JPS5840344B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS5840344B2
JPS5840344B2 JP55078188A JP7818880A JPS5840344B2 JP S5840344 B2 JPS5840344 B2 JP S5840344B2 JP 55078188 A JP55078188 A JP 55078188A JP 7818880 A JP7818880 A JP 7818880A JP S5840344 B2 JPS5840344 B2 JP S5840344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer circuit
buffer
circuit
semiconductor memory
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55078188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS574152A (en
Inventor
英朗 伊藤
隆彦 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP55078188A priority Critical patent/JPS5840344B2/ja
Priority to EP81302502A priority patent/EP0041844B1/en
Priority to DE8181302502T priority patent/DE3175780D1/de
Priority to IE1262/81A priority patent/IE52453B1/en
Priority to US06/272,367 priority patent/US4439841A/en
Publication of JPS574152A publication Critical patent/JPS574152A/ja
Publication of JPS5840344B2 publication Critical patent/JPS5840344B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体記憶装置に関する。
特に、バッファ回路からデコーダ回路を介して記憶セル
に与えられる信号の伝播速度の早さを要求される半導体
記憶装置に関する。
従来の半導体記憶装置における各要素の配設レイアウト
は、第1図にその1例を示す如く、半導体記憶装置1の
中央領域に記憶セル2とデコーダ回路3とが配設され、
その周囲を囲むように装置の各部特に各バッファ回路相
互間を連結する信号線群5と電源配線(Vcc)6とが
配設され、これらの配線群を囲んで、例えばアドレス用
、ライトイン用、出力用等の各種のバッファ回路4が配
設され、その領域を囲んで、すなわち半導体記憶装置1
の最外周領域に接地線(GND)7が配設されている。
第1図に1例を示した従来のレイアウトでは、特に電流
容量の大きい電源配線(Vcc)6と接地線(GND)
7との交叉点がなく、したがって、それらの配線相互間
にいわゆるブリッジの必要がなく、いわゆるブリッジに
おいて過大な電圧降下によって生ずる誤動作のないよう
配線されていた。
しかし、第1図において破線で示すように、中央領域に
配設された記憶セル2やデコーダ回路3と外周に配設さ
れた各バッファ回路4や各種配線群との間や、又、ボン
ディングバンドとの間等にかなりな数のいわゆるブリッ
ジの使用が避は難かった。
これらのいわゆるブリッジはそれらと交叉する配線の上
層又は下層に絶縁層を介して配設されるが、かなりな抵
抗増加の原因となり、不可避的に存在する静電容量との
組み合わせで信号の遅延要因となり、特に各バッファ回
路4とデコーダ回路3とを接続する信号線や記憶セル2
の出力信号線においては、か\る信号の伝播遅延が看過
しがたい欠点となっていた。
本発明の目的はか\る欠点を解消して、特にバッファ回
路・デコーダ回路間の信号伝播速度の早い半導体記憶装
置を提供することにある。
そして、本発明にか\る半導体記憶装置にあっては、半
導体記憶装置の中央領域に配設された記憶セルとデコー
ダ回路とを囲んで最も内周に接地線を配設し、かつ、そ
の下層又は近傍に各バッファ回路を配設し、又、各バッ
ファ回路とデコーダ回路・各記憶セルとを接続する配線
の端子は接地線ループに囲まれた領域にすなわち接地線
ループの内側に設けられ、各バッファ回路とデコーダ回
路・各記憶セルとはいわゆるブリッジを介することなく
接続され、その結果、各バッファ回路からデコーダ回路
に与えられる信号や各記憶セルから各バッファ回路に与
えられる信号には伝播遅延が発生せず高速信号伝播が可
能となる。
又 一方、各バッファ回路相互間を接続する配線の端子
は接地線ループを囲む領域にすなわち接地線ループの外
側に設けられ、かつ、各バッファ回路相互間に授受され
る信号を伝播する信号線群は接地線ループを囲む領域す
なわち接地線ループの外側の領域に設けられ、各バッフ
ァ回路相互間に授受される信号を伝播する信号線もいわ
ゆるブリッジを介することなく接続され、その結果、各
バッファ回路相互間に授受される信号にも伝播遅延が発
生せず高速信号伝播が可能となる。
又、前記説明においての電源線と接地線を入れかえても
、本発明の要旨は、かわらない。
以下、図面を参照しつ\本発明の一実施例について説明
し、本発明の構成と特有の効果とを明らかにする。
なお、以下の説明は接地線が内側領域にある場合に限定
して述べる。
本発明の一実施例を第2図に示す。
図において1′は半導体記憶装置であり、その中央領域
に記憶セル2とデコーダ回路3とが配設されている。
これらを囲む領域に接地線(GND)?’(第1の電源
線)が配設される。
この接地線(GND)7′にはポンディングパッド71
から給電される。
この接地線(GND)?’の下層又は近傍には各種のバ
ッファ回路、すわわち、図において、アドレス用バッフ
ァ回路41、ライトイン用バッファ回路42、出力用バ
ッファ回路43,44、その他のバッファ回路45.4
6が配設されている。
これらのバッファ回路と接地線(GND)?’との接続
は上下方向に立体的になされる。
各バッファ回路の端子のうち、デコーダ3及び各記憶セ
ル2との接続に使用される端子は接地線(GND)7′
により形成されるループに囲まれた領域すなわちこのル
ープの内側領域に設けられ、各バッファ回路とデコーダ
3及び各記憶セル2とはいわゆるブリッジを介さないで
接続される。
一方、各バッファ回路相互間を接続するために使用され
る端子は接地線(GND )?’により形成されるルー
プを囲む領域すなわちこのループの外側領域に設けられ
、各バッファ回路相互間の配線もいわゆるブリッジを介
さないでなされる。
これは、各バッファ回路相互間の信号線群5′が接地線
(GND)7′と各バッファ41.42,43,44,
45゜46とを囲む領域に配設されるからである。
更に、この信号線群5′を囲む領域に、すなわち、この
半導体記憶装置1′の最外周領域に電源配線(Vcc)
6’(第2の電源線)が配設され、ポンディングパッド
61から給電される。
たゾこの電源配線(Vcc)5’とバッファ回路の一部
、すなわち出力用バッファ回路43.44とその他のバ
ッファ回路45.46との間及びこの電源配線(Vcc
)6’と各記憶セル2とデコーダー回路3との間、更に
は、アドレス用バッファ回路41とそのポンディングパ
ッド47との間、ライトイン用バッファ回路42とその
ポンディングパッド48との間、出力用バッファ回路4
3.44とそれらのポンディングパッド49,50との
間にはいわゆるブリッジが不可避であり、これらの配線
においては抵抗もいくらか大きくなり、かつ、静電容量
の影響も受けるから、多少の信号伝播遅延の原因となる
しかし、半導体記憶装置において、高速伝播が望まれる
信号線即ち図において41.42,43,44,45,
46で示される各バッファの、接地線より内側に配設さ
れた端子や信号線には、いわゆるブリッジがないためこ
の信号伝播速度が改善されていることは特筆すべき効果
である。
本発明の他の実施例を第3図に示す。
第3図における各部の番号、機能等は第2図と同様であ
るが、電源線6′と接地線7′は、いわゆるブリッジを
介さずに各バッファ回路に接続されるよう配線されたも
のである。
これにより過大な電圧降下を生ずることを防ぐことがで
きる。
この場合でも、図において41.42,43,44,4
5,46で示される各バッファ回路の接地線より内側に
配設された端子や信号線には依然いわゆるブリッジはな
い。
よって、電源線や接地線に設けられたいわゆるブリッジ
による不都合もなく、信号の高速伝播が可能である。
以上の実施例は接地線が信号線の内側に配設されている
が、接地線が外側、電源線が内側であっても同様である
以上、説明せるとおり、本発明によれば、各種のバッフ
ァ回路とデコーダ回路・記憶セルとの信号伝播速度が向
上されており、伝播速度の早い、すなわち、アクセスタ
イムの早い半導体記憶素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来技術における半導体記憶装置のレイアウト
の一例を示す概念図であり、第2図は本発明の一実施例
にか\る半導体記憶装置の各要素のレイアウトを示す概
念図であり、第3図は本発明の他の一実施例を示す概念
図である。 1・・・・・・半導体記憶装置、2・・・・・・記憶セ
ル、3・・・・・・デコーダ回路、41・・・・・・ア
ドレス用バッファ回路、42・・・・・・ライトイン用
バッファ回路、43゜44・・・・・・出力用バッファ
回路、45,46・・・・・・その他のバッファ回路、
5′・・・・・・信号線群、6′・・・・・・電源配線
(Vcc)、7′・・・・・・接地配線(GND)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内部回路と、該内部回路の周辺に配置された複数の
    バッファ回路と、該内部回路と該バッファ回路を接続す
    る配線部と、該複数のバッファ回路間を接続する信号線
    と、該内部回路および該バッファ回路に所定電位を供給
    する電源線を有する半導体記憶装置におり)で、該内部
    回路の周囲に設けられた該信号線および電源線は、該内
    部回路とバッファ回路を接続する配線部より外側にのみ
    配置されてなることを特徴とする半導体記憶装置。
JP55078188A 1980-06-10 1980-06-10 半導体記憶装置 Expired JPS5840344B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55078188A JPS5840344B2 (ja) 1980-06-10 1980-06-10 半導体記憶装置
EP81302502A EP0041844B1 (en) 1980-06-10 1981-06-05 Semiconductor integrated circuit devices
DE8181302502T DE3175780D1 (en) 1980-06-10 1981-06-05 Semiconductor integrated circuit devices
IE1262/81A IE52453B1 (en) 1980-06-10 1981-06-08 Semiconductor integrated circuit devices
US06/272,367 US4439841A (en) 1980-06-10 1981-06-10 Semiconductor memory devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55078188A JPS5840344B2 (ja) 1980-06-10 1980-06-10 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS574152A JPS574152A (en) 1982-01-09
JPS5840344B2 true JPS5840344B2 (ja) 1983-09-05

Family

ID=13654998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55078188A Expired JPS5840344B2 (ja) 1980-06-10 1980-06-10 半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4439841A (ja)
EP (1) EP0041844B1 (ja)
JP (1) JPS5840344B2 (ja)
DE (1) DE3175780D1 (ja)
IE (1) IE52453B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0079127A1 (en) * 1981-11-06 1983-05-18 Texas Instruments Incorporated Programmable system component
US4514749A (en) * 1983-01-18 1985-04-30 At&T Bell Laboratories VLSI Chip with ground shielding
KR910008099B1 (ko) * 1988-07-21 1991-10-07 삼성반도체통신주식회사 메모리 칩의 파워 및 시그널라인 버싱방법
JPH07114259B2 (ja) * 1989-10-19 1995-12-06 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR100247267B1 (ko) * 1990-07-23 2000-03-15 야스카와 히데아키 반도체 집적회로 장치
JP2894635B2 (ja) * 1990-11-30 1999-05-24 株式会社東芝 半導体記憶装置
GB2268332A (en) * 1992-06-25 1994-01-05 Gen Electric Power transistor with reduced gate resistance and inductance
JP2876963B2 (ja) * 1993-12-15 1999-03-31 日本電気株式会社 半導体装置
EP0747930B1 (en) * 1995-05-19 2000-09-27 STMicroelectronics S.r.l. Electronic device with multiple bonding wires, method of fabrication and method of testing bonding wire integrity
US7422930B2 (en) * 2004-03-02 2008-09-09 Infineon Technologies Ag Integrated circuit with re-route layer and stacked die assembly

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3760384A (en) * 1970-10-27 1973-09-18 Cogar Corp Fet memory chip including fet devices therefor and fabrication method
US4122540A (en) * 1974-03-18 1978-10-24 Signetics Corporation Massive monolithic integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP0041844B1 (en) 1986-12-30
JPS574152A (en) 1982-01-09
IE52453B1 (en) 1987-11-11
EP0041844A2 (en) 1981-12-16
US4439841A (en) 1984-03-27
IE811262L (en) 1981-12-10
EP0041844A3 (en) 1983-06-15
DE3175780D1 (en) 1987-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577536B2 (ja) 集積回路構造体
JP2659095B2 (ja) ゲートアレイ及びメモリを有する半導体集積回路装置
US7907434B2 (en) Semiconductor apparatus having a large-size bus connection
JPS5840344B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0247866A (ja) メモリチップにおける電位供給線と信号線の配置方法
US6587892B2 (en) Method of reducing data communication time
JP3462921B2 (ja) 半導体装置
JPH0212027B2 (ja)
JP2681427B2 (ja) 半導体装置
JP2985479B2 (ja) 半導体メモリおよび半導体メモリモジュール
JPH0763066B2 (ja) 半導体装置
JPS59181041A (ja) 半導体集積回路装置
JP2000058772A (ja) 半導体メモリ装置
JP2919265B2 (ja) 半導体装置
JP2006216970A (ja) 半導体パッケージ
JP2533810B2 (ja) 半導体装置
JPH09148545A (ja) 半導体装置
JP3540190B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100306967B1 (ko) 반도체메모리집적회로장치의데이터입/출력회로배열
JPS61204957A (ja) 大規模集積回路装置
JPH0669454A (ja) 半導体記憶装置
JPH0241904B2 (ja)
JPH08288460A (ja) 半導体装置の外部制御可能なボンディング方法
JP2003224198A (ja) 半導体集積装置
JPS59193057A (ja) メモリデコ−ダ回路