JPS5845245A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5845245A
JPS5845245A JP14402181A JP14402181A JPS5845245A JP S5845245 A JPS5845245 A JP S5845245A JP 14402181 A JP14402181 A JP 14402181A JP 14402181 A JP14402181 A JP 14402181A JP S5845245 A JPS5845245 A JP S5845245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
vinyl
monomer
ethylene
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14402181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6225176B2 (ja
Inventor
Tadao Fukumoto
忠男 福本
Akihiko Kishimoto
岸本 彰彦
Toshimasa Hirai
平井 利昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP14402181A priority Critical patent/JPS5845245A/ja
Publication of JPS5845245A publication Critical patent/JPS5845245A/ja
Publication of JPS6225176B2 publication Critical patent/JPS6225176B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐#i撃性に代表される機械的性質と耐候性が
均衡してすぐれ、かつ外観良好な成形品を与え得る熱可
塑性樹脂組成物に関するものである。
代表的な針面単性樹脂として知られているABS便脂樹
脂グラフトゴム基質 たるジェy系ゴムが劣化しゃすい
ことに起因して耐候性が劣るという事大な欠点が有して
いる。この欠点を改良し、耐衝撃性と耐候性の両者がす
ぐれた熱可塑性樹脂の取得を目的とした探索が従来より
行なわれており、例えばグラフトゴム基質としテ(1)
エチレン−プロピレン−非共役ジエン系三元共重合ゴム
を用いる方法や(2)アクリル酸エステル系ゴム質重合
体を用いる方法などが提案されている。しかしながら、
上記(1)法においては塊状重合法や溶液重合法を採用
しているため、高ゴム含量の重合体が得られないこと、
お上び浴媒の除去プロセスが繁雑であることなどの問題
があり、また上記(2)法においても乳化型合法を採用
しているため、ゴム質重合体の粒子径コントロールが―
かしく、重合体回収プロセスがg雑であることなどの問
題がある。したがって上記従来法では製造プロセス上い
くつかの問題があるばかりか、得られる熱可塑性樹脂の
耐−堪性も十分満足できるものではない。
そこで本発明者らは上記従来法の問題点を解消し、耐衝
撃性と耐4県性が均衡してすぐれた熱可塑性411脂を
効率的に得ることを目的として、いわゆるビニル系重合
体に対するゴムブレンドの観点から検討を行なった結果
、ブレンドゴム質重合体としてエチレンとα、β−不劃
側カルポン酸グリシジpエステルとの共重合体が有効で
あることを知見し、さらにビニル系重合体としてa1β
−不飽和カルポン酸を少割合共重合せしめた変性ビニル
系重合体を用いることにより最良の効果が得られること
を見出し本発明に到達した。
すなわち、本発明は(i(イ)芳香族ビニル系モノマ、
シアン化ビニル系モノマおよヒ(メタ)アクリル酸エス
テル系モノマよりなる群から選ばれた少なくとも1種の
ビニルモノマに対し、(ロ)a、β−不飽和カルボン酸
の少なくとも1種を0.01〜5重量%共重合してなる
変性ビニル系重合体およびCB)エチレンに対しα、β
−不劃側力ルボンばグリシジルエステルの少なくトも1
aii0.5〜60重7%共重合してなるエチレン系共
重合体を、全組成物100重童部中に占める割合が(4
)=5U〜994量部、(B) : 1〜50京量部と
なるように配合してなる熱可塑性樹脂組成物(第1発明
)および(A)(ロ)α、β−不飽和カルボン酸の共重
合tが0.1〜10重量%である上記(→と同様の変性
ビニル系重合体、(B)上記と同様のエチレン系共重合
体および(シ)芳香族ビニル系モノマ、シアン化ヒニル
系モノマおよび(メタ)アクリル酸エステル系モノマよ
りなる群から選ばれた少なくとも1捕のビニルモノマか
・らなるビニル共重合体を、全組成物tUU車、iit
部中に占める割合が、(A) : 5〜90厘it部、
(b) :’ 1〜50重値部および(し):5〜90
重量部となるように配合してなる熱可塑性樹脂組成物(
第2発明)を提供するものである。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は上記従来法のごとくグラ
フト重合プロセスを経ることなく単純なブレンドコンパ
ウンドとして得られるため、製造プロセス上の種々の問
題点が解消される〇また本発明はスチレン/アクリロニ
トリル共重合体などのビニル系重合体をアクリル酸なと
のα、β−不飽和カルボン酸で変性して用いることを特
徴とし、これによりブレンドゴム質重合体(エチレン/
α、β−不飽和カルポン酸グリンジルエステμ共重合体
)との親和性が極めて向上するため、十分な耐衝撃性と
耐候性を具備した組成物を得ることができる。
本発明で用いる変性ビニル系重合体(A)とは、(4ス
チレン、a−メチルスチレン、05−メチルスチレン、
m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、Q−クロロ
スチレン、m−クロロスチレンおよびp−クロロスチレ
ンなどの芳香族ビニル系モノマ、アクリロニトリルおよ
びメタクロロニトリルなどのシアン化ビニル系モノマお
よびメタクリル酸メチル、メタクリ1v酸エチルおよび
アクリ1vrRメチpなどの(メタ)アクリル酸エステ
ル系モノマよりなる群から選ばれた少なくとも1櫨のビ
ニル系モノマに対し、(ロ)α、β−不飽和カルポン酸
の少なくとも1種を特定量共重合したものである。上記
(イ)ビニル系モノマの中ではとくにスチレン、α−メ
チルスチレン、アクリロニトリルおよびメタクリルばメ
チルが好適であり、これらは1棟または2棟以上を組合
せて使用できる。またここでいう(ロ)α、β−不S+
ロカルポンばとしてはアクリルば、メタクリ1vrRs
 エタクリル酸、マレイン酸、ツマ/L’1lffi、
イタコン酸などが挙げられるが、アクリ)V酸およびメ
タクリル酸が好ましく使用される。
この変性ビニル系重合体(A)における(口)α、β−
不飽和カルポン酸の共重合量は、上記第1発明の場合は
0.01〜5重量%、好ましくはU、05〜3重量%か
、また上記第2発明の場合は0.1〜10]L量チ、好
ましくは0.5〜5重甘チせ適当であり。
いずれの場合も共重合量が上記下限以下では下記に説明
する(→エチレン系共重合体との親オロ性が不十分で望
ましい耐#撃性が得られず、また十〇己上限以上では組
成物からなる成形品の表面光沢が低ドするため好ましく
ない。
代表的な変性ビニル系重合体(A)としてはスチレン/
アクリA/#共重合体、スチレン/アクリ0ニトリル/
アクリル成典重合体、スチレン/メタクリ/L’[メチ
IL//アクリル酸共重合体、スチレン/アクリロニト
リル/メタクリlv酸メチル/アクviv(p共重合体
およびこれらにおいてアクu)V#1の代りにメタクリ
ル酸を用いた共重合体などが挙げられる。これらの変性
ビニル系共重合体(A)は塊状重合法、塊状−懸濁重合
法などの公知の重合法により製造することができる。
一方、本発明で使用するエチレン系共重合体(kl)と
は、エチレンに対し、α、β−不飽和カルボン酸グリン
ジルエステルを0.5へ30重賃チ共重合してなるグリ
シジル基含有エチレン系共重合体、である。ここでα、
β−不飽和力/L/ ボン酸グリシジルエステpとは一
般式 %式% 子、低級アルキル基あるいはグリシジルエステル基で置
換された低級アルキル基である。)で示され、具体的に
はアクリル酸。グリシジル、メタ り リ ル 酸 グ
 リ シ ジ ル 、  エ タ り リ ル 戚 グ
 リ シ ジル、イタコン酸グリシジルなどが挙げられ
るが、なかでもメタクリル酸グリ7ジルが好ましく使用
できる。エチレン系共重合体(B)におけるα、β−不
飽和力pポン酸グリンジルエステルの共重合量は0.5
〜30重量%、とくに1〜2ON量−の範囲が適当であ
り、0.5重tt%以下では変性ビニル系重合体(A)
との親和性が十分発揮できず、また50重量%以上では
エチレン系共重合体自体の柔軟性が損なわれ、いずれも
すぐれた機械的性質を有する組成物が得られないため好
ましくない。
また、エチレン系共重合体(→には、少割合の他の共重
合可能な不飽和モノマ、たとえばグロビレン、プデンー
1などのα−オレフィン類、ビニルエーテル類、酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類、メ
チル、エチル、プロピル、ブチルなどのアクリル類およ
びメタクリ/L’1lffiエステル類、アクリロニト
リル、スチレン、−酸化炭素などを一種以上共重合せし
めてもよい。
エチレン系共重合体(B)の具体例としては、エチレン
/メタクリル酸グリシジp共重合体、エチレン/酢酸ビ
ニiv/メタクリ)V酸グリンジル共重合体、エチレン
/−酸化炭素/メタクリ)Xy戚ダグリシジル共重合体
エチレン/アクリ)v酸グリンジル共重合体、エチレン
/アクリル酸グリンジlv/11¥酸ビニp共重合体な
どが挙げられ、これらは公知の重合法により製造するこ
とができる。
本発明組成物において、全組成物100重量部中に占め
るエチレン系共重合体(B)の割合は1〜50重量部、
とくに5〜40重量部が好ましく、1重量部以下では組
成物の耐衝撃性が不十分であり、50重量部以上では、
かえって引張特性などの機械的性質が低下するため好ま
しくない。
本発明においては変性ビニル系共重合体仏)とエチレン
系共重合体(B)の二成分を上記の割合で配合すること
により目的とする耐衝撃性と耐候性を具備した熱可塑性
樹脂組成物(第1発明)を得ることができるが、さらに
はこの変性ビニル系共重合体(蜀と変性共重合成分とし
てのα、β−不飽やカルボン酸を含有しないビニル系重
合体(C)の混合物に対しエチレン系共重合体CB)を
配合した三成分系の熱可塑性樹脂組成物(第2発明)に
よっても同様の目的を達成することができる。
ここで用いるビニル系重合体(C)とはスチレン、α−
メチルスチレンなどの芳香族ビニル系モノマ、アクリロ
ニトリルなどのシアン化上ニル系モノマおよびメタアク
リル酸メチルなどの(メタ)アクリJv酸エステル系モ
ノマから選ばれた少なくとも1種を重合してなる重合体
であり、具坏的にはポリスチレン、ポリメタアクリ/L
/戚メチル、スチレン/アクリロニトリlし共重合体、
スチレン/メタアクリル酸メチル共重合体、スチレン/
アクリロニトリ/L//メタアクリル酸メチル共重合体
などが挙げられ、これらは懸濁重合法、塊状重合法、塊
状−懸濁重合法などの公知の重合方法により製造される
本発明の三成分系組成物(第2発明)における変性ビニ
ル系共電合体(A)、エチレン系共重合体幹)およびビ
ニル系重合体(シ)の配合比は全組成物100重量部中
に(A)が5〜90重量部・(,1lll)が1〜50
重量部、(C)が5〜90重菫部を占める割合が適当で
ある。この三成分系熱可塑性材Ila組成物においては
、変性ビニル系共重合体(A)のa、β−不飽和カルポ
ン酸共重合量をやや高くし、これをビニル系重合体(C
)で希釈するといういわゆるマスターパッチ法も採用さ
れる◎ なお本発明の熱可塑性樹脂組成物に対し、所望により有
機スルホン酸塩および−ばエステル塩から選ばれた少な
くとも1槙を〆j加する場合には、耐衝撃性および耐候
性が一層向上した組成物を得ることができる。ここでい
う有機ヌルホン酸塩および硫酸エステル塩とは、一般式
R(SOx M )nおよびR(080sMJnで示さ
れるものである。ただし、式中Mは金属原子をRは有機
基を、また、nは1以上の整数を示す。Mの好ましい例
としてはリチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカ
リ金属類、マグネシウム、力pンウム、ストロンチウム
、バリウムなどのアルカリ土類金属、あるいは亜鉛、ア
ルミニウムなどが挙げられる。Hの好ましい例としては
フェニル、α−ナフチル、β−ナフチル、ドデシルフェ
ニル 、  ド デ シ ル す ) チ ル 、  
ア リ ル 、  メ タ り リ ル なと、あるい
は高分子量体であるポリスチレン、ポリエチレングリコ
−pなどであるO 有機スルホン#塩の好ましい例としては一般式 (ただし、式中Mはリチウム、ナトリウム、カリク゛ム
、カルシウム、R1およびKIはメチル、エチル、フェ
ニル、2−ヒドロキシエf−/し、4−ヒドロキシブチ
ルである)で示される化合物、ドブノルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、ドブV lナフタレンスルホン威ナト
リウム、メタクリルスルホン酸ナトリウム、1.5−ナ
フタレンジヌルホン酸カリウム、ナフタレンスルホン鍍
ホルマリン縮合物、スルホン化ポリスチレンのナトリウ
ム塩などである。硫酸エステル塩の好ましい例としては
ラウリ/L’硫酸ナトリウム、ラウリルttmカリウム
、ステアリル硫酸カルシウム、ステアリ/1/硫酸バリ
ウム、ポリオキシエチレンエーテyv tA 酸ナトリ
ウム、ポリオキシエチレンドデシル・フェニルエーテ/
l/1m酸ナトリウムなどである。これらの有機スルホ
ン酸塩および硫酸エステル塩は2棟類以上併用してもよ
い。
これらの有機スルホン酸塩および硫酸エステル温の添加
蓋は熱可塑性樹脂組成物100重量部に対し10重tS
以下、好ましくは0.1〜5重量部が適当であり、10
貫量部以上では組成物の色調が低下するため好ましくな
い。
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物には、本発明の目的
を損なわない範囲で通常の添加剤、たとえば酸化防止剤
、紫外線吸収剤、熱安定Rす、滑剤、離型剤、染料およ
び顔料を含む着色剤、繊維状および粒状の充填剤(たと
えば、ガラス繊維、ガラスピーズ、炭素繊維、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、微粉ケイ酸
、ワラステナイト、タルク、クレー、マイカ、セリサイ
ト、ゼオライト、ペンナイト、ドロマイト、カオリンな
ど)および強化剤、核化剤、離燃剤などで変性されてい
てもよい。これらの添加剤はidiまたは2種以上を併
用して添加し得る。
また少量の謔の熱可塑性樹カ旨(たとえばボーリエチレ
ン、ポリプロピレン、アクリル1tf11.フッ素樹脂
、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポ
リスルホン、ポリフェニレンオキサイドなど)、熱硬化
性樹脂(たとえばフェノ−/L’ 441j If& 
、メラミンd脂、ポリエステ/I/樹脂、シリコーン樹
脂、エポキシ樹脂など)、軟質熱可塑性樹H@(たとえ
ばエチレン/昨ビ共貞合体、ポリエステルエラストマー
、エチL/ン/プロピレングーポリマなど)を添加して
もよい。
これらの樹脂は、1種のみでなく2棟以上を併用しても
よい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法には特に限定が
ないが、王者もしくは王者の重合体混合物および必要に
応じ添加されるその他の添加剤を、変性ビニル系共重合
体(4)の軟化点以上の温度で溶融混合する方法が好ま
しい。具体的に伏重合体仏)およびCB>を浴融混合す
る方法、重合体(4)、φ)および(シ)を溶融混合す
る方法、重合体(A)および(シ)の溶融混合物にさら
に重合体(B)を溶融混合する方法およびこれらにおい
て所望の添加剤を同時に溶融混合する方法などが挙げら
れる。なお、溶融混合手段としてはバンバリーミキサ−
および押出機などの任意の手段が採用し得る。
かくして得られる本発明の熱可塑性樹脂組成物は、耐#
隼性や引張特性などの機械的性質と□ 耐候性が均衡してすぐれるものであり、この特性を生か
した檀々の用途に適用が期待できる。
以下に実施例を挙げて本発明の効果をさらに詳述する。
なお実施例における機械的性質の評価はASTM規格に
準じて測定した値でおる。
実施例1〜7および比較例1〜4 第1表に示した変性ビニル系共重合体(ト)、エチレン
系共重合体CB)および添加剤をそれぞれ第1表の割合
で混合し、250Cに設定したスクリュー押出機で溶融
混練−べVタイズレだ。各ぺVットから射出成形により
試験片を成形し、その機械的性質、耐候性および成形品
外観を評価した結果を第1表に示す。
なお、1./4#アイゾツトti$試験片については、
ウェーチーメーター100時間照射前(a)および照射
後(1))の衝撃強さを測定し、照射後の衝撃強さの低
下の程度を知ることにより、耐衝撃性と耐候性を同時に
評価した。
成形品外−については試験片を目視で判定することによ
り行ない、◎〜光沢があり極めて良好、○〜良好、X〜
光沢が損なわれ不良を判定基準とした。
また、下自己第1表および第2表中の略記号の内容は次
のとおりである。
ST : スチレン A N   :   ア り リ ロ ニ ト リ ル
MMA  :   メタクリルばメチルAA    −
ア り リ ル酸 MAA :  メタクリル酸 MLA  :  マレイン酸の無水物 E :′エチレン GMA  :  メタクリμ酸グリシジルv A : 
酢酸ビニル M A :  アクリルばメチル 5LIBS  :   ドデシルベンゼンスルホン賊す
1リウムSS工A:5,5−シカyポンキンベンゼンス
ルホン醒ナトリウムLSN  :   ラウリル硫酸ナ
トリウム第・1表の結果から明らかなように、本発明の
熱可塑性樹脂組成物(実施例1〜7)は耐衝撃性および
引張特性が極めてすぐれ、かつ耐候性および成形品外観
をも均衡して満足するものである。
一方、α、β−不lIi!l和カルボン鍍で変性してぃ
ないビニル系共′重合体をペースとする場合(比較例1
)や変性ビニル系共重合体にエポキシ基金含有しないポ
リエチレンを配合する場合(比較例2)は重合体同志の
親和性が劣るため、耐衝撃性が極めて小さい組成物しか
得られない。
また変性ビニル系共■合体(4)に対するα、β−不飽
オロカルポンばの共重合藍が5重量−以上(比較例6)
では組成物の流動性が低下するため成形品の外観が極、
めて悪化し、エチレン系共重合体(B)の配合量が50
重量部以上(比較例4)では組成物の引張特性の低下が
著しくなるため好ましくない。
実施例8〜12および比較例5〜6 第2表に示した変性ビニル系共重合体(A)、エチレン
系共東合体(f3)、ビニル系重合体(シ)および冷加
剤をそれぞれ第2茨の割合で混合し、250Cに設定し
たスクリュー押出機により溶融混線ペレタイズした。各
ペレットから射出成形により試験片を成形し、その機械
的性質、耐候性および形量外観を評価した結果を第2表
に示す。
弔2表の結果から明らかなように、本発明の三成分系熱
可塑性樹脂組成物(比較例8〜12)もまた耐1lfi
城性に代表される機樒的性質、耐候性および成形品外−
を均衡に満足した成形品を与える。
一万、変性ビニル系共亜合体(A)に対するα、β−不
飽和カルポン酸成典合社がLl、1重1t%以下(比較
例5)および10重量%以上(比較例6)の場合は重合
体同志の親和性が向上せず、十分な1@1#撃性が得ら
れない。
手   続   補   正   書 1、事件の表示 昭和56 年特許願第144021”;2、発明の名称 熱可嗣性−廂組成物 五補正をする者 自        発 5 補正により増加する発明の数  O1補正の内容 (リ 明−d中第6頁4行 I・・・・・欠点がMしている0′を1−°欠点領有し
ている。」と補正“j−る。
12)  明+rd11i−中第15頁11行〜20行
Iまた少量の1lilの・・・・°kg刀lしてもよい
01t「また中型の他の盛り4性樹廂τσ〃口してもよ
い。」と補正する。
(6)I3+1細優中弔16頁1行〜2行Iこnらの・
・・・・ 併用してもよい。′τ8す殊する。
14)  I3+1−1中第22頁2行′(比較列d〜
1))′を代夷厖例i〜1ノ)」と補正fる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  (A) <イ) 芳香族ビニル系モノマ、シア
    ン化ビニル系モノマおよび(メタ)アクリ/v+1エス
    テル系モノマよりなる群から選ばれた少なくとも1棟の
    ビニルモノマに対し、(ロ)α、β−不lfl、10カ
    ルボン酸の少なくとも1棟を口、01〜5重量%共重合
    してなる変性ビニル系重合体および(B)エチレンに対
    しα、β−不飽和カルポン酸グリシジ!レエステルの少
    なくとも1榛を0.5〜30重量%共重会してなるエチ
    レンホ共重合体を、全組成物ILIL]重菫部中に占め
    る割合が(A) : S O〜99重量部、 (s) 
    : 1〜50重量部となるように配合してなる熱可塑性
    4!(膚組成物。 2、■(Q 芳4 族ビニル系モノマ、シアン化ビニル
    糸モノマおよび(メタ−)アクリルばエヌテル系モノマ
    よりなる群から選ばれた少なくとも1種のビニルモノマ
    に対し、枦)α、β−不@和力pポン酸の少なくとも1
    種をLl、1〜10重量%共重合してなる変性ビニル系
    重合体、ψ)エチレンに対しα、β−不困和カルポン酸
    グリシジpエステpの少なくとも1種を0.5〜60重
    1llt%共重合してなるエチレン系共電合体および(
    C)芳香族ビニル系モノマ・シアン化ビニル系モノマお
    よび(メタ)アクリ)vt!lエステル系モノマよりな
    る群から選ばれた少なく、!=41mのビニフレモノマ
    からなるビニル系重合体を、全組成物1011重量部中
    に占める割合が(A) : 5〜90重量部、(13)
     : 1〜50重量部および、([):S〜90電値部
    となるように配合してなる熱可塑性樹脂組成物。
JP14402181A 1981-09-14 1981-09-14 熱可塑性樹脂組成物 Granted JPS5845245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14402181A JPS5845245A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14402181A JPS5845245A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5845245A true JPS5845245A (ja) 1983-03-16
JPS6225176B2 JPS6225176B2 (ja) 1987-06-02

Family

ID=15352477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14402181A Granted JPS5845245A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845245A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188443A (ja) * 1984-03-09 1985-09-25 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPS6195052A (ja) * 1984-10-16 1986-05-13 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 熱安定性に優れる耐熱性樹脂組成物
US4762889A (en) * 1985-05-20 1988-08-09 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Water absorptive resin compositions and process for producing the same
US4829119A (en) * 1986-11-29 1989-05-09 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Self-extinguishing polymer composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188443A (ja) * 1984-03-09 1985-09-25 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPS6195052A (ja) * 1984-10-16 1986-05-13 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 熱安定性に優れる耐熱性樹脂組成物
US4762889A (en) * 1985-05-20 1988-08-09 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Water absorptive resin compositions and process for producing the same
US4829119A (en) * 1986-11-29 1989-05-09 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Self-extinguishing polymer composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6225176B2 (ja) 1987-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006528994A (ja) 低光沢性と耐衝撃性に優れるスチレン系熱可塑性樹脂組成物
KR102457383B1 (ko) 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 성형품
JPH01144447A (ja) ポリエステルとグラフト重合体を主体とするガラス繊維補強熱塑性成形材料
JPS5845245A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO2004029114A1 (ja) ゴム強化ビニル系樹脂、ゴム強化ビニル系樹脂の製造方法、ゴム強化ビニル系樹脂組成物
JPS6348892B2 (ja)
JPS58129039A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0517935B2 (ja)
JPS58179251A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0117501B2 (ja)
JPS62235349A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60188443A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0348223B2 (ja)
JPH05186659A (ja) 耐熱性耐衝撃性樹脂組成物
JPH04180949A (ja) 良流動aas系樹脂組成物
JPS6067557A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5958046A (ja) 樹脂組成物
JPH04146910A (ja) 多層グラフト共重合体
JPS5883056A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR20040050146A (ko) 이형성이 우수한 열가소성 수지조성물
JPH0331352A (ja) 耐衝撃性、耐候性及び成形性に優れる熱可塑性樹脂組成物
JP3023577B2 (ja) ウェルド強度と耐熱性に優れた難燃性ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物
JPS6020951A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04145151A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0415822B2 (ja)