86を外側から押圧すると
、屈曲腕85の係合突起89と係合凹凸84との係合が
外れ、先端管・82を自由に上下動させ得る。
88はつまみ部8.6の屈曲腕85に対する連結腕であ
る。
第15図に示す実施例は、第2図と同様に形成したカバ
ー基体91にカバー92を着脱可能に装着すべくなし、
カバー基体91の両側内面に注出口93の高さ調節用の
係合凹凸94を設けたものである。
係合凹凸94に係合する係合突起101は、先端管96
の両側にそれぞれ一端を止着97し他端を摺接させたく
字状9弾性屈曲腕95の屈曲部で形成しである。
而して先端管96に突設しカバー92の前面の案内窓9
.8よりカバー前面に突出させた操作つまみ部99をつ
まんで先端管96を基部管1.00に対し上下させ、注
出口93の高さを調節する。
このとき係合突起101は、弾性屈曲腕95の弾性拡開
力に抗って係合凹凸94上を移動し、前記調節位置で係
合凹凸94に係合する。
またカバー92の案内窓98が注出口93を持った横向
き路102に摺接してその上下方向の移動を案内する。
第16図は、外装ケース2のスリット111と、それに
嵌入するカバー基体112とば、スリット111の巻線
113をカバー基体112の側部に形成した入口より奥
の方が広い縦溝114へ係入することにより連結し、外
装ケース2を円筒体としている。
そして、カバー基体112の前面にカバー11.5を結
合して、上部および下部に下向き案内路Bを挿通する開
口116および117を形成する。
上部の開口116は、下向き案内路Bの上半部をなす基
部管118の漏斗状上端を抜き挿し自在に受ける段部1
19を有し、基部管118に対し摺動自在に嵌め合わさ
れた先端管120下端の注出口121を持つ横向き路1
22部は、開口117の下へ臨出して上下動されるよう
になっている。
123は第4図に示される如き操作部材である。
第17図は、器体1前面に装着したカバー131内に収
容された下向き案内路Bの、基部管132に対し摺動自
在な先端管133下端に設けられている横向き路134
を、カバ−131前面に形成した縦方向の案内窓135
から上下動自在に突出させ、横向き路134は窓135
により規制される範囲で注出口136を上下動させるよ
うにしてあり、横向き路134の基部には、窓135裏
側に位置して窓135の横向き路134が突出している
部分以外を塞ぐ蓋板137が一体に設けられている。
蓋板137上端に二股係合腕138を設け、各腕138
の先端係合突起139を、カバ−131両側内面に形成
された係合凹凸140に弾性係合させて、先端管133
を任意の高さ位置へ係止できるようにしである。
第18図、第19図は、下向き案内路Bを覆うカバー1
52の、横向き路153を上下動可能に突出させる案内
窓154裏面にアリ鍔155を設けて、窓154の横向
き路153が突出している以外の部分を覆う蓋板156
を上下動自在に設け、該蓋板156に横向き路153を
内包し注出口157を下方へ臨ませる横向き路カバー1
58を形成して、横向き路153を有する先端管159
と共に蓋板156が上下動するようにし、横向き路15
3とそのカイS−158との間に摺動可能なよう設けた
ストッパー160をばね161により横向き路153先
端側へ付勢し、ストッパー160のカバー152内へ臨
む二股腕162先端に係合突起163を形成して、カバ
−152両側内面の係合凹凸164へ係合させ、ストッ
パー160に横向き路カバー158側壁へ形成された長
孔166から突出する腕165を突設すると共に、鉄腕
165の突出端に操作部、167を形成しである。
これにより、横向き路カバー158を持つ手の指で操作
部167を操作し、ストッパー160をばね161に抗
して器体側ヘスライドさせ、係合突起163と係合凹凸
164との係合を第18図のように外すと、そのまま横
向き路カバー158および横向き路153を同体的に上
下動させることができ、操作部167を解放するとスト
ッパー160がばね161により復元して係合突起16
3を係合凹凸164に係合するから、先端管159およ
びその横向き路153、注出口157を任意の高さ位置
に係止できる。
第20図ないし第21図に示される実施例は、前記実施
例と同様なストッパー171を、カバー172の案内窓
173上方へ配し、カバー172内に設けられた下向き
案内路Bの摺動可能な先端管175側面に形成した係合
凹凸176に対し、ストッパー171の係合突起177
をばね178の付勢によって係合させると共に、ストッ
パー171の操作部179をカバー172の前面へ突出
させ、操作部179をばね178に抗し押し込むと、係
合突起177が係合凹凸176から外れ、先端管175
を基部管180に対し上下摺動でき、操作部179を解
放するとストッパー171がばね178により復帰して
係合突起177を係合凹凸176へ係合させ、先端管1
75を任意の高さ位置に係止するようにしである。
183は先端管175の横向き路182下へ垂設した補
助蓋板であり、先端管175と共に窓173の横向き路
182突出部以外を塞ぐ。
181は横向き路182先端の注出口である。
第23図は、下向き案内路Bを覆うカバー192を、器
体1を受載する受皿193の一側に立設された脚部19
4に対し上下摺動可能なよう保持し、カバー192内に
は前記下向き案内路Bを伸縮可能に構成する基部管19
5および先端管196を内蔵して、上端開口203に基
部管195を上方から挿入してその上端外周段部204
を受け、先端管196の横向き路197を前面の案内窓
198から上下動可能に突出させ、カバー192の脚部
194に対して上下摺動することによる高さ調節で、器
体肩部5の一側から外部へ臨んでいる注出管17の吐出
口32がどの高さにある場合にも、その吐出口32へ基
部管195の上端を接続して用い、該接続を外して器体
1を受皿193から他へ移すと、下向き案内路191お
よびそのカバー192がない通常の魔法瓶として取扱え
、カバー192や下向き案内路191を器体1とは別個
に取扱い洗浄等できるようにしである。
カバー192は、脚部194のガイド溝200へ嵌め込
まれ、脚部194に形成した長孔199に係入する螺子
201をカバー192へ螺合し、螺子201を脚部19
4の長孔199の縁部に締め付けることによって、カバ
ー192が任意の高さ位置に安定させられるようにしで
ある。
202は基部管195と先端管196との間のバッキン
グであって、先端管196を上下動可能な状態で任意の
高さ位置へ摩擦力により安定させる。
205は注出口である。
前記各実施例は、下向き案内路に対しカバーを施した場
合のみを示したが、カバーは必ずしも必要ではなく、ま
た下向き案内路を先端管と基部管との摺動可能な組み合
わせで伸縮可能とする場合、両管間に、前記摩擦方式以
外の互いに弾性係合し、あるいは手操作で係合が外れる
等の各種位置決め手段を採用できることは勿論であるし
、前記実施例のようにカバー付きで、それから突出する
横向き路をカバーとの間で位置決めできる構造とすれば
、下向き案内路の上端基部から横向き路までの間を蛇腹
状伸縮部として、横向き路ないし注出口の高さを調節で
きるよつになし得る。
なお、横向き路は、水平であっても、注出後長い下向き
案内路内面を伝い落ちながら合流し、時間遅れをもって
滴下しようとする残溜液総量に比べて充分広く、その残
溜液が横向き路に達すると表面張力等により充分保温さ
れ、注出口への流出を防止し得るが、横向き路の先端側
より基部側を若千低くしておけばさらに確実である。
この考案によれば、下向き案内路が注出路の注出口を器
体下方外面からの必要突出位置に位置させて、器体同様
定置したままの受液容器に対し、容易かつ安全、確実に
注液できるようにするものであるが、下向き案内路は、
注出路の器体上端外周近くへの突出部から器体外面に近
接して設けられ、下端横向き路が器体外面から必要量突
出するだけで、従来のように注出路の器体肩部−側への
張り出し部から下端注出口までの全体が大きく張り出す
と云ったことがなく、器体周りがかさ張らず、使用時、
収納時共に取扱い易い下向き案内路が長いことによって
、その内面に残る注液後の液滴量が多く、下向き案内路
内面を伝い落ち乍ら互いに合流した液滴が時間遅れをも
って滴下するいわゆる滴りを起すが、そのような下向き
案内路内面の残溜液滴が合流しながら伝い落ちてきても
、その総量に比しては充分広い下端横向き路に達したと
き、表面張力等によって横向き踏部へ保温され、注出口
には達しないため、従来のような注出後における残溜液
滴の滴りを防止することができる。
さらに、下向き案内路の、器体外面に近接する部分が、
該部分近くに沿うカバーによって覆われているから、そ
の大半の部分で手が直接触れることによる危険が防止さ
れるし、カバーも器体外面から余り突出せず下向き案内
路の前記かさ張らない特徴を損わない。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例の一部を除いて断面して見た側面図、
第2図は要部を分解して見た外観斜面図、第3図は他の
実施例の要部断面図、第4図は要部の分解斜面図、第5
図は要部の横断面図、第6図ないし第8図はそれぞれ別
の変形例を示す一部斜面図、第9図ないし第13図はそ
れぞれ他の変形例を示す要部の横断面図、第14図はさ
らに別の変形例を示す要部の縦断面図、第15図は今1
つの変形例を示す要部の分解斜面図、第16図はさらに
別の実施例を示す要部分解斜面図、第17図は今1つの
実施例を示す斜面図、第18図はさらに他の実施例を示
す一部横断面図、第19図は第18図の一部を除いて縦
断して見た側面図、第20図は変形例の一部斜面図、第
21図は同横断面図、第22図は同カバーを外した状態
の斜面図、第23図はさらに今1つの実施例を示す要部
を断面して見た側面図である。 1・・・器体、3・・・真空二重瓶 4・・・給湯口、
5・・・肩部、6・・・手動エアーポンプ、36・・・
注出口、38・・・つまみ部、(16・・・内容液導出
管、17・・・注出管、21・・・通路)A・・・(3
4,54,81,100,118,132,180,1
95・・・基部管、35,55,82,96,120,
133゜159.175.196・・・先端管)B・・
・下向き案内路、37,57,102,122,134
,153.182,197・・・横向き路、36,56
゜121.136,157,181,205・・・注出
口、42,62,83,92,115,131゜152
.172,192・・・カバー

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1)内溶液注出ポンプと、該ポンプにより注出される
    内溶液を外部へ導く注出路とを備えた液体容器において
    、注出路は、器体の上端外周近くへの突出部から、内容
    液をさらに下方へ案内する長い下向き案内路を器体外面
    に近接して設けられ、下向き案内路の下端に先端注出口
    を器体外面より離す横向き路を形成し、下向き案内路の
    器体外面に近接して設けられている部分を覆うカバーが
    その下向き案内路部分近くに沿って設けられていること
    を特徴とする液体容器の注出口装置。 (2)下向き案内路は、注出路とは別の管路て形成され
    、注出路の器体肩部−側への張り出し端から流出する内
    容液を受けるよう設けられている実用新案登録請求の範
    囲第(1)項記載の液体容器の注出口装置。 (3)下向き案内路は、着脱自在番こ設けられている実
    用新案登録請求の範囲第(1)項記載の液体容器の注出
    口装置。 ・(4)下向き案内路は、伸縮自在番壬設けられている
    実用新案登録請求の範囲第(1)項記載ρ:液体容器の
    注出口装置。 (5)下向き案内路は、その下端横向き路を伸縮操作部
    とされる実用新案登録請求の範囲第(4)項記載の液体
    容器の注出口装置。 (6)下向き案内路は、基部管と先端管とを摺動自在に
    組合わされて伸縮する実用新案登録請求の範囲第(4)
    項記載の液体容器の注出口装置。
JP16047880U 1980-11-10 1980-11-10 液体容器の注出口装置 Expired JPS60832Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16047880U JPS60832Y2 (ja) 1980-11-10 1980-11-10 液体容器の注出口装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16047880U JPS60832Y2 (ja) 1980-11-10 1980-11-10 液体容器の注出口装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5786141U JPS5786141U (ja) 1982-05-27
JPS60832Y2 true JPS60832Y2 (ja) 1985-01-11

Family

ID=29519464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16047880U Expired JPS60832Y2 (ja) 1980-11-10 1980-11-10 液体容器の注出口装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60832Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5786141U (ja) 1982-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0638818U (ja) 手持ち電気貯湯容器
JPS6226023Y2 (ja)
JPS60832Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS5841889Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS6033887Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS6142510Y2 (ja)
JPS6112905Y2 (ja)
JPS5841890Y2 (ja) ポンプ汲上式液体容器
JPS6033882Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS6023Y2 (ja) 電気ポツト
JPS6033886Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
US3630227A (en) Assembly for coupling a washing machine to a faucet
JPH0131149Y2 (ja)
JPS6033885Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPH0131146Y2 (ja)
JPS5941782Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS5933303Y2 (ja) 内容液注出ポンプ付き貯湯容器
JP7440282B2 (ja) 計量カップ付き容器
JPS63205Y2 (ja)
JPS5841887Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS5933312Y2 (ja) 液体容器の内容液注出装置
JPS596742Y2 (ja) 低注出口型液体容器における注出口操作装置
US4764994A (en) Portable toilet
JPS5941783Y2 (ja) 注出口低位開口型液体容器
JPS5841888Y2 (ja) 液体容器の注出口装置