JPS5840518B2 - 用紙送り装置 - Google Patents

用紙送り装置

Info

Publication number
JPS5840518B2
JPS5840518B2 JP52093103A JP9310377A JPS5840518B2 JP S5840518 B2 JPS5840518 B2 JP S5840518B2 JP 52093103 A JP52093103 A JP 52093103A JP 9310377 A JP9310377 A JP 9310377A JP S5840518 B2 JPS5840518 B2 JP S5840518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
print head
temporary binding
carriage
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52093103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5427808A (en
Inventor
恒夫 安井
信次 伊藤
孝見 加藤
鎮雄 久田
康 小野寺
重夫 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP52093103A priority Critical patent/JPS5840518B2/ja
Publication of JPS5427808A publication Critical patent/JPS5427808A/ja
Publication of JPS5840518B2 publication Critical patent/JPS5840518B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は複数枚重ね合わせた用紙に印字するシリアル
プリンタの用紙送り装置に関する。
従来より重ねた用紙を送る場合には重ねた用紙の両側ζ
こそれぞれ一列の用紙送り用の開孔を設け、その開孔に
プリンタのピントラクタあるいはピンホイールのピンを
嵌合させて用紙を送ることによって重ねた用終相互の位
置のずれを防止するようにしていた。
しかし、用紙の重ね合わせる枚数が5〜6枚ぐらいにな
ると、第1図aに示すように用紙送り用の開孔の径はピ
ンの外径よりも少し大きいことと相まってプリンタ内を
曲折して案内されてきた用紙は最上位の用紙と最下位の
用紙とでは位置がずれることがあり、伝票などのようG
こ印字箇所が定められている用紙においては印字文字が
所定枠からはみ出してしまうことがあった。
このような用紙のずれを防ぐための方法とじて用紙両側
の開孔の近くに、一部を残して打抜かれた仮綴じ部を設
ける方法があった(第1図b)。
このような仮綴じ部を有する用紙はプリンタ内のガイド
に沿って送るときに途中でその仮綴じ部が折れ曲って用
紙の厚さが極部的にとても大きくなることがあった(第
1図C)。
また、通常かかるプリンタにおいては1ラインあたりの
印字可能文字数は適宜設定されているが、印字は常に1
ライン分いっばいまで行われるとは限らず、従って印字
内容によっては各印字行の印字域が不揃いになるのが一
般的である。
更(こ、一定の印字品質で印字を行うには印字ヘッドを
定速で送る必要があるが、各印字行の印字域で印字ヘッ
ドの定速送りを行うためには、その印字域の前後におい
て印字ヘッドが始動してから定速に到達するまでの起動
区間及び印字終了後印字ヘッドが停止するまでの制動区
間が必要となる。
従って、1ラインの印字終了後の印字ヘッドの停止位置
は印字内容により各印字行毎に異なり、印字ヘッドが用
紙の仮綴じ部に対向した位置で停止することがしばしば
あった。
かかる状態で用紙送りを行うと、仮綴じ部は前記の如く
折れ曲りにより用紙厚を極部的に大きくすることが多い
ことから、仮綴じ部が印字ヘッドとプラテンとの間でジ
ャムし、用紙が破損することがあった。
1この発明は印字ヘッドが仮綴じされた
複数枚の用紙の仮綴じ部と対向した位置で停止しても、
用紙が印字ヘッドにジャムして破損することを完全に防
止し得る紙送り装置に関し、以下にこの発明を具体化し
た一実施例について図面を参照して詳細に説明する。
第1図は用紙の状態を拡大した断面図で示しており、第
1図aは重ね合せた用紙1に紙送り用の開孔2のみを形
威し、プリンタの紙送り装置のピン3をその開孔2に嵌
入して用紙1を送る状態を示している。
用紙1は第2,3図に示すようにプリンタ内で曲折して
案内されるため図のように重ねた用紙の枚数が多いとピ
ン3の基端近くの用紙(最下位)と先端近くの用紙(最
上位)との間では相対的な位置のずれが起こることがあ
った。
第1図すはこのような用紙の位置ずれを防止するために
重ねた用紙4を仮綴じした状態を示したものであり、こ
の仮綴じ部5は第3図で示すように紙送り用の開口2間
に一方の短辺を残して打ち抜かれた細長い長方形の抜き
打ちを並列に複数列設けたものである。
第1図Cはこの用紙4がプリンタ内を案内されるうちに
仮綴じ部5が用紙4の送り方向と反対の方向へ折れ曲っ
た状態を示している。
このときこの部分の紙厚は他の部分の2倍近くになって
いる。
第2図はシリアルプリンタの印字部に用紙4を挿通した
状態を示している。
図において、6はほぼ平板状のプラテンであり、図示し
ないフレームに固定されるとともに前端面(第2図にお
いて左端面)は平滑な垂直面に仕上げられている。
7はキャリッジであり、フレームに固定されたガイド軸
8とガイド板9とに支持されて、図示しないキャリッジ
1駆動手段によって前記プラテン6と平行(こ滑動しう
るように配置されている。
10はキャリッジ7に固定された印字ヘッドであり、プ
ラテン6に沿って移動しながら多数の印字ワイヤ(図示
せず)を電磁石11でプラテン6方向へ1駆動し、印字
ヘッド10とプラテン6との間に配置された用紙4に印
字用のリボン12を介してドツトマトリックス型の文字
を印字するものである。
13は用紙送りモータ(図示せず)により駆動される駆
動軸であり、フレームIこ回動可能ζこ支持されている
14はその駆動軸13上を軸線方向に移動可能に支持さ
れたピンホイール組体であり、駆動軸13と一体的に回
動するピンホイール15を有している。
このピンホイール15は外周に多数の用紙送り用のピン
3が設けられ、これらのピン3は用紙4の開孔2と嵌合
しうるものである。
ピンホイール組体14はピンホイール15と一体的に駆
動軸13の軸線方向へ移動できるとともにピンホイール
15とは相対的に回転できるように支持された側板16
を有している。
この側板16にはピンホイール15の外周に沿うような
形状の用紙ガイド17が固定されるとともに下部には支
持板18を固定している。
この支持板18にはリードスイッチ19が固定されてい
る。
一方、前記キャリッジ7の下面には支持板20が固定さ
れ、その支持板20の下方に延ひた腕部には磁石21が
固定されている。
この磁石21は前記リードスイッチ19を動作させるた
めのものであり、第3図に示すように印字ヘッド10の
印字端10aが用紙4の仮綴じ部5と対向する位置に移
動してきたときには磁石21がリードスイッチ19の近
傍に移動して、そのリードスイッチ19を動作するよう
に配置されている。
このような構成のシリアルプリンタにおいて、−行の印
字が終了してピンホイール15を含む用紙送り手段によ
って用紙4が送られるときに印字ヘッド10の印字端1
0aが用紙4の仮綴じ部5と対向しているおり、更にそ
の仮綴じ部5が第1図Cのように折れ曲っていると用紙
4が印字ヘッド10と接触して用紙4のジャム現象並ひ
に用紙4の破損が発生する。
前記リードスイッチ19と磁石21とは印字ヘッド10
が仮綴じ部5と対向していることを検出する検出手段で
あり、以下にその検出手段を利用して用紙送り時に用紙
の破損を防止する装置について、第4図のブロック図を
参照して説明する。
第4図において、22は用紙送り、キャリッジ駆動、印
字動作などプリンタのすべての動作を制御するコントロ
ール回路であり、通常は一行の印字終了とともに用紙送
り駆動回路23を閉威し、用紙送りモータ24により用
紙4を所定量だけ送る。
ここで印字ヘッド10が仮綴じ部5と対向した位置にあ
るとリードスイッチ19を含む仮綴じ剖検出回路25が
検出信号をコントロール回路22に送る。
この検出信号によってコントロール回路22は用紙送り
駆動回路23を解放するとともに、キャリッジ駆動回路
26を閉成してキャリッジ駆動モータ27によりキャリ
ッジ7を移動させる。
キャリッジ7の移動に伴なって磁石21がリードスイッ
チ19を動作しなくなることにより仮綴じ剖検出回路2
5が開放されるとキャリッジ駆動回路26が開放される
とともに用紙送り1駆動回路23が閉成され、再び用紙
4が所定位置に進むまで送られる。
第5図は以上の動作を示したフローチャートである。
以上詳述したように、この実施例は用紙4側にノードス
イッチ19を、キャリッジγ側に磁石21を固定するこ
とにより構成した仮綴じ部検出手段を設け、この検出手
段が印字ヘッド10と用紙4の仮綴じ部5とが対向して
いることを検出している間はピンホイール15による用
紙送り動作を中止させるとともに、キャリッジ駆動モー
タ27によりキャリッジ7を移動させて印字ヘッド10
を仮綴じ部5から外れた位置にずらせた後、ピンホイー
ル15により用紙4を送るようにしたので、印字ヘッド
10が用紙4の仮綴じ部5に対向した位置で停止した場
合においても用紙4が印字ヘッド10にジャムして破損
するのを完全に防止することができる。
以上に述べた通り、この発明は、仮綴じ部を有する用紙
が印字ヘッドにより破損されるのを完全に防止し得る紙
送り装置を提供し得、その奏する効果は犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図a、b、cは用紙の種々の状態を示す断面図、第
2図は印字部の要部側面図、第3図は拡大斜視図、第4
図はブロック図、第5図はフローチャートである。 図中、2は用紙送り用の開孔、3はピン、4は用紙、5
は仮綴じ部、6はプラテン、7はキャリッジ、10は印
字ヘッド、15はピンホイール、19はリードスイッチ
、21は磁石である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数枚重ね合わされた用紙の両側に、用紙送り用の
    開孔と用紙が互いにずれないようにするために一部を残
    して打ち抜かれた仮綴じ部とを一列に設け、その用紙を
    プラテン上に配置し、印字ヘッドを載置したキャリッジ
    を前記プラテン(こ沿って移動させつつ用紙上に印字す
    るシリアルプリンタにおいて、 前記キャリッジを駆動するキャリッジ駆動手段と、 前記用紙送り用の開孔と協動して用紙を送る用紙送り手
    段と、 前記印字ヘッドが前記仮綴じ部(こ対向していることを
    検出する検出手段とを有し、 前記検出手段が前記印字ヘッドと前記仮綴じ部とが対向
    していることを検出している間は前記用紙送り手段の動
    作を中止させるとともに前記キャリッジ駆動手段を動作
    させて前記印字ヘッドを前記仮綴じ部から外れた位置へ
    ずらせたのち前記用紙送り手段を再び動作させることを
    特徴とする用紙送り装置。
JP52093103A 1977-08-03 1977-08-03 用紙送り装置 Expired JPS5840518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52093103A JPS5840518B2 (ja) 1977-08-03 1977-08-03 用紙送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52093103A JPS5840518B2 (ja) 1977-08-03 1977-08-03 用紙送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5427808A JPS5427808A (en) 1979-03-02
JPS5840518B2 true JPS5840518B2 (ja) 1983-09-06

Family

ID=14073178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52093103A Expired JPS5840518B2 (ja) 1977-08-03 1977-08-03 用紙送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840518B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57144555U (ja) * 1981-03-06 1982-09-10
JPS61205162A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Brother Ind Ltd シリアルプリンタ
JPH0528048Y2 (ja) * 1986-09-10 1993-07-19
JPH0745333Y2 (ja) * 1988-03-31 1995-10-18 株式会社田村電機製作所 印字装置
JPH07102724B2 (ja) * 1988-08-31 1995-11-08 ジューキ株式会社 印字装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444527Y2 (ja) * 1974-12-23 1979-12-21
JPS5520524Y2 (ja) * 1975-11-12 1980-05-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5427808A (en) 1979-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61501905A (ja) 記録媒体厚さ補償機構付プリンタ
JPS5840518B2 (ja) 用紙送り装置
JP3711677B2 (ja) プリンタ
CA1265087A (en) Single station, dual function printer
EP0212573B1 (en) Printer of automatic type-wheel exchanging type
WO1986004021A1 (en) Dot matrix printer
US5469204A (en) Printing without margins
JP3791820B2 (ja) 媒体処理装置
JP3771059B2 (ja) カード供給装置
JP3475561B2 (ja) 小型プリンタ
JPH01122468A (ja) 印字装置へのカット紙セット方法
JP2576471B2 (ja) プリンタの紙押さえ装置
JPS6260725A (ja) プリンタの給紙装置
JP3696409B2 (ja) カード発行装置
JPH042927Y2 (ja)
JPS633753B2 (ja)
JPH01222996A (ja) 頁替え装置
JPS6325166Y2 (ja)
JPH0646694Y2 (ja) プリンタの紙押え装置
JP3043693B2 (ja) プリンタ装置等に用いられる給紙装置
JPS5922783A (ja) 媒体送り機構
JPH0397579A (ja) 印字装置の自動紙厚調整機構
JPS61205162A (ja) シリアルプリンタ
JPS622129Y2 (ja)
JPS58102787A (ja) 用紙たるみ防止機構