JPS5843582A - 化合物半導体装置 - Google Patents

化合物半導体装置

Info

Publication number
JPS5843582A
JPS5843582A JP56141298A JP14129881A JPS5843582A JP S5843582 A JPS5843582 A JP S5843582A JP 56141298 A JP56141298 A JP 56141298A JP 14129881 A JP14129881 A JP 14129881A JP S5843582 A JPS5843582 A JP S5843582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
electrode
type
film pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56141298A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Abe
阿部 洋久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56141298A priority Critical patent/JPS5843582A/ja
Publication of JPS5843582A publication Critical patent/JPS5843582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は化合物半導体装置の改良に関し、詳゛シ〈化合
物半導体基体とオーミ會り接触する電極構造を改良した
化合物半導体装置の改良に係わ不・     、   
周知の、如く、集積9回路等を形成する81半導体素子
、に、&いてはその素子の片面からすべyの外部り−、
ドを取り中すこkが*<、pmmオーツ2電偽とn型オ
ー、ミック電極は共に素子の片甲−全1体K ?!t、
等からなる金−属膜を形成し、′ζ4の声属4膜を適宜
工5ツ、チンイ除去することより一度5に形成され・て
いる。一方・、化合物、半導体素子においては一種類の
含、属あるいは合金で、p−a 1両オーミック、電極
を作ること、Fi難しく1.tたs11半導素子の・よ
うな、オーミック接触のた−めの熱処理に際しても制約
を栄け、9ることが多いため、製造工、程が煩、雑!、
ある。  、     15.4 ところで1.、例、
えば赤4、緑・2色を発光する2発光ダイオード(、以
下LEDという)において、化合物半導、体素子へのp
mオーミック電極1、n、Wオーミ、り8電−極9.形
成は、従来、第1図(a)〜(f)、・第2図(a) 
〜、(f)、あるいFi第3図(a) 〜(e) K示
す如く行なわれてりた。
従来例1 〔1〕まずイオウをドーグしたn m GaP基板1の
裏面に液相エピタキクヤル法(以下LPICという)に
よシT・をドープしたr* ’11 GaP層2、さら
KZn及びOをドーグしたp II GaP一層Sを成
長後、前記傘板1の表面に発光中心となるNtT・とと
もにドーグしたn型GaP層4をLPEによシ成長し、
更に該m !III GaP層4の一部KZnを選択拡
散してp ml GaP層5を形成し′てs n Mi
GaP基板Is ngGaP層2.4及びP !11 
GaP層3.5からなる化合物半導体基体を形成する。
つづいて化合物半導体基体の両面に例えばムuZnから
な′る第1金属膜61 *6st真空蒸真空上り形成し
た(第1図(a)図示)。
(ii)次に、第1金属膜6宜上にフォトレジスト膜を
塗布し・写真蝕刻して、111金属膜61のp型GaP
層5とのオーミック接触形成予定部上にレジストパター
ン7をyr4:する(同図(b)図示)。
つづいて前記ノ譬ターン2をマスクとして(I[1金属
膜61をエツチングして第1金属膜)臂ターン6Kを形
成した後、レジストパターン1を取り除く(同図′(C
)図示)。
(iii )次いで、第1金属膜・fターン61′を含
むn型GaP層4の全面に例えばAuG・からなる第2
金属膜81を蒸着する(同図(萄図示)。この後第2金
属膜8皿上に7オトレゾスト膜を塗布し、写真蝕刻して
、前記第1金属膜ツクターン61′及びn IM Ga
P層4のオーミック接触形成予定部に対応する第2金属
膜81上にレジストパターン9を形成する。つづいて、
前記レジストノ母ターン9をマスクとして第2金属膜8
st−工、チング除去する。この後、レジストパターン
9を除く。更に、化合物半導体基体を熱処理して、p型
GaP層5上に第1金属膜パターン61′と第2金属膜
81からなるPWオーミック−電極101を、n m 
GaP層4上に第2金属膜からなるn型オーミック電極
1t1を、p 11 GaP層3上に第・:・1: 1金属膜61か1:しなるPalオーミ、り電極12鳳
・ \ を夫々形成して、LEDを製造する(同図(f)図示)
しかしながら、上記従来例1では、p型GaP層5上の
p型オーミ、り電極10重が第1金属膜・譬ターン61
′と第2金属膜8!との2層構造をなし、更にとれら金
属膜の成分、膜厚、熱処理条件が異なる丸め、一度にと
れら、金属膜61′。
81を熱処理すると、AuG・膜81中のG・がAuZ
n膜ノ々ターン6゛lに向って拡散し、その結果p型G
aP層5とAuZn膜・iターン61との界面の接触抵
抗が大きくなり、形成される電極101の電気廊性に悪
影譬を及ぼすという問題があった・なお、一度に熱処理
せずに、p型(MP層5上に第1金属膜)譬ターン(A
uZn膜)61′を形成後1−目の熱処理を行゛ない、
更にn WIGaP□M4上の電極形成予定部及び第1
金属膜/lターン67上の!I2金属膜(AuG・膜)
81を形□成した時点で2を目の熱処理をして前述した
温度条件の幅を大きくする方法も・あるが、接触抵抗の
問題を十分解消できなかり′た。更に1第1金属膜ノリ
ーン61′の膜厚を厚くして熱処理時のG・の拡散速゛
度を遅くし、接触抵抗の増大化を阻止しようとする手段
も試みられているが十分でなかりた。
従来例2 (i)第2図(暴)の如〈従来例1の[i) −(ii
)工程と同様にしてp MI GaP層5上に第1金馬
膜ノぐターン61′を形成してレジストノ臂ターン7を
取プ除いた後、第1金属膜ノ臂ターン61′を含むnf
flGaP層4及びp型GaP層5の全面に5to2膜
13t/CVD法により形成する(同図(b)図示、)
6次いで、前記5102膜13のれ型GaP層4とのオ
ーミ、、り接触形、成予定部に対応する部分をエツチン
グして開孔部1.4を形成する(同図、(e)図示)。
〔11重次に、前記5to2膜13を含むn m Ga
P層、4の全面に第2金属膜8s例えばAuG*、膜を
蒸着する。次いで、この第2金属膜83上にフォトレジ
スト膜を塗布し、写真蝕刻法によりn W GaP層4
とのオーミ、り接触形成予定部に対応する部分にレジス
トノ母ターン15を形成する(同図(d)図示)。
Cm)次いで、レジストノ臂ターン15をマスクドして
、前記第2金属膜83をエツチング除去して第2金属膜
ノリーン81を形成する(同図(・)図示)、つづいて
、レジスト/IPターンJJ、8102膜13を除去し
た後、化合物半導体基体を熱処理し・p型GaP層5上
に第1金属膜/臂ターン611からなるp型オーミック
電極103を% n型GaP層4上に第2金属膜パター
ン81からなる*f11オーt 91り電極11sを、
p IJIGaP層3上に第2金属膜6璽からなるPa
オー々ツク電極123を夫々形成して、IJDを製造す
る(同図(f)図示)。
、以上のような従来例2では、p聾オーミ、り電極JO
富の形成が、1層構造の^uZrrlN6jのみを熱処
理するだけで行なわれるため、従来例1の如く、熱処理
時、AuZn膜6(とp型GaP層5との界面の接触抵
抗が大きくなるのが阻止され1良好なオー電ツノ電極を
得ることができる。
し示しながら、パターン合わせが3回も必要であシ%オ
た8102膜も形成し・なければならないた1 め、製造工程数が多くなi生産性の低下を招′1′ 〈という欠点があった゛。
従来例3 〔1〕従来例1のように化合物半導体基体を形成した後
、p mGaPGaPO4−ミ、り接触形成予定部に対
応する部分に開孔窓161を有する第1金属マスクI’
llを、n型GaP層4上に所定の間隔をおいて設置す
る。次に化合物半導体基体の裏面、及び前記第1金属マ
スク171の開孔窓161より露出するn型GaP層4
上に真空蒸着により第1金属膜6m、61’例えばAu
Zn膜を形成する(第3図(1)図示)。
〔11〕次に、第1金属マスク111を取シ外した後、
n m Gar層4とのオーミ、り接触形成予定部に対
応する部分に開孔窓16雪を有する第2金属!スク17
3を、n fill GaP層4上に所定の間隔をシい
て設置する。次いで、前記第2金属マスク173の開孔
窓16雪よシ露出するtI型GaP層4上に真゛空蒸殖
に′より第2金属膜例えばAuG・膜81′を形成する
し同図(−)図示)、この後第2金属マス’1.)、、
、l’(、7’i” tMR””l)外す、つづいて、
化合物半導体□”基楳ヲ熱処理し、p 製GaP層6上
に第1金属膜61′からなるpmmオーミ、り電極10
婁を、n朦GaP層4上□に第2金属膜81′からなる
n型オーミヅク電極113を、p II GaP層3層
圧上1金属膜63か゛らなるp型オーミ。
り電極123を形成して、LEDを製造する(同図(、
)図示)。
このような上記従来例3によれば、従来例1と比較して
、pm電極losがp lli GaP層5上に真空蒸
着したAuZn膜61′を熱処理するだけで形成できる
ため、AuZn膜61とP WIGaP層5との界面の
接触抵抗が大きくなることを阻止でき、もって良好な電
極を形成できるという利点を有する。また、従来例2と
比べてパターン合セt1回省くことができ□るという利
点を有する6しかしながら、AuZn膜6 II’ −
? AuG*膜81は、従来例1や従来例2と異なり金
属マスクJ711JFmを介して真空蒸着することによ
〕形成されるためへ金属マスク111 *1グ雪をn 
m GaP層4上に密着して載置することができず、も
って蒸着時に金属粒子が開孔窓j gB  + 16B
を介してn ’11 GaP層4のpan両極両極形成
予定外以外にも堆積して精密なノ9ターニングが難しい
という欠点を有していた。
本発明は上記した事情に鑑みてなされたもので、化合物
半導体基体の一導電゛型の活性領域上にバリア金属層を
介iさせた3層構造の電極を形成することで、使用時前
記電極と前記活性領域との界面の接触抵抗が大きくなる
のを阻止するとともに、製造の際のマスク合せの回数を
最小に押え、かつマスク精度も良好な化合物半導体装置
を提供することを目的とする。
以下、本発明全赤、緑2色を発光するIJD K適用し
た場合について、第4図(a)〜(f)K示す製造工程
を併記して説明する。
[i)まず、イオウをドーグしたn ml GaP基板
31の裏面にLPEによ一すドナー湊゛度が約、017
.、−1のn型GaP層32、更にZn及び0をドープ
した′p型GaP ill 3 Jを成長後、前記基板
3ノの表面に発光中心となるNを管・とともにドーグし
たn型GaP層(−導電型の活性領域)34を成長する
次にn WiGaP層34の一部にZnを選択拡薮して
アク上声一度が1019〜10203″″3のp ’g
 GaP層(第二導電型の活、性領域)35を形成し、
n型GaP基板31、n WGaP層3P層34及びp
型GaP層3.3 、 J、、5からなる化合物半導体
基体を形、成する(第4図(、)図示1)。
〔11〕次に、前記化合物半導体基体の7両面に例え1
ばAu、Zn膜(第1金属膜) J 61 、+ 36
2を厚み約0.3μm真空蒸着して形成し、更に前記A
uZn膜36膜上61上ばTa層(バリア金属層)32
を約、0.2μm電子ビームによる′重着を行なって形
成す、る、(同、図(b)図示)。つづいて、、、Ta
層32をフォトエッチ、ング技術、によりパターニング
してTa層ノ9ターン32′を形、成し、更にその下の
AuZn膜、36Kをで譬!−ニングしてp屋GaP層
35上に、AuZn展ノリーン361′を形成した後、
レジストノfり4−ン(図示すず)を取り、除←(同図
(e)図示)。
Cui )次に、 、AuZn膜ノlターンs、、ej
上のTa層/町り□ ど 一′″r’tttrp’llG°P 11−、& 5.
* 1“34の全面一例えばAuG*、11”(2金、
属膜)4g。會約0.3μmQ蒸着叫て形成する(同1
図(d)図示)。
次いで、前記kxG・膜38をフー、トエッチング技術
によりバタ一二、ングしてTa層ノ量ターン32′及び
n型GaP層34のオーンツク接触形成予足部に夫々A
uGe膜ノリーン3111’*38g’を形成し、レジ
ストパターン(図示せず)を除去する(同図(a)図示
)、つづいて、化合物半導体基体を不活性ガス中で52
0℃、10分間熱処理し、pfi、GaP、層35上に
AuZn、膜パターン361’ b Ta層ノ豐ターン
37′及びAuG・膜ノ臂ターン381′からなるp型
オーミ、り電極J 9 % n Fjl GaP層3層
上4上KuG・膜パターン381からなるn型オーミ。
り電極40、p型GmP層33上にAuZtz膜36゜
からなるp型オーミック電極41會夫々形成して、LE
D t H造し・た(同図(f)、図示)。
しかして上述したLID において、pmmオーツり2
.電極39が−p型GaP層35上に堆積されたAuZ
n l[z4ター −361’、a Augs膜1#f
i−7118’間、K T1層)母夕1耳13−7′を
介、在させた3゛層構造にlj。
なっているため、熱処理時にAuG・膜ノ譬ターン38
′中のG・がAuZn膜パターン361′へ拡散しよう
と・してもTa層・リー゛ン37′がG・の拡散を阻止
する障壁いわゆるバリアとして作用し、AmZn膜ノ々
ターン361′とp−型012層35との界面の接触抵
抗の増大するの・4を防止し得・、もつ・て良好なオー
ミ、、り電極39を有したLICD 、が・得られると
い、う利点を有する1、ま・た1、このような、 IJ
D K、、よれば、・動作時に該電極19に電圧が印加
・された際2、も、を上記と同様、の理由から1.電、
極39を形成すb AqGe illllノーン3・8
1′のG・がAuZn ill /母ターン36重′へ
拡散するのを阻止されNもってAuZn膜ノ中ターン3
61′とp:fiGaP層35、との界面の接触抵抗が
増大する1、ことがないため・、S4良・好な電気特性
を有する。主か、得られたLEDのp屋オで、ミ11、
ツ、り電極41とn型オーミック電極40に順方向の電
流を流62シたところ、70071mの赤色発光が得、
られ1.PISIオーミック電、極31.9とn1軍オ
ー1ミ2ツ、り電極40に順方、向の電流を流したとこ
、ろ5654mの緑魚発光4I得られた。
1.ま九、上7記方法匹よ、れば、パ、り3−ン合せが
2回で済み、従来例1と同様簡単な工程でIJD ’l
(得ることができる。更に、![1、第、・2金属膜の
エツチングをフォトエッチングにより行なうため、従来
例1と同様精密な電極形成が可能と−なる。   ′ なお、上記実施例では化合物半導体装置として、第44
図(f)、に示す如く、化合物半導1体基体のp盤Ga
B Jl−、(−導電型の活性領域)ssKs層構造や
電極を形成した場合についで述ベーたが−これ、に限定
されない。例えば、第5図に示す如くn型GaP層(第
二導電製の活性領域)34上に、AQG・膜ノ母ターン
38・1%T一層パターン37′及ヒAuZn 膜ノ”
ターン361′からなるn型オーミック電極40′が、
p型GaP層35上にAuZa膜/lターンからなるp
型オーミ・、り・電極3□9′が夫々形成されたもので
もよい。また、第6図の如くp型GaP基板51、p型
GaP層52、−54及びn型、Ga、P層。53−、
.55からなる化合・物半導体基体のn型GaP層55
上K AuG@膜4ターン、 s、 r; s Ta層
ノ臂ターン57及びAuZn膜ノ母ターン・68か′ら
なる3層構造のfi溢オーミック電極59が、p型Ga
P層54上にAuZn膜ノ母ターンからな′るp型オ−
ivり電極60が、n @ GaP層5層上3上uG*
膜/母ターンからなるnWiオーミ、り電極61が夫夫
形成されたものでもよ諭、更に第7図の如く、第6図に
示す化合物半導体基体のp型GaP層’54’′上にA
uZn膜ノリーン58′、Ta層ノリーレ51及びAu
G・膜ノ9ターン59′からなるp型オーミック電極6
0′が、n聾GaP層55上にAuG・膜ノ臂ターンか
らなる電極59′が夫々形成されたものでもよい。
また、本発明の化合物半導体装置は、上記実施例の如く
、赤、緑2色発光のLED K限らず、その他の化合物
半導体装置にも同様に極用できる。
また、上記実施例でld 74リア金属層としてTaを
用いたが、これに限らず%Mo # Tl a WeN
iのうちいずれか1つの金属あるいはこれら金属のうち
の1種以上を含む合金”::i用いてもよい。
更に、上記実施例では第1金属膜としてAuZnを用い
たがこれに限らずAu81でもよい、tた第2金属膜も
AuG・に限らず、Au1l・でもよい。
以上、詳述した如く本発明によれば、化合物半導体の一
導電型の活性領域上にバリア金属層を介在させた3層構
造□の電極を形成することで、使用時、前記電極と化合
物半導体基体の活性領域との界面の接触抵抗の増大化を
阻止し得るとともに、製造の際のマスク合せを2回で済
ませ、かつマスク精度も良好とし、もって作業性や信頼
性のよい化合物半導体装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)〜(f)は従来の赤、緑2色を発光するL
EDの製造方法の1例を工程順に示す断面図、第2(&
)〜(f)及び第3図(&)〜(e)は、夫々第1図(
、)〜(f)とは異なるその他のLEDの製造方法の例
を工程順に示す断面図、第4図(荀〜<t>ti・本発
明の1一実施例におけ、る赤、□緑2色を発光するLE
Dの製造4法をニー−に示す断面図、第5図工第1. 7図は夫々本発明の他の実施例を示す赤、緑2色を発光
す、i IJDの断面図である。 31 = n WGaP基板、51− p型GaP基板
。 32.34.5B、5.5 ”・n W GaP層、3
3゜35.5j!、54=p型GaP層、J 61.3
61・・・AuZn膜(第1金属膜)、361 # 5
 II * 5 Ji’ ・・・AuZn膜ノリーン、
37・・・バリア金属膜、s y’、 5 F・・・T
a層ノ譬ターン(バリア金属膜)臂ターン)、38・・
・AuG5嗅(1!2金属膜)、J Ji j e 3
8 j * 56*59’−−AuG*膜ノ譬ターン、
J 9 @  39’@  41@60660′・・・
pWオーミック電極、40.40’、59゜59’、6
1・・・nullオーミ、り電極。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 114 、1 1良 へ 一鳴 @ 2111 356− 22 111311 (a) (c) 第4図 357− 第5図 第6N

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、化合物半導体゛基体の一導電製の゛活、性領域上の
    一部にオーミツ久接触゛を形成し得る第一1金属膜を設
    け′ると共に、前・記活性領域とは別の第二導電製゛の
    活性領域と↓オーミック接触を形成し得る第2金属膜を
    前゛記第゛1金属膜上k・バリア金属層を介して設”け
    た多層゛構造の電極を具備したことを4黴とする化合物
    中゛導体装装置。 2、 バリア金゛属層□が、T’s a Mo # W
     *’Nlのう’ちいftLか1つの金・属もしくはこ
    れら金属のうちの1種以上を含む合金よシ形成されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲g1項記載の化合物半導
    体装置。
JP56141298A 1981-09-08 1981-09-08 化合物半導体装置 Pending JPS5843582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56141298A JPS5843582A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 化合物半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56141298A JPS5843582A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 化合物半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5843582A true JPS5843582A (ja) 1983-03-14

Family

ID=15288626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56141298A Pending JPS5843582A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 化合物半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843582A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4129647B4 (de) * 1990-09-28 2009-02-12 Siemens Ag Vorderseiten-Metallisierung zum Drahtbonden für ein III-V Halbleiterbauelement und Verfahren

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4129647B4 (de) * 1990-09-28 2009-02-12 Siemens Ag Vorderseiten-Metallisierung zum Drahtbonden für ein III-V Halbleiterbauelement und Verfahren

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5614762A (en) Field effect transistors having comb-shaped electrode assemblies
JP3210657B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH11266058A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザダイオード
JPH0582519A (ja) 半導体装置の配線及びその製造方法
JP2000299528A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPS5843582A (ja) 化合物半導体装置
JP3356034B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JPS609185A (ja) 半導体レ−ザ集積回路装置
JP4221818B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JPS63127550A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001085741A (ja) 半導体素子および発光半導体素子
JPH0638421B2 (ja) バイポ―ラトランジスタの製法
JPH02254720A (ja) 微細エッチング方法
JP3191712B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0610707Y2 (ja) 発光ダイオ−ド
JP3549690B2 (ja) 縦型半導体素子
JPH05218212A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06120215A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05275456A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS58101486A (ja) 半導体発光装置
JPS61161734A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5987889A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH05267470A (ja) 集積回路装置およびその製造方法
JPH01184958A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04372171A (ja) 半導体装置の製造方法