JPS5844498B2 - コチヤクボウシチヨウセイソウチ - Google Patents

コチヤクボウシチヨウセイソウチ

Info

Publication number
JPS5844498B2
JPS5844498B2 JP48133115A JP13311573A JPS5844498B2 JP S5844498 B2 JPS5844498 B2 JP S5844498B2 JP 48133115 A JP48133115 A JP 48133115A JP 13311573 A JP13311573 A JP 13311573A JP S5844498 B2 JPS5844498 B2 JP S5844498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
voltage
reference quantity
circuit
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48133115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5037992A (ja
Inventor
グラツト アルフレート
ライネツケ エーリツヒ
リユードルフ デイーテル
ヴアイゼ ルツツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wabco Fahrzeugbremsen GmbH
Original Assignee
Wabco Fahrzeugbremsen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wabco Fahrzeugbremsen GmbH filed Critical Wabco Fahrzeugbremsen GmbH
Publication of JPS5037992A publication Critical patent/JPS5037992A/ja
Publication of JPS5844498B2 publication Critical patent/JPS5844498B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/416Wheel speed sensor failure

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両の少なくとも2つの車輪にそれぞれ付属
してこの車輪の回転速度に比例した周波数のパルスを発
生する角速度検知器と、これらの角速度検知器から発生
されるパルスの周波数に比例した電圧をそれぞれ形成す
る周波数−電圧変換器を含む車輪電圧形成回路と、車輪
回転速度上昇の際は車輪電圧の遅れのない追従を許すが
車輪回転速度低下の際は車輪電圧のゆっくりした低下し
か許さないことにより車両速度に近似した基準量をそれ
ぞれ与える記憶回路を含む基準量形成回路と、車輪電圧
と基準量とを比較してその差に基いてすべり信号を発生
する比較素子とを有する、車両制動装置の固着防止調製
装置用すべり信号発生回路装置に関する。
制動の際車両の車輪が固着せず、従って道路上ですべら
ない場合には、車両速度は車輪の回転速度に精確に対応
しているが、車輪が固着し従って道路上ですべると、両
方の速度は対応しなくなる。
両方の速度にそれぞれ対応する信号を比較して、その差
が生じた時すべり信号を発生して、固着した車輪の制動
をゆるめる。
この場合車両速度に近似した電気的量例えば電圧が基準
量として、車輪回転速度に比例した電気的量(車輪電圧
)と比較される。
車両速度に近似した基準量を形成するために、1つある
いは複数の選択された車輪電圧、なるべく駆動されない
車軸の両方の車輪電圧が、それぞれ特別な記憶回路に供
給される。
この記憶回路は、車輪速度の上昇の際選択された車輪電
圧の追従を遅れなしに可能にする。
全ての車輪の正常な車輪速度低下の際も、車輪電圧は遅
れなく追従して減少する。
しかし少なくとも1つの車輪に固着傾向を生ずる大きな
減速度が現われると、記憶回路は、記憶された車輪電圧
のゆっくりした低下しか許さない。
1つの車輪速度だけから基準量を形成する際、この車輪
電圧が固着防止調整のための基準量となる。
基準量を2つの車輪速度から形成する場合、両方の記憶
回路の出力信号のうち大きい方を選んで基準量として使
用することは公知である。
それぞれの車輪速度に比例する車輪電圧は、何個に基準
量と比較される。
車輪の固着のため車輪電圧が基準量を下回ると、すべり
信号の発生に基いて制動圧力の低下が開始される。
車輪電圧の微分によって減速度信号を得ることもでき、
これらの信号も制動圧力低下に利用される。
、駆動されない車軸の両方の車輪の車輪電圧から基準量
が形成される固着防止調整装置において、駆動されない
車軸の一方の車輪の車輪速度に比例する電圧を形成する
車輪電圧形成回路に、車輪速度の実際値を越えて増大す
るような故障が発生すると、基準量もいっしょに増大す
る。
この場合基準量はもはや車両速度に近似した値に対応し
なくなる。
このように故障により誤差を含むに至った基準量と車輪
電圧とを個々に比較すると、制動期間中成のようなこと
がおこる。
すなわち車輪電圧形成回路に故障が発生している車輪は
、基準量も車輪電圧と共に変化するため、引続き制動さ
れ、すなわち制動圧力を受ける。
これに反し他の車輪すなわち駆動されない車軸の他方の
車輪および駆動される車軸の両方の車輪は、制動圧力を
除かれる。
何となれば、車輪電圧形成回路は健全であるため、車輪
速度に対応するこれらの車輪電圧は引続き正しく、誤差
を含んで増大する基準量従って応動限界値よりずっと小
さいからである。
それによって制動圧力を低下するすべり信号が発生され
、これらの信号は、故障のある間常に存在している。
従って基準量の形成に関与する車輪の車輪電圧形成回路
の故障によって、車両は1つの車輪しか制動されないこ
とになる。
これは車両の制動不足、従って制動の開始から車両が停
止するまでの距離(停止距離)を過度に太きくシ、交通
安全にとって重大な欠陥となる。
本発明の課題は、制動期間中基準量の形成に関与する車
輪の車輪電圧形成回路に故障が発生した際、車両の停止
距離が過度に大きくならないようにすることにある。
本発明によれば、この課題は次のようにすることによっ
て解決される。
すなわち少なくとも2つの車輪の基準量をそれぞれ形成
する第1の基準量形成回路に対して並列に、同じ車輪に
対して別の基準量をそれぞれ形成する第2の基準量形成
回路が設けられ、第1および第2の基準量形成回路にお
いて形成されるそれぞれ2つの基準量のうち大きい方の
基準を選択する第1および第2の選択素子が設けられ、
第1および第2の選択素子の出力端が、これら選択素子
によりそれぞれ選択された基準量のうち小さい方の基準
量を最終基準量として選択する第3の選択素子の入力端
へ接続され、この最終基準量が比較素子において車輪電
圧形成回路からの車輪電圧と比較される。
本発明により、基準量形成に関与する車輪の車輪電圧形
成回路に故障が発生し、この故障によって実際の車輪速
度を大幅に越える車輪電圧が供給されると、対応する基
準量は誤差を生じ、車両速度を大きく超過することにな
る。
しかし付加的に形成される複数の基準量は正しい値のま
まである。
最も小さい基準量を選んで最終的な基準量として利用す
ることによって、車両速度以上の基準量が調整に全く関
与しないようにすることができる。
本発明の実施例を、以下図面によって説明する。
自動車の駆動されない前輪1aおよび1bに、角速度検
知器2aおよび2bが付属されており、これらの検知器
はパルス列を発生し、これらのパルス列のパルス繰返し
周波数は、それぞれの車輪回転速度に比例している。
正弦波一方形波変換器(SRW) 3 a 、 3 b
および周波数−電圧変換器(FSU)4a、4bを含む
車輪電圧形成回路(以下発生器スイツナ可路と称する)
において、これらのパルス列から直流電圧が発生され、
これらの直流電圧の大きさは、その都度の車輪回転速度
に比例している。
なお角速度検知器の構成に応じて、正弦波一方形波変換
器SRWを省略することもできる。
FSU4aから発生される左前輪1aの電圧の大きさお
よびFSU4bから発生される右前輪1bの電圧の大き
さは、それぞれ1本の導線5aあるいは5bを介してそ
れぞれ1つの比較素子6aあるいは6b、およびそれぞ
れ1つの特別の記憶回路7aあるいは7bに供給される
記憶回路7aおよび7bは、車輪速度の上昇の際、それ
ぞれの車輪電圧が遅れ無く追従することを可能にする。
少なくとも1つの車輪が固着する原因となる減速によっ
てひき起される車輪速度の低下の際、記憶回路7aおよ
び7bは、車輪電圧のゆっくりした低下しか許さない。
両方の記憶回路7aおよび7bの出力信号電圧は、基準
量として大きい方の信号電圧を選択する選択素子8に与
えられる。
両方の発生器スイッチ回路3a、4aおよび3b。
4bに並列に、同様に形成された他の2つの発生器スイ
ッチ回路9a、llaおよび9b、llbが取り付けら
れている。
両方の付加的な発生器スイッチ回路9a、llaおよび
9b、llbのそれぞれは、前輪1aあるいは1bに付
属されており、角速度検知器2aあるいは2bと第1の
発生器スイッチ回路3a、4aあるいは3b 、4bと
の間へ接続されている。
従ってそれぞれの前輪1aあるいは1bのために、2つ
の発生器スイッチ回路3a、4aおよび9a、11aあ
るいは3b。
4bおよび9b、11bがある。
付加的な発生器スイッチ回路9a、11aおよび9b、
11bによって形成される電気的車輪量(車輪電圧)は
、減速度信号を形成するためにそれぞれ1つの微分回路
12aあるいは12bに供給される。
さらに車輪電圧は、構成および動作態様において第1の
記憶回路7aおよび1bと同一のそれぞれ一つの記憶回
路13aあるいは13bに供給される。
出力信号電圧は、大きい方の信号電圧を付加的な基準量
として選択する選択素子14に与えられる。
両方の基準量は、選択素子15に供給され、この選択素
子15は、小さい方の基準量を選び、かつ個々の比較の
ための最終的な基準量として、制動可能な車輪のそれぞ
れの比較素子6a 、 5b(こXでは前輪の比較素子
だけしか示されていない)に与えられる。
それぞれの車輪速度を最終的な基準量(近似的な自動車
速度)と比較することによって、車輪のすべりが検出さ
れる。
所定のすべり限界を越える際、比較素子5a 、5bは
、導線16aおよび16bを介してここには示されてい
ない論理回路に供給されるすべり信号を発生する。
選択素子8および14によって形成される両方の基準量
は、大きい方の基準量を選択して比較器18の入力端に
供給する選択素子17に与えられる。
同様に両方の後輪19aおよび19bは、角速度検知器
21aおよび21bを持ち、これらの検知器は、SRW
ブロック22aあるいは22bおよびFSUブロック2
3aあるいは23bを含み後に接続された発生器スイッ
チ回路22a、23aおよび22b 、23bと接続し
ている。
両方の後輪19aおよび19bの発生器スイッチ回路か
ら発生され、かつその都度の車輪速度に比例する量は、
一方ではここでは示されていないすべり信号取出し用比
較素子に、他方では選択素子24に供給され、同様にこ
の選択素子24に、両方の前輪の4つの発生器スイッチ
回路によって形成される量が供給される。
選択素子24は、最小の車輪電圧を選択し、この電圧を
、比較器18の第2の入力端に与え、この比較器は、両
方の入力電圧間の所定の差を越えた際、故障信号を発生
する。
故障信号は、応答遅延素子25に現われる。
遅延時間を越えた際、始めて故障信号は、ANDゲート
の入力端に与えられ、また光学的表示装置27に供給さ
れ、この表示装置は、運転者に固着時1F。
装置の故障を表示する。
ANDゲートの反転された第2の入力端は、後日遅延素
子28を介して制動圧力スイッチ29と接続されている
故障信号が現われる際、ANDゲートは、スイッチ29
が開いた状態、従って装置の制動していない状態におい
てしか、固着防止装置の遮断装置に遮断信号を与えるこ
とができない0 さて自動車が走行している際装置の制動していない状態
において、左前輪1aの発生器スイッチ回路3a 、4
a内で故障が発生し、それにより、車輪速度に比例して
いるべき車輪電圧が、車輪速度を大幅に越えているもの
と仮定する。
記憶回路7aは、左前輪1aの誤差を含んた過大な車輪
電圧を得る。
記憶回路7bは、右前輪1bの真の車輪重用をとる。
記憶回路7aおよび7bの異った大きさの出力電圧は、
選択素子8につながり、この選択素子は、大きい方の電
圧を誤差を含んだ基準量として選択する。
さらに並列の付加的な発生器スイッチ回路9 a +1
1aおよび9b、11bは、前輪1aおよび1bの車輪
速度に比例した真の車輪電圧を発生し、これらの車輪型
Ff:は、記憶回路13aおよび13bを介して選択素
子14に供給され、この選択素子は、大きい方の車輪電
圧を付加的な真の基準量として選択する。
選択素子8から発生される誤差を含んだ基準量と選択素
子14から発生される正しい基準量とが、選択素子17
に供給され、この選択素子17は、誤差を含んだ大きい
方の電圧を比較器18の入力端に与える。
選択素子24は、最低の車輪速度を選択し、この車輪速
度を比較器18の第2の入力端に与える。
両方の入力電圧の存在する差によって、比較器18は、
故障信号を発生し、この信号は、応答遅延素子25の遅
延時間を越える遅延の際、光学的表示装置27を始動し
、またANDゲートに作用する。
制動しない状態であり、制動圧力スイッチ29が開かれ
ており、そのためANDゲート26は遮断されていない
ので、ANDゲート26は、遮断信号を固着防止装置の
遮断装置に与える。
光学的表示装置2γによって運転者は、このことを知ら
され、制動は、注意深く行なわれる。
制動の間に、前に仮定した故障(発生器スイッチ回路の
出力電圧の上昇)が発生するか、あるいは制動の直前で
あるがなお応答遅延素子25の遅延時間の経過する前に
起ったこのような故障の際制動されるならば、ANDゲ
ート26は遮断されるので、固着防止装置は、制逆が完
了した後で初めて遮断できる。
選択素子8および14において形成される両方の基準量
のうち、選択素子15において小さい方の、従って誤差
のない基準だが、最終的な基準量として選ばれ、個々の
比較のために個々の車輪の比較素子に供給さ石る。
故障が左前輪1aの発生器スイッチ回路3 a +48
に発生していたということを仮定していた。
相応した出力電圧が上昇していた。
この出力電圧は、左前輪1aの比較素子6aにつながれ
、かつ近似的に自動車速度に相応する最終的な基準量と
比較されるので、左前輪1aは、さらに圧力の作用を受
けて制動し続ける。
誤差を含んだ車輪電圧は、最終的な基準量を越えている
ので、圧力低下信号は形成されない。
他の3つの車輪は、他に何個に調整される。
4つの車輪は全て制動に寄与している。
停止距離は、調整されずに制動する■個の車輪によって
ほんのわずかしか長くならない。
さて自動車が走行している際、発生器スイッチ回路3a
、4a内の故障が、車輪電圧の上昇ではなく、はぼOま
での下降であるものと仮定する。
選択素子8は、同じく真の車輪電圧を基準量として選ぶ
比較器18に、両方の真の基準量のうち1つが与えられ
る。
選択素子24は、故障した発生器スイッチ回路3a 、
4aの誤差を含んた低い車輪電圧を選択し、この車輪電
圧を比較器18に供給する。
この差が、前記のように作用する故障信号を発生させる
仮定された故障(はぼOの左前輪電圧)が起っている制
動の際、制動可能な車輪の全ての比較素子は、最終的な
基準量として再び自動車速度に近似された値をとる。
比較素子6aには近い車輪電圧がつながり、この車輪電
圧は、最終的な基準量従って比較素子6aの応動限界よ
りずっと下にある。
左前輪1aは、圧力低下信号をとり、この信号は故障が
除去するまでそのままになっている。
左前輪は圧力がなくなり、制動に寄与していない。
他の3つの車輪は、自動車速度に近似された誤差のない
最終的な基準量を、個々の調整のためにとるので、さら
に他の3つの車輪は、これらの車輪において問題となる
条件に相応して調整される。
従って電子的発生器スイッチ回路内に故障が発生する際
、最悪の場合において1個の車輪しか圧力無しにならな
い。
制動可能な車輪は、本発明による装置によって自動車速
度に近似された常に1つの基準量をとる。
運転者は、極端に大きな停止距離延長なしに、制動を安
全に完了することができる。
復旧遅延素子28は、不安定制動(Stot:er−b
remsung)の際(例えば坂を下る際)、故障した
固着防止装置の突然の危険な遮断を防いでいる。
本発明は、特許請求の範囲;こ記載した特徴を有するも
のであるが、その実施態様を例示すると次の通りである
1)減速度信号を形成するための微分回路12a。
12bが、その都度の車輪速度に比例する車輪電圧を発
生する電子的スイッチ回路(9a、11aおよび9b、
1lb)に接続されており、これらの信号は、最終的な
基準量との個々の比較に利用されない。
2)並列に形成される両方の基準量のうち最大のものが
、制動可能な全ての車輪のうち最低の車輪速度に対応す
る車輪電圧と、比較素子18において比較され、この比
較素子は、所定の差を越える際信号を発生する。
3)入力量の所定の差を越える際、比較素子から発生さ
れる信号が、固着防止装置の遮断装置に作用し、信号力
柚11動圧カスイッチ29の閉鎖によって遮断される。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の実施例を示すブロック図である。 1 a 、 lb・・・・・・前輪、2a、2b・・・
・・・角速度検知器、4a 、 4b 、 11 a
、 1 lb・・・・・・車輪電圧形成回路(周波数−
電圧変換器)、5a、5b・・・・・・比較素子、?a
、7b、13a、13b・・・・・・基準量形成回路(
記憶回路)、8,14,15・・・・・・選択素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車両の少なくとも2つの車輪にそれぞれ付属してこ
    の車輪の回転速度に比例した周波数のパルスを発生する
    角速度検知器と、これらの角速度検知器から発生される
    パルスの周波数に比例した電圧をそれぞれ形成する周波
    数−電圧変換器を含む車輪電圧形成回路と、車輪回転速
    度上昇の際は車輪電圧の遅れのない追従を許すが車輪回
    転速度低下の際は車輪電圧のゆっくりした低下しか許さ
    ないことにより車両速度に近似した基準量をそれぞれ与
    える記憶回路を含む基準量形成回路と、車輪電圧と基準
    量とを比較してその差に基いてすべり信号を発生する比
    較素子とを有するものにおいて、少なくとも2つの車輪
    の基準量をそれぞれ形成する第1の基準量形成回路7a
    、7bに対して並列に、同じ車輪に対して別の基準量を
    それぞれ形成する第2の基準量形成回路13a、13b
    が設けられ、第1および第2の基準量形成回路(7a、
    7bおよび13a、13b)において形成されるそれぞ
    れ2つの基準量のうち大きい方の基準を選択する第1お
    よび第2の選択素子(8および14)が設けられ、第1
    および第2の選択素子8,14の出力端が、これら選択
    素子8,14によりそれぞれ選択された基準量のうち小
    さい方の基準量を最終基準量として選択する第3の選択
    素子15の入力端へ接続され、この最終基準量が比較素
    子6a、6bにおいて車輪電圧形成回路4a、4bから
    の車輪電圧と比較されることを特徴とする、車両制動装
    置の固着防止調整装置用すべり信号発生回路装置。
JP48133115A 1973-08-10 1973-11-29 コチヤクボウシチヨウセイソウチ Expired JPS5844498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2340575A DE2340575C3 (de) 1973-08-10 1973-08-10 Blockierschutzregelanlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5037992A JPS5037992A (ja) 1975-04-09
JPS5844498B2 true JPS5844498B2 (ja) 1983-10-04

Family

ID=5889432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48133115A Expired JPS5844498B2 (ja) 1973-08-10 1973-11-29 コチヤクボウシチヨウセイソウチ

Country Status (13)

Country Link
US (1) US3920280A (ja)
JP (1) JPS5844498B2 (ja)
CS (1) CS200155B2 (ja)
DE (1) DE2340575C3 (ja)
ES (1) ES428936A1 (ja)
FR (1) FR2240129B1 (ja)
GB (1) GB1478184A (ja)
HU (1) HU170921B (ja)
IT (1) IT1016542B (ja)
NL (1) NL7404906A (ja)
PL (1) PL97068B1 (ja)
SE (1) SE398085B (ja)
SU (1) SU665789A3 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51127976A (en) * 1975-04-30 1976-11-08 Hitachi Ltd Abnormality detection method of vehiche speed and/or wheel circumferen tial speed detector
DE2612356C2 (de) * 1976-03-24 1986-02-20 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Überwachungsschaltung für einen mehrkanaligen Antiblockierregler
DE2614016A1 (de) * 1976-04-01 1977-10-06 Teldix Gmbh Antiblockierregelsystem
US4134621A (en) * 1977-09-09 1979-01-16 Eaton Corporation Anti-wheel lock system for tandem axles
GB2015746B (en) * 1978-02-28 1982-07-28 Girling Ltd Speed sensors
JPS604018B2 (ja) * 1978-04-06 1985-02-01 本田技研工業株式会社 スキツド防止方法およびアンチスキツドブレ−キ装置
NO150656C (no) * 1978-05-18 1984-11-28 Oerlikon Buehrle Ag Anordning til overvaaking av glidebeskyttelse til et kjoeretoey
JPS54161377A (en) * 1978-06-10 1979-12-20 Hitachi Ltd Vehicular idle rotation detector
JPS56116542A (en) * 1980-01-24 1981-09-12 Nippon Air Brake Co Ltd Safety circuit of antiskid apparatus for vehicles
EP0247640B1 (en) * 1980-09-19 1990-12-27 Crane Co. Apparatus for generating a reference signal in a brake control system
JPS57116424A (en) * 1981-01-13 1982-07-20 Toshiba Corp Parallel-to-serial converting circuit
JPS6164570A (ja) * 1984-09-04 1986-04-02 Akebono Brake Ind Co Ltd アンチスキツド制御方法
JPH06104444B2 (ja) * 1985-12-23 1994-12-21 日産自動車株式会社 車輪スリツプ防止装置の擬似車速発生装置
DE3767923D1 (de) * 1986-05-09 1991-03-14 Honda Motor Co Ltd Antriebskraftregelsystem zur regelung des schlupfes des antriebsrades eines fahrzeuges.
DE3625906A1 (de) * 1986-07-31 1988-02-04 Nippon Abs Ltd Blockierschutzvorrichtung fuer fahrzeug-bremsanlagen
JPH061402B2 (ja) * 1987-03-20 1994-01-05 住友電気工業株式会社 多重系制御回路
JPH077002B2 (ja) * 1987-06-02 1995-01-30 トヨタ自動車株式会社 回転数センサ異常検出装置
JP2649681B2 (ja) * 1988-02-10 1997-09-03 住友電気工業株式会社 アンチスキッド装置
JP2627432B2 (ja) * 1988-07-18 1997-07-09 本田技研工業株式会社 四輪自動車の車体速度の推定方法
DE3932638A1 (de) * 1989-09-29 1991-04-11 Bosch Gmbh Robert Bremsdruckregelsystem
DE4014315A1 (de) * 1990-05-04 1991-11-07 Bosch Gmbh Robert Ueberwachungseinrichtung fuer eine digitale frequenzmesseinrichtung
DE4122484A1 (de) * 1991-07-06 1993-01-07 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur erkennung von radsensordefekten
JP4685655B2 (ja) * 2006-02-15 2011-05-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置
RU2665128C1 (ru) * 2017-08-01 2018-08-28 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Петрозаводский государственный университет" Способ обнаружения блокировки колес на движущемся транспортном средстве

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3535004A (en) * 1968-12-16 1970-10-20 Bendix Corp Means responsive to road surface conditions for selecting adaptive braking system control channel controlling wheel
US3608978A (en) * 1970-05-01 1971-09-28 Rockwell Standard Co Antiskid brake control

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1755260C3 (de) * 1968-04-19 1975-01-09 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum Ansteuern von Ventilen in Bremsleitungen eines Kraftfahrzeuges
US3658389A (en) * 1968-06-17 1972-04-25 Nippon Denso Co Safety device in antiskid control system for automobiles
US3680923A (en) * 1971-03-15 1972-08-01 Gen Motors Corp Anti-lock brake control with sensor monitoring circuit
DE2142144B2 (de) * 1971-08-23 1976-08-05 Teldix Gmbh, 6900 Heidelberg Steuersignal-anordnung fuer eine blockiergesteuerte fahrzeugbremsanlage

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3535004A (en) * 1968-12-16 1970-10-20 Bendix Corp Means responsive to road surface conditions for selecting adaptive braking system control channel controlling wheel
US3608978A (en) * 1970-05-01 1971-09-28 Rockwell Standard Co Antiskid brake control

Also Published As

Publication number Publication date
PL97068B1 (pl) 1978-02-28
HU170921B (hu) 1977-09-28
GB1478184A (en) 1977-06-29
SE7407935L (ja) 1975-02-11
SU665789A3 (ru) 1979-05-30
NL7404906A (nl) 1975-02-12
FR2240129B1 (ja) 1978-06-16
FR2240129A1 (ja) 1975-03-07
US3920280A (en) 1975-11-18
CS200155B2 (en) 1980-08-29
ES428936A1 (es) 1977-07-01
DE2340575B2 (de) 1980-07-17
DE2340575C3 (de) 1981-04-16
DE2340575A1 (de) 1975-02-20
JPS5037992A (ja) 1975-04-09
IT1016542B (it) 1977-06-20
SE398085B (sv) 1977-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5844498B2 (ja) コチヤクボウシチヨウセイソウチ
US3918766A (en) Individual wheel anti-skid brake control system having means to prevent excessive brake pressure differences
JPH0785980B2 (ja) 車輌の駆動輪のホイールスピン防止装置
US5142474A (en) Electronic control apparatus having a fail-safe mechanism for a vehicle
EP2191998B1 (en) Controller for electric vehicle
JPH01204854A (ja) アンチロック制御方法
JPH0559376B2 (ja)
JPS6264661A (ja) 車輌用アンチロックブレーキシステム制御方法とその装置
US4358164A (en) Method and circuit for the generation of a speed reference signal for an antiskid system
US4430715A (en) System for braking an aircraft taxiing on the ground
JPS6364345B2 (ja)
US4059312A (en) Anti-locking control system
US3926477A (en) Anti-locking vehicle brake system for individual wheel control
DE102018218489B4 (de) Elektronisches fahrzeug-stabilitätsregelsystem einschliesslich sicherungs-raddrehzahlerkennung
US3866981A (en) Antiskid vehicle brake system for individual wheel control
US5029089A (en) Brake pressure control method
US3838891A (en) Monitoring circuit for an electronic braking system
US4933854A (en) Anti-lock control system for motor vehicles
JP2020045083A (ja) 後輪操舵システムの制御方法
US6691060B2 (en) Method and device for monitoring wheel speeds
US4138164A (en) Apparatus for adjusting braking forces on vehicle wheels as a function of deceleration and acceleration of the braked wheels
JPS6315179B2 (ja)
JPH0342224B2 (ja)
JPS6142659B2 (ja)
JPH03202775A (ja) 車輪速センサの異常検出装置