JPS5845494Y2 - ブラシ保持装置 - Google Patents

ブラシ保持装置

Info

Publication number
JPS5845494Y2
JPS5845494Y2 JP6240279U JP6240279U JPS5845494Y2 JP S5845494 Y2 JPS5845494 Y2 JP S5845494Y2 JP 6240279 U JP6240279 U JP 6240279U JP 6240279 U JP6240279 U JP 6240279U JP S5845494 Y2 JPS5845494 Y2 JP S5845494Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
cut
holding plate
raised
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6240279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55162370U (ja
Inventor
隆一 馬淵
Original Assignee
マブチモ−タ−株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マブチモ−タ−株式会社 filed Critical マブチモ−タ−株式会社
Priority to JP6240279U priority Critical patent/JPS5845494Y2/ja
Priority to DE19803017322 priority patent/DE3017322C2/de
Priority to ES1980250592U priority patent/ES250592Y/es
Priority to GB8015405A priority patent/GB2049306B/en
Priority to BR8002854A priority patent/BR8002854A/pt
Publication of JPS55162370U publication Critical patent/JPS55162370U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5845494Y2 publication Critical patent/JPS5845494Y2/ja
Priority to HK65185A priority patent/HK65185A/xx
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/38Brush holders
    • H01R39/39Brush holders wherein the brush is fixedly mounted in the holder

Landscapes

  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はブラシ保持装置、特にブラシ挿入孔を有し該ブ
ラシ挿入孔にブラシ柱状頭部を挿入せしめてブラシを弾
性保持する弾性材からなる長方形状ブラシ保持板をそな
えたブラシ保持装置に訃いて、上記ブラシ保持板の両翼
に折り曲げ片を形成すると共に、上記ブラシ挿入孔の周
縁部に断面り字状の切起し片をもうけかつ該切起し片の
基部両端に切込みを入れて揺動自在に構成せしめ上記折
り曲げ片が弾性変形を受けることにより生ずる弾性保持
するようにしたブラシ保持装置に関するものである。
一般に小型モータに訃いて、整流子片に電気的に接触さ
れるブラシは、導電性弾性材で構成されたブラシ保持板
に弾性的に保持されて該ブラシ保持板と電気的に接続さ
れる。
しかしこの種のブラシ保持板を有するブラシ保持装置に
おいては、切起し片自体による弾性力でブラシ頭部を挾
持するためブラシ頭部に欠損事故を生じ易いことはいな
めない。
そこで、ブラシ自体が脆弱な性質を有している点を考慮
すると共に、上記欠損事故の発生原因が。
主として、上述した如きブラシ保持装置に耘ける切起し
片のエツジがブラシ係合面に食い込んだ上で上記切起し
片による弾性によってブラシが弾性保持されることにも
とすいていることに着目し。
第1図ないし第4図に図示する如く、切起し片がブラシ
頭部を押圧する接触圧の軽減をはかつてブラシ頭部の欠
損事故をなくすために、ブラシ保持板の両翼に折り曲げ
片を形成し、ブラシを挿入孔に挿入する際受ける折り曲
げ片の弾性変形を利用して切起し片の接触部がブラシを
押圧する接触圧を所望のものとする構成のブラシ保持装
置が考慮されている。
即ち第1図はブラシ保持板の平面図、第2図は第1図図
示のブラシ保持板にブラシを装着した状態を表わす斜視
図、第3図は第2図図示のA−A’線による断面図、第
4図はブラシ保持板にブラシを装着する処理を説明する
断面図を夫々示している。
第1図ないし第4図に訃いて、1はカーボン・ブラシ、
2はブラシ1の頭部、3は導電性弾性材で構成されたブ
ラシ保持板、4,4は夫々切起し片であってブラシ頭部
2が挿入されるブラシ挿入孔7の周縁部においてブラシ
保持板3の長手方向に並行な周縁部を切起して断面り字
状に形成されるもの、5は図示しないモータ整流子部と
接触されるブラシ端面、6,6は夫々切起し片4,4と
係合されるブラシの保合面、7はブラシ挿入孔、8,8
は夫々ブラシ保持板3を補強するための折り曲げ片、9
,9は夫々切起し片4゜40曲角部、10,10は夫々
切欠溝であって切起し片4,4の基部12,12の両側
に形成されるもの、11.11は夫々ブラシ接触部であ
って切起し片4,4がL字状に折り曲がって形成されて
いるもの、12.12は切起し片基部、13゜13は折
り曲げ片8,8に生じた弾性変形部を夫夫表わしている
ブラシ保持板3にブラシ1を装着せしめるに当って、ブ
ラシ保持板3とブラシ1とを第4図に図示する如く配置
しブラシ1をブラシ保持板3の挿入孔7に対して第4図
図示矢印方向に押圧せし、める。
ブラシ頭部2は切起し片4,4の基部12゜12を押し
拡げる方向に押圧し、折り曲げ片8゜80弾性変形によ
り生じる弾性力即ち第4図図示の如き元の状態に復帰し
ようとする弾性力に抗しつつブラシ挿入孔7に挿入され
てゆく。
この装着処理時において、ブラシ1はブラシ係合面6,
6と切起し片4,4の曲角部9,9が略接触関係をもつ
状態のもとで挿入される。
そしてブラシ1が装着されたブラシ保持板3は第2図む
よび第3図に示する如くなり、折り曲げ片8,8が上記
ブラシノ1の挿入に対応して外側に拡がるよう弾性変形
を受け、該折り曲げ片8,8の弾性力により切起し片4
,4の接触部11.11で面接触状態で弾性保持される
しかしながら、切起し片4,4が折り曲げ片8゜8の弾
性変形によシブラシ頭部2を押圧する際。
基部両端に切欠溝10,10を設けているため、上記切
起し片4,4がブラシ保持板3の長手方向(第1図紙面
横力向)に横ずれすることが生じる。
そのため、ブラシ1の係合面6,6に訃ける切起し片4
,4の抑圧位置がすれることになり、ブラシ1はその中
心軸に対して左右いずれかの方向に回動する。
したがって、ブラシ1が整流子部に不均一に接触するこ
とになる。
またブラシ1がモータ整流子部を摺動する際に上記様ず
れを与えられる力を受け、不均一に接触されることとな
る。
本考案は、上記の点を解決することを目的とし、切起し
片の基部両端に上記切欠溝を形成する代りに切込みを入
れて、上記切起し片を揺動自在としつつ、切起し片が横
ずれすることを防止するようにしている。
以下第5図ないし第8図を参照しつつ本考案を説明する
第5図は本考案による1実施例ブラシ保持板の平面図、
第6図は第5図図示のブラシ保持板にブラシを装着した
状態を表わす斜視図、第7図は第6図図示B−B’線に
よる断面図、第8図はブラシ保持板にブラシを装着する
処理を説明する断面図を夫々示している。
第5図ないし第8図にかいて、ぎはブラン保持板であり
導電性弾性材で構成されるもの、4′、lは夫々断面り
字状の切起し片、8’、8’は夫々折り曲げ片、9’、
9’は夫々切起し片4’、4’の曲角部。
10’、10’は夫々切起し片4’、4’の両端に形成
された切込み、i 1’t i i’は夫々切起し片4
’ 、 4’のブラシ接触部、12’、12’は夫々切
起し片4’、4’の基部、13’ 、 1’3’は折り
曲げ片8’、8’に生じた弾性変形部、他の符号は第1
図ないし第4図の符号に対応したものを夫々表わしてい
る。
本考案の場合、第5固転よび第6図から明らかな如く、
切起し片4’、4’の両端に切込み1σ、10′をもう
け切起し片4’、4’を揺動自在に構成せしめる。
即ち図示折り曲げ片8’、8’に容易に弾性変形を与え
るようにする。
ブラシ保持板3′にブラシ1を装着せしめる過程は第1
図ないし第4図を参照して説明したと略同様であるので
説明を省略する。
折り曲げ片キ、8′の上記弾性変形を容易にするために
、第5図および第6図に示す如く切込み1σ10′が例
えば折り曲げ片8’、8’に達するようにされる。
勿論、切込み10’、10’の深さは、@す曲げ片「、
8′の変形によって生じる弾性力の強さを所望の値にす
るために利用され、(1)ブラシ保持板3′自体の厚さ
tや、(11断り曲げ片キ、8′の高さなどによって所
望に決定される。
即ち上記(i) 、 (ii)の条件によっては上記切
込み10’、10’の深さが必らずしも上記折り曲げ片
8’、8’に1で達する必要はなく、また逆に切込みi
o’、iσの深さを上記折り曲げ片8’、8’の脚部を
切欠くように1で喰い込1せる必要が生じることもある
寸た上記切込み10’、 10’の深さは、切起し片4
’、4’を切起すに足るだけのものであることもある。
しかし、上記第5固転よび第6図図示の実施例の場合や
上記いずれの変形例の場合であっても、上記折り曲げ片
8’、8’自体に変形を生じ、該折り曲げ片8’、8’
自体の変形が上記ブラシ保持のための保持力の一部とし
て働らくことに変わりはない。
本考案の場合ブラシ保持板3′に断面り字状の切起し片
4’、4’をもうけると共に該切起し片4’、4’の基
部両端に切込み10’、10’をもうけて揺動自在に構
成せしめ、かつブラシをブラシ保持板3′の両翼にもう
けた折り曲げ片8’、8’の弾性変形により生じる弾性
力により挾持せしめるようにしている。
そして切起し片4’、4’は、切込み1σ、1σにより
揺動自在に構成されるが、切起し片4’、4’の横ずれ
に対しては1次のように抑止される。
即ち切起し片4/ 、 4/が第7図図示の如く押上げ
られた状態のもとでも切起し片4’、4’の基部12’
、 12’の一部(折り曲げ片8’、8’に近い部分)
がブラシ保持板3′の切込み10′、10′の部分と接
触されることになり、切起し片4’、4’が横方向にね
じれようとする力が上記切込み10’、10’によって
抑止され、切起し片イ、4′の横ずれ防止される。
そして、単に切込み10’ 、 10’は切起し弁4’
、 4’を揺動自在に形成するために線状に打抜くだ
けであり、第1図ないし第4図図示の切欠溝を形成する
場合にくらべて打抜き工作が簡単となる。
以上説明した如く、本考案によれば、切起し片を揺動自
在とし折り曲げ片の弾性変形によってブラシを挾持せし
めている。
このためにブラシに対して働らく弾性力を所望のものに
選ぶことが容易となる。
そして、切起し片の両側に切込みをもうけただけで切起
し片を揺動自在に保ちつつ、切込みによって切起し片が
横方向にねじれることをきわめて簡単な構成で抑止する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の前提とされたブラシ保持板の平面図、
第2図は第1図図示のブラシ保持板にブラシを装着した
状態を表わす斜視図、第3図は第2図図示A−A′線に
よる断面図、第4図は第1図図示ブラシ保持板を用いた
場合のブラシ装着処理を説明する断面図、第5図は本考
案による1実施例ブラシ保持板の平面図、第6図は第5
図図示のブラシ保持板にブラシを装着した状態を表わす
斜視図、第7図は第6図図示のB−B’lによる断面図
、第8図は第5図図示のブラシ保持板を用いた場合のブ
ラシ装着処理を説明する断面図を夫々示す。 図中、1はブラシ、2はブラシ頭部、3′はブラシ保持
板、4’、4’は夫々断面り字状の切起し片、6.6は
夫々ブラシ係合面、7はブラシ挿入孔、ヒ、8/は夫々
ブラシ保持板の両翼にもうけられろ折り曲げ片、り、9
′は夫々曲角部、10’、10’は夫々切込み、11’
、11’は切起し片4’、4のブラシ接触部、12’、
12’は切起し片基部を表わす。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブラシ挿入孔を有しかつブラシ本体から突出する柱状頭
    部をもつブラシの尚該頭部を上記ブラシ挿入孔に挿入せ
    しめて該ブラシを弾性保持する弾性材よりなる長刀形状
    ブラシ保持板をそなえたブラシ保持装置に釦いて、上記
    ブラシ保持板の両翼に折り曲げ片を形成すると共に、当
    該折り曲げ片側を根元とするよう上記ブラン挿入孔の周
    縁部に実質上断面り字状の切起し片をもうけかつ該切起
    し片の基部両端に切込みを入れて上記切起し片の基部を
    含む全体と上記折り曲げ片とを揺動自在に構成せしめ、
    上記折り曲げ片が弾性変形を受けることにより生じる弾
    性力により上記ブラシの柱状頭部を上記切起し片のブラ
    シ接触部によって実質上面接触により弾性的に挾持する
    ようにしたことを特徴とするブラシ保持装置。
JP6240279U 1979-05-10 1979-05-10 ブラシ保持装置 Expired JPS5845494Y2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6240279U JPS5845494Y2 (ja) 1979-05-10 1979-05-10 ブラシ保持装置
DE19803017322 DE3017322C2 (de) 1979-05-10 1980-05-06 Bürstenhalterung
ES1980250592U ES250592Y (es) 1979-05-10 1980-05-08 Dispositivo portaescobillas
GB8015405A GB2049306B (en) 1979-05-10 1980-05-09 Brush holding arrangement
BR8002854A BR8002854A (pt) 1979-05-10 1980-05-09 Dispositivo porta-escovas
HK65185A HK65185A (en) 1979-05-10 1985-08-29 Brush holding arrangement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6240279U JPS5845494Y2 (ja) 1979-05-10 1979-05-10 ブラシ保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55162370U JPS55162370U (ja) 1980-11-21
JPS5845494Y2 true JPS5845494Y2 (ja) 1983-10-15

Family

ID=13199100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6240279U Expired JPS5845494Y2 (ja) 1979-05-10 1979-05-10 ブラシ保持装置

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPS5845494Y2 (ja)
BR (1) BR8002854A (ja)
DE (1) DE3017322C2 (ja)
ES (1) ES250592Y (ja)
GB (1) GB2049306B (ja)
HK (1) HK65185A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243785U (ja) * 1985-09-04 1987-03-16
JPH0360868U (ja) * 1989-10-11 1991-06-14

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1814752A1 (de) * 1968-12-14 1970-07-02 Koppers Gmbh Heinrich Bandsintermaschine
JPS5234004U (ja) * 1975-09-02 1977-03-10
GB1563207A (en) * 1975-12-20 1980-03-19 Lucas Industries Ltd Brush for a dynamo electric machine
GB1519421A (en) * 1976-02-18 1978-07-26 Trico Folberth Ltd Brush mountings
JPS54107005A (en) * 1978-02-09 1979-08-22 Kawasaki Steel Corp Method of installing main girder for suspension type monorail
US4431933A (en) * 1978-10-09 1984-02-14 Takaichi Mabuchi Brush holding device

Also Published As

Publication number Publication date
DE3017322A1 (de) 1980-11-13
HK65185A (en) 1985-09-06
JPS55162370U (ja) 1980-11-21
GB2049306A (en) 1980-12-17
ES250592Y (es) 1981-01-16
ES250592U (es) 1980-07-16
DE3017322C2 (de) 1989-12-14
BR8002854A (pt) 1980-12-23
GB2049306B (en) 1984-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3132367A (en) Windshield wiper
US4992064A (en) Flat contact spring for plugs for electric plug-type connectors and process for producing it
US4717091A (en) Tape cassette, in particular a video tape cassette, and a pressure spring therefor
KR880010743A (ko) 외과용 피부 스테이플 기구의 앤빌 및 드라이버 조립체
JPS642539B2 (ja)
US4431933A (en) Brush holding device
JPS5845494Y2 (ja) ブラシ保持装置
JPH04127973U (ja) かしめ構造及びかしめ用治具
JPH0627032Y2 (ja) ビデオテープのリール支持用ばね
JPS589497Y2 (ja) ブラシ保持装置
JP4038322B2 (ja) 打抜きクッション部材
JPS5845490Y2 (ja) ブラシ保持装置
US2746340A (en) Sheet metal push on fastener with stud biting teeth
JPS5829569Y2 (ja) マルチコンタクト
JPH0336216Y2 (ja)
JPH0218672Y2 (ja)
JP2777633B2 (ja) 替え刃式鋸の鋸刃係合方法
JPS6348063Y2 (ja)
JP2002137191A (ja) カートン装着用の切断刃
JPS6025823Y2 (ja) 雌形端子金具
JPH0418170B2 (ja)
JPS607190Y2 (ja) 紙葉綴込具
JPH0528920Y2 (ja)
JPS6130436Y2 (ja)
JPS5839027Y2 (ja) 電気接続子