JPS6180447A - 記憶装置のストア制御方式 - Google Patents

記憶装置のストア制御方式

Info

Publication number
JPS6180447A
JPS6180447A JP20166884A JP20166884A JPS6180447A JP S6180447 A JPS6180447 A JP S6180447A JP 20166884 A JP20166884 A JP 20166884A JP 20166884 A JP20166884 A JP 20166884A JP S6180447 A JPS6180447 A JP S6180447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
store
request
storage device
bytes
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20166884A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatsugu Inoue
井上 正嗣
Kanji Kubo
久保 完治
Tomoatsu Yanagida
柳田 友厚
Masahiro Hashimoto
橋本 真宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20166884A priority Critical patent/JPS6180447A/ja
Publication of JPS6180447A publication Critical patent/JPS6180447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は記憶装置の制御方式に係り、特に連続したアド
レスに対する複数のストア要求に好適なストア制御方式
に関する。
〔発明の背景〕
従来の情報処理装置においては、記憶装置のストア単位
幅内に複数のストア要求が発行された場合1例えそのス
トア要求がアドレス順に発行された場合でも、各ストア
要求は別々にパーシャルストアとして処理され、結果的
には記憶@置の同一アドレスに連続して何回ものストア
が行われており、記憶装置のスループットが低下すると
いう問題があった。単純に複数回に亘って転送されてき
たデータを1回でストアすることは特開昭50−100
932号公報で知られているが、これは必ずしも転送さ
れてくる全てのデータをストアしない制御情報が伴う場
合にはそのまま適用できない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、連続したアドレスに対して発行された
別々のストア要求を併合し、記憶装置に対するパーシャ
ルストア要求の発行回数を減らすとともにストア回数そ
のものも減らすことにより。
より高いスループットの記憶制御方式を提供することに
ある。
〔発明の概要〕
本発明は、処理装置からストア要求を発行する単位(以
後エレメントと略す)毎に1ビツトの有意ビットを設け
、該エレメントが真にストア要求か否かの識別を行う。
ストア制御回路はストアアドレスと有意ビットにより該
エレメントのストアが後続のストアと併合可能か否か判
定し、可能ならば、併合完了まで該エレメントのストア
データ。
ストアマークをスタックに保存して記憶装置へのストア
要求を抑止する。これをベンディング処理と称す。また
、該ストア処理以前にベンディング処理となったストア
要求があれば、これとストアデータ、ストアマークの併
合を行ない記憶装置へのストア要求を発行する。これを
マージ処理と称す。
以上述べた様に、エレメント毎に処理装置が発行するス
トア要求を、ベンディング処理、マージ処理を行うこと
により併合し、実際に記憶装置に対して発行されるスト
ア要求回数を減らすことにより、記憶装置の使用効率の
向上が可能となる6又、一般に記憶装置にパーシャルス
トアを発行すると、記憶装置からストアする部分を含む
データをアクセス単位で読出し、パーシャルストアで変
更する部分をストアデータで置き換えたのち記憶装置に
アクセス側位で書込む動作を伴なうため。
アクセス囃位全体をストアする場合−(これをフルスト
アと呼ぶ)に比べて3倍程度記憶装置を占有し、使用効
率を低下させてしまうが1本発明はパーシャルストアを
フルストアへ変換することができる。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の一実施例を図面により詳細に説明する0
本実施例では、エレメントは4バイト幅とし1,4バイ
ト境界から始まる4バイトにストアされ、記憶装置は8
バイト境界から始まる8バイト1位にストアを行なうも
のとしである。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
該実施例の記憶装置をアクセスするのに用いられるアド
レスは、第2図に示すように、ビット8からビット31
までの24ビツトで構成され、バイト岸位で最大16メ
ガバイトまでアドレス付は可能である。
第1図において、エレメントの記憶装置14へのストア
に際し・、処理装置15からは8バイトのストアデータ
と該8バイトのストアデータのうち有効な情報の入って
いるバイトを示す8ピントのストアマークが各々パス1
6及び17を介し、ストアデータスタック(0)4又は
ストアデータスタック(1)5.ストアマークスタック
(0)6又はストアデータスタック(1)フヘセットさ
れる。ストアアドレスはパス18を介してストアアドレ
スレジスタ1ヘセツトされる。また各エレメントを実際
に記憶装ff114ヘスドアするか否かを制御する為に
、エレメント毎に1ビツトのエレメント制御ビットを持
ち、エレメントのストア処理開始に先立ちエレメント制
御ビットレジスタ2ヘセツトし1ておく。
次にi番目のエレメントのストア処理について説明する
。ストアマークは各々ストアデータスタック(0)4と
ストアマークスタック(0)6或いはストアデータスタ
ック(1)5とストアマークスタック(1)7のペアに
セットされる。各エレメントは4バイト幅で4バイト境
界上にストアされるので、8バイトのストアデータスタ
ック4又は5の前半又は後半の4バイトのデータのみ有
効で、これに対応し、てストアマークスタック6又は7
の前半又は後半の4ビツトのみ′1″がセットされる。
ストア制御回路3は、ストアアドレスレジスタ1にセッ
トされているストアアドレスのビット29.及び、エレ
メント制御レジスタ2のiビット及びその前後のi−1
ビツト、i+1ビットをセレクタ33により選択して入
力し、これをマージ要求ビットレジスタ8.ベンディン
グ要求レジスタ9.ストア要求レジスタ10に反映する
エレメントiに対するストア制御回路3の動作は次の様
になる。
ストアアドレスレジスタ1のビット29が0″なら、ス
トアデータはストアデータスタック4又は5の前半に格
納される筈であり、この時連続してストアを発行するエ
レメントi+1に対応するエレメント制御ビットi+1
が“1″ならば、エレメントiに対するストアとエレメ
ントi+1に対するストアは併合可能があり、依ってエ
レメントiのストアデータ、ストアマークは、エレメン
トi+1のストアデータ、ストアマークが空いている方
のストアデータスタック4又は5及びストアマークスタ
ック6又は7にセットされて併合可能となるまで保留と
されねばならないにの為、マージ要求ピットレジスタ8
.ベンディング要求9゜ストア要求レジスタ10には各
々0.1.1がセットされる。ここで、′″I IIは
当該要求有り 110 H″は無しを意味している。ス
トア要求制御回路13はベンディング要求レジスタ9が
″Oppの時のみストア要求レジスタlOの内容を記憶
装置14へ伝えるので、エレメントiに対する記憶袋[
14のストア要求は抑止される。
エレメントiのストアアドレスビット29が″l II
の場合、ストアデータはストアスタック4又は5の後半
4バイトにセットされる。このときエレメント制御ビッ
トi−1を参照し、これが゛ビ′ならばエレメントi−
1による有効なストアデータ、ストアマークがスタック
に保留されている筈なので、これとマージを行なった後
ストア要求を記憶装置14へ送出する。この為、マージ
要求ピットレジスタ8.ベンディング要求レジスタ9、
ストア要求レジスタ10は各々、L、0.1にセットさ
れる。このときストア要求制御回路13はストア要求を
記憶装置14へ発行する。一方、マージ制御ピットレジ
スタ8の出力はストアデータマージ回路11及びストア
マークマージ回路12に入力され各々ストアデータ、ス
トアマークのマージを行なう。
i=0即ち先頭エレメントの処理では、先行するエレメ
ントのストア要求によるベンディング状態のストア要求
はあり得ないので、マージ要求ピットレジスタ8は必ら
ず110 IIとなる。また、最後エレメントの処理で
は、そのストア要求をペインディングとして後続エレメ
ントのストア要求と併合してストア要求を出すことはな
すので、ストアアドレスビット29の値にかかわらず、
ベンディング要求ピットレジスタ9はII OIIとな
る。
以上述べたストア制御回路3の動作をまとめると第3図
の様になる。
以上述べた制御はエレメントのストアがアドレスの上昇
順に行なわれた場合であるが、アドレスの下降順に処理
される場合にも同様の制御が可能である。この時のスト
ア制御回路の動作を第4図に示す。
第5図及び第6図はストアデータマージ回路11の動作
を説明する図である。該エレメントのストアデータがス
トアデータスタック(0)4にセットされた場合、マー
ジ要求ビットの値がII OIIならば、前エレメント
のストアデータとのマージの必要がないので、ストアデ
ータの前半4バイトは4バイト幅のパス25.後半4バ
イトは4バイト幅のパス26を経由し・て8バイト幅の
パス24へ接続される。マージ要求ビットの値がII 
I IIならば、前エレメントのストアデータとのマー
ジが必要であるので、ストアデータの前半4バイトはパ
ス27を介してストアデータスタック(1)5に保留さ
れているデータの前半4バイト、後半4バイトはパス2
6を介してストアデータスタック(0)4の該エレメン
トの後半4バイトのデータをパス24へ接続する。該エ
レメントのストアデータがストアデータスタック(1)
5ヘセツトされた場合も同じ様なパス制御が行われれる
第7図及び第8図はストアマークマージ回路12の動作
を説明する図である。ストアマークマージ回路12の動
作は第5図及び第6図で説明したストアデータマージ回
路11と全く同じである。
〔発明の効果〕
以上説明した如く1本発明によれば、連続した・ アド
レスに対して発行される複数エレメントのストア処理に
於いて9個々のエレメント毎にストア要求を記憶装置に
発行するのではなく、幾つかのエレメントに対するスト
ア要求を併合し1回のストア要求として記憶装置に発行
することが可能となるので、記憶装置に対するストア要
求回数を減らすことが可能となり、その結果、記憶装置
のビジ一時間が短縮され、記憶装置のスループットを向
上させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は第1
図の記憶装置のアクセスに使われるアドレスの形式例を
示す図、第3図及び第4図は第1図のストア制御回路の
動作を説明する図、第5図及び第6図は第1図のストア
データマージ回路動作を説明する図、第7図及び第8図
は第1のストアマークマージ回路の動作を説明する図で
ある。 1・・・ストアアドレスレジスタ、  2・・・エレメ
ント制御レジスタ、  3・・・ストア制御回路。 4.5・・・ストアデータスタック、 6.7・・・ス
トアマークスタック、  8・・・マージ要求ピットレ
ジスタ、  9・・・ベンディング要求ピットレジスタ
、   10・・・ストア要求レジスタ、11・・・ス
トアデータマージ回路、  12・・・ストアマークマ
ージ回路、  13・・・ストア要求制御回路、  1
4・・・記憶装置、  15・・・処理装置。 代理人弁理士  高 橋 明 夫 第1図 第2図 第4図 系5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記憶装置の連続したアドレスに順次発行される複
    数のストア要求の制御方式において、各ストア要求が実
    際に記憶装置にストアすべきデータを含んでいるか否か
    を識別する為の制御情報を各ストア要求に付加し、前記
    制御情報により燐接するアドレスに対する複数のストア
    要求が記憶装置の書込み単位幅に併合可能か否か判定し
    、併合可能な場合は併合処理を行ない、然る後に記憶装
    置に対しストア要求を発行することを特徴とする記憶装
    置のストア制御方式。
JP20166884A 1984-09-28 1984-09-28 記憶装置のストア制御方式 Pending JPS6180447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20166884A JPS6180447A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 記憶装置のストア制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20166884A JPS6180447A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 記憶装置のストア制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6180447A true JPS6180447A (ja) 1986-04-24

Family

ID=16444915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20166884A Pending JPS6180447A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 記憶装置のストア制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180447A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386044A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Fujitsu Ltd ストア・バツフアのマ−ジ方式
JPS63129437A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Fujitsu Ltd 部分書き込み制御方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386044A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Fujitsu Ltd ストア・バツフアのマ−ジ方式
JPS63129437A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Fujitsu Ltd 部分書き込み制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5127088A (en) Disk control apparatus
JPS618785A (ja) 記憶装置アクセス制御方式
US4914575A (en) System for transferring data between an interleaved main memory and an I/O device at high speed
US5765203A (en) Storage and addressing method for a buffer memory control system for accessing user and error imformation
JPH0644245B2 (ja) ストアバッファ装置
JPS6376034A (ja) 多重アドレス空間制御方式
US4174537A (en) Time-shared, multi-phase memory accessing system having automatically updatable error logging means
US4371949A (en) Time-shared, multi-phase memory accessing system having automatically updatable error logging means
JPH0340868B2 (ja)
JPS6180447A (ja) 記憶装置のストア制御方式
US4093984A (en) Data processing system having a cycle control function
JPH0225958A (ja) 高速データ転送システム
JPH0283736A (ja) バッファ記憶制御装置のosc検出方式
JPS6349809B2 (ja)
JPS616746A (ja) 部分書込み制御方式
JPH0756640B2 (ja) 記憶装置
EP0358224A2 (en) Semiconductor disk device useful in transaction processing system
JP2699482B2 (ja) データ転送制御装置
JPH0776983B2 (ja) Icカード
JPS6136854A (ja) メモリ切換装置
JPH0736806A (ja) Dma方式
JP3216148B2 (ja) 並び替え機能付きデータ転送装置
JPH0218638A (ja) データ制御システム
JPS61198351A (ja) ダイレクト・メモリ・アクセス制御回路
JPS59136830A (ja) ダイレクトメモリアクセス制御装置