JPS5839838A - 3気筒エンジンのバランサ装置 - Google Patents

3気筒エンジンのバランサ装置

Info

Publication number
JPS5839838A
JPS5839838A JP13689981A JP13689981A JPS5839838A JP S5839838 A JPS5839838 A JP S5839838A JP 13689981 A JP13689981 A JP 13689981A JP 13689981 A JP13689981 A JP 13689981A JP S5839838 A JPS5839838 A JP S5839838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balancer
cylinder
mass
crankshaft
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13689981A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunehiko Suzuki
鈴木 恒彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK, Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP13689981A priority Critical patent/JPS5839838A/ja
Publication of JPS5839838A publication Critical patent/JPS5839838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/22Compensation of inertia forces
    • F16F15/26Compensation of inertia forces of crankshaft systems using solid masses, other than the ordinary pistons, moving with the system, i.e. masses connected through a kinematic mechanism or gear system
    • F16F15/264Rotating balancer shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1812Number of cylinders three
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車用3気筒エンジンにおいて、クランク
軸自体にカウンタウェイトを設け、更にクランク軸に対
し同じ速度で逆方向に回転するバランサ軸を設番プで、
各気筒の往復及び回転質量による1次の慣性ツノとX軸
回りの1次の慣性偶力を釣合わせ、加えてクランク軸の
艮1方向の1次の慣性偶力をし釣合わせたバランサ6[
4,、関するbのである。
各気筒においてはU髄質量と回転質量による慣性力があ
り、回転質iによる慣性力はクランク腕と反対側にカウ
ンタウェイトを設けることにより全部釣合わせることが
でき、往復質−による慣性ツノは回転質量による場合と
同じ位IIでハーフバランスさせ、残りの部分をクラン
ク軸と同じ速度で逆方向に回転するバランサ軸で釣合わ
せることができる。ところで3気筒エンジンの場合は上
述のようにして各気筒毎の慣性力番よ釣合い、同時にX
軸回りの慣性偶力も釣合っていてし長手方向の慣性偶力
が生じ、この慣性偶ツノを杓合い除去するため、従来例
えば特開昭55−6035@公報の如(クランク軸のカ
ウンタウェイトを特定の分離構造にしたもの、または特
公昭54−2333号公報の如くクランク軸系の慣性偶
力とは大きさが同じで逆方向の慣性偶力をバランサ軸に
発生させて相殺するものがある。
以上は3気筒エンジンで一般に占われている慣性ツノ及
び慣性偶力の釣合に関するものであるが、これだけでは
不充分である。即ち3気筒の如き奇数気筒のエンジンで
は、中間の第2気筒を中心にしてその左右両側に第1及
び第3気筒の慣性力が点対称的に作用しているので、こ
れによるクランク軸長手方向の慣性偶力を考慮しな【ブ
ればならず、これがエンジンの振動に与える影響も大き
い。一方、この慣性力による振れ回りの長手偏力はバラ
ンサ軸のバランサで釣合わすことができるが、この場合
に偶力が一定でもバランサ相互の距鐘に応じてその質量
を蛮えることができるのぐ、バランサの取付位置を特定
することにより、バランサ軸自体の構造、設計自由度、
クランク軸に対する配1lI111III%等において
非常に有利になる。
本発明はこのような事情に鑑み、クランク軸のカウンタ
ウェイトとバランサ軸のバランサにより慣性力投・び慣
性偶力に対する釣合いを達成し、且つバランサ軸をクラ
ンク軸側に近づけると共にその゛軽量小型化、史には軸
受支1)にイj IIJでバランサ軸がオイル中につか
る際の不都合を防ぎ得るようにした3気筒エンジンのバ
ランサ軸側を提供することを目的とする。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を具体的に説明
する。まず第1図に43いて1気筒当りのバランス系に
ついて説明すると、図において符号1はクランク軸、2
は順次120°の等間隔に配置されるクランク腕、3は
クランクビン、4は]ンロッド、5はピストンであり、
クランク腕2のクランクビン3と反対側延長線上に回転
質問による慣性力の全部と往復質量による慣性ノJをハ
ーフバランスさせるカウンタウェイト6を設ける。また
、クランク軸1に対し同じ速度で逆方自に回転するバラ
ンサ軸7を1本設は比復@鰻による慣性力の残りの部分
をハーフバランスさ1Lるバランサ8を設ける。ぞして
図のようにクランクll?!2がZ軸上部からθ右回り
位置した場合に、バランサ軸7のバランサ8はZ軸下部
から同じθだiJ左回りに位myるように設ける。ここ
で、往復部分の情性質―を■p、説明を判り易くするた
め回転部分のクランクビン3における等価の慣性質量を
一〇とすると、クランク軸側のカウンタウェイト6の貿
鏝は往復質量■pに対してはハーフバランスさせれば良
いので−ρ/2、回転質量−Cに対してはクランク軸1
と同方向に回転するのでその全部をバランスすることが
できて−Cになり、合計すると(If)/2 ) +r
acとなる。また、バランサ軸側のバランサ8の質量は
上記往慢質■の残りになって―ρ/2となる。
こうすることで、往復部分及び回転部分の7゜Yh向の
慣性力はいずれも釣合うことになる。従って3気筒エン
ジンにおいては各気筒相当位置にそれぞれ上記各質量の
カウンタウェイト6、バランサ8を付けるとすると、こ
の場合にクランク軸側のカウンタウェイト合計質層は3
  ((mp/2 )+−C)に、バランサ軸側のバラ
ンサ合計質量は(3/2)spとなる。
次いで3気筒エンジンにみいて往復部分の質量による釣
合いについて第2図により説明すると、5− 図において第1ないし第3気筒をリフィクスaないしC
で示してあり、また第2気筒が上死点にあって、第1気
釣はそれから240°回転位置し、第3気筒は120’
回転位置した状態になっている。
そこでこの状態からθだけ動いた場合の、第1気筒の起
振力Fpl、第2気筒の起振力Fp2、第3気筒の起振
力Fρ3は次のようになる。
Fpi =spr oo2 cos  (θ−+240
>F I)2 =ii+pr oo2 cosθF p
3= spr  ω2cos(θ )120)そこで全
体の慣性力は、 F pi−I F p21F p3・・0(”釣合って
いる。
またクランク軸長手方向の慣性偶力は、−膜性を持たせ
るため第1気筒から成る距離Sだけ離れた点Pからみる
ことにし、各気筒のピッチを1とすると、 Fpl・S+Fp2(S+L)  (トp3(S+21
>で示される。
即ら、 6− Fpl・S+Fp2(S+1)+Fp3(S+2  L
)=  −J’5spr  ω2 1 sin  θ−
−−(1)となって、Z方向Mlである往復質−により
Y軸周りの長手偏力が生じる。
第3図において各気筒毎にハーフバランスさせるカウン
タウェイト6a、 6b、 6cの質量による釣合いに
ついて説明すると、第2図同様に第2気筒が上死点の場
合が示してあり、このとき各気筒の力・クンタ「ンエイ
ト6a、 6b、 6cはクランク腕2a、 2b。
2Cに対し180°位相が進んだ位置にある。そこでこ
の状態からθだけ動いた場合の7方向では、各カウンタ
ウェイト質量による力f: recl、F rec2、
F rec3が次のようになる。
r recl= (mp/2 ) r ω2 CO5(
θ+240 + 180 )F rec2= (ap/
2 > r w2 cos  (θ+180)F re
c3=  (sp/2  )  r  ω2  cos
  (′θ + 120  +180  )従って、2
方向の慣性力は、 F rec1+ F rec2+F rec3−0とな
って釣合う。
一方、このような2方向のhによる長手方向の慣性偶力
は上述と同様に求めると、 Frecl−8−+ Frec2(S+L) +Fre
c3(S+21> = (j’j/2 ) mpr oo21−sinθ−
−−(2a)となって、同様にY軸周りの長手偏力を生
じる。
また、カウンタウェイト6a、 6b、 6cはZ方向
のみならずY方向の成分も有し、このY方向につい(は
慣性力は釣合い、Y方向の力による長手方向の慣性偶力
は次のようになる。
−<m/2 ) ipr ω21cosθ−−−(2b
)即ら、Y方向の力による2軸周りの長手偏力を生じる
ことになる。
以上、クランク軸側のカウンタウェイト6aないし60
により生じる長手方向の慣性偶力は、Z方向によるY軸
周りと、Y方向によるZ軸周りに生じ、両名合成したし
の1ま次のようになる。
(j’T/2 ) ipr w2 l sinθ (J
a/2)apr×ω2 LCOS O = (fj/2 )  mprω21 (sinθ−c
osθ)・・・(3) ところで、上述のクランク軸側のカウンタウェイトは各
気筒毎に段重ブる外に、中央の第2気筒を除さイの両側
の第1及び第3気筒に分離集合して設けることも可能で
あり、この場合について第4図により説明する。途中の
経過は省略して結果を述べると、第1及び第3気筒のカ
ウンタウェイト6at、6c′は、(ffi/2 ) 
 (sp/2 )の質量で、第1気筒のカウンタウェイ
ト側は、クランク腕2aより180°位相が進んだ位置
より、更に30゛位相が進んだ位置であり、第3気筒の
カウンタウェイト6σはクランク腕2Cより180″″
位相が進んだ位置より30゛位相が遅れた位置に設けら
れる。即ら両カウンタウェイト61,6σはクランク軸
1に対し180゜反対り向で、且つ中央のクランク腕2
b&:対して直角となる位置である。
この場合についても図の状態からθだけ動いたときの2
方向の各カウンタウェイト質−による力Frec1’ 
、 F rec3’は、Frecl’ = (IN/2
 )  (Ip/2・)’r (c)2xcos(θ+
240 + 180 + 30)9− [rec3’  =  (j’j/2  >  (sp
/2  )  r  oo2xcos(θ+120  
+  180 −30)となって、Z方向慣性力は、 F rcc1’ + Frec3’ = Qとなり、当
然釣合う。
次いでこの2方向の力による長手方向慣性偶力は、 Frec1’  −’S十Frec3’  (S + 
21>= (1’j/2 ) mpr ω2 L si
nθとなって、(2a)式と一致する。
Y方向でも慣性力は釣合い、Y方向の力による長手方向
慣性偶力は(2b)式と−fiする。
このことから、クランク軸側のカウンタウェイl〜は各
気筒毎にIll!l”つ設&Jるか、または第1゜第3
気筒にのみ1個ずつ設番プても結果的に慣性力は釣合い
、長手方向の慣性偶ノJが同じになることが理解される
以上、クランク軸における往復質量及びカウンタウェイ
トによる慣性力の釣合い、長手方向慣性偶力、即ち振れ
回りについて説明したが、ここで10− 0)式及び(3)式の長手偶力が残ることになり、これ
を合成すると、 −J’5apr co21 sinθ+(旧/2 ) 
spr ω2xl(Binθ−COSθ) = −(j’N/2 ) spr Q)2 L (si
n θ+cos θ)・・・(4) となる。そこで、このような長手偏力をバランサ軸側で
釣合わせることについて第5図により説明する。まず、
バランサ軸1においても各気筒に対応したバランサ8a
、 8b、 8cでハーフバランスさせるとすると、各
バランサ8a6いし8Cの質量はクランク軸側till
Ililに対してIg)/ 2である。また、図のよう
に第2気筒が上死点の場合にその第2気筒相当のバラン
サ8bは反対の下死点側の位置にあり、第1気筒相当の
バランサ8aは、左回り240゜位相が進んだ位置から
更に180°ずれた位置に、第3気筒相当のバランサ8
Cは左回り 120°の位置から更に 180°位相が
進んだ位置にある。
そこでこの状態からθだけ動いた場合の7方向の力F 
recl、 F rec2. Frec3は、[rec
2=  (gip/2  )  r  ω2  cos
  (θ +  1H)[rec3= (ip/2  
) r w2cos  (θト120 + 180  
)となって、Z方向慣性力は釣合い、この2方尚の力に
よるY軸周りの長手偶力は、 (5/2 ) ipr ω21 sinθ−−−(2a
’)また、Y方向ではクランク軸と逆方向に回るため極
性が負になるが、同様にして慣性ツノは釣合い、このY
方向の力によるZ軸周りの長手偶力は、<E/2 ) 
ipr ω21 cosθ−−−(2b’)従ってバラ
ン)す軸−のバランサ8aないし8cにより生じる長手
り向の慣性偶力も、Z方向による7輪周りと、Y方向に
よるZ軸周りとに生じ、その合成したものはF記(2a
’ )式と(2b’ )式により次のようになる。
<5/2 ) mpr ω2 L (sinθ+cos
θ)・・・(4′) ところでこのバランサ軸側のバランサもクランク軸側の
第4図同様に分m集合することが可能であり、この場合
について第6図により説明φると、第1気筒相当のバラ
ンサU及び第3気筒相当のバランサWの質量は■p/2
に旧/2を乗じたものであり、第1気筒相当のものは更
に30°位相を進めて位置し、第3気筒相当のものは逆
に30°位相が遅れて位置する。これにより第5図のも
のと同じ結果になって、それに置き変え・ることができ
るのである。
以上、バランサ軸側のバランサによる慣性りの釣合い、
及び長手方向の慣性偶力についての説明であり、この結
果が式(4′)である。そこで、この式(4′ )を先
の式(4)と合成すると零になり、このことからクラン
ク軸側に生じた往復質量及びそれをハーフバランスさせ
るカウンタウェイトの質量による長手方向の慣性偶りが
バランサ軸側のバランサで釣合うことになる。
続いて3気筒エンジンの回転部分の質量による釣合いに
ついて説明すると、その構成は第2図と同じであり、θ
だけ動いた位置での第1ないし第3気筒に働(力、F 
cl、 F c2. F c3は次のようになる。
13− FcLIcr ω22os (、θ(240)1” c
2== mcr  w 2  cos  θ[c3−、
acr  (Zl 2 cos   (θ + 120
 )これにより回転質鯖によるY軸周りの長手偶力が、
−filer ω21 sinθ ・−−(5a)7輪
周りの長手偶力が、 旧−C「ω2l−cos θ  ・・・ (5b)にな
って、同様に2方向によるY軸周りと、Y方向によるZ
輪周りに生じることになり、合成Jると次のようになる
−旧scr  ω2 1  (sin  θ −cos
  θ ”)−−−(6)次いで、この回転質iを各気
W!J毎に1 :1でバランスさせるカウンタウェイト
6aないし6Cの質量による釣合いについて説明すると
、第3図の構成と同じであり、各カウンタウェイト質−
による力、F rotl、 F rot21.Frot
3は次のようになる。
Frotl、 1icr ω2 CO3(θ→240→
180)FrO12=ICr ω2 CO3(θ(18
0)Frot、3= i+cr oo2 cos  (
θ+−120+180 >これにより、2方向によるY
軸周りのに丁偶力が、14− J’5acr  ω2  LSin  θ   −−−
(7a)Yh向による7軸周りの長手偏力が、 −J’1scrω2LCO3θ ・・・(7b)になり
、両者を合成した振れ回り長手偶りが次のようになる。
J’jscr  ω2 1  (sin  θ −co
s  θ )  −−(8)ところでかかる回転質量に
よる場合も第4図に示す如く、質量をICに(旧/2)
を乗じ、30°位相を進ませまたは遅らせることにより
t!A1気筒と第3気筒にカウンタウェイトを分離集中
することが可能である。
かくして回転質量に関しては(6)式のY軸及びZ軸回
りの合成振れ回り長手偶力が、カウンタウェイトによる
(8)式の同様の長手偶力とで合成ジることにより零に
なって、2者が釣合うことになる。
本発明はこのような技術思想に立脚するもので、第7図
によりその具体的な実施例について説明すると、上述の
説明から明らかなように、エンジンについては、各気筒
毎に往復部分と回転部分の質量による慣性力及び偶力が
生じるもの(・あって、これらの質量を一結にまとめ〔
釣合いを図ることは勿論可能である。しかし、特に回転
部分の質量に対しては、クランク軸側のカウンタウェイ
トのみで慣性力及び偶ツノの釣合いを図ることができる
点を考慮すると、このような9fIt!lの回転部分の
質iによるものと、バランサ軸との併用でしか釣合いを
図ることのできない往復部分の質量によるものとを分け
て扱うことが好ましい。
そこで、クランク軸1においてはまず各気筒毎に回転部
分の質量に対するカウンタウェイト6a−1と6a−2
,eb−1と6b−2、6cm1と6C−2がそれぞれ
のクランク腕のクランクピンと反対側で第3図の如く設
けられる。次いで往復部分の質量に対するものとして、
第4図の如く第2気筒を除く第1及び第3気筒の2IJ
所にカウンタウェイ]・ば−1と6a −a 。
6σ−1と6ご−2が同様に設けである。またバランサ
軸7では上述のようにクランク軸1で回転部分の質―に
関しては分離して釣合いが図られているので、不釣合い
な往復部分のMlによるもののみを釣合わLるためのバ
ランサ8a、 8b、 8cが、第5図の如く第1.第
2及び第3気筒のすべての気筒相当部て゛、特に第1及
び第3気筒側ではクランク軸軸受相当部の個所に軸受兼
用にして設けである。
かかる構成において、クランク軸側の釣合いを考えるに
、往IIs分の質量に対するカウンタウェイトば−lと
ta−a、eσ−1と6ご−2については、2個所に分
離集中するものであるから8気**の質重を(mp/2
 )に(月/2)を乗じ、30°位相調整すれば自く、
各気筒のピッチを第2図同様にLとすると、長手偶力に
対しては、 (sp/2 )  (j’N/2 ) x2 L  =
 (月/2)llI)t−を発生させれば良い。
従って、カウンタウェイトd −1、ea−2の合成質
―をMca’ 、カウンタウェイト6σ−1,6(’−
2の合成質量をM CC’ とすると、クラン゛り軸1
上の慣性力の釣合いを考慮してM ca’ = M c
c’を保持し、カウンタウェイトm−xとU−aのY軸
に対づる合成重心位置を1+x’、)カウンタウェイト
6ご−1と6σ−2のY軸に対する合成重心位置を、L
+V’ とすると、Mca’  (L+ x’ +L+
 y’  ) = (J’i/2 )lpl−17− を満たせば白いの(、次の一般式になる。
Mca’ =Mcc’ = (丘/2 ) 1p1/(
2L−+  x’ + y’ )   ・・・(9a)
次いで回転部分の質量に対するカウンタウェイトea−
1と6a−2、611−1と6b−2、6cm1と60
−2については、それぞれの合成質量をMca、 Mc
b、 Macとすると、クランク軸上の慣性力の釣合い
を考慮して。
Mca=Mcb== Mccヲffl持t ル。
また、第2気筒のカウンタウェイト・eb−、と6b−
2の合成重心位置に対する第1気筒のカランタウ1イト
6a−1と6a−2の合成重心位置を1 + x 、第
3気筒のカウンタウェイト6C−1と60−2の合成重
心位置をljVとすると、 Mcal−+ x ) =Mcc(1−+ y )によ
り、x==yを保持する。
そして、長手偶力に対してはYb向酸成分取出して、 (Mca(1+  X)  +MCC(L +  y)
  )  cos30=j’jscL を満たせば良く、次の一般式になる。
18− Mca=  Mcb=  Mcc=scL/  (L 
 ト  X)・ ・ ・ (9b) そのため、各カウンタウェイト質量は合成重心位置との
関係で任意に定めることができ、いずれも合成重心位置
” 、V’ +L Vの値を大きくして遠ざける程質量
は小さくて済む。ここで解り易くするため、第1及び第
3気筒での重心位置を一致させ、第2気筒での重心位置
をその中心に一致させて、x’ = y’ = x=y
 = oとすると、往復部分の質量に対する第1及び第
3気筒の211所のカウンタウェイト質−は(J’j/
4 )暑pとなり、回転部分の質量に対する第1ないし
第3気筒の3個所のカウンタウェイト質量は暑Cとなる
また、第1及び第3気筒では往復部分と回転部分の画質
量が30°の角度で別々に設定しであるが、実際にはこ
れらをベクトル合成重だ単一のものが設けられる。
次いでバランサ軸1ではエンジンのLL復質量に対する
ものを各気筒相当部毎において釣合わせるのであるから
、各気筒相当部においてIlp/′2の質IJA′r−
ハーフバランスすれば良い。そこぐバランサ8a、 8
b、 8cの各質量をMba、 Mhb、 Mbcとし
、中央のバランサ8bに対するバランサ8a、 8cの
重心位置をL 十X // 、 L f y nとする
と、バランサ質量の慣性力の釣合いを考慮してM ba
 = M bb = M bc。
X//:Vl/を保持し、長手偏力に対し、では第1及
び第3気筒相当部のバランサ8a、 gcのY方向の成
分をとつ、て、(Mba(L+  XI/ ) 十Mb
c(L+  v〃) ) cos30−(B /2 )
 II)Lの関係を満たせば良く、次の一般式になる。
Mba=Mbb=Mbc=lpL/ 2(1−+  x
″)・・・ ■) ここで、X// ; y// = Q 、即らバラン9
8b。
8Cの位置を各気筒の中心に一致させれば、各バラン9
質−Mba、 Mbb、 Mbcの値が−p7/2どな
るが、第1及び第3気筒側のバランサ8a、 8cが各
気筒中心から外側にずれたクランク軸軸受9a、 9b
の相当部に配置されているのでバランサ質量は上述の値
より小さくて済み、且つスペースの有効利用が図られる
こうして、クランク軸1では第1及び第3気筒に(9a
)式の合成質量のカウンタウェイトl−1−1と6j−
2,’6σ−1と5d−2を第2気筒のクランク腕2b
に対し直角となる位置に設け、且つ第1ないし第3気筒
に(9b)式の合成質量のカウンタウェイト6a4と6
8−2 、6cm1と60−2を各クランク腕のクラン
クピンと反対側の位置に設ける。また、バランサ軸1で
は第1気筒側のクランク軸軸受9a相当部、第2気筒部
、及び第3気筒部側のクランク軸軸受9d相当部にそれ
ぞれ(10)式の質量のバランサ8a、 8b。
8Cを設けてハーフバランスするのであり、これにより
3気筒エンジンの往復部分と回転部分の質量による慣性
力及び偶力が釣合う。
また更にクランク輪軸受相当部のバランサ8a。
8Cが軸受兼用に構成されており、それを第8図により
詳記すると、バランサ8aがバランサ軸lを中心とする
全円周形状の軸管20に内蔵され、この軸管20がメタ
ル21を介して軸受9aと共通の軸支部22に嵌合して
組付けられる。バランサ8Cも全(同様に構成されて軸
受9dと共通の“軸支部24に組付けら21− れ、これによりバランサ軸7はバランサ8a、 8cに
おGする上述の構成の軸受23により両持らで回転目イ
fに支持されることになり、これ紋外に輪受は不要であ
る。ところで中央のバランサ8bに°ついてはそれが第
2気筒相当部に配置されているが、この第2気筒は質量
の小さいカウンタウェイトeb−t 。
6b−2のみで旋回半径が小さいので、バランサ8bの
取付けに対しての制限も少ない。
がなされることで振動等が非常に少なくなる。往復部分
と回転部分の貿膳によるしのを分けて扱い特に回転質重
によるものはクランク軸台気筒のカウンタウェイトで釣
合うようにしているので、バランス系全体として単純明
確化づる。往復質量によるカウンタウェイトをクランク
軸1にJjいて第1及び第3気筒にのみ相互に鮒して段
重)でいるので、各気筒毎に設けた場合に比べてカウン
タウェイト全体の質量が小さくて済む。カウンタウェイ
ト及びバランサの取イ・」けに関して一般性が加味さ2
2− れることで、設計の自由度が増す。バランサ軸lにおい
て両側の211のバランサ8a、 8cがクランク軸軸
受9a、 9d相当部に配置しであるので、バランサ全
体の質量が小さくて済み、且つそのスペースの有効利用
が図られている。
まIこ、バランサ&a、8cを軸受内蔵構造にしてバラ
ンサ軸1の軸受を兼ねているので、バランサ軸7に生じ
る曲げモーメントが低減されることになって、バランサ
軸径を細(することが強痩上可能で信頼性も^い。バラ
ンサ軸1の輪受をクランク軸軸受9a、 9dの軸受相
当部に設けることは、エンジンとして剛性の高い個所で
あり、繰返えし荷重を受6)ることによるエンジンの弾
性振動(よる不都合を未然に防止できる。更にエンジン
の搭載姿勢の関係でバランサ軸1がオイル中に一部つか
るものにおいても、バランサ8a、 8cが全円周形状
の軸管20内に収容されているので、オ・イル攪拌によ
る抵抗の増大、オイル噴き等を未然に防止できる。
この場合に中央のバランサ8bも軸管付きにすることが
でき、こうすると上述の効果が一一増す。
尚、第9図によりバランサ軸取付各プの只体例について
説明すると、図のようなR−Rh式でエンジンが荷台の
下に組付【プられる場合は、エンジン本体10が荷台1
6により制限されて垂直の状態からかなり傾けて搭載さ
れ、このような姿勢のエンジン本体10の上にエアクリ
ーナ11、気化器12オよび一吸入管13の吸気系、ク
ーラ」ンIレッ)?−14.AC015等が配設される
。従ってエンジン本体10上部は上述の各種補機により
制限される関係で、図のようにバランサ軸7を下方に取
付けると、そのバランサ軸7はクランク軸1より1方の
部位になって一部オイル中につかるのであり、かかる場
合に上述の本発明による効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の詳細な説明する説明図、
第7図は本発明による3気筒エンジンのバランサ軸径の
一実施例を示J模式図、第8図は要部の具体例を示す断
面図、第9図は本発明を自動申用に適用した場合の具体
例を示1側面図である。 1・・・クランク軸、2a、 2b、 2c・・・クラ
ンク腕、6a−1,6a−2,6b−1,eb−2,6
cm1.6cm2.61−4. m−a。 6ご−1,6σ−a・・・カウンタウェイト、1・・・
バランサ軸、8a、 8b、 8c・・・バランサ、2
0・・・軸管、21・・・メタル、22、24・・・軸
支部、23・・・軸受。 特許出願人   富士重工業株式会社 代理人弁理士  承 楢 信 淳 同 弁理士  村 井   進 25−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クランク腕が順次120°の等間隔に配設されるクラン
    ク軸の、第1及び第3気筒にはエンジンの往復及び回転
    質量に対するカウンタウェイ1〜を、第2気筒°にはエ
    ンジンの回転質−に対するカウンタウェイトのみを設け
    、上記クランク軸に対し同じ速麿テ反対方向に回転する
    1本のバランサ軸を設置Jで、該バランサ軸での第1及
    び第3気筒のクランク軸軸受相当部、第2気筒相当部の
    3個所に所定の質−のバランサをハーフバランスするよ
    うにl!QGノ、且つ上記第1および第3気筒のクラン
    ク輪軸受相当部のバランサを軸受兼用にした゛ことを特
    徴とづる3気111ンジンのバランLu1l。
JP13689981A 1981-08-31 1981-08-31 3気筒エンジンのバランサ装置 Pending JPS5839838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13689981A JPS5839838A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 3気筒エンジンのバランサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13689981A JPS5839838A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 3気筒エンジンのバランサ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5839838A true JPS5839838A (ja) 1983-03-08

Family

ID=15186159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13689981A Pending JPS5839838A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 3気筒エンジンのバランサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839838A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5839843A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839832A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839838A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5837344A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839842A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839841A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839861A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839847A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839837A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839860A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839844A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839850A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839831A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839846A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839856A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839833A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839830A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839854A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839834A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839855A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5837348A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839840A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839835A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839853A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839858A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置