JPS6033885Y2 - 液体容器の注出口装置 - Google Patents

液体容器の注出口装置

Info

Publication number
JPS6033885Y2
JPS6033885Y2 JP883784U JP883784U JPS6033885Y2 JP S6033885 Y2 JPS6033885 Y2 JP S6033885Y2 JP 883784 U JP883784 U JP 883784U JP 883784 U JP883784 U JP 883784U JP S6033885 Y2 JPS6033885 Y2 JP S6033885Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting pipe
cover
pipe
liquid
spout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP883784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59145331U (ja
Inventor
照男 竹田
勇治郎 越野
Original Assignee
タイガー魔法瓶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイガー魔法瓶株式会社 filed Critical タイガー魔法瓶株式会社
Priority to JP883784U priority Critical patent/JPS6033885Y2/ja
Publication of JPS59145331U publication Critical patent/JPS59145331U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6033885Y2 publication Critical patent/JPS6033885Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は、手動ないし電動式の注出ポンプにより内容
液を注出する型式の魔法瓶等の液体容器における注出口
装置に関する。
従来技術 この種のポンプ注出式液体容器は、内容液の注出におい
て器体を持ち上げて傾ける必要がないので、一般的に大
容量タイプとしたものが多く、その背丈が高い。
従って内容液を器外に導出する注出管の注出口を、容器
肩部の前面において下向きに開口させただけでは、その
開口位置が高過ぎ、内容液注出時の落差が非常に大きい
ために、前記注出時に一旦受液容器に入った液が周辺に
飛沫となって飛散する不都合がある。
そこでコツプ等の受液容器を持ち上げて注出口直下に臨
ませ、前記注出を行わなければならないが、これは液体
容器の、特に注出時における操作性の点からみれば甚だ
不都合であり、またこの種の液体容器は、器内に熱湯を
保存するケースが最も多く、従ってコツプ等を手に持っ
て内容液を注出すると、その熱がじかに指先に伝わって
、甚だしいときは火傷を負うことがある。
目的 この考案は、注出口を器体の任意高さに安定して調節で
きる上下動連結管付き補助管路を、カバ一部材で注出口
外部上下動操作に影響なく覆被して、外観を損ったり注
出補助管路に直接手を触れるような危険なきように設け
、前記従来のような欠点を解消し得る、液体容器の注出
口装置を提供することを目的とする。
構成 この考案では、内溶液注出ポンプと、該ポンプにより注
出される内容液を器体外に導出する内容液注出路とを備
えた液体容器において、内容液注出路の器体前部に位置
する下向き延設管および該下向き延設管からの流下内容
液を受入れる上下動連結管が、また、下向き延設管およ
び上下動連結管を上下動連結管の外部からの上下動操作
可能に覆被するよう器体前部に設けられたカバ一部材が
、それぞれ設けられる。
上下動連結管の上下動操作部が、カバ一部材外に設けら
れる。
作用 下向き延設管および上下動連結管は、注出内容液を器体
下部にまで案内するし、上下動連結管は上下動によって
下端注出口を器体の任意高さに調節できるようにする。
そしてこれら、注出内容液を器体下部にまで案内しまた
その注出口高さを上下調節できるようにする管路は、カ
バ一部材で覆被されることによって、複雑な管組合せ構
造を露呈しないし外力から保護され、また使用者等が内
容液注出中直接触れる危険が防止される。
上下動連結管は、その上下動操作部がカバー外に設けら
れていることによって、カバ一部材の制限を受けずに外
部操作可能となる。
実施例 第1図および第2図に示される実施例について説明すれ
ば、同図において、1は液体容器本体であって、外装ケ
ース2内に真空二重瓶3を内蔵した魔法瓶を形成してい
る。
外装ケース2の上端に、瓶3の上端開口に連通ずる給湯
口4を持った皿形肩部5を固設し、肩部5上に、手動エ
アーポンプ6を内蔵した蓋7を配設し、肩部5後部に枢
着8して開閉自在に構成する。
蓋7は、その前面に操作部9を突出してピン10により
該蓋7に枢着し、ばね11で反時計方向に付勢したロッ
クレバ−12を設け、蓋7を閉じた状態で肩部5の係止
部13に係合し、該蓋7をロックする構造とする。
給湯口4には、蓋7を閉じた状態でエアーポンプ6の空
気吐出口14と瓶3内とを連通させる給気通路15、お
よび瓶3内部を縦通し下端を瓶底近くに開口させた内容
液導出管16、肩部5の上面に沿って器体前方に延びる
注出管17、さらに導出管16と注出管17とを内容液
注出時にのみ連通させる弁18とを備えた栓体19を着
脱可能に嵌着する。
弁18は、ばね20により上方に付勢して、導出管16
と注出管17とを連通させる如く栓体19に設けた通路
21内の弁座22に着座させ、栓体19を上方に貫挿す
る操作部23を栓体19の上面に突出せしめである。
エアーポンプ6は、そのポンプ室の内部空間を拡大する
向きに作用するばね24を内蔵して蓋7の上面に露出さ
せた抑圧板25を押下することにより、ポンプ室内の空
気を前記給気通路15を経て瓶3内に圧送するようにな
っている。
26はポンプ6がばね24で上方復帰するときに作動す
る吸気弁、27はその吸気口である。
一方、ポンプ6を貫挿し、下端を弁18の操作部23の
上面に臨ませる操作杆28を設け、該杆28をばね29
により下方付勢してポンプ6の土壁に支持させである。
これは押圧板25を押下することにより、ばね29を介
して操作杆28を下動させ、その下端で弁18を押し下
げ、通路21を開く構造である。
従ってばね29は、弁18を上方付勢するばね20より
強力なものを使用する。
押圧板25を押下することにより、吸気弁26を介して
ポンプ6の土壁を押下し、ポンプ6室内の空気を瓶3内
に圧送し、導出管16、注出管17を介して内容液を器
外に注出することは前記の通りである。
押圧板25に対する押し下げ力を解除すると、ばね24
,29により押圧板25及びポンプ上壁、操作杆28が
上方復帰し、このとき吸気弁26が吸気口27を開いて
ポンプ室に大気が流入する。
外装ケース2の前面に竪方向に設けたスリット30にカ
バー基体31を装着固定する一方、肩部5の前方下面に
、注出管17の吐出口32の下面に臨む開口33を開設
し、上端を漏斗状に開いた下向き延設導管34を上方よ
り挿入し固定して、該導管34の上端を前記吐出口32
の直下に臨ませる。
下向き延設導管34には、上下動連結導管35を上下に
スライド可能に嵌合し、上下動連結導管35の下端に、
水道用の蛇口状に屈曲させて下向きの注出口36を形成
した注出導管37を固定する。
カバー42外に突出した注出導管37はその両側面に、
導管37を指先で挾むことのできる上下動操作部として
のつまみ部38を形成すると共に、上方に延びる二又保
合腕39を設け、係合腕39の上端に外側方に突出する
係合突起40を形成して、カバー基体31の内面両側に
竪方向に設けたラック歯状係止凹凸41に、前記腕39
の弾性により係合させる構造となし、注出導管37を前
記弾性係合力に抗って上下に移動させ、突起40の係合
凹凸41への係合位置を変化させることにより、注出口
36を任意の高さに調節し、該調節位置に係止し得るよ
うに構成する。
カバー基体31の前面には、下向き延設導管34、上下
動連結導管35及び注出導管37のニヌ係台腕39の部
分を覆被するカバー42を着脱可能に設ける。
カバー42の着脱構造は、図示のψ合、カバー基体31
の両側に竪溝43を設はカッN−42の両側に該竪溝4
3に係合する突条44を形成して、カバー基体31の上
方よりカバー42の突条44を竪溝43に係入させてカ
バー42を取付ける。
カバー42には注出導管37の上下C位置調節時におい
てその上下移動を案内する案内開口45を前面に設けで
ある。
なお外装ケース2へのカバー基体31の取付構造は、図
示の場合、外装ケース2の前面のスリット30の両縁に
、カバー基体31両側の溝46を係合させながら該基体
31を上方から挿入する構成で示したが、これは他の構
造、例えばビスによる取付構造等、任意の構造とするこ
とができ、また下向き延設導管34と上下動連結導管3
5とのスライド面に適宜の摩擦力を与えて、注出口36
の調節位置における係止を前記摩擦力で行わせ、前記突
起40と凹凸41との係合構造を省略してもよいことは
いうまでもない。
注出導管37の注出口36の内面には、各導管の内面を
伝って落ちる水滴の長時間に亘る滴下を防止するための
残流落下防止用内向き鍔47等を設けである。
以上の構造により、カバー42の内側に下向き延設導管
34、上下動連結導管35を収容した注出口装置の注出
口36を任意の高さに調節して係止することができるか
ら、魔法瓶等の液体容器と同一テーブル面48上に置い
たコツプ49等の受液容器の直上に近接して前記注出口
36を位置させることができ、手動又は自動式ポンプの
操作により注出される器内液体を、注出管17、下向き
延設導管34、上下動連結導管35及び注出導管37を
経て、受液容器(コツプ等)に、液を飛散させることな
く注出することができる。
開口33に挿入した下向き延設導管34に対しては、図
示しないが導管34を挿入位置に係止する適宜の係止装
置を設けて、上下動連結導管35の上下スライドによる
も下向き延設導管34が移動しないように構成しておく
またこの係止装置は、下向き延設導管34を前記開口3
3部から適宜に取外し得る構造とする。
第3図及び第4図に示す実施例は、カバー基体51に対
するカバー62の取付構造、注出口36の位置調節装置
の他の例を示している。
外装ケース2の前面に形成したスリット50にカバー基
体51を固設すると共に、カバー62を該基体51に着
脱可能に取付ける。
すなわちカバー基体51下面及び上部面内側面に係止凹
所70.71を設けると共に、カバー62の下面及び上
部両側に、前記各凹所70.71に係合する鉤状突起7
2.73を設け、第5図aに示す如く、先ず鉤状突起7
2を係止凹所70に係合させ、これを支点にカバー62
の上部を持ってカバー基体51に向って回動し、鉤状突
起73を係合凹所71に係合させる構造とする。
カバー基体51とカバー62との間には、上下動連結導
管55を挿通ずる穴66と、カバー62外に位置する上
下動連結部としてのつまみ部58を形成した操作部材5
9の上下移動を案内するスリット65とを設けである。
上端を漏斗状に形成して肩部5の前部の開口33に挿入
して支持され、注出管17の吐出口32の下面に臨む下
向き延設導管54には、第5図dに示すように前記開口
53の下方に位置する鍔74を形成し、これにカバー6
2に内方に突出させた二又腕75を係合させて下向き延
設導管54を肩部5とカバー62との間に固定するよう
に構成し、下向き延設導管54に上下に摺動可能に嵌合
し、下端に注出導管37を固設する上下動連結導管55
には、その上端部に操作部材59を固設する。
操作部材59は、第6図にその詳細を示す如く、上下動
連結導管55に嵌合するリング部59aと、核部59a
から両側方に延び、さらにカバー基体51側に屈曲し、
先端にカバー基体51内面に竪方向に形成した係止凹凸
61に係合する係合突起60を有する弾性腕59bと、
弾性腕59bから両側方に突出して前記スリット65よ
り外方に突出するつまみ部58を有する枝部59cと、
リング部59aから下方に突出して、上下動連結導管5
5に形成した鍔59dに係合する複数の鉤状突起59e
とからなり、リング部59aを上下動連結導管55に嵌
合して鉤状突起59eを鍔59dに係合させ、そしてつ
まみ部58をカバー62の両側外面に突出させると共に
、弾性腕59bの弾性で係合突起60を係合凹凸61に
弾性係合させて上下動連結導管55を係止する。
上下動連結導管55への操作部材59の取付構造は、前
記の他、第7図aに示す如く、上下動連結導管55の上
端部に固設した凹溝59fにE形弾性止め環59gを係
合して、鍔59dとの間にリング部59aを固定すると
か、同図すに示すように、上下動連結導管55の上端部
に設けたねじ59hに、ねじ環59jを螺合して鍔59
dとの間にリング部59aを締結固定するとか、複数の
鉤状突起59kを有するリング59mを設けて、該突起
59kを上下動連結導管55の鍔59dに係合すべくな
し、リング59mと鍔59dとの間にリング部59aを
固定する等、他の任意の固定手段を操用し得る。
かくて操作部材59のつまみ部58を第8図aに示す如
くその両側より指先でつまんで押圧し、弾性腕59bを
弾性変形させることにより係合突起60と係止凹凸61
の係合を解除して、上下動連結導管55を上下に移動さ
せることにより注出口36の高さを任意に調節すること
ができる。
つまみ部58への押圧力を解除すれば、弾性腕59bが
復元して係合突起60を係止凹凸61に係合して注出口
36を調整高さに係止する。
操作部材59はさらに第8図す、C,ateに示すよう
に種々に変形して実施することができる。
第8図すは、弾性腕59bの先端に枝部59cを形成し
て該部59cをスリット65よりカバー62の外部に臨
出させてつまみ部58を形成し、カバー62の内面両側
に係止凹凸61を形成して、該凹凸61に弾性係合する
係合突起60を腕59bの外面に設けである。
第8図Cは、弾性腕59b′の屈曲方向を前記とは逆向
きに形成し、腕59b′に設けた係合突起60を、カバ
ー基体51の係止凹凸61に腕59b′の弾性により係
合させである。
第8図dは、操作部材59′の操作部をカバー62の前
面側に突出させたもので、リング部59aの両側からカ
バー前面側に延びてスリット65′から臨出する弾性腕
59b″を設け、そのカバー62外に臨出する端部に操
作つまみ部58′を設けると共に、腕59b″の側面に
、カバー基体51内側面の係止凹凸61に係合する係合
突起60を設けである。
つまみ部58′は操作を容易ならしめるために、カバー
基体51に沿ってその両側に延びる延長部を形成しであ
る。
第8図eは、操作部材59″の前面に弾性腕59b“を
突出させ、カバー62′の前面のスリット65から2本
の弾性腕59b”を臨出させて、その先端につまみ部5
8″を形成しである。
弾性腕59b″の側面に形成した係合突起60が、弾性
腕59b″の弾性で係合する係止凹凸61は、前記スリ
ット65#の両側に設けである。
カバー62の取外しは、カバー62の上端部両側面を強
く押えると鉤状突起73が係止凹所71から外れるので
、第5図aにおける既述の説明とは逆の操作でカバー基
体51から取外すことができる。
そして第5図すに示すように下向き延設導管54から上
下動連結導管を取外し、さらに下向き延設導管54は、
カバー62の二又腕75による係止を解除されているか
ら、蓋7を開き、栓体19を給湯口4から取外して下向
き延設導管54上より注出管17を除くことにより第5
図Cに示すように開口33から上方に抜去することがで
きる。
もつとも上下動連結導管55は、その注出導管37外側
に適当な隙間をもって同体的に設けたカバー37aを操
作つまみとして使用することもできる。
第9図に示す実施例は、第2図と同様に形成したカバー
基体31′にカバー42′を着脱可能に装着すべくなし
、カバー42′の内面両側に注出口36の高さ調節用の
係止凹凸41を設けたものである。
係止凹凸41に係合する係合突起40′は、上下動連結
導管35の両側にそれぞれ一端を固定し他端を摺接させ
たく字状の弾性屈曲腕39′の屈曲先端に形成しである
而して上下動連結導管35に突設しカバー42′の前面
の案内開口45よりカバ−42′外前部に位置させた上
下動操作部としてのつまみ部38′をつまんで上下動連
結導管35を上下させ、注出口36の高さを調節する。
このとき係合突起40′は、弾性屈曲腕39′の弾性拡
開力に抗って係止凹凸41上を移動し、前記調節位置で
係止凹凸41に係合する。
またカバー42′の案内開口45が注出導管37に摺接
してその上下方向の移動を案内する。
第10図は、注出口36を形成する注出導管37を省略
し、上下動連結導管35または55の下端に直接注出口
36を形成したもので、この場合、図示しない注出管、
肩部及び蓋7の注出管収容部を前方に延長し、カバー4
2又は62を前記延長部に合わせて前方に膨出させ、下
向き延設導管(図示せず)及び上下動連結導管35また
は55の位置を、外装ケース2の前面よりさらに前方に
位置させ、コツプ等の受液容器への内容液の注出を容易
ならしめである。
上下動連結導管35又は55の注出口36の位置調節手
段は、前記各実施例と同様であるが、図示の場合は、上
下動連結導管35又は55に突設または装着した操作つ
まみ部38′を、カバ−42前面の案内用スリット45
′よりカバー前面に突出させである。
この考案は注出口装置は、カバーを含む装置全体を第1
1図、第12図に示すように液体容器本体(図示せず)
に対して着脱可能な構成とすることができる。
すなわち]字形に形成したカバー基体81に磁気吸着力
を持ったマグネットシート100を設けて、外装ケース
に吸着固定するように形成するか、或は両面テープその
他の装着手段を介して外装ケースに着脱可能に構成する
カバー基体81の上辺部先端下面に、上端を漏斗状とし
た下向き延設導管84を一体に設けて、該基体81を外
装ケースに取付けることにより下向き延設導管84の漏
斗状受口が、注出管17の吐出口32下面に臨むように
構成し、該下向き延設導管84に、操作部材89を取付
けた上下動連結導管85を摺動可能に嵌合する。
上下動連結導管85はその下端に注出口36を形成して
いる。
カバー基体81に適数の係着爪81a等の係着手段を設
けて、該爪81aに対応する係合凹所92aを設けたカ
バー92を取付ける。
カバー92は上下動連結導管85を挿通ずる穴92bと
、操作部材89の弾性腕89bを係入して該部材89の
上下移動を案内するスリット90と、前記弾性腕89b
に設けた係合突起90が係合する係合凹凸91とを設け
、操作部材89の弾性腕89b先端の上下動操作用つま
み部88をカバー外前部に位置させる。
操作部材89による上下動連結導管85の上下移動操作
は既述のものと同様である。
かくて注出口装置全体を液体容器本体に対して任意に着
脱することができる。
第13図a、bは、液体容器本体に対して、マグネット
シート100等をもって着脱可能とした注出口装置にお
いて、カバー及びカバー基体101を対称形のシェル形
部材を向い合わせに貼り合わせた一体物で形成し、これ
に下向き延設導管84に上下動連結導管85を嵌合した
ものを挿入すると共に、操作部材89の弾性腕89bを
挿通してガイドするスリット80を設け、スリット80
の一側に、操作部材89の弾性腕89bに設けた係合突
起90に係合する係止凹凸91を設けたものである。
第1411a、bは、前記においてカバー及びカバー基
体101の形状を少し変形してボックス形に形成すると
共に、操作部材89のつまみ部88をカバーの前面に位
置させたものである。
第15図a、bは、マグネットシート100等を有する
カバー基体81に取付けたカバー92の前面に、操作部
材89′の弾性腕89bが臨入するスリット80を設け
、スリット80の両側に弾性腕89bの係合突起90と
係合する係止凹凸91を設けである。
なおこの場合、操作部材89′の上下動連結導管85へ
の取付部は円周方向に連続したリング部ではなく、C字
形の開放環体としである。
第16区は操作部材89のつまみ部88の形状を変更し
たもので、上下動連結管体85を調節位置に係止する手
段は、例えば第9図で説明した弾性屈曲腕等を上下動連
結管体に設けるとか、或は下向き延設管体と上下動連結
管体とを摩擦係合させたものを使用する。
第17図a、bは、操作部材89′を上下動連結管体8
5に一端を固定した弾性屈曲腕となし、そのく字状屈曲
先端を係合突起90′として、カバー92の内面の係止
凹凸91に係合させたものである。
以上のように操作部材、及び注出口の調節位置係止手段
は任意の構成とすることができる。
以上の各実施例は、いずれも注出口を液体容器の高さ方
向にのみ位置の調節を可能としたものであるが、第18
図以下に示すように、下向き延設管体104及び上下動
連結管体105を、カバー102内において液体容器の
前後方向にも揺動可能に構成することができる。
第18図において、下向き延設管体104を、肩部5の
開口33、または注出管17の吐出口32に着脱可能に
装着した取付管体103に、軸106等を介して液体容
器の前後方向に揺動可能に、かつその揺動位置に軸10
6との摩擦係合手段を設けて係止可能なる如くして取付
け、下端に注出口36を形成した上下動連結管体105
を下向き延設管体104に嵌合する。
操作用つまみ部108を有する操作部材としてのねじ軸
109を上下動連結管体105に螺着して、該軸109
を締結することにより上下動連結管体105を下向き延
設管体104に係止する構造とする。
一方、外装ケース2に直接又は、図示しないカバー基体
を介して着脱可能に取付けたカバー102に、ねじ軸1
09を挿通してその上下方向の移動をガイドするスリッ
ト107と、上下動連結管体105を挿通してその揺動
運動をガイドする長穴状開口110を設ける。
ねじ軸109を弛めて上下動連結管体105を上下に移
動させ、注出口36の高さを調節すると共に、カバー1
02外に位置する上下動と揺動とを行わせる操作部と[
7てのつまみ部108を前後(図では左右)に移動させ
て液体容器本体に対する注出口の位置を調節することが
できる。
第19図は、注出管17の吐出口32又は肩部5に着脱
可能に取付けた取付管体103aの下端に球面部106
aを形成し、下向き延設管体104aの上端に前記球面
部106aに嵌合する凹球面部を形成して、該嵌合部を
中心に下向き延設管体104aを揺動可能となし、かつ
該球面嵌合部に適度の摩擦係合力を働かせて任意の揺動
位置に係止し得るようにする。
一方、上下動連結管体105aの上端部に、操作用つま
み部108を有する軸体109aを支持して、ばね11
1によりその先端を下向き延設管体104aの周面に弾
接させ、その摩擦力で上下動連結管体105aを下向き
延設管体104aに係止すると共に、該摩擦力に抗して
該上下動連結管体105aを上下に移動させ得るように
しである。
第20図に示す実施例は、注出管17の吐出口32また
は肩部5に着脱可能に取付けた取付管体103bをL字
状(エルボ形)に形成し、下向き延設管体104bの上
端を同様に]形に形成して、互にその水平管部106b
を嵌合する。
このようにして下向き延設管体104bの前記揺動を可
能ならしめると同時に、該嵌合部に適度の摩擦係合力を
与えて、下向き延設管体104bを任意の揺動位置に係
止し得るようにする。
一方、上下動連結管体105bの上端に操作部材として
の棒状の操作用つまみ部108bを一体に設けて、カバ
ー102のスリット107より突出させ、下向き延設管
体104bの下端に摩擦係合部材としての0リング10
9b等を嵌着し、これに上下動連結管体105bを嵌合
して任意の位置に係止し得るようにすると共に、その摩
擦係合力に打ち克って上下動連結管体105bの上下位
置を調節し得るようにする。
112は注出口に設けた整流用突条である。
効果 この考案によれば、注出内容液が、下向き延設管および
上下動連結管によって器体下部にまで案内され、しかも
その際の注出口高さが上下動連結管の上下動によって調
節されるから、定置されたままの各種受液容器に対して
最適の高さ位置から、周りへの飛び散りなどなく安全か
つ容易に注液し得る。
これら下向き延設管および上下動連結管の組合せからな
る注出補助管路は、カバ一部材に覆われているから、外
部に露呈して外観を損うことがないし、外力からよく保
護される。
また内容液注出中漬用者等が直接触れて熱い思いをした
り火傷をしたりする危険も防止される。
上下動連結管は、カバ一部材に覆われるカバ一部材外に
設けられた上下動操作部によって、カバーに邪魔される
ことなく容易に上下動操作され得るので、使用に不便は
ない。
しかも、上下動連結管は位置保持手段によって任意の高
さ調節位置に保持され、ガタッキを起したり、ちょっと
当ったり振動が及んでも位置が勝手に変るようなことが
ない、。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の縦断面図、第2図は要部の分解斜面図
、第3図は他の実施例要部の縦断面図、第4図はその要
部の分解斜面図、第5図atbtCはカバー及び各管体
の着脱操作を示す斜面図、第5図dは下向き延設管体の
固定手段の一例を示す図、第6図は操作部材の取付けを
示す分解斜面図、第7図a、b、cは、それぞれ操作部
材の取付手段を示す斜面図、第8図a、b、c、d、e
はそれぞれ操作部材の変形例を示す横断平面図、第9図
はさらに他の実施例要部の分解斜面図、第10図はさら
に他の実施例の外観図、第11図はさらに他の実施例の
要部の斜面図、第12図はその分解斜面図、第13図a
、b、第14図a。 b1第15図a、bはそれぞれ他の実施例要部の斜面図
と横断平面図、第16図はさらに他の実施例の斜面図、
第17図a、bはさらに他の実施例の斜面図と縦断正面
図、第18図、第19図および第20図は、それぞれさ
らに他の実施例の縦断側面図である。 1・・・・・・液体容器本体、2・・・・・・外装ケー
ス、5・・・・・・肩部、6・・・・・・エアーポンプ
、7・・・・・・蓋、16・・・・・・内容液導出管、
17・・・・・・注出管、19・・・・・・栓体、31
,31’、51.81・・・・・・カバー基体、101
・・・・・・カバー及びカバー基体、32・・・・・・
吐出口、33・・・・・・開口、34,54,84,1
04゜104a、104b・・・・・・下向き延設管体
、35゜55.85,105,105a、105b−・
・・・・上下動連結管体、36・・・・・・注出口、3
7・・・・・・注出導管、38,5B、88,108,
108a、108b・・・・・・つまみ部(上下動操作
部)、4o、40’、9G・・・・・・係合突起、61
,91・・・・・・係合凹凸、42,42’、92,1
02・・・・・・カバー、59.59’、59“、89
,109,109a・・・・・・操作部材、65.65
’、65“、80,107・・・・・・スリット。

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)内容液注出ポンプと、該ポンプにより注出される
    内容液を器体外に導出する内容液注出路とを備えた液体
    容器において、 内容液注出路の器体前部に位置する下向き延設管、およ
    び該下向き延設管からの流下内容液を受入れる上下動連
    結管と、 下向き延設管および上下動連結管を少な(とも下向き延
    設管との間に隙間を有して覆被するよう器体前部に設け
    られたカバ一部材と、カバ一部材の外部に設けられた上
    下動連結管の上下動操作部と、 上下動連結管を任意の上下動位置に安定させる位置保持
    手段とを備えた ことを特徴とする液体容器の注出口装置。
  2. (2)下向き延設管は、内容液注出路の器体前部上方で
    下向きに開口している吐出口からの吐出内容液を受入れ
    るよう内容液注出路とは別体に設けられている実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の液体容器の注出口装置。
  3. (3)下向き延設管は、着脱自在に設けられている実用
    新案登録請求の範囲第2項記載の液体容器の注出口装置
  4. (4)上下動操作部は、カバ一部材の下面ないしは前面
    へ上下動自在に突出された上下動連結管一部分とされて
    いる実用新案登録請求の範囲第1項記載の液体容器の注
    出口装置。
  5. (5)上下動操作部である上下動連結管一部分は、上下
    動連結管の下端注出口部分とされている実用新案登録請
    求の範囲第4項記載の液体容器の注出口装置。
  6. (6)上下動操作部は、上下動連結管の外側に隙間をも
    って同体的に被されるカバ一部とされている実用新案登
    録請求の範囲第4項または第5項の何れかに記載の液体
    容器の注出口装置。
  7. (7)上下動操作部は、カバ一部材の縦スリットを通じ
    て上下動連結管の一部に連結され外部に臨ませられてい
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の液体容器の注出
    口装置。
JP883784U 1984-01-24 1984-01-24 液体容器の注出口装置 Expired JPS6033885Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP883784U JPS6033885Y2 (ja) 1984-01-24 1984-01-24 液体容器の注出口装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP883784U JPS6033885Y2 (ja) 1984-01-24 1984-01-24 液体容器の注出口装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59145331U JPS59145331U (ja) 1984-09-28
JPS6033885Y2 true JPS6033885Y2 (ja) 1985-10-08

Family

ID=30140318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP883784U Expired JPS6033885Y2 (ja) 1984-01-24 1984-01-24 液体容器の注出口装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033885Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59145331U (ja) 1984-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7543528B2 (en) Hot beverage maker
JPS6033885Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS6033886Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS6142510Y2 (ja)
JPS6112905Y2 (ja)
JPS5920841Y2 (ja) ポンプ注液式ポツト用注液補助具
JPS6033887Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS60832Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPH0131149Y2 (ja)
JPS5841890Y2 (ja) ポンプ汲上式液体容器
JPS638613Y2 (ja)
JPS63205Y2 (ja)
JPS5920853Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS588197Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPS5927251Y2 (ja) 液体容器の注口装置
JPS5934426Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS608832Y2 (ja) 液体容器
JPS6226038Y2 (ja)
JPS5927884Y2 (ja) エア−ポツト
JPH0131146Y2 (ja)
JPS636996Y2 (ja)
JPS5920840Y2 (ja) 液体容器
JPS5830022Y2 (ja) 液体容器
JPS5926946Y2 (ja) 液体汲上げ式ポツト
JPS5941782Y2 (ja) 液体容器の注出口装置