JPS5843396B2 - 1,3,2−オキサアザホスフア−環状化合物のアルキルスルホン酸エステル類の製法 - Google Patents

1,3,2−オキサアザホスフア−環状化合物のアルキルスルホン酸エステル類の製法

Info

Publication number
JPS5843396B2
JPS5843396B2 JP55152998A JP15299880A JPS5843396B2 JP S5843396 B2 JPS5843396 B2 JP S5843396B2 JP 55152998 A JP55152998 A JP 55152998A JP 15299880 A JP15299880 A JP 15299880A JP S5843396 B2 JPS5843396 B2 JP S5843396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
halogen atom
group
solution
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55152998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5697293A (en
Inventor
ノルバート・ブロツク
フリードリツヒ・ボウルゼアウクス
ヘルバート・アルノルト
ユルゲン・ポーテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASUTAABUERUKE AG HEMITSUSHE FUABURIIKU
Original Assignee
ASUTAABUERUKE AG HEMITSUSHE FUABURIIKU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASUTAABUERUKE AG HEMITSUSHE FUABURIIKU filed Critical ASUTAABUERUKE AG HEMITSUSHE FUABURIIKU
Publication of JPS5697293A publication Critical patent/JPS5697293A/ja
Publication of JPS5843396B2 publication Critical patent/JPS5843396B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6581Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6584Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms having one phosphorus atom as ring hetero atom
    • C07F9/65842Cyclic amide derivatives of acids of phosphorus, in which one nitrogen atom belongs to the ring
    • C07F9/65846Cyclic amide derivatives of acids of phosphorus, in which one nitrogen atom belongs to the ring the phosphorus atom being part of a six-membered ring which may be condensed with another ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6581Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6584Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms having one phosphorus atom as ring hetero atom
    • C07F9/65842Cyclic amide derivatives of acids of phosphorus, in which one nitrogen atom belongs to the ring
    • C07F9/65844Cyclic amide derivatives of acids of phosphorus, in which one nitrogen atom belongs to the ring the phosphorus atom being part of a five-membered ring which may be condensed with another ring system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高度の免疫抑制作用を示す1,3.2−オキ
サアザホスファ−環状化合物のアルキルスルホン酸エス
テル類の製法に関する。
本発明の新規化合物は、式I (式中、Rはハロゲン原子またはC1〜C6−アルキル
スルボニルオキシ基を表わし、R1およびR2は同じか
または異なっていてもよくそしてそれぞれは水素原子を
表わすかあるいはハロゲン原子によってまたはC1〜C
6−アルキルスルホニルオキシ基によって置換されてい
てもよいC0〜C4−アルキル基を表わしそして式Iの
分子中には少くとも1個のアルキルスルホニルオキシ基
が存在し、Zは水素原子または低級アルキル基を表わし
そしてnは2または3を表わす)に相当する。
高常の免疫抑制作用のためには、式■ (式中、R,Rt、R2およびnは、式Iと同じ意味を
有する)を有する化合物が特に好ましい。
式■の化合物のうち、式l (式中、R7は1〜6個の炭素原子を有する直鎖状ある
いは分枝鎖状の非置換低級アルキル基であり、そしてn
は前記と同じ意味を有する)の化合物が特に好ましい。
この種の化合物のうち、n = 2で、R7がメチルあ
るいはエチル基である化合物が、特に高度の免疫抑制作
用を示し、したかってもつとも好ましいものである。
驚くべきことに、式Iの化合物は、強力な免疫抑制力を
示し、その作用は今日まで、アルキルスルホン酸エステ
ル類に関しては知られていないものである。
特に、後述の例1.13.15.16.17および18
の化合物は、抗原の投与後7日目まで、抗体生成の実質
的あるいはむしろ完全な抑制を示す。
この作用を試示するにはラッテのプルセラ免疫に関する
免疫活性が用いられる。
式Iの新規化合物は、それ自体は既知の手段を使用して
製造される。
本発明の化合物の製造方法は、式■ (式中、R3は式IにおけるRと同じ意味を有するかま
たは水酸基であり、R4は式IにおけるR1と同じ意味
を有するかあるいは水酸基で置換されているC1〜C4
−アルキル基でありモしてnは弐〇の場合と同じ意味を
有する)の化合物を、式■ (式中、Xlはハロゲン原子好ましくは塩素原子であり
、R6は式■におけるR2と同じ意味を有してZは弐〇
の場合と同じ意味を有する)の化合物と反応させ、そし
て生成する式■ (式中、R3は水酸基であるかまたは式IにおけるRと
同じ意味を有し、R4およびR5は同じであるかまたは
異なり、1〜4個の炭素原子を有し、且つ水酸基で置換
されている低級アルキル基であるかまたは式Iにおける
R1およびR2と同じ意味を有し、そしてZおよびnは
式1の場合と同じ意味を有する)の化合物中の水酸基を
、この水酸基を有する式■の化合物をハロゲン化剤また
は式R65O2Hat(式中R6は1〜6個の炭素原子
を有する直鎖状または分枝鎖状低級アルキル基であり、
Halはハロゲン原子、好ましくは塩素原子である)の
スルホン酸ハライドと反応させることによって、それぞ
れハロゲン原子または基−08O2R6(Raは前記と
同じ意味を有する)に変換し、そして、所望により、生
成する式■の化合物中のハロゲン原子を、このハロゲン
原子を有する式■の化合物を式■ (式中、R6は前記の意味を有し、そしてMeは元素周
期律の第1あるいは第■の主あるいは亜−族の金属、好
ましくは銀である)の化合物と反応させることによって
、基−〇5O2R6(R6は前記と同じ意味を有する)
に変換させることからる。
これらの反応は、好ましくは不活性溶媒、たとえば、ア
セトニトリルあるいは低級ハロゲン化炭化水素、たとえ
ばクロロホルムあるいはメチレンクロライドの存在下で
、あるいはエーテル、たとえばジエチルエーテルあるい
はジオキサン中で、あるいは芳香族炭化水素、たとえば
、ベンゼンあるいはトルエン中で行なわれる。
この反応は室温から、この反応混合物の沸点までの高め
られた温度で行なわれる。
これらの反応は好ましくは酸結合剤の存在下で行なわれ
る。
この酸結合剤は1〜2モル当量の量で存在する必要があ
る。
酸結合剤として使用し得る多くの既知のアルカリ性化合
物としては、たとえば、アルカリ金属およびアルカリ土
類金属の、炭酸塩および重炭酸城および特に第3級アミ
ン類、たとえば、トリエチルアミンおよびピリジンがあ
げられる。
また脂肪族として結合された水酸基をハロゲン原子に交
換するためのハロゲン化剤も知られている。
このために有用なものとしては、たとえば、ハロゲン化
リン、たとえば3塩化リンあるいは3臭化リン、5塩化
リン、オキシ塩化リンあるいはオキシ臭化リン、亜硫酸
ないし硫酸のハロゲン化物、たとえばスルフリルクロラ
イドおよびチオニルクロライド、あるいはホスゲンがあ
げられる。
取扱いムチオニルクロライドを使用するのが最も好まし
い。
活性剤として式Iの化合物を含有し得る薬理学的製剤の
ための普通の担体生成物は、錠剤、糖衣錠、生薬および
注射溶液の製造に関して知られているような薬理学的に
不活性な生成物である。
次に本発明を例により説明するが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
本発明の化合物はこれらの赤外スペクトルにより特徴づ
けられ、そして特有の P=0 1188〜1275CTL−’における帯−C
−8O3−C−1330〜1376.1165〜117
5.905〜975および787〜 805crfL−”における帯 −P−0−C−約1050および975crrLlにお
ける帯および NH−3200〜3300m−1における帯を示す。
例1 2−(2−メシルオキシエチルアミン)−3−(2−ク
ロロエチル)−テトラヒドロ−2H−1,3,2−オキ
サアザホスホリン−2−オキシド 360ccの無水ジオキサンに溶かした113.2′f
fのクロロ−3−(2−クロロエチル)−テトラヒドロ
−2H−1,3,2−オキサアザホスホリン−2−オキ
シドの溶液を、15〜18℃において、300ccの無
水ジオキサンに溶かした31.6f?のエタノールアミ
ンおよび57Pのトリエチルアミンの溶液に滴加する。
30〜35℃で1時間撹拌を続ける。
その後、沈殿したトリエチルアミン塩酸塩を吸引濾過し
、その炉液を水流真空ポンプを用いて蒸発させる。
この残留物を3〜4回、それぞれ100ccのエーテル
で洗浄する。
高度の真空中で乾燥後、生成物2−(2−ヒドロキシエ
チルアミノ)−3−(2−クロロエチル)−テトラヒド
ロ−2H−1,3,2−オキサアザホスホリン−2−オ
キシドがかすかに黄色の油状物として得られる。
収量: 121.3′?(理論量の97%)121.3
f(0,5モル)の上記化合物と50.6 ft(0,
5モル)のトリエチルアミンを3200Cのジオキサン
に溶かした溶液を製造する。
この溶液を、26〜28℃において30分以内に340
CCのジオキサンに溶かした57.3P(0,5モル)
のメタンスルホン酸クロライドの溶液に滴加する。
その後、150ccのエーテルを加えそして10℃にお
いてさらに30分間撹拌を続ける。
沈殿したトリエチルアミン塩酸塩を吸引濾過し、そして
そのろ液を30〜35℃において水流真空ポンプを用い
て蒸発させる。
接種後、冷蔵庫に放置する間に晶出するこの油状残留物
に、エーテルを加える。
この生成物をエタノール中に溶かし、そしてそのエタノ
ール溶液にエーテルを加え、ついでこれを冷蔵庫中に放
置することにより精製する。
この生成物は、メチレンクロライドとエーテルの混合物
を用いてソックスレー器で抽出させると、きれいな色の
結晶で得られる。
収量:111P(理論量の69%) 融点=81〜82°C 例2 2−(2−メシルオキシエチルアミノ)−3−(2−’
70ロエチル)−テトラヒドロ−2H−1,3,2−オ
キサアザホスホリン−2−オキシド 8.9zのN−(2−クロロエチル)−アミン塩酸塩を
、150ccのメチレンクロライドに溶かした15.3
tの2−クロロ−3−(2−クロロエチル)−テトラヒ
ドロ−2H−1,3,2−オキサアザホスホリン−2−
オキシドの溶液中に懸濁する。
14.9S’のトリエチルアミンを、撹拌しながら、こ
の中に加える。
この混合物をさらに2時間沸騰加熱しそして沈殿したト
リエチルアミン塩酸塩を吸引濾過する。
この炉液を連続的に希塩酸、水および10%ソーダー水
溶液で洗浄する。
この溶媒を乾燥し、そして蒸発させた後、この残留物を
常圧下で蒸発させ、そしてその残留物をパーフォレータ
−中で、無水エーテルにより抽出する。
生成した2−(2−クロロエチルアミノ’)−3−(2
−クロロエチル)−テトラヒドロ−2H−1,3,2−
オキサアザホスホリン−2−オキシドは接種により冷蔵
庫中で晶出する。
収量:13.05f(理論量の71%) 融点:39〜41°C 80ccのアセトニトリルに溶かした13.05F(1
/20モル)の上記化合物と、10.155’(1/2
0モル)のメチルスルホン酸銀の混合物を8時間沸騰加
熱する。
冷却後沈殿した塩化銀を吸引沢過する。
このアセトニトリルを水流真空ポンプを用いて、室温で
蒸留して除去する。
この油状残留物をエーテルで数回抽出し、その後、クロ
ロホルムに溶かす。
この溶媒を再び蒸留により除去し、そしてその生成物を
最終的に、高度の真空中で蒸発させる。
原料における収量:11.3S’(理論量の70%)シ
リカゲルを用いるクロマトグラフィーで、この精製を行
なう。
この吸収された物質を、2部のベンゼン、1部のクロロ
ホルムおよび1部のメタノールからなる混合物を用いて
溶離する。
単離した生成物をエーテルから再結晶させる。
融点:80〜82°C 例3 2−(2−メシルオキシエチルアミン)−3−(2−ク
ロロエチル)−テトラヒドロ−2H−1,3,2−オキ
サアザホスホリン−2−オキシド 50ccのクロロホルムに溶かした10.9S’(1/
20モル)の2−クロロ−3−(2−クロロ−エチル)
−テトラヒドロ−2H−1,3,2−オキサアザホスホ
リン−2−オキシドと10.1 f(1/10モル)の
トリエチルアミンの溶液を室温で、50ccのクロロホ
ルムに溶かした11?(1/20モル)のN−(メチル
−スルホノキシエチル)−アミン塩酸塩の溶液に滴加す
る。
この混合物を室温で2時間撹拌し、そしてその後40℃
において、さらに2時間撹拌する。
20時間放置後、この溶媒を水流真空ポンプを用いて蒸
留により除去する。
この残留物にアセトンを加え、そしてその混合物を冷却
する。
この不溶性トリエチルアンモニウムハロゲニド混合物を
吸引濾過する。
その後、このアセトンを蒸発させそしてその油状残留物
に、エーテルを加える。
この混合物を加熱して沸騰させ、そして丁度、澄明な溶
液を生成する量で、アセトンを加える。
この所望生生成物は冷却により晶出する。
収量:5.5S’(理論量の34%) 融点:80〜828C 例4 2−((2−メシルオキシエチル)−エチルアミノ)−
3−(2−クロロエチル)−テトラヒドロー2H−1,
3,2−オキサアザホスホリン−2−オキシド 75ccの無水ジオキサンに溶・かした19.5Pの2
−クロロ−3−(2−’70ロエチル) −71ラヒド
ロ−2H−1,3,2−オキサアザホスホリン−2−オ
キシドの溶液を、45℃において撹拌しなから、75c
cの無水ジオキサンに溶かした7、91のN−エチル−
エタノールと9.4zのトリエチルアミンの溶液に滴加
する。
この反応混合物を、45℃で、さらに4時間、ついで室
温で、20時間撹拌する。
この沈殿したトリエチルアミン塩酸塩を濾過し、そして
その炉液を水流真空ポンプを用いて蒸発させる。
この残留物をエーテルで2.3回洗浄する。
2−((2−ヒドロキンエチル)−エチルアミノ)−3
−(2−’70口エチル)−テトラヒドロ−2H−1,
3,2−オキサアザホスホリン−2−オキシドが中程度
の粘度を有する黄色油状物として得られる。
収量:21.7グ(理論量の89.5%)9.21のメ
タンスルホニルクロライ ドの溶液を、30℃で撹拌し
ながら、10分以内に、150ccの無水ジオキサンに
溶かした21.7fの上記化合物と8.42のトリエチ
ルアミンの溶液に滴加する。
この沈殿したトリエチルアミン塩酸塩を吸引濾過し、そ
してそのろ液を水流真空ポンプを用いて蒸発させる。
この生成する油状物をパーボレーター中で1時間ベトロ
ールエーテルを用いて洗浄し、その後これを2時間エー
テルで抽出する。
このエーテルを蒸発させると、油状物が得られ、そして
これは例2に記載のようにクロマトグラフィーにより精
製される。
収量=62 n” : 1.4950 例5 2−(2−メシルオキシエチルアミノ)−3−(2−メ
シルオキシエチル)−テトラヒドロ−2H−1,3,2
−オキサアザホスホリン−2−オキシド 20.3S’(1/10モル)のメチルスルホン酸銀を
、200 ccのアセトニトリルに溶かした13.05
LfI(1/20モル)の2−(2−クロロエチルアミ
ノ)−3−(2−クロロエチル)−テトラヒドロ−2H
−1,3,2−オキサアザホスホリン−2−オキシド(
例2に記載のように製造された)の溶液に懸濁する。
この混合物を空気の水分および光線を排除し、そして完
全に撹拌しながら、20℃の温度から始めて、100℃
に達するまで、連続的に約50時間加熱する。
分離された塩化銀の量は12.4′?(理論量の86%
)である。
この溶媒を40℃で、水流真空ポンプを用いて蒸発させ
、そしてその残留物を無水エーテルで5回抽出する。
この残留物を無水メチレンクロライドに溶かし、そして
この溶液を20時間冷蔵庫中に放置する。
沈殿した結晶性のメチルスルホン酸銀を濾過し、そして
その炉液を再び蒸発させる。
3回この油状残留物をメチレンクロライドに溶かし、活
性木炭上で濾過し、そしてその後この溶媒を蒸発させる
高度の真空中で乾燥すると、粘性ある黄色油状物が得ら
れる。
収量ニア、41(理論量の39多) n轟:1.4955 例6 2−(2−メシルオキシエチルアミノ)−3−(3−ク
ロロプロピル)−テトラヒドロ−2H−1,3,2−オ
キサアザホスホリン−2−オキシド 55 ccの無水ジオキサンに溶かした17.6fの2
−クロロ−3−(2−クロロエチル)−テトラヒドロ−
2H−1,3,2−オキサアザホスホリン−2−オキシ
ドの溶液を、15〜18°Cの温度で、1時間以内に、
55ccの無水ジオキサンに溶かした4、6?のエタノ
ールアミンと7.6iのトリエチルアミンの溶液に滴加
する。
この反応生成物を室温で、さらに1時間撹拌する。
分離したトリエチルアミン塩酸塩を吸引濾過し、その炉
液を水流真空ポンプを用いて蒸発させる。
この残留物をエーテルで2.3回洗浄はそしで高度の真
空中で乾燥させる。
2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−3−(3−クロ
ロプロピル)−テトラヒドロ−2H−1,3,2−オキ
サアザホスホリン−2−オキシドが黄色がかった油状物
として得られる。
収量:17P(理論量の84.8%) 60 ccのジオキサンに溶かした17?の上記化合物
と6.7?のトリエチルアミンの溶液を、()26〜2
8℃で、約20分以内に、撹拌しながら50ccのジオ
キサンに溶かした7、6fのメ沫ンスル小ニルクロライ
ドの溶液に滴加する。
分離したトリエチルアミン塩酸塩を吸引濾過し、その炉
液を水流真空ポンプを用いて蒸発させる。
この反応生成物は、ベンゼン−クロロホルム−メタノー
ルの混合物により、シリカゲル上でのクロマトグラフィ
ーで精製される。
生成油状物は、冷却により晶出し、そしてこの生成物を
インプロパツールから2度再結晶させる。
この生成物は雪のように白い結晶として得られる。
収量ニア、9P(理論量の35.5%) 融点:92〜93°C 例7 2−〔(メシルオキシエチル)−(2−クロロエチル)
−アミノ)−3−(2−クロロエチル)−テトラヒドロ
−2H−1,3,2−オキサアザホスホリン−2−オキ
シド 150ccのクロロホルムに溶かした38.6S’の2
−クロロ−3−(2−クロロエチル)−テトラヒドロ−
2H−1,3,2−オキサアザホスホリン−2−オキシ
ドの溶液を、1時間以内で、28℃において撹拌しなが
ら、1500Cのクロロホルムに溶かした28.3S’
のN−(2−クロロエチル)−N−(2−ヒドロキシエ
チル)アミン塩酸塩と35.5Pのトリエチルアミンの
溶液に滴加する。
分離したトリエチルアミン塩酸塩を吸引濾過しそしてそ
の炉液を蒸発させる。
この残留物をパーボレーター中で、無水エーテルを用い
て抽出する。
このエーテルを生成溶液から蒸発させる。
生成する2−C(2−クロロエチル)−(2−ヒドロキ
シエチル)−アミノ) −(2−’70ロエチル)−テ
トラヒドロ−2H−1,3,2−オキサアザホスホリン
−2−オキシドへかすかに黄色の油状物として得られる
収量:23f?(理論量の42.5%) 200CCの無水エーテルに溶かした231の上記生成
物と7.62のトリエチルアミンの溶液を、20分以内
で、25℃において撹拌しながら、200ccの無水エ
ーテルに溶かした8、655’のメタンスルホニルクロ
ライドの溶液に滴加する。
分離したトリエチルアミン塩酸塩を吸引濾過し、そして
その炉液を水流真空ポンプを用いて蒸発させる。
この生成する黄色油状物をパーボレーター中でエーテル
を用いて抽出する。
このエーテルを生成溶液から蒸発させ、そしてその残留
物をクロロホルムに溶かし、冷却した希アンモニア水溶
液ついで水で洗浄する。
ついで、この溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、
そして再び蒸発させる。
生成する、かすかに黄色の油状物を、例2に記載のよう
に、シリカゲル上でクロマトグラフィーにより精製する
収量:10.5f n ”o :L 0526 例8 2−(3−メジールオキシプロピルアミン)−3−(2
−クロロエチル)−テトラヒドロ−2H−1,3,2−
オキサアザホスホリン−2−オキシド 140ccの無水ジオキサンに溶かした3 7.4 P
の2−クロロ−3−(2−クロロエチル)−テトラヒド
ロ−2H−1,3,2−オキサアザホスホリン−2−オ
キシドの溶液を、15〜18℃で50分以内に撹拌しな
がら140ccの無水ジオキサンに溶かした12.95
S’のプロパツールアミン−1,3と17.3fのトリ
エチルアミンの溶液に滴加する。
沈殿したトリエチルアミン塩酸塩を吸引沢過しそしてそ
の炉液を水流真空ポンプを用いて蒸発させる。
この残留物をエーテルで2.3回洗浄する。
高真空中で乾燥すると、生成する2−(3−ヒドロキシ
プロピルアミノ’)−3−(2−クロロエチル)−テト
ラヒドロ−2H−1,3,2オキサアザホスホリン−2
−オキシドが非常に粘稠な澄明油状物として得られる。
収量:38.6f?(理論量の86%) 120ccの無水ジオキサンに溶かした38.6fの上
記化合物と15.5Pのトリエチルアミンの溶液を28
〜30℃で30分以内に撹拌しながら120ccの無水
ジオキサンに溶かした1 7.2 Pのメタンスルホニ
ルクロライドの溶液に滴加する。
分離したトリエチルアミン塩酸塩を吸引濾過しそしてそ
の炉液を水流真空ポンプを用いて蒸発させる。
この油状残留物を水に溶かし、そしてイオン交換体シュ
オライド(A102)により精製する。
この無色油状物に無水エーテルを加え、その混合物を冷
蔵庫中で冷却し、そして時々ひつかく。
このようにして、生成物が晶出する。
この結晶を酢酸エチルから再結晶させる。
収量: 13.9グ 融点二59〜60°C 例9 2−〔ビス−(3−メシルオキシプロピル)−アミンヨ
ーテトラヒドロ−2H−1,3,2−オキサアザ′ホス
ホリンー2−オキシド 100ccのメチレンクロライドに溶かした26゜6グ
のジブロバノールアミンと26.4Pのトリエチルアミ
ンの溶液を、26〜28℃で、40分以内に120CC
のメチレンクロライドに溶かした38.8fの2−クロ
ロ−テトラヒドロ−2H−1,3,2−オキサアザ°ホ
スホリンー2−オキシドの溶液に滴加する。
分離したトリエチルアミン塩酸塩を吸引沢過し、そして
その炉液を蒸発させる。
この残留物をパーボレーター中でエーテルを用いて抽出
する。
2−〔ビス−(3−ヒドロキシプロピル)−アミノコ−
テトラヒドロ−2H−L3,2−オキサアザホスホリン
−2−オキシドが黄色油状物として得られる。
収量:50.4?(理論量の99%) 150ccの無水メチレンクロライドに溶かした50.
4Pの上記化合物と45fのトリエチルアミンの溶液を
32〜34℃で、45分以内に撹拌しなから100cc
のメチレンクロライドに溶かした46グのメタンスルホ
ニルクロライドの溶液に滴加する。
分離したトリエチルアミン塩酸塩を吸引沢過し、そして
その涙液を水流真空ポンプを用いで蒸発させる。
この残留物を100ccのアセトンに溶かす。
この溶液を濾過し、そして再び蒸発させる。
生成する油状物を、250 ccのクロロホルムに溶か
す。
その後、この溶液を100ccの冷却水で、それぞれ4
回洗浄する。
この生成物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ついで
パーボレーター中でエーテルを用いて抽出させる。
エーテルに不溶のこの残留物を200ccのメチレンク
ロライドに溶かす。
この溶液を活性木炭上で濾過し、そして蒸発させる。
この所望の目的生成物は、黄色油状物として得られる。
収量:301 n22: 1.4947 例10 2−〔ビス−(3−メシルオキシプロピル)−アミン)
−3−(2−クロロエチル)−テトラヒドロ−2H−1
,3,2−オキサアザ゛ホスホリンー2−オキシド 60CCの無水ジオキサンに溶かした21S’のトリエ
チルアミンの溶液を、35〜40℃で、60分以内に2
00ccの無水ジオキサンに溶かした3 7、5 Pの
ビス−(3−メシルオキシプロピル)−アミン臭化水素
酸塩と21.8Pの2−クロロ−3−(2−クロロエチ
ル)−テトラヒドロ−2H−1,3,2−オキサアザ゛
ホスホリンー2−オキシドの溶液に滴加する。
この生成する反応混合物を16時間室温に放置する。
その後、分離したトリエチルアンモニウムハライドの混
合物を吸引濾過し、そしてそのろ液を水流真空ポンプを
用いて蒸発させる。
生成する油状物を200CCのクロロホルムに溶かす。
この溶液を50〜60ccの冷却水で、それぞれ5回洗
浄し、その後、これを無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ
、再び蒸発させる。
この生成油状物をパーボレーター中で、2時間無水エー
テルを用いて抽出する。
この不溶性残留物をメチレンクロライドに溶かし、そし
てこの溶液を活性木炭上で濾過し、ついで再び蒸発させ
る。
この生成物を高真空中で乾燥させ、そして高粘度の黄色
油状物として得る。
収量:17.6f n22:1.5050 例11 2−((3−メシルオキシプロピル)−(2−クロロエ
チル)−アミノ)−3−(2−クロロエチル)−テトラ
ヒドロ−2H−1,3,2−オキサアザホスホリン−2
−オキシド 100ccのクロロホルムに溶かした20.45’の2
−’70ロー3−(2−クロロエチル)−テトラヒドロ
−2H−1,3,2−オキサアザ゛ホスホリンー2−オ
キシドの溶液を26℃で、1時間以内に120ccのク
ロロホルムに溶かした16.4fのN−(3−オキシプ
ロピル)−N−(”ロロエチノ0−アミン塩酸塩と19
.6fのトリエチルアミンの溶液に滴加する。
2〜3時間撹拌を続ける。沈殿したトリエチルアミン塩
酸塩を吸引沢過し、そしてその炉液を水流真空ポンプを
用いて蒸発させる。
この残留物をパーボレーター中でエーテルにより抽出す
る。
2−((3−ヒドロキシプロピル)−(2−クロロエチ
ル)−アミノ)−3−(2−クロロエチル)−テトラヒ
ドロ−2H−1,3,2−オキサアザホスホリン−2−
オキシドが中程度の粘度を有する無色の油状物として得
られる。
収量:20.6グ(理論量の69%) 100CCの無水ジオキサンに溶かした2 0.6 P
の上記化合物と7.3S’のトリエチルアミンの溶液を
30℃で30分以内に、70ccの無水ジオキサンニ溶
かした7、45fのメタンスルホニルクローライドの溶
液に滴加する。
沈殿したトリエチルアミン塩酸塩を吸引濾過し、そして
その枦゛液をその容量の半分に蒸発させる。
その後、400Cのエーテルを加え、そしてその生成溶
液を、さらに不純物を沈殿させるために2.3時間冷蔵
庫中に放置する。
この溶液を濾過し、ついで蒸発させる。この生JII状
物をパーボレーター中で、ベトロールエーテルにより洗
浄する。
この精製された油状物をクロロホルムに溶か殴その溶液
を炭酸水素ナトリウムで1度、そして水で3度洗浄する
この溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、再び蒸発
させる。
この最終工程の蒸発は高真空中でなされる。
この目的生成物は、黄色油状物として得られる。
収量:20.5P n22:1.5048 例12 2−(2−メシルオキシエチルアミ/)−3−(2−ク
ロロエチル5−5−ジメチル−2H−テトラヒドロ−1
,3,2−オキサアザホスホリン−2−オキシド 160ccの無水ジオキサンに溶かした43?の2−ク
ロロ−3−(2−クロロエチル)−5−ジメチル−2H
−テトラヒドロ−1,3,2−オキサアザホスホリン−
2−オキシドの溶液を50℃で1時間以内に、130c
cの無水ジオキサンに溶かした10.6fのエタノール
アミンと17.8S’のトリエチルアミンの溶液に滴加
する。
この生成混合物を80℃で、さらに4時間加熱し、つい
でこれを−夜室温に放置する。
分離したトリエチルアミン塩酸塩を吸引濾過し、そして
その溶液を水流真空ポンプを用いて蒸発させる。
この残留物をパーボレーター中でニー、チルにより抽出
する。
生成する2−(2−ヒドロキシエチルアミ/)−3−(
2−クロロエチル)−5−ジメチル−2H−テトラヒド
ロ−1,3,2−オキサアザホスホリン−2−オキシド
が無色の油状物として得られる。
収量:27.IP(理論量の57.5%)120ccの
無水ジオキサンに溶かした2 7.1 fIの上記化合
物と、10.2Pのトリエチルアミンの溶液を撹拌しな
がら、20分以内に9QCCの無水ジオキサンに溶かし
た11.5f?のメタンスルホニルクロライドの溶液に
加える。
この生成する反応混合物に75ccのエーテルを加え、
そして沈殿したトリエチルアミン塩酸塩を1時間放置後
沢過する。
この溶媒を蒸発し、そしてその生成油状物をパーボレー
ター中で3回メチレンクロライドとエーテルの1:3混
合物を用いて抽出する。
このように精製された生成物は無色の、非常に粘稠な油
状物である。
収量:15.l’ n22:1.4912 例13 2−(2−エチルスルホノキシエチルアミ/)−3−(
2−クロロエチル)−2H−テトラヒドロ−1,3,2
−オキサアザ゛ホスホリンー2−オキシド 60CCの無水ジオキサンに溶かした24.3S’の2
−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−3−(2−クロロ
エチル)−2H−テトラヒドロ−1,3,2−オキサア
ザホスホリン−2−オキシド(例1に記載のように製造
された)と10.11のトリエチルアミンの溶液を28
〜30℃で撹拌しながら20分以内に、7Qccの無水
ジオキサンに溶かした12.91のエタンスルホニルク
ロライドの溶液ニ滴加する。
この反応混合物を1時間放置する。その後、沈殿したト
リエチルアミン塩酸塩を吸引濾過する。
この溶媒を真空中で蒸発させ、そして生成する油状残留
物をパーボレーター中で最初にエーテルで、ついでメチ
レンクロライドとエーテルの2:1混合物で抽出する。
この最初のエーテル抽出物を除去する。
これらの溶媒を、このメチレンクロライド/エーテル抽
出物から蒸発させ、そしてその生成物を冷蔵庫中に放置
して晶出させる。
この化合物はメタノール/エーテルから再結晶される。
収量:101 融点二62〜648C 例14 2−(2−メシルオキシエチルアミ/)−3−(2−ク
ロロエチル)−6−メチル−2H−テトラヒドロ−1,
3,2−オキサアザホスホリン−2−オキシド 5Qccの無水ジオキサンに溶かした10.6S’の2
−クロロ−3−(2−り四〇エチル)−6−メチル−テ
トラヒドロ−2H−1,3,2−オキサアザホスホリン
−2−オキシドの溶液を、20℃で50CCの無水ジオ
キサンに溶かした2、82のエタノールアミンと4.6
zのトリエチルアミンの溶液に滴加する。
室温でさらに6時間撹拌し続ける。沈殿したトリエチル
アミン塩酸塩を吸引濾過する。
この涙液を水流真空ポンプを用いて蒸発させ、そして、
その残留物をエーテルで2.3回抽出する。
その後、この生成物をパーボレーター中でエーテルによ
り抽出する。
2−(2−ヒドロキシエチルアミ/)−3−(2−クロ
ロエチル)−6−メチル−2H−テトラヒドロ−1,3
,2−オキサアザホスホリン−2−オキシドが黄色油状
物として得られる。
収量ニア1(理論量の59.4%) 30ccの無水ジオキサンに溶かした3、1iのメタン
スルホニルクロライドの溶液を撹拌および冷却しながら
、150ccの無水ジオキサンに溶かした7グの上記化
合物と2,8りのトリエチルアミンの溶液に滴加する。
沈殿したトリエチルアミン塩酸塩を吸引濾過し、そして
その生成溶液を活性木炭上で沢過する。
その後、この溶媒を真空中で蒸留除去する。
この残留物をエーテルと共に3回振盪し、そしてそのエ
ーテル抽出物を2.3日冷蔵庫で放置する。
沈殿した生成物を濾過し、そしてメチルレンジクロライ
ドとエーテルの1:1混合物から再結晶する。
収量=2t(理論の22%) 融点=1048C 例15 2−(2−プロピルスルホ/キシエチルアミ/)−3−
(2−クロロエチル)−2H−テトラヒドロ−1,3,
2−オキサアザホスホリン−2オキシド 170ccの無水ジオキサンに溶かした24.35’の
2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−3−(2−’7
0口エチル)−2H−テトラヒドロ−1,3,2−オキ
サアザホスホリン−2−オキシド(例1に記載のように
製造された)と10.1 fのトリエチルアミンの溶液
を28〜30℃で撹拌および冷却しながら15分以内に
70ccの無水ジオキサンに溶かした14.3S’のn
−プロピルスルホア ニルクロライドの溶液に滴加する。
30℃で短時間撹拌を続ける。
その後、60CCの無水エーテルを加え、その混合物を
10℃に冷却し、そしてさらに30分間撹拌を続ける。
分離したトリエチルアミン塩酸塩を吸引濾過し、そして
この炉液を活性木炭上で濾過し、ついで水流真空ポンプ
を用いて蒸発させる。
この油状残留物をパーボレーター中で、エーテルとメチ
レンクロライドの1:1混合物により抽出する。
この抽出物を冷蔵庫に放置し、2.3回ひつかき、そし
て所望生成物を晶出させる。
この結晶を同じ溶媒混合物から再結晶させる。
収量:14z 融点=78°C 例16 2−(2−イソプロピルスルホ/キシエチルアミノ)−
3−’(2−クロロエチル)−2H−テトラヒドロ−1
,3,2−オキサアザ゛ホスホリンー2−オキシド 75ccのジオキサンに溶かした24.3?の2−(2
−ヒドロキシエチルアミノ)−3−(2−クロロエチル
)−2H−テトラヒドロ−1,3,2−オキサアザホス
ホリン−2−オキシド(例1に記載のように製造された
)と10.5ftのトリエチルアミンの混合物を28〜
30℃で25分以内に、70 ccのジオキサンに溶か
した14.35’のイソプロパンスルホニルクロライド
の溶液に滴加する。
分離したトリエチルアミン塩酸塩を吸引濾過する。
この溶媒を水流真空ポンプを用いて蒸発させ、そして油
状残留物を2時間パーボレーター中で、エーテルにより
洗浄する。
その後、これをメチレンクロライドとエーテルの混合物
で2度抽出する。
この抽出物を活性木炭上で濾過し、そして蒸発させる。
このようにして澄んだ黄色がかった、そして非常に粘稠
な油状物が得られ、これをメチレンクロライド中で、シ
リカゲ゛ルのカラム上においてクロマトグラフィーによ
り精製する。
収量:16.4グ(理論量の47%) n2二[1〒;二1.4927 例17 2−(2−n−ペンチルスルホ/キシエチルアミ/)−
3−(2−クロロエチル)−2H−テトラヒドロ−1,
3,2−オキサアザホスホリン2−オキシド 9Qccのジオキサンに溶かした24.3ftの2−(
2−ヒドロキシエチルアミノ)−3−(2−クロロエチ
ル)−2H−テトラヒドロ−1,3,2−オキサアザホ
スホリン−2−オキシド(例1に記載のように製造され
た)と10.5fのトリエチルアミンの溶液を充分に撹
拌しながら、またこの温度が35℃以上に上がらないよ
うに冷却しながら、75ccのジオキサンに溶かした1
7.1 fのn−ペンチルスルホニルクロライドの溶
液に滴加する。
さらに30分間撹拌を続ける。
沈殿したトリエチルアミン塩酸塩を吸引沢過し、そのろ
液を水流真空ポンプを用いて蒸発させる。
生成する油状物をクロロホルムに溶かし、そして希塩酸
、炭酸水素すt−IJウム水溶液および水で洗浄する。
このように処理された溶液を再び蒸発させる。
この残留物をパーボレーター中でエーテルにより抽出す
る。
このエーテル抽出物を冷蔵庫に放置して所望の目的生成
物を晶出させる。
これをエーテルから再結晶する。
収量:10.5P(理論量の27.8%)融点:59〜
60’C 例18 2−(2−メシルオキシプロピルアミノ)−3−(2−
クロロエチル)−テトラヒドロ−2H−1,3,2−オ
キサアザホスホリン−2−オキシド 70 c cの無水ジオキサンに溶かした11.FW’
(1/10モル)のメタンスルホニルクロライドの溶液
を、28〜30℃で撹拌しながら、20分以内に60c
cの無水ジオキサンに溶かした25.7P(1/10モ
ル)の2−(2−ヒドロキシプロピルアミ/’)−3−
(2−クロロエチル)−テトラヒドロ−2H−1,3,
2−オキサアザ゛ホスホリンー2−オキシド(例1に記
載のように、2−ヒドロキシ−プロピルアミンと2−ク
ロロ−3−(2−クロロエチル)−テトラヒドロ−2H
−1,3、2−オキサアザホスホリン−2−オキシドか
ら製造される)と10.5S’(1/10モル)のトリ
エチルアミンの溶液に滴加する。
分離したトリエチルアミン塩酸塩を吸引濾過し、その炉
液を水流真空ポンプを用いて蒸発させる。
生成する油状物をパーボレーター中で約1時間エーテル
とメチレンクロライドの1:1混合物により抽出する。
冷蔵庫に放置すると、無色の結晶がこのように処理され
た溶液から分離される。
この結晶をエーテル:メチレンクロライド(’5:1)
の同じ溶媒混合物から再結晶する。
収量:22.4′?(理論量67%) 融点=100〜101°C 例19 2−(1−エチル−2−メシルオキシエチルアミ/ )
−3−(2−40ロエチル)−テトラヒドロ−2H−1
,3,2−オキサアザ゛ホスホリンー2−オキシド 無水ジオキサンに溶かした1 1.59(1/10モル
)のメタンスルホニルクロライドの溶液を、28〜32
℃で、撹拌しながら20分以内に、65 c cの無水
ジオキサンに溶かした27ft(1/10モル)の2−
(1−エチル−2−ヒドロキシ−エチルアミ/’)−3
−(2−クロロエチル)−テトラヒドロ−2H−1,3
,2−オキサアザホスホリン−2−オキシド(例1に記
載のように2−ヒドロキシ−n−ブチルアミンと2−ク
ロロ−3−(2−クロロエチル)−テトラヒドロ−2H
−1,3,2−オキサアザホスホリン−2−オキシドか
ら製造される)と10.5S’(1/10モル)のトリ
エチルアミンの溶液に滴加する。
沈殿したトリエチルアミン塩酸塩を吸引酒過し、そのろ
液を水流真空ポンプを用いて蒸発させる。
短時間放置すると、残留油状物が固化する。
これをイソプロパ/−ルから2度再結晶する。
所望の目的生成物は無色の結晶として得られる。
収量: 21.0グ(理論量の60%) 融点:129〜1308C 例20 320ccのジオキサン中の121.:1M’(0,5
モル)の2−(2−ヒドロキシエチルアミ/)−3−(
2−’70ロエチル)−テトラヒドロ−2H−1,3,
2−オキサアザ゛ホスホリンー2−オキシドおよび55
.6 ?(0,6モル)のトリエチルアミンの溶液を調
製する。
この溶液を340ccのジオキサン中の71.4f(0
,6モル)の塩化チオニルの溶液に26〜28℃で30
分以内に滴加する。
その後、150ccのエーテルを加えそして10℃で撹
拌をさらに30分間続ける。
沈殿したトリエチルアミン塩酸塩を吸引炉別しそしてF
液を水流真空中で30〜35℃で蒸発させる。
エーテルを油状残置に加え、種付は後冷蔵庫中に放置し
て結晶化させる。
パーボレーター中で無水エーテルによって抽出すること
により生成物を精製する。
得られた2−(2−クロロエチルアミ/)−3−(2−
クロロエチル)−テトラヒドロ−2H−1,3,2−オ
キサアザホスホリン−2−オキシドは種付は時に冷蔵庫
中で結晶化する。
収量:92F(理論量の65多) 融点:39〜40°C さらに、本発明により次の表に示した化合物が得られた

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式■ の化合物(上記式中、R3は後記式IにおけるRと同じ
    意味を有し、R4およびR6は同じかまたは異なってい
    てもよくそしてそれぞれは式IにおけるR1およびR2
    と同じ意味を有し、Xlはハロゲン原子でありそしてZ
    およびnは式Iの場合と同じ意味を有する)と反応させ
    ることからなる、弐〇 (式中、Rはハロゲン原子または01〜C6−アルキル
    スルホニルオキシ基を表わし、R1,およびR2は同じ
    かまたは異なっていてもよくそしてそれぞれは水素原子
    を表わすかあるいはハロゲン原子によってまたはC0〜
    C6−アルキルスルホニルオキシ基によって置換されて
    いてもよいC1〜C4−アルキル基を表わしそして式I
    の分子中には少くとも1個のアルキルスルホニルオキシ
    基が存在し、Zは水素原子または低級アルキル基を表わ
    しそしてnは2または3を表わす)の1.3.2−オキ
    サアザホスファ−環状化合物のアルキルスルホン酸エス
    テル類の製法。 の化合物(上記式中、R3は後記式IにおけるRと同じ
    意味を有するかあるいは水酸基であり、R4およびR6
    は同じかまたは異っていてもよくそしてそれぞれは式I
    におけるR1およびR2と同じ意味を有するかあるいは
    水酸基で置換されているC1〜C4−アルキル基であり
    、Xlはハロゲン原子であり、そしてnおよびZは式I
    の場合と同じ意味を有する力S、ただしこれらの化合物
    中には少くとも1個の水酸基が存在するものとする)と
    反応させることによって式■ (式中、R3、R4、R5、Zおよびnは前記と同じ意
    味を有するが、ただし式■の分子中には少くとも1個の
    水酸基が存在するものとする)の化合物を生成させ、次
    にこうして得られる式■の化合物中の水酸基をハロゲン
    化剤で処理することによってハロゲン原子に変換するこ
    とからなる、式(式中、Rはハロゲン原子またはC1〜
    C6−アルキルスルホニルオキシ基を表わし、R1およ
    びR2は同じかまたは異なっていてもよくそしてそれぞ
    れは水素原子を表わすかあるいはハロゲン原子によって
    またはC1〜C6−アルキルスルホニルオキシ基によっ
    て置換されていてもよいC1〜C4−アルキル基を表わ
    しそして式Iの分子中には少くとも1個のアルキルスル
    ホニルオキシ基および少くとも1個のハロゲン原子が存
    在し、Zは水素原子または低級アルキル基を表わしそし
    てnは2または3を表わす)の1 、3 、’2−オキ
    サアザホスフ’y−Ji状化合Thのアルキルスルホン
    酸エステル類の製法。 3 式■ の化合物(上記式中、R3は後記式IにおけるRと同じ
    意味を有するかあるいは水酸基であり、R4およびR5
    は同じかまたは異っていてもよくそしてそれぞれは式I
    におけるR1およびR2と同じ意味を有するかあるいは
    水酸基で置換されている01〜C4−アルキル基であり
    、X□はハロゲン原子であり、そしてnおよびZは式I
    の場合と同じ意味を有するが、ただしこれらの化合物中
    には少くとも1個の水酸基が存在するものとする)と反
    応させることによって式■ じ意味を有するが、ただし式■の分子中には少くとも1
    個の水酸基が存在するものとする)の化合物を生成させ
    、次にこうして得られる式■の化合物中の水酸基をR6
    S O2Ha l (式中、R6はC1〜C6−アルキ
    ル基でありモしてHatはハロゲン原子である)のスル
    ホン酸ハライドで処理することによって基−082R6
    (Reは前記と同じ意味を有する)に変換することから
    なる、弐〇(式中、Rはハロゲン原子またはC1〜C6
    −アルキルスルホニルオキシ基を表わし、R1およびR
    2は同じかまたは異なっていてもよくそしてそれぞれは
    水素原子を表わすかあるいはハロゲン原子によってまた
    はC1〜C6−アルキルスルホニルオキシ基によって置
    換されていてもよいC1〜C4−アルキル基を表わしモ
    して式Iの分子中には少くとも1個のアルキルスルホニ
    ルオキシ基が存在し、Zは水素原子または低級アルキル
    基を表わしそしてnば2または3を表わす)の1 、3
    、2−オキサアザホスファ−環状化合物のアルキルス
    ルホン酸エステル類の製法。 4 式■ の化合物(上記式中、R3は後記式IにおけるRと同じ
    意味を有し、R4およびR5は同じかまたは異っていて
    もよくそしてそれぞれは式IにおけるR1およびR2と
    同じ意味を有し、Xlはハロゲン原子であり、そしてn
    およびZは式Iの場合と同じ意味を有する力S、ただし
    これらの化合物中には少くとも1個のハロゲン原子が存
    在するものとする)と反応させることによって式■ (式中、R3、R4、R5、Zおよびnは前記と同じ意
    味を有するが、ただし式■の分子中には少くとも1個の
    ハロゲン原子が存在するものとする)の化合物を生成さ
    せ、次にこうして得られる式■の化合物中のハロゲン原
    子を式■ MeO8O2R6■ (式中、R6はC1〜C6−アルキル基でありそしてM
    eは元素周期律の第1あるいは薬用の主あるいは亜−族
    の金属である)の化合物で処理することによって基−〇
    5O2R6(R6は前記と同じ意味を有する)に変換す
    ることからなる、弐〇(式中、Rはハロゲン原子または
    C1〜C6−アルキルスルホニルオキシ基を表わし、R
    1およびR2は同じかまたは異なっていてもよくそして
    それぞれは水素原子を表わすかあるいはハロゲン原子に
    よってまたはC1〜C6−アルキルスルホニルオキシ基
    によって置換されていてもよいC1〜C4−アルキル基
    を表わしそして弐〇の分子中には少くとも1個のアルキ
    ルスルホニルオキシ基が存在し、Zは水素原子または低
    級アルキル基を表わしそしてnは2または3を表わす)
    の1.3.2−オキサアザホスファ−環状化合物のアル
    キルスルホン酸エステル類の製法。
JP55152998A 1971-02-19 1980-11-01 1,3,2−オキサアザホスフア−環状化合物のアルキルスルホン酸エステル類の製法 Expired JPS5843396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2107936A DE2107936C3 (de) 1971-02-19 1971-02-19 Alkylsulfonsäureester von 2-Oxo-13,2-oxazaphosphorinanen und diese enthaltende pharmazeutische Präparate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5697293A JPS5697293A (en) 1981-08-05
JPS5843396B2 true JPS5843396B2 (ja) 1983-09-27

Family

ID=5799224

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55152999A Expired JPS591716B2 (ja) 1971-02-19 1980-11-01 1,3,2−オキサアザホスフア−環状化合物のアルキルスルホン酸エステル類の製法
JP55152998A Expired JPS5843396B2 (ja) 1971-02-19 1980-11-01 1,3,2−オキサアザホスフア−環状化合物のアルキルスルホン酸エステル類の製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55152999A Expired JPS591716B2 (ja) 1971-02-19 1980-11-01 1,3,2−オキサアザホスフア−環状化合物のアルキルスルホン酸エステル類の製法

Country Status (7)

Country Link
JP (2) JPS591716B2 (ja)
AT (1) AT311381B (ja)
CS (1) CS167967B2 (ja)
DE (1) DE2107936C3 (ja)
GB (1) GB1341170A (ja)
SU (3) SU453845A3 (ja)
ZA (1) ZA72740B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3111428A1 (de) * 1981-03-24 1982-10-07 Asta-Werke Ag, Chemische Fabrik, 4800 Bielefeld Oxazaphosphorin-4-thio-alkansulfonsaeuren und deren neutrale salze, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische zubereitungen
FR2661433B1 (fr) * 1990-04-26 1994-06-03 Scerer Dalle de chaussee d'un pont, notamment de grande portee.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5697293A (en) 1981-08-05
SU461510A3 (ru) 1975-02-25
JPS591716B2 (ja) 1984-01-13
DE2107936C3 (de) 1978-06-08
DE2107936B2 (de) 1977-10-20
JPS5697294A (en) 1981-08-05
GB1341170A (en) 1973-12-19
SU453845A3 (ru) 1974-12-15
CS167967B2 (ja) 1976-05-28
AT311381B (de) 1973-11-12
DE2107936A1 (de) 1972-09-07
ZA72740B (en) 1972-10-25
SU518137A3 (ru) 1976-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU682050B2 (en) Adhesion receptor antagonists
JPH06510030A (ja) 新規な3,5−ジ−tert−ブチル−4− ヒドロキシフェニル誘導体、それらの製造方法および薬剤
HU210746B (en) Process for preparation of new sulfonamides derived from benzocyclic or benzoheterocyclic acids, and pharmaceuticals containing them
JP2019523273A (ja) ベリノスタットの多形形態、およびその調製のためのプロセス
PT87660B (pt) Processo para a preparacao de derivados de labdano polioxigenados e de composicoes farmaceuticas que os contem
PT1904469E (pt) Novos derivados de pirocatequina
JPS5843396B2 (ja) 1,3,2−オキサアザホスフア−環状化合物のアルキルスルホン酸エステル類の製法
AU2007309558B2 (en) Crystal modifications -3- (1H-indol-3-yl) -4- [2- (4-methyl-piperazin-1-yl) -quinazolin-4-yl] -pyrrole-2, 5-dione
US2499352A (en) Substituted glycinamides
US2449638A (en) Substituted glycinamides
US2882275A (en) 1-p-nitrophenyl-2-azidoacetylaminopropane derivatives
EP0221806B1 (en) Substituted thiophene-2-sulfanomide and antiglaucoma compositions containing them
JPH02209852A (ja) ヒドロキシプロパフェノングリセリド及びその製造方法
US3729477A (en) Certain 4-(3-amino-2-hydroxypropoxy)-1,2,5-thiadiazole-3-carboxamides
US3378592A (en) Process for the production of 3, 4-dihydroxybenzyloxyaminehydrobromide
JPS596851B2 (ja) ピペリジン誘導体
US2762804A (en) 3-methyl-5-phenyl-2, 6-piperazinedione and derivatives thereof and method of preparing same
JPS5934194B2 (ja) 複素環式化合物の製造法
US2374367A (en) Process for preparing therapeutically active substances
US1073380A (en) N-halogenalkyl-c c-dialkylbarbituric acids and preparation of the same.
KR820000521B1 (ko) 페닐에탄올아민 유도체의 제조 방법
US3124589A (en) Certain z-alkylamino polymethylene
JPH03503900A (ja) 複素環式スルホニルニトロメタン、その製造法および医薬製剤
US3444167A (en) Process for the production of thiamine derivatives
US2890219A (en) Chjohichinohichio-co-