JPH0397579A - 印字装置の自動紙厚調整機構 - Google Patents
印字装置の自動紙厚調整機構Info
- Publication number
- JPH0397579A JPH0397579A JP23521789A JP23521789A JPH0397579A JP H0397579 A JPH0397579 A JP H0397579A JP 23521789 A JP23521789 A JP 23521789A JP 23521789 A JP23521789 A JP 23521789A JP H0397579 A JPH0397579 A JP H0397579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- platen
- print head
- printing
- paper
- detection lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008844 regulatory mechanism Effects 0.000 title 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 73
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Common Mechanisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、印字装置の自動板厚調整機構に係り、特に、
インパクトドットマトリクスプリンタにおいて、プラテ
ンに装填されている印字用紙に対して印字ヘッドとの間
隔を最適なものに調整するのに好適な印字装置の自動板
厚調整機構に関するものである。
インパクトドットマトリクスプリンタにおいて、プラテ
ンに装填されている印字用紙に対して印字ヘッドとの間
隔を最適なものに調整するのに好適な印字装置の自動板
厚調整機構に関するものである。
この種のインパクトドットマトリクスプリンタにおいて
は、多数の細いワイヤがインクリボンを介して印字用紙
を殴打して印字を行う。このため、印字ヘッドの先端と
プラテンとの間隔が大きいと印字が薄くなり、また間隔
が小さすぎるとインクリボンがワイヤに引っ掛かって、
ワイヤが曲がったりする.この間隔はもともと非常に小
さなものであるが、安定した印字を確保するにはこの間
隔を適した間隔に調整する必要がある。
は、多数の細いワイヤがインクリボンを介して印字用紙
を殴打して印字を行う。このため、印字ヘッドの先端と
プラテンとの間隔が大きいと印字が薄くなり、また間隔
が小さすぎるとインクリボンがワイヤに引っ掛かって、
ワイヤが曲がったりする.この間隔はもともと非常に小
さなものであるが、安定した印字を確保するにはこの間
隔を適した間隔に調整する必要がある。
従って、従来より、印字ヘッドを移動させてプラテンと
の間隔を調整する装置が一般的に用いられている.この
装置では、調整用レバーを動かすことにより回転軸を回
転させ、この回転軸に偏心して固定されているガイドシ
ャフトを回転させることによってキャリッジを前後させ
て、印字ヘッドがプラテンに対して近づいたり遠ざかっ
たりして間隔が変化するようになっている。このため、
印字用紙の厚さが変わると、オペレータがこのレバーを
動かして、厚さに応じてこの間隔を調整していた. 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、上記従来例においては、オペレータが自
ら試験印字を行いながら使用している印字用紙に最適な
間隔となるように調整レバーを移動させて間隔を設定し
ていた.このため、オペレータの負担が増し、しかも印
字用紙が変わる度に時間が浪費され、さらに操作ミスか
ら印字装置の故障をも引き起こすという不都合が生じて
いた。
の間隔を調整する装置が一般的に用いられている.この
装置では、調整用レバーを動かすことにより回転軸を回
転させ、この回転軸に偏心して固定されているガイドシ
ャフトを回転させることによってキャリッジを前後させ
て、印字ヘッドがプラテンに対して近づいたり遠ざかっ
たりして間隔が変化するようになっている。このため、
印字用紙の厚さが変わると、オペレータがこのレバーを
動かして、厚さに応じてこの間隔を調整していた. 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、上記従来例においては、オペレータが自
ら試験印字を行いながら使用している印字用紙に最適な
間隔となるように調整レバーを移動させて間隔を設定し
ていた.このため、オペレータの負担が増し、しかも印
字用紙が変わる度に時間が浪費され、さらに操作ミスか
ら印字装置の故障をも引き起こすという不都合が生じて
いた。
本発明の目的は、このような従来例に見られる不都合を
改善し、プラテンに装填されている印字用紙に対して印
字面と印字ヘッド先端との間隔を自動的に調整して、オ
ペレータの手間を省いて時間の無駄や操作ミスを無くし
、ひいては印字装置の故障を阻止することのできるよう
な印字装置の自動板厚調整機構を提供することにある。
改善し、プラテンに装填されている印字用紙に対して印
字面と印字ヘッド先端との間隔を自動的に調整して、オ
ペレータの手間を省いて時間の無駄や操作ミスを無くし
、ひいては印字装置の故障を阻止することのできるよう
な印字装置の自動板厚調整機構を提供することにある。
〔課題を解決するための手段]
本発明では、プリンタ本体に固設された2本の平行なガ
イドシャフトに沿って往復移動するキャリッジと、この
キャリッジに搭載されて印字用紙に印字する印字ヘッド
と、ガイドシャフトと平行に配設されて印字用紙を印字
ヘッドに対向せしめるプラテンとを有し、このプラテン
を印字ヘッド方向に平行移動せしめる間隔調整手段と、
キャリッジに回動自在に軸支されて.一方の端部をプラ
テン上の印字用紙に当接あるいは離脱せしめるレバー駆
動部を装備した検出レバーと、この検出レバーの位置か
ら印字ヘッドと印字用紙との間隔を検出する検出センサ
と、間隔調整手段を駆動して印字ヘッドと印字用紙との
間隔を調整せしめる制御部とを装備するという手法等を
採っている。これによって、前述した目的を達威しよう
とするものである. 〔作 用〕 印字動作に入る前に、プラテンは印字ヘッドから最も離
れた状態とし、さらに、検出レバーはプラテンから離れ
た状態となっている。この状態で印字用紙がプラテンに
装填される。レバー駆動部が作動して検出レバーの先端
をこの印字用紙の印字面に当接せしめる。この状態で、
間隔調整手段が駆動してプラテンを印字ヘッドの方に平
行移動させる.この時、検出レバーの位置,角度等を検
出センサが検出し、印字ヘッドと印字用紙との間隔が最
適なものとなると検出センサからの検出信号がオンとな
る。この検出信号を制御部が検知すると、間隔調整手段
の駆動を停止して、プラテンの位置を決定する。
イドシャフトに沿って往復移動するキャリッジと、この
キャリッジに搭載されて印字用紙に印字する印字ヘッド
と、ガイドシャフトと平行に配設されて印字用紙を印字
ヘッドに対向せしめるプラテンとを有し、このプラテン
を印字ヘッド方向に平行移動せしめる間隔調整手段と、
キャリッジに回動自在に軸支されて.一方の端部をプラ
テン上の印字用紙に当接あるいは離脱せしめるレバー駆
動部を装備した検出レバーと、この検出レバーの位置か
ら印字ヘッドと印字用紙との間隔を検出する検出センサ
と、間隔調整手段を駆動して印字ヘッドと印字用紙との
間隔を調整せしめる制御部とを装備するという手法等を
採っている。これによって、前述した目的を達威しよう
とするものである. 〔作 用〕 印字動作に入る前に、プラテンは印字ヘッドから最も離
れた状態とし、さらに、検出レバーはプラテンから離れ
た状態となっている。この状態で印字用紙がプラテンに
装填される。レバー駆動部が作動して検出レバーの先端
をこの印字用紙の印字面に当接せしめる。この状態で、
間隔調整手段が駆動してプラテンを印字ヘッドの方に平
行移動させる.この時、検出レバーの位置,角度等を検
出センサが検出し、印字ヘッドと印字用紙との間隔が最
適なものとなると検出センサからの検出信号がオンとな
る。この検出信号を制御部が検知すると、間隔調整手段
の駆動を停止して、プラテンの位置を決定する。
間隔調整が終了すると、再びレバー駆動部が作動して検
出レバーの先端を印字用紙の印字面から離脱せしめると
ともにプラテンを印字ヘッドから遠ざけ、印字動作に移
る。
出レバーの先端を印字用紙の印字面から離脱せしめると
ともにプラテンを印字ヘッドから遠ざけ、印字動作に移
る。
印字動作が終了すると、制御部は再び間隔調整手段を作
動させて、プラテンを印字ヘッドから最も遠い点まで移
動させる。
動させて、プラテンを印字ヘッドから最も遠い点まで移
動させる。
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第3図に基づい
て説明する. この第1図に示す実施例においては、プリンタ本体(図
示せず)に平行に固設された2本のガイドシャフトIA
,IBに沿って往復移動するキャリッジ2と、このキャ
リッジ2に搭載されて印字用紙3に印字する印字ヘッド
4と、ガイドシャフ}IA,1Bと平行に配設されて印
字用祇3を印字ヘッド4に対向せしめるプラテン5とを
有し、プラテン5を印字ヘッド4方向に移動せしめる間
隔調整手段10と、キャリッジ2に回動自在に軸支され
て一方の端部6aをプラテン5上の印字用祇3に当接あ
るいは離脱せしめるレバー駆動部11を他方の端部6b
に装備した検出レバー6と、この検出レバー6の位置か
ら印字ヘッド4と印字用祇3との間隔を検出する検出セ
ンサ7と、間隔調整手段10を駆動してプラテン5と印
字ヘッド4との間隔を調整せしめる制御部(図示せず)
とを装備している。
て説明する. この第1図に示す実施例においては、プリンタ本体(図
示せず)に平行に固設された2本のガイドシャフトIA
,IBに沿って往復移動するキャリッジ2と、このキャ
リッジ2に搭載されて印字用紙3に印字する印字ヘッド
4と、ガイドシャフ}IA,1Bと平行に配設されて印
字用祇3を印字ヘッド4に対向せしめるプラテン5とを
有し、プラテン5を印字ヘッド4方向に移動せしめる間
隔調整手段10と、キャリッジ2に回動自在に軸支され
て一方の端部6aをプラテン5上の印字用祇3に当接あ
るいは離脱せしめるレバー駆動部11を他方の端部6b
に装備した検出レバー6と、この検出レバー6の位置か
ら印字ヘッド4と印字用祇3との間隔を検出する検出セ
ンサ7と、間隔調整手段10を駆動してプラテン5と印
字ヘッド4との間隔を調整せしめる制御部(図示せず)
とを装備している。
ここで、プラテン5は印字ヘッド4方向(第1図中上下
方向)に平行移動可能にプリンタ本体(図示せず)に装
備されており、その両端部に設けられているビン20と
、プリンタ本体(図示せず)に設けられているピン21
との間をコイルスプリング22により連結されている。
方向)に平行移動可能にプリンタ本体(図示せず)に装
備されており、その両端部に設けられているビン20と
、プリンタ本体(図示せず)に設けられているピン21
との間をコイルスプリング22により連結されている。
このコイルスプリング22によって、プラテン5は印字
ヘッド4から遠ざかる方向(第1図中下方)に常に復原
力が作用している. 間隔調整手段10は、プラテン5を介して印字ヘッド4
の反対側(第1図中下側)に、プラテン5の両端部に位
置するような一対のカム23とこれを固定するカム軸2
4とこのカム軸24を回転させる駆動モータ25より構
威されるカム機構12を設けている.駆動モータ25が
このカム23を回転させることによってプラテン5を印
字ヘッド4に向かって(第1図中上方)平行移動せしめ
る。
ヘッド4から遠ざかる方向(第1図中下方)に常に復原
力が作用している. 間隔調整手段10は、プラテン5を介して印字ヘッド4
の反対側(第1図中下側)に、プラテン5の両端部に位
置するような一対のカム23とこれを固定するカム軸2
4とこのカム軸24を回転させる駆動モータ25より構
威されるカム機構12を設けている.駆動モータ25が
このカム23を回転させることによってプラテン5を印
字ヘッド4に向かって(第1図中上方)平行移動せしめ
る。
検出レバー6は、その中央部付近をスタッド26によっ
てキャリッジ2側面に回動自在に軸支されている.また
、検出レバー6のプラテン5と反対側の端部6b(第1
図中上端)には、検出レバー駆動部工1としてのソレノ
イド27が設けられており、これによって前述のスタッ
ド26を中心に回動運動する。このソレノイド27のす
ぐ下に対応するキャリッジ2には検出センサ7が取り付
けられており、これによって検出レバー6の位置を検出
する。さらに検出レバー6の下方には、キャリッジ2と
の間にコイルスプリング28が設けられており、これに
よって常に検出レバー6をキャリッジ2の方向に引きつ
けている。そして、プラテン5側の端部6a(第l図中
下端)は、スタッド26を中心とした回動運動によって
、プラテン5上に装填されている印字用紙3の印字面に
接触,離脱する。
てキャリッジ2側面に回動自在に軸支されている.また
、検出レバー6のプラテン5と反対側の端部6b(第1
図中上端)には、検出レバー駆動部工1としてのソレノ
イド27が設けられており、これによって前述のスタッ
ド26を中心に回動運動する。このソレノイド27のす
ぐ下に対応するキャリッジ2には検出センサ7が取り付
けられており、これによって検出レバー6の位置を検出
する。さらに検出レバー6の下方には、キャリッジ2と
の間にコイルスプリング28が設けられており、これに
よって常に検出レバー6をキャリッジ2の方向に引きつ
けている。そして、プラテン5側の端部6a(第l図中
下端)は、スタッド26を中心とした回動運動によって
、プラテン5上に装填されている印字用紙3の印字面に
接触,離脱する。
次に、動作説明をする。
印字動作に入る前(第3図に示す状態)に、制御部(図
示せず)からの命令によってソレノイド27を駆動して
検出レバー6をプラテン5から遠ざける。また、制御部
(図示せず)は、間隔調整手段lOとしてのカム機構1
2を作動させて、この時プラテン5が最下点となるよう
にしている。
示せず)からの命令によってソレノイド27を駆動して
検出レバー6をプラテン5から遠ざける。また、制御部
(図示せず)は、間隔調整手段lOとしてのカム機構1
2を作動させて、この時プラテン5が最下点となるよう
にしている。
この状態で、図示しない給紙手段によって印字用紙3が
プラテン5に装填される。制御部(図示せず)は、ソレ
ノイド27の駆動を解除して、コイルスプリング22に
よって検出レバーの先端6a(第2図中下端)を印字用
紙3に当接させる(第2図に示す状態)。この状態の時
、検出センサ7は検出レバー6の位置を検出して検出信
号をオフとする。
プラテン5に装填される。制御部(図示せず)は、ソレ
ノイド27の駆動を解除して、コイルスプリング22に
よって検出レバーの先端6a(第2図中下端)を印字用
紙3に当接させる(第2図に示す状態)。この状態の時
、検出センサ7は検出レバー6の位置を検出して検出信
号をオフとする。
次に、制御部(図示せず〉は駆動モータ25を駆動させ
、カム軸24を回転させて、カム23によってプラテン
5を印字ヘッド4方向(図中上方)に平行移動させる.
これに伴って、検出レバー6はその下端6aを印字用紙
3を介してプラテン5によって持ち上げられ、第2図中
時計方向に回転する.検出センサ7は、印字ヘッド4と
印字用祇3との間隔が最適なものとなると、検出レバー
6の位置から検出センサ7がこの状態を検出して、検出
信号をオンとするように設定されているため、検出セン
サ7からの検出信号がオンとなるまでカム機構12を作
動させてプラテン5を持ち上げる. 検出信号がオンとなると、制御部(図示せず)は駆動モ
ータ25の駆動を停止させて、プラテン5の位置を決定
する。
、カム軸24を回転させて、カム23によってプラテン
5を印字ヘッド4方向(図中上方)に平行移動させる.
これに伴って、検出レバー6はその下端6aを印字用紙
3を介してプラテン5によって持ち上げられ、第2図中
時計方向に回転する.検出センサ7は、印字ヘッド4と
印字用祇3との間隔が最適なものとなると、検出レバー
6の位置から検出センサ7がこの状態を検出して、検出
信号をオンとするように設定されているため、検出セン
サ7からの検出信号がオンとなるまでカム機構12を作
動させてプラテン5を持ち上げる. 検出信号がオンとなると、制御部(図示せず)は駆動モ
ータ25の駆動を停止させて、プラテン5の位置を決定
する。
プラテン5の位置決めが完了すると、制御部(図示せず
)はソレノイド27を駆動して検出レバー6の上端6b
を吸引して、その下端6aを印字用祇3から離脱せしめ
る.その後、印字動作に入る。
)はソレノイド27を駆動して検出レバー6の上端6b
を吸引して、その下端6aを印字用祇3から離脱せしめ
る.その後、印字動作に入る。
印字終了後、制御部(図示せず)は再び駆動モータ25
によってカム23を逆回転させて、コイルスプリング2
2の復元力によってプラテン5を最下点まで引き下ろす
(第3図に示す状態).なお、本実施例においては検出
レバー駆動部工1としてソレノイド27およびコイルス
プリング28を使用したが、これに限定されるものでは
なく、例えばモータを用いる方法など、同等の作用をす
るものであれば良い。
によってカム23を逆回転させて、コイルスプリング2
2の復元力によってプラテン5を最下点まで引き下ろす
(第3図に示す状態).なお、本実施例においては検出
レバー駆動部工1としてソレノイド27およびコイルス
プリング28を使用したが、これに限定されるものでは
なく、例えばモータを用いる方法など、同等の作用をす
るものであれば良い。
〔第2実施例〕
次に、第2実施例を第4図ないし第6図に基づいて説明
する。
する。
この第2実施例では、印字ヘッド4を搭載して左右に往
復移動するキャリッジ2をガイドする2本のガイドシャ
フl−IA.IBの内の印字ヘッド4側のガイドシャフ
トIA(第4図中下方のガイドシャフト)を、平行移動
可能にプリンタ本体(図示せず)に取付け、このガイド
シャフト1Aを偏心させて回転軸30に取付け、この回
転軸30を駆動モータ3lによって回転させることによ
り、印字ヘッド4をプラテン5に近づけ或いは遠ざける
ように構威している.そして、プラテン5は、回転自在
にプリンタ本体(図示せず)に固定している。その他の
構成は、前述した第1実施例と同一となっている。
復移動するキャリッジ2をガイドする2本のガイドシャ
フl−IA.IBの内の印字ヘッド4側のガイドシャフ
トIA(第4図中下方のガイドシャフト)を、平行移動
可能にプリンタ本体(図示せず)に取付け、このガイド
シャフト1Aを偏心させて回転軸30に取付け、この回
転軸30を駆動モータ3lによって回転させることによ
り、印字ヘッド4をプラテン5に近づけ或いは遠ざける
ように構威している.そして、プラテン5は、回転自在
にプリンタ本体(図示せず)に固定している。その他の
構成は、前述した第1実施例と同一となっている。
次に、動作説明をする。
印字動作に入る前(第6図に示す状態)に、制御部(図
示せず)からの命令によってソレノイド27を駆動して
検出レバー6をプラテン5から遠ざける。また、制御部
(図示せず)は、間隔調整千段10としての駆動モータ
31を作動させて、この時印字ヘッドが最上点となるよ
うにしている.この状態で、図示しない給紙手段によっ
て印字用紙3がプラテン5に装填される。制御部(図示
せず)は、ソレノイド27の駆動を解除して、コイルス
プリング28によって検出レバー6の先端6aを印字用
紙3に当接させる(第5図に示す状態).この状態の時
、検出センサ7は検出レバー6の位置を検出して検出信
号をオフとする。
示せず)からの命令によってソレノイド27を駆動して
検出レバー6をプラテン5から遠ざける。また、制御部
(図示せず)は、間隔調整千段10としての駆動モータ
31を作動させて、この時印字ヘッドが最上点となるよ
うにしている.この状態で、図示しない給紙手段によっ
て印字用紙3がプラテン5に装填される。制御部(図示
せず)は、ソレノイド27の駆動を解除して、コイルス
プリング28によって検出レバー6の先端6aを印字用
紙3に当接させる(第5図に示す状態).この状態の時
、検出センサ7は検出レバー6の位置を検出して検出信
号をオフとする。
次に、制御部(図示せず)は駆動モータ3lを駆動させ
、印字へッド4をプラテン5の方向(図中下方)に平行
移動させる.これに伴って、検出レバー6はその下端6
aを印字用祇3を介してプラテン5によって持ち上げら
れ、第5図中時計方向に回転する.検出センサ7は、印
字ヘッド4と印字用紙3との間隔が最適なものとなると
、検出レバー6の位置から検出センサ7がこの状態を検
出して、検出信号をオンとするように設定されているた
め、検出センサ7からの検出信号がオンとなるまで駆動
モータ31を駆動させて印字ヘンド4を下げる. 検出信号がオンとなると、制御部(図示せず)は駆動モ
ータ31の駆動を停止させて、ガイドシャフトI八の位
置を決定し、印字へッド4の位置を決定する。
、印字へッド4をプラテン5の方向(図中下方)に平行
移動させる.これに伴って、検出レバー6はその下端6
aを印字用祇3を介してプラテン5によって持ち上げら
れ、第5図中時計方向に回転する.検出センサ7は、印
字ヘッド4と印字用紙3との間隔が最適なものとなると
、検出レバー6の位置から検出センサ7がこの状態を検
出して、検出信号をオンとするように設定されているた
め、検出センサ7からの検出信号がオンとなるまで駆動
モータ31を駆動させて印字ヘンド4を下げる. 検出信号がオンとなると、制御部(図示せず)は駆動モ
ータ31の駆動を停止させて、ガイドシャフトI八の位
置を決定し、印字へッド4の位置を決定する。
印字ヘッド4の位置決めが完了すると、制御部(図示せ
ず)はソレノイド27を駆動して検出レバー6の上端6
bを吸引して、その下端6aを印字用祇3から離脱せし
める.その後、印字動作に入る。
ず)はソレノイド27を駆動して検出レバー6の上端6
bを吸引して、その下端6aを印字用祇3から離脱せし
める.その後、印字動作に入る。
印字終了後、制御部(図示せず)は駆動モータ31を逆
回転させて、ガイドシャフトIAを移動させ、印字ヘッ
ド4を上方に引きあげてプラテン5から遠ざける. このようにしても、前述した第1実施例と同様の作用効
果を得ることができる。
回転させて、ガイドシャフトIAを移動させ、印字ヘッ
ド4を上方に引きあげてプラテン5から遠ざける. このようにしても、前述した第1実施例と同様の作用効
果を得ることができる。
以上説明したように、本発明では、プラテンを印字ヘッ
ド方向に平行移動せしめる間隔調整手段と、一方の端部
をプラテン上の印字用紙に当接して、印字ヘッドと印字
用紙との間隔を検出する検出レバーおよび検出センサと
を備え、間隔調整手段を駆動して印字ヘッドと印字用紙
との間隔を調整せしめる制御部とを装備している.この
ため、プラテンに装填されている印字用紙に最適な間隔
となるように、自動的に間隔調整手段を駆動して印字ヘ
ッドと印字用紙との間隔を設定することができ、オペレ
ータの手間を省いて、時間の無駄や操作ミスを無くし、
ひいては印字装置の故障を阻止することのできる従来に
ない優れた印字装置の自動板厚調整機構を提供すること
ができる。
ド方向に平行移動せしめる間隔調整手段と、一方の端部
をプラテン上の印字用紙に当接して、印字ヘッドと印字
用紙との間隔を検出する検出レバーおよび検出センサと
を備え、間隔調整手段を駆動して印字ヘッドと印字用紙
との間隔を調整せしめる制御部とを装備している.この
ため、プラテンに装填されている印字用紙に最適な間隔
となるように、自動的に間隔調整手段を駆動して印字ヘ
ッドと印字用紙との間隔を設定することができ、オペレ
ータの手間を省いて、時間の無駄や操作ミスを無くし、
ひいては印字装置の故障を阻止することのできる従来に
ない優れた印字装置の自動板厚調整機構を提供すること
ができる。
また、請求項2記載の発明においては、印字ヘッド側の
ガイドシャフトを回転軸に偏心して取付けるとともに、
このガイドシャフトをプラテン方向に移動せしめる間隔
調整手段を備えるとともに、印字ヘッドと印字用紙との
間隔を検出する検出レバーおよび検出センサとを備え、
間隔調整手段を駆動して印字ヘッドと印字用紙との間隔
を調整せしめる制御部とを装備している。このため、前
述の請求項I記載の発明と同様の作用効果が得られる。
ガイドシャフトを回転軸に偏心して取付けるとともに、
このガイドシャフトをプラテン方向に移動せしめる間隔
調整手段を備えるとともに、印字ヘッドと印字用紙との
間隔を検出する検出レバーおよび検出センサとを備え、
間隔調整手段を駆動して印字ヘッドと印字用紙との間隔
を調整せしめる制御部とを装備している。このため、前
述の請求項I記載の発明と同様の作用効果が得られる。
第1図は本発明の一実施例の全体を表す斜視図、第2図
は第1図に示す実施例において検出レバーが印字用紙に
接触して間隔調整手段によって印字ヘッドと印字用紙と
の間隔を調整した状態を表す説明図、第3図は第1図に
示す実施例において印字動作に入る前および印字動作が
終了した状態を表す説明図、第4図は本発明の第2実施
例の全体を表す斜視図、第5図は第4図に示す実施例に
おいて検出レバーが印字用紙に接触して間隔調整手段に
よって印字ヘッドと印字用紙との間隔を調整した状態を
表す説明図、第6図は第4図に示す実施例において印字
動作に入る前および印字動作が終了した状態を表す説明
図である. 1A・・・・・・ガイドシャフト、2・・・・・・キャ
リッジ、3・・・・・・印字用紙、4・・・・・・印字
ヘッド、5・・・・・・プラテン、6・・・・・・検出
レバー、7・・・・・・検出センサ、10・・・・・・
間隔調整手段、l1・・・・・・検出レバー駆動部。 tJEf図
は第1図に示す実施例において検出レバーが印字用紙に
接触して間隔調整手段によって印字ヘッドと印字用紙と
の間隔を調整した状態を表す説明図、第3図は第1図に
示す実施例において印字動作に入る前および印字動作が
終了した状態を表す説明図、第4図は本発明の第2実施
例の全体を表す斜視図、第5図は第4図に示す実施例に
おいて検出レバーが印字用紙に接触して間隔調整手段に
よって印字ヘッドと印字用紙との間隔を調整した状態を
表す説明図、第6図は第4図に示す実施例において印字
動作に入る前および印字動作が終了した状態を表す説明
図である. 1A・・・・・・ガイドシャフト、2・・・・・・キャ
リッジ、3・・・・・・印字用紙、4・・・・・・印字
ヘッド、5・・・・・・プラテン、6・・・・・・検出
レバー、7・・・・・・検出センサ、10・・・・・・
間隔調整手段、l1・・・・・・検出レバー駆動部。 tJEf図
Claims (2)
- (1)、プリンタ本体に固設された2本の平行なガイド
シャフトに沿って往復移動するキャリッジと、このキャ
リッジに搭載されて印字用紙に印字する印字ヘッドと、
前記ガイドシャフトと平行に配設されて前記印字用紙を
印字ヘッドに対向せしめるプラテンとを有し、 前記プラテンを前記印字ヘッド方向に平行移動せしめる
間隔調整手段と、前記キャリッジに回動自在に軸支され
て、一方の端部を前記プラテン上の印字用紙に当接ある
いは離脱せしめるレバー駆動部を装備した検出レバーと
、この検出レバーの位置から前記印字ヘッドと前記印字
用紙との間隔を検出する検出センサと、前記間隔調整手
段を駆動して前記印字ヘッドと前記印字用紙との間隔を
調整せしめる制御部とを装備した印字装置の自動板厚調
整機構。 - (2)、プリンタ本体に配設された2本の平行なガイド
シャフトに沿って往復移動するキャリッジと、このキャ
リッジに搭載されて印字用紙に印字する印字ヘッドと、
前記ガイドシャフトと平行に配設されて前記印字用紙を
印字ヘッドに対向せしめるプラテンとを有し、 前記2本のガイドシャフトの内の印字ヘッド側のガイド
シャフトを回転軸に偏心して取付けるとともに、このガ
イドシャフトを前記プラテン方向に移動せしめる間隔調
整手段を備え、 前記キャリッジに回動自在に軸支されて、一方の端部を
前記プラテン上の印字用紙に当接あるいは離脱せしめる
レバー駆動部を装備した検出レバーと、この検出レバー
の位置から前記印字ヘッドと前記印字用紙との間隔を検
出する検出センサと、前記間隔調整手段を駆動して前記
印字ヘッドと前記印字用紙との間隔を調整せしめる制御
部とを装備した印字装置の自動板厚調整機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23521789A JPH0397579A (ja) | 1989-09-11 | 1989-09-11 | 印字装置の自動紙厚調整機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23521789A JPH0397579A (ja) | 1989-09-11 | 1989-09-11 | 印字装置の自動紙厚調整機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0397579A true JPH0397579A (ja) | 1991-04-23 |
Family
ID=16982817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23521789A Pending JPH0397579A (ja) | 1989-09-11 | 1989-09-11 | 印字装置の自動紙厚調整機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0397579A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07290796A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-07 | Nec Tohoku Ltd | プリンタのプラテンギャップ自動調整装置 |
US7420579B2 (en) | 2003-07-01 | 2008-09-02 | Citizen Holdings Co., Ltd. | Printer |
CN103129177A (zh) * | 2011-11-21 | 2013-06-05 | 冲电气工业株式会社 | 打印头机构 |
-
1989
- 1989-09-11 JP JP23521789A patent/JPH0397579A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07290796A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-07 | Nec Tohoku Ltd | プリンタのプラテンギャップ自動調整装置 |
US7420579B2 (en) | 2003-07-01 | 2008-09-02 | Citizen Holdings Co., Ltd. | Printer |
CN103129177A (zh) * | 2011-11-21 | 2013-06-05 | 冲电气工业株式会社 | 打印头机构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5964541A (en) | Thermal printer apparatus | |
EP0216394B1 (en) | Paper loading mechanism for a printer | |
US6038776A (en) | Automatic drafting machine | |
JPH0397579A (ja) | 印字装置の自動紙厚調整機構 | |
US5469204A (en) | Printing without margins | |
JPH029987Y2 (ja) | ||
JPH0636937Y2 (ja) | リボン送り装置 | |
JPH07137397A (ja) | 印字装置のプラテンギャップ調整装置 | |
JP3033657B2 (ja) | プラテンギャップ調整装置 | |
JPS5840518B2 (ja) | 用紙送り装置 | |
EP0494786A2 (en) | Printer having device for adjusting print hammer stroke | |
JP3042002B2 (ja) | プリンタ | |
JPS6273971A (ja) | 印字装置 | |
JPS584683Y2 (ja) | 印字ヘッド位置調節装置 | |
JP3619650B2 (ja) | ピンチロールの昇降機構 | |
JP2553428Y2 (ja) | インクジェットシリアルプリンタ | |
JP2503306Y2 (ja) | 用紙のガイド装置 | |
JP3626635B2 (ja) | プリンタ | |
JPS6144851Y2 (ja) | ||
JP2543726Y2 (ja) | 印字ヘッドの接離駆動機構 | |
JP2897225B2 (ja) | プリンタ | |
JPS591816Y2 (ja) | 電動式ナンバリング装置における印字車回動用モ−タの取付構造 | |
JPH01195085A (ja) | 印字装置 | |
JPS6229264Y2 (ja) | ||
JPH05177895A (ja) | タイミングベルトのよじれ補正機能を有した印字装置 |