JPS5840487Y2 - 照明器具の取付装置 - Google Patents

照明器具の取付装置

Info

Publication number
JPS5840487Y2
JPS5840487Y2 JP13507477U JP13507477U JPS5840487Y2 JP S5840487 Y2 JPS5840487 Y2 JP S5840487Y2 JP 13507477 U JP13507477 U JP 13507477U JP 13507477 U JP13507477 U JP 13507477U JP S5840487 Y2 JPS5840487 Y2 JP S5840487Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
hole
rosette
main body
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13507477U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5461479U (ja
Inventor
友紀 木村
明 平井
Original Assignee
東芝ライテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝ライテック株式会社 filed Critical 東芝ライテック株式会社
Priority to JP13507477U priority Critical patent/JPS5840487Y2/ja
Publication of JPS5461479U publication Critical patent/JPS5461479U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5840487Y2 publication Critical patent/JPS5840487Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は例えば天井面に取付けられたいわゆる引掛シ
ーリングローゼットを利用する照明器具の取付装置に関
するものである。
従来、このような形式の取付装置として、引掛シーリン
グの両側部のツメ部にチェーンを係止しこれにより照明
器具を吊り下げる構造のものがあった。
しかし、このような取付装置によると器具が天井面より
距離をおいて下方に位置しているので、天井面に器具自
体の影を生じるとともに室内の通行の邪魔になることが
ありあるいはスイッチ操作時に揺れて器具上のホコリが
落ちるなどの欠点があった。
また、シーリングロゼツトの爪部の方向に照明器具の取
付方向が規制されるため、爪部の方向が室の壁面に対し
て平行でない場合には長方形の器具であると室に対して
斜めに取けられるおそれがあった。
この考案は上記の欠点を除去するため、シーリングロー
ゼット本体の側方において取付面に沿って延在する爪部
に載置される取付部を介して照明器具を取付ける構成を
とることにより、取付けを容易かつ確実にするとともに
適切な照明を行なうことのできる照明器具の取付装置を
提供しようとするものである。
以下図面を参照してこの考案の一実施例を説明する。
第1図において1は天井のような取付面に直接取付けら
れているシーリングローゼット本体であり、両側にそれ
ぞれ立上り部2a、2bを有するl対の爪部3 a 、
3 bが上記取付面に沿って延在して設けられている。
4 a 、4 bは後述する接続器の装着孔である。
次に5は取付部であり、中央の環状部6およびその両側
に形成した突出部7 a 、7 bを備えている。
環状部6の中心孔8は上記ローセット本体1より大きな
径を有し、環状部6にはこの中心孔8に通じる1対の切
欠孔9 a 、9 bおよび円弧状のスリットよりなる
円弧孔10 a〜10dが設けられている。
切欠孔9 a 、9 bは取付部5をシーリングローゼ
ット本体1に装着する際、爪部3a、3bを貫通させる
ためのものであり、円弧孔10 a〜10dはその立上
り部2 a 、2 bを挿入して係合するためのもので
ある。
突出部7 a 、7 bのそれぞれ両端部に固着具を構
成するねじlla、llbが設けられている。
さらにその下方に示されている12は照明器具であり、
ねじ11 a、11 bを挿入するための透孔13a、
13b、電源に対する接続器14、この接続器14を挿
入するための貫通孔15、およびスイッチ16、ソケツ
) 17 a 、17 b、ランプ18等が設けられて
いる。
なお、19 a 、19 bはねじlla、llbとと
もに固着具を構成するナツトである。
次にこの取付装置の作用について説明する。
第2図に示すように、取付部5の切欠孔9 a 、9
bとシーリングローゼット本体1の爪部3 a 、3
bとを対応させ取付部5を取付面方向に持上げることに
より切欠孔9a、9bに対して爪部3 a 、3 bを
貫通させる。
このようにした後取付部5を右または左に回転させ、爪
部3 a 、3 bが円弧孔10 a 、10bもしく
は10 C,10dに対応した位置で支持体5を下降さ
せることにより、取付部5が爪部3a、3b上に載置さ
れるとともに、爪部3a、3bが円弧孔10a、10b
もしくはIOC,10dと係合して支持され仮止めした
状態となる。
第3図はこの状態を示している。
次に爪部3 a 、3 bを円弧孔10 a 、10
bもしくは10 C,10d内で摺動させて方向を調整
した後、取付部5のねじ11 a、11 bを照明器具
12の透孔13 a 、13 bに挿入しナツト19
a 、19 bを螺合させることにより取付部5に照明
器具12を固定する。
さらに接続具14を孔15を通じてシーリングローゼッ
ト本体1に電気的に接続する。
かくして照明器具12は第4図に示すようにシーリング
ローゼット本体1に対して電気的および機械的に接続さ
れる。
しかも取付部5は爪部3a。3bを円弧孔10a、10
bもしくは10 C,10dに係合させた状態で仮止め
し、この状態で爪部3a。
3bを円弧孔10 a 、10 d内で移動させること
により方向を調整できるので、シーリングローゼット本
体1に対する取付部5の装着並びに照明器具12の装着
が容易であるとともに、爪部3a、3bが円弧孔10
a〜10dに係合しているので、支持が安定である特長
がある。
さらにシーリングローゼット本体1の爪部3a、3bは
取付部5と照明器具12の底板とにより挾み込んで確実
に固定されるので、取付部5が外れるようなおそれもな
く照明器具12の成れも少ない。
照明器具12は取付面に接近した状態で固定されている
ので器具の影が取付面に生ずることもなく、また室内を
通過する際の妨げとなることもない。
第1図ないし第4図の実施例では固着具としてねしおよ
び゛ナツトを用いたが、これを第5図a〜Cに示すよう
な構造をとることもできる。
すなわちアイポル) 20を取付部5側に回動自在に取
付け、照明器具12の底板側に長孔21を形成し、第6
図aのように挿入した後すのように回動させて取付るこ
とができる。
この固着具としてはさらに別の構造をとることもできる
さらにこの考案は上記実施例もしくは実施態様のみに限
定されるものではなく要旨を変更しない範囲において種
々変形して実施することができる。
以上述べたようにこの考案によれば、シーリングローゼ
ット本体の側方において取付面に沿って延在する爪部に
載置される取付部を介して照明器具を取付ける構成をと
ることにより、取付けを容易かつ確実にするとともに適
切な照明を行なうことのできる照明器具の取付装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を分解した状態を示す斜視
図、第2図および第3図は同実施例において支持体をシ
ーリングローゼット本体に装着する状態を示す説明図、
第4図は同実施例を組立てた状態を示す縦断面図、第5
図a、l)および第6図a、l)はそれぞれこの考案に
用いる異なる固着具の構造および作用の説明図である。 1・・・・・・シーリングローゼット本体、2 a 、
2 b・・・・・・立上り部、3a、3b・・・・・・
爪部、4 a 、4 b・・・・・・装着孔、5・・・
・・・取付部、6・・・・・・環状部、7a、7b・・
・・・・突出部、8・・・・・・中心孔、9 a 、9
b・・・・・・切欠孔、10 a〜10C・・・・・
・円弧孔、11 a、11 b・・・・・・ねじ、12
・・・・・・照明器具、13 a 、13 b・・・・
・・透孔、14・・・・・・接続器、15・・・・・・
孔、16・・・・・・スイッチ、17 a 、17 b
・・・・・・ソケット、18・・・・・・ランプ、19
a 、19 b・・・・・・ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 取付面に装着されたシーリングローゼット本体と、この
    ローゼット本体の側方において上記取付面に沿って延在
    する複数の爪部と、上記ローゼット本体が挿通される挿
    通孔、上部爪部が挿通される切欠孔および上記挿通孔の
    周囲に配設された円弧孔を有し、上記挿通孔および上記
    切欠孔を上記ローゼット本体および爪部に挿通した後回
    動することにより上部爪部に上記円弧孔が係合して上記
    爪部に支持される取付部と、この取付部を上記取付面に
    対して固定する固着具とを具備したことを特徴とする照
    明器具の取付装置。
JP13507477U 1977-10-07 1977-10-07 照明器具の取付装置 Expired JPS5840487Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13507477U JPS5840487Y2 (ja) 1977-10-07 1977-10-07 照明器具の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13507477U JPS5840487Y2 (ja) 1977-10-07 1977-10-07 照明器具の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5461479U JPS5461479U (ja) 1979-04-28
JPS5840487Y2 true JPS5840487Y2 (ja) 1983-09-12

Family

ID=29105041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13507477U Expired JPS5840487Y2 (ja) 1977-10-07 1977-10-07 照明器具の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840487Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5461479U (ja) 1979-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5349513A (en) Light fixture
JPS5840487Y2 (ja) 照明器具の取付装置
JPS5917046Y2 (ja) 照明器具
JPS6341691Y2 (ja)
JPS5918817Y2 (ja) 配線基板取付装置
JPH079293Y2 (ja) 照明器具
JPS5910655Y2 (ja) 直管照明器具
JP2643618B2 (ja) 電源端子台およびこの電源端子台を用いた電気器具装置
JP2559701Y2 (ja) 照明器具
JPS6144333Y2 (ja)
JPH0793047B2 (ja) 照明器具の取付装置
JPS5917048Y2 (ja) 照明器具
JPS5934003Y2 (ja) 照明器具
JPS604332Y2 (ja) 非常用照明器具
JPH054165Y2 (ja)
JPS6321857Y2 (ja)
JPS5819768Y2 (ja) 螢光灯器具
JPH04123705A (ja) 照明器具
JPS5812334Y2 (ja) 引つ掛けシ−リングの脱落防止装置
JPS6316087Y2 (ja)
JPH02811Y2 (ja)
JPH047526Y2 (ja)
JPH0338950Y2 (ja)
JPS5920735Y2 (ja) ソケツト
JPS5843133Y2 (ja) 螢光灯器具