JPS584374B2 - デ−タ転送処理方式 - Google Patents

デ−タ転送処理方式

Info

Publication number
JPS584374B2
JPS584374B2 JP51093710A JP9371076A JPS584374B2 JP S584374 B2 JPS584374 B2 JP S584374B2 JP 51093710 A JP51093710 A JP 51093710A JP 9371076 A JP9371076 A JP 9371076A JP S584374 B2 JPS584374 B2 JP S584374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
bytes
operand address
byte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51093710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5319728A (en
Inventor
宮島茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP51093710A priority Critical patent/JPS584374B2/ja
Publication of JPS5319728A publication Critical patent/JPS5319728A/ja
Publication of JPS584374B2 publication Critical patent/JPS584374B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers

Landscapes

  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、データ転送処理方式、特に第2のオペランド
・アドレスで与えられる番地から第1のオペランド・ア
ドレスで与えられる番地にデータを転送する如き転送命
令を実行するに当って、記憶装置に対する1回のアクセ
スによって2nバイト単位のデータの読出しまたは書込
みが行なわれることを考慮してストアーアクセスに対応
するデータの整列を効率よく行なわせるようにしたデー
タ転送処理方式に関するものである。
例えば記憶装置に対する1回のアクセスによって8バイ
ト単位のデータが読出しまたは書込まれる場合、第2の
オペランド・アドレスが上記8バイト単位に区分したと
きの(即ち8バイト境界の)どのバイト目にあるかは任
意であり、また第1のオペランド・アドレスも上記8バ
イト境界のどのバイト目にあるかも任意である。
このため、与えられた第2のオペランド・アドレスと第
1のオペランド・アドレスとの組合わせを考えると64
通りの組合わせが存在する。
本発明は、上記各組合わせのいずれに当るかを第2のオ
ペランド・アドレスのnビットと第1のオペランド・ア
ドレスのnビットとによって一義的に決定しで、上記処
理を行なわせるようにすることを目的としており、本発
明のデータ転送処理方式は1回のアクセスにより2nバ
イト単位のデ一夕を読出しまたは書込むよう構成される
記憶装置と該読出されたデータまたは書込むべきデータ
を2n−1バイト単位で処理する処理装置とをそなえ、
第2のオペランド・アドレスで与えられた番地から予め
定められたバイト数分の記憶内容を、第1のオペランド
・アドレスで与えられた番地から上記予め定められたバ
イト数分の番地内に転送するデータ処理シスデムにおい
て、上記第2のオペランド・アドレスの予め定められた
nビットと上記第1のオペランド・アドレスの予め定め
られたnビットとの差分を発生する差分発生手段、上記
第2のオペランド・アドレスにもとすいて読出されたデ
ータをシフトするシフタ、該シフタによるシフト結果を
2n−1バイト単位で保持する少なくとも2つの保持手
段をそなえ、上記差分発生手段によって抽出された差分
情報にもとすいて、上記シフタに対するシフト量を決定
すると共に上記少なくとも2つの保持手段の内容を転送
する転送処理と上記記憶装置に対するアクセス処理とを
制御するよう構成したことを特徴としている。
以下図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明の一実施例構成、第2図はバイト整列処
理モードを決定する処理モード決定部の一実施例構成、
第3図は処理モード態様をまとめで表わしたテーブル、
第4図および第5図は夫々処理の状態を説明する説明図
、第6図は最終回のストア処理を説明する説明図を示す
第1図において、1は主記憶装置であって1回のアクセ
スによって8バイト単位で読出しまたは書込みが行なわ
れるもの、2はアドレス・レジスタ、3はデータ・レジ
スタ、4は転送命令における第2のオペランド・アドレ
ス(又はそのレジスタ),5は同じく転送命令における
第1のオペランド・アドレス(又はそのレジスタ),6
はバイト・カウンタで転送終了したバイト数を管理する
もの、1はエンド・カウンタで未転送バイト数を管理す
るもの、8はシックであって例えば左方向0シフトと左
方向1バイト・シフトと左方向2バイト・シフトと左方
向3バイト・シフトとを行なうもの、9はシフト結果レ
ジスタであって上記シフタ8によってシフトされた結果
のF位4バイト分がセットされ該セット時に先に格納し
ていた内容をデータ・レジスタ3に転送するもの、10
−0およひ10−1は夫々バツファ・メモリであって上
記シフタ8によってシフトされた結果の十位4バイト分
がストアされ該バツファ・メモリに対スる読出し処理に
よってその内容を上記データ・レジスタ3に転送するも
のを表わしている。
転送命令によって、転送バイト数がエンド・カウンタ1
にセットされ、転送元である第2のオペランド・アドレ
スがレジスタ4にセットされ、転送先である第1のオペ
ランド・アドレスがレジスタ5にセットされる。
そして先ず、第2のオペランド・アドレスがレジスタ2
にセツトされ、主記憶装置1から当該第2のオペランド
・アドレスを含む8バイト境界内の8バイト分のデータ
がデータ・レジスタ3に読出される。
該8バイト境界内の8バイト分のデータとは、次の如く
考えでよい.即ち、第2のオペランド・アドレスの末尾
3ビットを「000」に変換したアドレスを先頭とする
8バイト分のデータであると考えてよい。
上記データ・レジスタ3に読出された8バイトのデータ
は、シフタ8やレジスタ9やバッファ・メモリ10−0
,10−1を用いて後述(第2図ないし第5図)する如
く整列され、主記憶装置1内の第1のオペランド・アド
レスを先頭とするアドレスにストアできるように処理さ
れる。
そして該ストア処理に当っては、第1のオペランド・ノ
ドレスがレジスタ2にセットされて、主記憶装置1の当
該アドレスに対してストア・アクセスが行なわれること
は言うまでもない。
該ストア・アクセスが行なわれる都度、カウンタ6に対
してストア・バイト数が加算され、エンド・カウンタI
に対してはストア・バイト数が減算される。
上記読出しとストアとの処理は、エンド・カウンタ1の
内容が値「7」以下になるまで、読出しアドレスとスト
ア・アドレスとを更新しつつ継続され、エンド・カウン
タ1の内容が値「7」以下になったとき最後のストアが
行なわれで終了する。
上記処理に当って、第2のオペランド・アドレスと第1
のオペランド・アドレスとが夫々8バイト境界にあると
は限らず、該8バイト単位中の第幾バイト目を指示する
かは任意である。
このため、与えられた第2のオペランド・アドレスと与
えられた第1のオペランド・アドレスとによって、一般
に第qバイト目(読出した8バイト単位中の)からのデ
ータを第rバイト目(ストアする8バイト単位中の)か
らのアドレスに止しくストアずるよう整列することが必
要となる。
このため、本発明においては、第2のオペランド・アド
レスの詠尾3ビットと第1のオペランド・アドレスの末
厘3ビットとの差分を求め、これによって上記整列のた
めの処理を−義的に決定するようにしている第2図は上
記差分を求めて整列処理モードを決定する一実施例構成
を示しでいる。
図中11は第2のオペランド・アドレスの末尾3ビット
、12は第1のオペランド・アドレスの末尾3ビット、
13は減算回路、14は減算結果の差分レジスタ15は
デコーダであって差分レジスタ14の下位2ビットを解
読して第1図図示のシフタ8に対するシフト量を決定す
るもの、16はメモリ制御部であって差分レジスタの内
容によってメモリ・アクセス制御の態様を決定するもの
、11はバツファ・メモリ制御部であって差分レジスタ
の内容によって第1図図示のバツファ・メモリIO−0
.10−1に対する処理を決定するものを衣わじでいる
0 上記差分レジスタ14の内容によって、第1図図示のシ
フタ8に対して幾バイト分のシフトを指示するか、主記
憶装置1に対して如何なるアクセス制御を行なうか、更
にバツファ・メモリ10−010−1に対して如何なる
処理を行なうかは、第3図にまとめて図示されている。
第3図において、OP2は第2のオペランド・アドレス
のF位3ビットで指示される値、OP1は第1のオペラ
ンド・アドレスの下位3ビットで指示される値、「シフ
ト量」はシフタ8に対して指示するシフト量、「BUF
使用Jは第1図におけるバツファ・メモリ10−0と1
0−1との使用状態を表わし○印は両バッファ・メモリ
を使用することを意味しまたX印はバツファ・メモリ1
0−0のみを使用することを意味するもの、「反転処理
」は第1図におけるシフト結果レジスタ9の内容とバツ
ファ・メモリ10−0又は10−1の内容とを反転して
データ・レジスタに転送する処理を表わし○印はシフト
結果レジスタ9の内容をデータ・レジスタ3中のDRO
側に転送する(即ち反転しで転送する)ことを意味しま
たX印はデータ・レジスタ3中のDRI側に転送する(
即ち反転せず転送tる)ことを意味するもの、[リフエ
ツナ」は最初のストアを行なう前に2回分のフエツナ(
読出し)を行なう処理を衣わし○印は2回分のフエツチ
を行なうことを意味しまたX印は1回分のフエツナを行
なう処理を意味するものを夫々示している。
第4図は、第3図図示矢印Aに対応する処理を説明しで
いる。
該処理はOP2が値「o」でありOP1が値「7」であ
る場合を表わし、「シフト量」は差分が OP2−OPI二「1001J であることから左1バイト分シフトとしで指示され、バ
ツファ・メモリはメモリ10−0と10−1とが交互に
使用されることが指示され、「反転処理」は行なわれず
かつ[リフエツナJも行なわれないことが指示される。
図中の符号3,8,9,10−0,10−1は夫々第1
図に対応しでいる。
この場合の処理は第4図を参照すると明瞭な如く、次の
ように行なわれる。
即ち1)第2のオペランド・アドレスにもとすいて、主
記憶装置1から8バイト分のデータが読出される。
このとき該アドレスの末尾3ビツトが値「0」であるこ
とから図示朱印から始まるデータが第1のオペランド・
アドレス以降のアドレスにストアされるべきことが判る
2)このときバツファ・メモリ10一〇と10−1およ
びレジスタ9内に夫々aないしd,eないしh,iない
しlが格納されでいるものとする。
3)一方、第]のオペランド・アドレスの末尾3ビット
は値「7」であることから、シフト量は1バイト・シフ
トであり、シフタ8は図示の如きシフトを行なう。
4)該シフト結果は、バツファ・メモリ10−0内に「
1,2,3,4Jと格納され、レジスタ9内に「5,6
,7,0コとセットされる。
5)このとき、レジスタ9内に先にセットされていた内
容「itJ,k,’Jはデータ・レジスタ3のDRI側
に転送されるが、このときデータ・レジスタ3内には「
i,J,k,7」の形で転送される。
6)次にレジスタ9の新しい内容[5,6,7,OJが
データ・レジスタ3のDR1側に再び転送され、データ
・レジスタ3内には[’,jp,k,OJの形となる。
7)この状態でデータ・レジスタ3の内容は、第1のオ
ペランド・アドレスの末尾3ビツトを「000」と変え
たアドレス内にストアされる.このとき第1のオペラン
ド・アドレスの末尾3ビットは値r7Jであることから
、図示●印から始まるアドレスに格納されるべきである
このため、図示「0」バイトがそのようにストアされる
が、該ストア処理に当っては第7バイト目のデータのみ
が部分ストア処理によって行なわれる。
8)次にデータ・レジスタ3内には、バイト「8」ない
しrFJが読出されるが、上記処理3)の如くシフタ8
によって1バイト分シフトが行なわれる。
9)該シフト結果は、バツファ・メモリ10−1内に「
9,A,B,CJと格納され、レジスタ9内に[D,E
,F,8Jとセットされる。
10)このとき、データ・レジスタ3内には、上記処理
5)と同様な処理により、「1,2,34,5,6,7
,FJの形で転送される。
11)そして上記処理6)と同様に、データ・レジスタ
3内には「1,2,3,4,5,6,78」の形となり
、主記憶装置内にフル・ストフが行なわれる。
12)以下同様に、第6図を参照して説明する如く、エ
ンド・カウンタIによる特殊なストアか行なわれるまで
継続される。
第5図は、第3図図示矢印Bに対応する処理を説明して
いる。
該処理はOP2が値「2」でありOP1が値「1」であ
る場合を表わし、「シフト量」は差分が OP2−OPl二[0001J であることから、左1バイト分ソフトとしで指示され、
バツファ・メモリは両メモリ10−0と10−1とが交
互に使用されることが指示され、「反転処理」は行なわ
れずかつ「リフエツナ」が行なわれることが指示される
図中の符号3,8,9,10−0,10−1は夫々第1
図に対応している。
この場合の処理は第5図を参照すると明瞭な如く、次の
ように行なわれる。
13)第2のオペランド・アドレスにもとずいて王記憶
装置1から8バイト分のデータが読出されろ。
このとき該アドレスの末尾3ビットが値「2」であるこ
とから図示朱印から始まるデータが第1のオペランド・
アドレス以降のアドレスにストアされるべきことが判る
14)このときバツファ・メモリ10−0と10−1、
およびレジスタ9内には夫々aないしd,eないしh,
iないしlが格納されているものとする。
15)このときシフト量は1バイト・シフトであり、シ
フタ8は図示の如きシフトを行なう。
16)以下の処理は、上記処理4)ないし処理6)と同
様なものとなる。
17)本処理の場合、「リフエツナ」が指示されでいる
ため、ストア処理が行なイつれる前に次のフエツナ処理
が行なわれる。
即ちデータ・レジスタ3内にバイト「8」ないしrFJ
が読出され、以下上記処理8)ないし処理12)と同様
なストア処理が行なわれる。
18)即ち「リフエツチ」が指示されているときには、
最初のストアが行なわれるまでに2回分のフエツナ処理
が行なわれる。
第6図は、エンド・カウンタ1の内容が値「7」以下に
なったときにおいて、最終回のストア処理を行なう態様
を説明しでいる。
図中18はエンド・カウンタの末尾3ビットを表わし、
該末尾3ビットが値「7」以下になったとき、指示され
たバイト数の転送が最後の1回で終ることを意味しでい
る。
該末尾3ビットが値JO00Jのとき部分ストア処理に
よりデータ・レジスタ3内の第0バイト目のデータのみ
がストアされ、以下同様に末尾3ビットが値[110J
のとき部分ストア処理により第0バイトないし第6バイ
トのデータがストアされる。
また末尾3ビットが値「111Jのときフル・ストア処
理により、データ・レジスタ3内の全バイトがストアさ
れる。
以上説明した如く、本発明によれば第2のオペランド・
アドレスと第1のオペランド・アドレスが夫々2°バイ
ト境界でみてどの位置であっても、両アドレス甲のnビ
ットの内容の差分により、整列処理のモードが一義的に
決定され、正しく整列される。
そしてシフタ8によるシフト結果を保持手段に1時格納
して、上記整列処理モードにしたがってデータの移しか
えを行なうので、必要なハードウエア構成が簡単となる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例構成、第2図はバイト整列処
理モードを決定する処理モード決定部の一実施例構成、
第3図は処理モード態様をまとめて表わしたテーブル、
第4図および第5図は夫々処理の状態を説明する説明図
、第6図は最終回のストア処理を説明する説明図を示す
。 図中、1は記憶装置、2はアドレス・レジスタ、3はデ
ータ・レジスタ、4は第2のオペランド・アドレス、5
は第1のオペランド・アドレス、6はカウンタ、γはエ
ンド・カウンタ、8はシフタ、9はシフト結果レジスタ
、10−0.10−1は夫々バツファ・メモリ、14は
差分レジスタ、15はデコーダ、16はメモリ制御部、
17はバツファ・メモリ制御部を夫々表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1回のアクセスにより20バイト単位のデータを読
    出しまたは書込むよう構成される記憶装置と該読出され
    たデータまたは書込むべきデータを20−1バイト単位
    で処理する処理装置とをそなえ、第2のオペランド・ア
    ドレスで与えられた番地から予め定められたバイト数分
    の記憶内容を、第1のオペランド・アドレスで与えられ
    た番地から上記予め定められたバイト数分の番地内に転
    送するデータ処理システムにおいて、上記第2のオペラ
    ンド・アドレスの予め定められたnビットと上記第1の
    オペランド・アドレスの予め定められたnビットとの差
    分を発生する差分発生手段、上記第2のオペランド・ア
    ドレスにもとすいて読出されたデータをシフトするシフ
    タ、該シックによるシフト結果を2°−1バイト単位で
    保持する少なくとも2つの保持手段をそなえ、上記差分
    発生手段によって抽出された差分情報にもとすいて、上
    記シフタに対するシフト量を決定すると共に上記少なく
    とも2つの保持手段の内容を転送する転送処理と上記記
    憶装置に対するアクセス処理とを制御するよう構成した
    ことを特徴とするデータ転送処理方式。 2 上記記憶装置に対するアクセスは差分情報にもとす
    いて最初のストア・アクセスを行なうようにされ、以後
    のストア・アクセスは上記第1のオペランド・アドレス
    から2nバイト分ずつ減算または加算して得たアドレス
    に対しで行なわれることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のデータ転送処理方式。 3 上記ストア・アクセスは、2nバイト以下のバイト
    数のデータをストアする際に上記記憶装置に対して部分
    書込みを行なうよう構成されることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項または第2項記載のデータ転送処理方式
JP51093710A 1976-08-06 1976-08-06 デ−タ転送処理方式 Expired JPS584374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51093710A JPS584374B2 (ja) 1976-08-06 1976-08-06 デ−タ転送処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51093710A JPS584374B2 (ja) 1976-08-06 1976-08-06 デ−タ転送処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5319728A JPS5319728A (en) 1978-02-23
JPS584374B2 true JPS584374B2 (ja) 1983-01-26

Family

ID=14089964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51093710A Expired JPS584374B2 (ja) 1976-08-06 1976-08-06 デ−タ転送処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584374B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045668U (ja) * 1983-09-05 1985-03-30 株式会社ケンウッド 自動ビス締め機におけるビス供給装置
JPH01210231A (ja) * 1988-02-16 1989-08-23 I P P:Kk 自動ネジ締方法及び自動ネジ締装置
JPH03293208A (ja) * 1990-04-11 1991-12-24 Taiyo Yuden Co Ltd 円盤状製品の軸出し供給装置
JPH0424171B2 (ja) * 1984-07-06 1992-04-24 Nippon Denso Co

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856164A (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 Toshiba Corp デ−タ処理装置
JPS593548A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 可変長符号の符号変換回路
JPS61223962A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Oki Electric Ind Co Ltd メモリ制御装置
JPS62160573A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Matsushita Graphic Commun Syst Inc フレ−ムメモリのn画素同時アクセス回路
JPH01114952A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Nec Corp 情報処理装置におけるメモリ間転送方式
EP0363176B1 (en) * 1988-10-07 1996-02-14 International Business Machines Corporation Word organised data processors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045668U (ja) * 1983-09-05 1985-03-30 株式会社ケンウッド 自動ビス締め機におけるビス供給装置
JPH0424171B2 (ja) * 1984-07-06 1992-04-24 Nippon Denso Co
JPH01210231A (ja) * 1988-02-16 1989-08-23 I P P:Kk 自動ネジ締方法及び自動ネジ締装置
JPH03293208A (ja) * 1990-04-11 1991-12-24 Taiyo Yuden Co Ltd 円盤状製品の軸出し供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5319728A (en) 1978-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5572713A (en) System and method for obtaining correct byte addresses by using logical operations on 2 least significant bits of byte address to facilitate compatibility between computer architectures having different memory orders
US5465340A (en) Direct memory access controller handling exceptions during transferring multiple bytes in parallel
JPS584374B2 (ja) デ−タ転送処理方式
JPS623461B2 (ja)
EP0057096A2 (en) Information processing unit
JP2607689B2 (ja) ベクトル処理装置
JPS5814260A (ja) デ−タ転送方式
JP2699482B2 (ja) データ転送制御装置
JPH0478948A (ja) Dma制御装置
JPS622332B2 (ja)
JPS6129031B2 (ja)
JP3216148B2 (ja) 並び替え機能付きデータ転送装置
JPH0588887A (ja) データ処理装置
JP2581144B2 (ja) バス制御装置
JPS6180447A (ja) 記憶装置のストア制御方式
JPH02190968A (ja) ベクトル処理装置
JPH0426494B2 (ja)
JPS61267162A (ja) デ−タ転送装置
JPH02138624A (ja) キュー装置
JPH0133848B2 (ja)
JPH031226A (ja) データ処理装置
JPS61214047A (ja) メモリデ−タ転送回路
JPS6329856A (ja) レジスタフアイル装置
JPS58166581A (ja) メモリのアドレツシング方式
JPS63303455A (ja) デ−タ転送装置