JPS5839846A - 3気筒エンジンのバランサ装置 - Google Patents

3気筒エンジンのバランサ装置

Info

Publication number
JPS5839846A
JPS5839846A JP13690781A JP13690781A JPS5839846A JP S5839846 A JPS5839846 A JP S5839846A JP 13690781 A JP13690781 A JP 13690781A JP 13690781 A JP13690781 A JP 13690781A JP S5839846 A JPS5839846 A JP S5839846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balancer
cylinder
mass
crankshaft
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13690781A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunehiko Suzuki
鈴木 恒彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK, Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP13690781A priority Critical patent/JPS5839846A/ja
Publication of JPS5839846A publication Critical patent/JPS5839846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/22Compensation of inertia forces
    • F16F15/26Compensation of inertia forces of crankshaft systems using solid masses, other than the ordinary pistons, moving with the system, i.e. masses connected through a kinematic mechanism or gear system
    • F16F15/264Rotating balancer shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1812Number of cylinders three
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車用3気筒エンジンにおいて、クランク
軸自体にカウンタウェイトを設け、更にクランク軸に対
し同じ速度で逆方向に回転するバランサ軸を設けて、各
気筒の往復及び回転質量による1次の慣性力とX軸回り
の1次の慣性偶力を釣合わせ、加えてクランク軸の長子
方向の1次の慣性偶力をも釣合わせたバランサ装置に関
するものである。
各気筒においては往復質量と回転質量による慣性力があ
り、回転質量による慣性力はクランク腕と反対側にカウ
ンタウェイトを設けることにより全部釣合わせることが
でき、往復質量による慣性りは回転質量による場合と同
じ位置でハーフバランスさせ、残りの部分をクランク軸
と同じ速度で逆方向に回転するバランサ軸で釣合わせる
ことができる。ところで3気筒エンジンの場合は上述の
ようにして各気筒毎の慣性力は釣合い、同時にX軸回り
の慣性偶力も釣合っていても、長子方向の慣性偶力が生
じ、この慣性偶力を釣合い除去するl、:め、従来例え
ば特開昭55−6035%公報の如くクランク軸のカウ
ンタウェイトを特定の分離構造にしたもの、または特公
昭54−2333号公報の如くクランク軸系の慣性偶力
とは大きさが同じで逆方向の慣性偶力をバランサ軸に発
生させて相殺するものがある。
以上は3気筒エンジンで一般に言われている慣性力及び
慣性偶力の釣合に関するものである。即ち3気筒の如き
奇数気筒のエンジンでは、中間のi12気筒を中心にし
てその左右両側に第1及び第3気筒の慣性力が点対称的
に作用しているので、これによるクランク軸長手方向の
慣性偶力を考慮しなければならず、これがエンジンの振
動に与える影響も大きい。一方、この慣性力による振れ
回りの長手偶力はバランサ軸のバランサで釣合わせるこ
とができるが、この場合に偶力が一定でもバランサ相互
の距離に応じてその質量を変えることができるので、バ
ランサの取付位置を特定することにより、バランサ軸自
体の構造、設計自由度、クランク軸に対する配置関係等
において非常に右利になる。
本発明はこのような事情に鑑み、クランク軸のカウンタ
ウェイトとバランサ軸のバランサにより慣性力及び慣性
偶力に対する釣合いを達成し、且つバランサ軸をクラン
ク軸側に近づけると共にその軽麺小型化、更には軸受支
持に有利でバランサ軸がオイル中につかる際の不都合を
防ぎ得るようにした3気筒エンジンのバランサ装置を提
供することを目的とする。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を具体的に説明
する。まず第1図において1気筒当りのバランス系につ
いて説明すると、図において符号1はクランク軸、2は
順次120°の等lil隔に配置されるクランク腕、3
はクランクピン、4はコン0ンド、5はピストンであり
、クランク腕2のクランクピン3と反対側延長線上に回
転質量による慣性力の全部と、往復質量による慣性力を
ハーフバランスさゼるカウンタウェイト6を設ける。ま
た、クランク軸1に対し同じ速度で逆方向に回転するバ
ランサ軸7を1本設け、U復質量による慣性力の残りの
部分をハーフバランスさせるバランサ8を設ける。そし
て図のようにクランク腕2が2軸上部からθ右回り位置
した場合に、バランサ軸7のバランサ8は2軸下部から
同じθだ番ノ左回りに位置するように設ける。ここで、
往復部分の慣+Ii質−をlp、説明を判り易くするた
め回転部分のクランクピン3における等価の慣性質量を
Icとすると、クランク軸側のカウンタウェイト6の質
量は往復質量■pに対してはハーフバランスさせれば良
いので−p/2、回転質量ICに対してはクランク軸1
と同方向に回転するのでその全部をバランスすることが
できて一〇になり、合計すると(ip/2)+ICとな
る。また、バランサ軸側のバランサ8の質量は上配往複
貿饅の残りになって−p/2となる。
こうすることで、往復部分及び回転部分の2゜Yh向の
慣性力はいずれも釣合うことになる。従って3気筒エン
ジンにおいては各気筒相当位置にそれぞれ上記各質量の
カウンタウェイト6、バランサ8を付けるとすると、こ
の場合にクランク軸側のカウンタウェイト合計質量は3
  ((g+p/2 )+mc)に、バランサ軸側のバ
ランサ合計質量は(3/2)gipとなる。
次いで3気筒エンジンにおいて往復部分の質量による釣
合いについて第2図により説明すると、5− 図において第1ないし第3気筒をサフイクスaないしC
で示してあり、また第2気筒が上死点にあって、第1気
筒はそれから240°回転位置し、第3気筒は120°
回転位置した状態になっている。
そこでこの状態からθだけ動いた場合の、第1気筒の起
振力Fpl、第2気筒の起振力Fp2、第3気筒の起振
力Fp3は次のようになる。
F pl= sprω2cos(θ+240)Fp2−
gipr  w2  cos  θFp3と−p「 ω
2cos(θ−+120)そこで全体の慣性力は、 F pl+ F p2+ F p3= 0で釣合ってい
る。
またクランク軸長手方向の慣性偶力は、−膜性を持たせ
るため第1気筒から成る距離Sだけ離れた魚ρからみる
ことにし、各気筒のピッチをLと(ると、 Fill・S+Fp2(S+L、) −+Fp3(S+
21)で示される。
即ち、 6− Fpl・S+Fp2(S+1)+Fp3(S+2 1)
=  −汀mpr  oo2 1 sin  θ−−−
(1)となって、2方向付重である往復質量によりY軸
周りの長手偏力が生じる。
第3図において各気筒毎にハーフバランスさせるカウン
タウェイト6a、 6b、 8cの質量による釣合いに
ついて説明すると、第2図同様に第2気筒が上死点の場
合が示してあり、このとき各気筒のカウンタウェイト6
a、 6b、 6cはクランク腕2a、 2b。
2Cに対し180°位相が進んだ位置にある。そこでこ
の状態からθだけ動いた場合の2方向では、各カウンタ
ウェイト質量によるfi Frecl、F rec2、
Frec3が次のようになる。
F rec1= (*p/2 ) r oo2 co″
S (θ+240 +180 )Frec2=  (−
p/2  )  r  oo2  cos  (θ +
180 )Frec3= (mp/2 ) r oo2
 cos  (θ+120−+ 180 )従って、Z
方向の慣性力は、 Frecl+ Frec2+ F rec3= 0とな
って釣合う。
一方、このようなZ方向のhによる長手方向の慣性偶力
は上述と同様に求めると、 Frecl−S+Frec2(S+L ) + Fre
c3(S+2L) = (何/2 )mpr ω21−sinθ−−−(2
a)となって、同様にY軸周りの長手偏力を生じる。
また、カウンタウェイト6a、 6b、 6cはZ方向
のみならずY方向の成分も有し、このY方向については
慣性力は釣合い、Y方向の力による長手方向の慣性偶力
は次のようになる。
−(IN/2 ) impr oo21cosθ−−−
(2tl)即ら、Y方向の力による2軸周りの長手偏力
を生じることになる。
以上、クランク軸側のカウンタウェイト6aないし60
により生じる長手方向の慣性例ノjは、Z方向によるY
軸周りと、Y方向によるZ軸周りに生じ、両名合成した
ものは次のようになる。
<5/2 ) lpr ω21stnθ−(V3/2)
apr×ω2 Lcosθ = (IN/2 )  mprω2 L (sinθ−
cosθ)・・・(3) ところで、上述のクランク軸側のカウンタウェイトは各
気筒毎に設ける外に、中央の第2気筒を除きその両側の
第1及び第3気筒に分離集合して設けることも可能であ
り、この場合について第4図により説明する。途中の経
過は省略して結果を述べると、第1及び第3気筒のカウ
ンタウェイト材、6σは、(j’j/2 ) (u/2
 )の質量で、第1気筒のカウンタウェイト側は、クラ
ンク腕2aより180°位相が進んだ位置より、更に3
0°位相が進んだ位置であり、第3気筒のカウンタウェ
イト6σはクランク腕2Cより180”位相が進んだ位
置より30’位相が遅れた位置に設けられる。即ち両カ
ウンタウェイトu、6σはクランク軸1に対し180゜
反対方向で、且つ中央のクランク腕2bに対して直角と
なる位置である。
この場合についても図の状態からθだけ動いたときの7
方向の各カウンタウェイト貿I&:よる力F recl
’ 、 F rec3’は、Frecl’ −<E/2
 )  (sp/2 ) rω2xcos(θ+240
 + In + 30)9− Frec3’  = 0572  )  (ip/2 
 ) r ω2xcos(θ+120 + 180−3
0)となって、2方向慣性力は、 F recl’   +  l”  rec3’   
=  Qとなり、当然釣合う。
次いでこのZ方向の力による長手方向慣性偶力は、 Frecl’  −8−+  Frec3’  (S+
2 1)=  (Fj/2  )spr  ω2  L
 sin  θとなって、(2a)式と一致する。
Y方向でも慣性力は釣合い、Y方向の力による長手方向
慣性偶りは(2b)式と一致する。
このことから、クランク軸側のカウンタウェイトは各気
筒毎に11ずつ設けるか、または第1゜第3気筒にのみ
1個ずつ設けても結果的に慣性力は釣合い、長手方向の
慣性偶力が同じになることが理解される。
以上、クランク軸における往復質量及びカウンタウェイ
トによる慣性力の釣合い、長手方向慣性偶力、即ち振れ
回りについて説明したが、ここで10− (1)式及び(3)式の長手偏力が残ることになり、こ
れを合成すると、 −5gipr  (1)21sin  o + (Ji
/2  )  mpr  oo2xl(sinθ−CO
Sθ) = −<m/2  )mpr  ω2  L  (si
n  o +cos  θ )・・・7、(4) となる。そこで、このような長手偶力をバランサ軸側で
釣合わせることについて第5図により説明する。まず、
バランサ軸7においても各気筒に対応したバランサ8a
、 8b、 8cでハーフバランスさせるとすると、各
バランサ8aないし8Cの質−はクランク軸側往復質量
に対ルて−p/2である。また、図のように第2気筒が
上死点の場合にその第2気筒相当のバランサ8bは反対
の下死点側の位置にあり、第1気筒相当のバランサ8a
は、左回り240゜位相が進んだ位置から更に180゛
ずれだ位−に、第3気筒相当のバランサ80は左回り 
120°の位置から更に180°位相が進んだ位−にあ
る。
そこでこの状態からθだけ動いた場合の2方向の力Fr
ec1. Frec2. Frec3は、Frecl=
  (mp/2  )  r  oa2  cos  
 (θ +  240  + 180  )Frec2
=  (mp/2  )  r  ω2  cos  
(θ + 180 )Frec3= (g+p/2 )
 r ω2 cos  (θ+120 +180 )と
なって、Z方向慣性力は釣合い、この2方向の力による
7輪周りの長手偶力は、 <5/2  )  It)r  (c)2 1stn 
 θ−−−(2a’)また、Y方向ではクランク軸と逆
方向に回るため極性が負になるが、同様にして慣性ノJ
は釣合い、このY方向の力による7輪周りの長手偶力は
、(Jj/2 ) i+pr ω2 Lcosθ−−−
(2b’)従ってバランサ軸側のバランサ8aないし8
cにより生じる長手方向の慣性偶力も、Z方向による7
輪周りと、Y方向による7輪周りとに生じ、その合成し
たものは上記(2a’ )式と(2b’ )式により次
のようになる。
(J’j/R) spr oa: l−(sinθ+C
OSθ)・・・(4′) ところでこのバランサ軸側のバランサもクランク軸側の
第4図同様に分m集合することが可能であり、この場合
について第6図により説明すると、第1気筒相当のバラ
ンサ藝及び第3気筒相当のバランサ8σの質量はmp/
 2に旧/2を乗じたものであり、第1気同相当のもの
は更に3a’位相を進めて位1し、第3気筒相当のもの
は逆に3a’位相が遅れて位置する。これにより第5図
のものと同じ結果になって、それに置き変えることがで
きるのである。
以上、バランサ軸側のバランサによる慣性すの釣合い、
及び長手方向の慣性偶力についての説明であり、この結
果が式(4′)である。そこで、この式(4′)を先の
式(4)と合成すると零になり、このことからクランク
軸側に生じた往復質量及びそれをハーフバランスさせる
カウンタウェイトの質量による長手方向の慣性偶力がバ
ランサ軸側のバランサで釣合うことになる。
続いて3気筒エンジンの回転部分の質量による釣合いに
ついて説明すると、その構成は第2図と同じであり、θ
だけ動いた位置での第1ないし第3気筒に働く力、Fc
l、 Fc2. f−c3は次のようになる。
13− Fc1=scr  ω2  cos   (θ + 2
40 )F(i2=lor  ω2  cos  θF
C3=lCr ω2 Co1t  (θ+120)これ
により回転質量によるY軸周りの長手偶力が、−ff−
cr  (c)2  Lsin  θ   奉 −−<
5a)7輪周りの長手偏力が、 」]百1−C「 ω2 Lcos  θ   ・ 中 
−(5b)になって、同様に2方向によるY軸周りと、
Y方向品よるZ軸周り、生L; 6 Z l−k:なり
、合成す。
と次のようになる。
−m warω2L (sinθ−cos θ)  −
−(fli)次いで、この回転質層を各気n毎に1:1
でバランスさせるカウンタウェイト6aないし6Gの質
量による釣合いについて説明すると、第3図の構成と同
じであり、各カウンタウェイト質量にょるカ、[rot
l、 l” rot2. F rot3は次のようにな
る。
Frot1=  icrω2 cos  (θ+240
 +180 )Frot2= mcrω2 cos  
(θ+180)Frot3= tacrai2 cos
  (θ+120 + [10)これにより、2方向に
よるY軸周りの長手偶力が、14− 5  mcrω2 1−sin  θ     −−−
(7a)Y方向による7輪周りの長手偶りが、 −5mcr  ω2  LCO8θ     −−−(
7b)になり、両者を合成した振れ回り長手偶力が次の
ようになる。
ff5cr  w2  L  (sin  θ −aO
S  θ )  −−(8)ところでかかる回転質量に
よる場合も第4図に示す如く、質量をscに(丘/2)
を乗じ、30’位相を進ませまたは遅らせることにより
第1気筒と第3気筒にカウンタウェイトを分離集中する
ことが可能である。
かくして回転質量に関しては(5)式の7輪及びZ軸回
りの合成振れ回り長手偶力が、カウンタウェイトによる
(8)式の同様の長手偏力と合成することにより零にな
って、2者が釣合うことになる。
本発明はこのような技術思想に立脚するもので、第7図
によりその具体的な実施例について説明するに、上述の
説明から明らかなように、エンジンについては、各気筒
毎に往復部分と回転部分の質量による慣性力及び偶力が
生じるものであり、月つこの2%の質量に対する釣合い
を図る場合もそれぞれ各気Wt毎と、第1及び第3気筒
側に分離集中するものとがある。従うてこのような2種
の質■を一緒にまとめ、且つ一種類の釣合い法で解決づ
ることも可能であるが、各質量毎に分は且つそれぞれ異
なる釣合い法を用いる方が好ましい場合がある。
そこで、クランク軸1ではまず各気筒毎に往復部分の質
量に対するカウンタウェイト6a−1と6a−a+6b
−4と6L2 、6cm1と60−2がそれぞれのクラ
ンク腕のクランクピンと反対側で第3図の如く設けられ
る。次いで回転部分の質量に対するものとして、第4S
の如く第2気筒を除く第1及び第3気筒の2個所にカウ
ンタウェイト6ビー1とm−、、eビー1と6ビー2が
同様に設けである。またバランサ軸7では上述のような
りランク軸1で回転部分の質量に関しては分離して釣合
いが図られているので、不釣合いな往復部分の質量によ
るもののみを釣合わせるバランサで良く、そのため第6
図の技術思想に基づき中央の第2気筒相当部を除く第1
及び第3気mtsで、更に2i1ずつのクランク軸軸受
9aと9b。
9Cと9dに相当する個所に一部軸受を兼ねた2組のバ
ランサ&(−1とa;i −2、8c’−1と8c’−
2が設けである。
かかる構成において、クランク軸側の釣合いを考えるに
、回転部分の質量に対するカウンタウェー1’ N11
cr−lトl1if−2n 6C’−t トIJ−aニ
ツイ、、Tハ、、 2個所に分離集中するものであるか
ら多気WJIlの合成質量を紅に(5/2 )を乗じ、
30°位相講整すれば良く、各気筒のピッチを第2図同
様に[とすると、長手偶力に対しては、 mc(F4/2  )  x2  L    =j’N
mcLを発生させれば良い。
従って、カウンタウェイトu−s、u−aの合成質量を
MCa′、カウンタウェイト6σ−1,6c′−2の合
成質量をM CC’ とすると、クランク軸1上の慣性
力の釣合いを考慮して、M ca’ = M cc’を
保持する。
またカウンタウェイトd−1とel−2のY軸に対する
合成重心位置をL+x’、カウンタウェイト6σ−1と
ec−2のY軸に対する合成重心位置をL+V’ とす
ると、 17− MCa’  (1+−X’  +L+  V’  ) 
 =JTllCLを満たせば良いので、次の一般式にな
る。
Mca’ =MCC’ =j’jicL/ (21−+
 x’ + y’ )・・・(9a) 次いで往復部分の質量に対するカウンタウェイト5a−
1と6a−2,6b−1と6b−2,6cm1と60−
2については、それぞれの合成質量をMca、 Mcb
、 MCCとすると、クランク軸上の慣性力の釣合いを
考慮して、M ca= M cb = M ccを保持
する。また、第2気筒のカウンタウェイトeb−1と6
b−2の合成重心位置に対づる第1気筒のカウンタウェ
イト6a−1と6a−2の合成重心位置をL十×、第3
気筒のカウンタウェイ1−6cm1と60−2の合成重
心位置をL+yとすると、(Mca(1+X) +MC
C(L十y) )  CO330=  <5/2  )
spL を満たせば良く、次の一般式になる。
Mca=Mcb =Mcc=(1/2 ) mpL/ 
(L+ x)・・・(9b) 以上、各カウンタウェイト質量は合成重心位置との関係
で任意に定めることができ、いずれも合18− 成重心位置x r 、  y l 、 x 、 yの値
を大きくして遠ざける程質iは小さくて済む。ここで、
解り易くするため、第1及び第3気筒でカウンタウェイ
ト6a−1と6a−2,側−1と側−2の合成重心位置
、カウンタウェイト6cm1と6cm2 、 ec’−
1と6ご−2の合成重心位置を一致させ、第2気筒での
カウンタウェイト61L1と6b−2の合成重心位置を
中心に一致させて、X’ = V’ = X= ’V=
 Oとすると、回転部分の質量に対する第1及び第3気
筒の2個所のカウンタウェイト質量は(fj/2)sc
となり、往Ias分の質量に対する第1ないし第3気筒
の3個所のカウンタウェイト質量は(1/2)IDとな
る。
また、第1及び第3気筒では回転及び往復部分の画質量
に対するカウンタウェイトが30°の角度で別々に設け
られているが、実際にはこれらをベクトル合成した単一
のものになる。
次いでバランサ軸1では上述の説明から明かなようにエ
ンジンの往復部分に関するものだけであり、第1及び第
3気*mに分l1lI集中する場合は上記クランク軸1
における往復部分の質量の場合と同様で、各気筒側の質
量を(mp/2 )  (J’i/2 )とし、30°
位相調整すれば良く、 (mp/2  )  (fi/2  )  x2  L
 =  (行/2 )鵠pしの長手偶力を発生させれば
良いことになる。
そこで、2分割したバランサ%−1と8cr −2、8
1’ −1と8σ−2の合成質IMba’ 、 Mbc
’ ハ、同様ニハランサ軸上の慣性力の釣合いを考慮し
て、Mba’=M be’を保持させ、且つ、各組のバ
ランサ藝2工と82(−2、81’−1と8c’−2の
合成重心位置をL+X”、L番V″とすると、 Mba’  (L+ x″+ 1−+−V” ) = 
(月/2)aplの関係を満たせば良く、次の一般式に
なる。
Mba’ =Mbc’ = <m/2 ) apl/ 
(2L+ x″+ y” ) ・・・ @) 従って、かかるバランサ軸lでもバランサ位置との関係
でのその質量を任意に定めることができる。また、バラ
ンサact −1、ac’−1に対するバランサジー2
.関−2の質量割合は等分にする必要はなく、各組の外
側のバランサ蒔−五、8σ−2の方を重くする程相互の
合成重心位置x J 、  y /の値が大きくなって
、バランサ質量全体が低減化する。
こうして、クランク軸1では第1及び第3気筒に(9a
)式の合成質量のカウンタウェイトば−1と6ゴー2.
6ご−1と6ご−2を第2気筒のクランク腕2bに対し
直角となる位置に設け、1つ第1ないし第3気筒に(9
b)式の合成質量のカウンタウェイト6a−1と6a−
2,eb−iと6b−g 、 6cm1と60−2を各
クランク腕のクランクピンと反対側の位置に設ける。ま
た、バランサ軸7では第1及び第3気筒側の両件側の軸
受9aと9b、 9cと9d相当部に(幻)式の合成質
−のバランサM−1とM−2,四−1とBc’−2を、
第2気筒が上死点の場合に上述のカウンタウェイト6σ
−1と6ご−2゜ビーエと6ざ−2と一致するような位
Wにして設けるのであり、これにより3気筒エン、ジン
における往復部分と回転部分の質量による慣性力と不釣
り合いな偶力が釣合う。
そして、バランサ&f−1とB;(−2、紀−1と酊−
2がいずれもクランク軸1の各気筒におけるカウンタウ
ェイト位1からずれた軸受9a、 9d相当部に配置さ
21− れてそのカウンタウェイトと干渉しない構造になってい
るので、バランサ軸7をバランサl1lal’−1,8
1−2,関−1,8C″−2の存在を考慮することなく
カウンタウェイトのみとの関係でクランク軸1側に近づ
けた配置が可能になる。
また更に、2個ずつ2組に分散して設けである合計4個
のバランサa(−x 、 a(−2,aσ−、,8c’
−2において、バランサ軸7を良好に支持づることを考
慮して各組の外側のバランサM−1,紀−2が軸受兼用
に偶成されている。そこで、第8図により詳記すると、
まずバランサピー1がバランサ軸1を中心とJ−る全円
周形状の軸管20に内蔵され、この軸管20がメタル2
1を介し軸受9aと共通の軸支部22に嵌合して組付け
られる。バランサ8σ−2も全く同様に構成して軸受9
dと共通の軸支部24に組付けられ、これによりt5ラ
ンサ軸1は、内側の2個のバランサ8a’ −2、酊−
1については軸受9b、 9cの相当部でフリーである
が、両件側のバランサM −1、Sr!−2における上
述の構成の軸受23により両持ちで回転自在に支持され
ることになり、外に軸受を付設しなくと22− も済む。
以上の説明から明かなように本発明によると、3気筒エ
ンジンにお11力及Mの釣合いがなされることで振動等
が非常に少なくなる。往復部分と回転部分の質−による
ものを分けて扱い、且つそれぞれ異なる釣合い法を用い
ているので、バランス系全体として単純明確化する。回
転質量によるカウンタウェイトをクランク軸1において
第1及び第3気筒にのみ相互に離して設けているので、
各気筒毎に設けた場合に比べてカウンタウェイト全体の
質量が小さくて済む。カウンタウェイト及びバランサの
取付けに関して一般性が加味されることで、設計の自由
度が増す。バランサ軸7においてバランサ5r−1とジ
ー2,8c!−1とビー2及び第3気筒相当部で特にク
ランク軸軸受9aと9b、 9cと9dの個所に相互に
遠ざけて配置されているので、その軸受9a、 9b、
 9c、 9dの部分のスペースの有効利用によりバラ
ンサ軸7をり2ランク軸1に近づけることが可能になっ
て小型化に寄与し、且つ合成重心位置との関係でバラン
サ質量自体も小さくて済む。バランサが各組で2個に分
割して設けられるQで、これらの個所のみで充分且つ容
易に所定の質量を付加することができる。
また、一部のバランサ8al’ −1、8c’−2を軸
受内蔵構造にしてバランサ軸1の軸受を兼ねているので
、バランサ軸1に生じる曲げモーメン[・が低減するこ
とになって、バランサ軸径を細くすることが強度上可能
で信頼性も^い。バランサ軸1の軸受をクランク軸軸受
9a、 9d等の軸受相当部に設けることは、エンジン
として剛性の高い個所であり、繰り返し荷重を受けるこ
とによるエンジンの弾性振動による不都合を未然に防止
できる。更にエンジンの搭載姿勢の関係でバランサ軸1
がオイル中に一部つかるものにおいても、バランサM−
1,8c′−2が全円周形状の軸管20内に収容されて
いるので、オイル攪拌による抵抗の増大、オイル鳴き等
を防11できる。この場合に内側の2個のバランサsk
i −2。
♂−1も軸管付きにケることができ、こうすると上述の
効果が一層増す。
尚、第9図によりバランサ軸取付けの具体例について説
明すると、図のようなR−R方式でエンジンが荷台の下
に組付けられる場合は、エンジン本体10が荷台16に
より制限されて垂直の状態からかなり傾けて搭載され、
このような姿勢のエンジン本体10の上にエフクリーナ
11、気化器12及び吸入管13の吸気系、クーラコン
プレッサ14、ACG15等が配設される。従ってエン
ジン本体10上部は上述の各種補機により制限される関
係で、図のようにバランサ軸1を下方に取付けると、そ
のバランサ軸1はクランク軸1より下方の部位になって
一部オイル中につかるのであり、かかる場合に上述の本
発明による効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の詳細な説明する説明図、
第7図は本発明による3気筒エンジンのバランサ装置の
一実施例を示す模式図、第8図は要部の具体例を示す断
面図、第9図は本発明を自動車用に適用した場合の具体
例を示す側面図である。 1・・・クランク軸、2a、 2b、 2c・・・クラ
ンク腕、6a25− −1.6a−2,6b−1,6b−2,6cm1.6C
−a+ IJ−i+ 6a′−2゜6ご−1,6σ−2
・・・カウンタウェイト、7・・・バランサ軸、M−1
、1m−2,8C’−x 、 ac’、2 ・・t<ラ
ンサ、 20・・・軸管、21・・・メタル、22.2
4・・・軸支部、23・・・軸受。 特許出願人   富士重■栗株式会社 代理人弁理士  小 槓 信 淳 同 弁理士  村 月   進 26−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クランク腕が順次120°の等間隔に配設されるクラン
    ク軸の、第1及び第3気筒にはエンジンの往復及び回転
    質量に対するカウンタウェイトを、第2気筒にはエンジ
    ンの往復質量に対するカウンタウェイトのみを設け、上
    記クランク軸に対し同じ速度で反対方向に回転する1本
    のバランサ軸を設置ノで、該バランサ軸での上記クラン
    ク軸の第1及び第3気筒側各2個の軸受相当部に、2分
    割したバランサを2組設け、該バランサの各組の外側の
    1個をそれぞれ軸受兼用にしたことを特徴とす63気筒
    エンジンのバランサ装置。
JP13690781A 1981-08-31 1981-08-31 3気筒エンジンのバランサ装置 Pending JPS5839846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13690781A JPS5839846A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 3気筒エンジンのバランサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13690781A JPS5839846A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 3気筒エンジンのバランサ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5839846A true JPS5839846A (ja) 1983-03-08

Family

ID=15186353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13690781A Pending JPS5839846A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 3気筒エンジンのバランサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839846A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5839843A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839832A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5837344A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839846A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839842A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5837348A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839847A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839835A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839836A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839844A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839833A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839845A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839859A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839854A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839856A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839861A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839831A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839862A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839837A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5837347A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5837345A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839857A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839858A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5837350A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839838A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置