JPS5839858A - 3気筒エンジンのバランサ装置 - Google Patents

3気筒エンジンのバランサ装置

Info

Publication number
JPS5839858A
JPS5839858A JP13691981A JP13691981A JPS5839858A JP S5839858 A JPS5839858 A JP S5839858A JP 13691981 A JP13691981 A JP 13691981A JP 13691981 A JP13691981 A JP 13691981A JP S5839858 A JPS5839858 A JP S5839858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balancer
cylinder
shaft
crankshaft
balancers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13691981A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunehiko Suzuki
鈴木 恒彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK, Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP13691981A priority Critical patent/JPS5839858A/ja
Publication of JPS5839858A publication Critical patent/JPS5839858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/22Compensation of inertia forces
    • F16F15/26Compensation of inertia forces of crankshaft systems using solid masses, other than the ordinary pistons, moving with the system, i.e. masses connected through a kinematic mechanism or gear system
    • F16F15/264Rotating balancer shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1812Number of cylinders three
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車用3気筒エンジンにおいて、クランク
軸自体にカウンタウェイトを設け、更にクランク軸に対
し同じ速度で逆方向に回転するバランサ軸を設けて、各
気筒の往復及、び回転質量による1次の慣性力とX軸回
りの1次の慣性偶力を釣合わせ、加えてクランク軸の長
手方向の1次の慣性偶力をも釣合わせたバランサ装置に
関するものである。
各気筒においてはtIW質饅と回転質量による慣性力が
あり、回転質量による慣性力はクランク腕と反対側にカ
ウンタウェイトを設けることにより全部釣合わせること
ができ、往復質量による慣性力は回転質量による場合と
同じ位置でハーフバランスさせ、残りの部ををクランク
軸と同じ速度で逆方向に回転するバランサ軸で釣合わせ
ることができる。ところで3気筒エンジンの場合は上述
のようにして各気筒毎の慣性力はり合い、同時にX軸回
りの慣性偶力も釣合っていても、長手方向の慣性偶力が
生じ、この慣性偶力を釣合い除去するため、従来例えば
特開昭55−6035号公報の如くクランク軸のカウン
タウェイトを特定の分離構造にしたもの、または特公昭
54−2333号公報の如くクランク軸系の慣性偶力と
は大きさが同じで逆方向の慣性偶力をバランサ軸に発生
させて相殺するものがある。
以上は3気筒エンジンで一般に言われている慣性力及び
慣性偶力の釣合に関するものぐある。即ち3気筒の如き
奇数気筒のエンジンでは、中間の第2気筒を中心にして
その左右両側に第1及び第3気筒の慣性力が点対称的に
作用しているので、これによるクランク軸長手方向の慣
性偶力を考慮しなければならず、これがエンジンの振動
に与える影響も大きい。一方、この慣性力による振れ回
りの長手偏力はバランサ軸のバランサで釣合わせること
ができるガ、この場合に偶力が一定でもバランサ相互の
距離に応じてその質量を変えることができるので、バラ
ンサの取付位置を特定することにより、パランサ軸自体
の構造、設計自由痩、クランク軸に対する配置関係等に
おいて非常に有利になる。
本発明はこのような事情に鑑み、クランク軸のカウンタ
ウェイトとバランサ軸のバランサにより慣性力及び慣性
偶力に対する釣合いを達成し、且つバランサ軸をクラン
ク軸側に近付けると共にその軽量小型化を図り、更には
バランサ軸の軸支及びそれがオイル中につかる際のバラ
ンサによる不具合にも対処し得るようにした3気筒エン
ジンのバランサ装置を提供することを目的とする。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を具体的に説明
する。まず第1図において1気筒当りのバランス系につ
いて説明すると、図において符号1はクランク軸、2は
順次120°の等間隔に配置されるクランク腕、3はク
ランクビン、4はコンロッド、5はピストンであり、ク
ランク腕2のクランクビン3と反対側延長線上に回転質
−による慣性力の全部と、往復質量による慣性力をハー
フバランスさせるカウンタウェイト6を設ける。また、
クランク軸1に対し同じ速廣で逆方向に回転するバラン
サ軸1を1本設け、往復質量による慣性力の残り部分を
ハーフバランスさせるバランサ8を設ける。そして図の
ようにクランク腕2がZ軸上部からθ右回り位置した場
合に、バランサ軸1のバランサ8は/軸下部から同じθ
だけ左回りに位置するように設ける。ここで、往復部分
の慣牲質鏝を園p、説明を判り易くするため回転部分の
一クランクビン3における等価の慣性質量を−Cとする
と、クランク軸側のカウンタウェイト6の質量は往嶺質
量1pに対してはハーフバランスさせれば良いので−p
/2、回転質量−〇に対してはクランク軸1と同方向に
回転するのでその全部をバランスさせることができて−
Gになり、合計すると(−pl2)+IOとなる。また
、バランサ軸側のバランサ8の質量は上記往復質量の残
りになって■p/2となる。
こうすることで、往復部分及び回転部分の2゜Y方向の
慣性力はいずれも釣合うことになる。従って3気筒エン
ジンにおいては各気筒相当位置にそれぞれ上記各質量の
カウンタウェイト6、バランサ8を付けるとすると、こ
の場合にクランク軸側のカウンタウェイト合計質量は3
  ((sp/2 )−Z+C)に、バランサ軸側のバ
ランサ合計質量は(3/2)gipとなる。
次いで3気筒エンジンにおいて往復部分の質量による釣
合いについて第2図により説明すると、図において第1
ないし第3気筒をサフイクスaな5− いしCで示してあり、また第2気筒が上死点にあって、
第1気筒はそれから240°回転位置し、第3気筒は1
20”回転位置した状態になっている。
そこでこの状態からθだけ動いた場合の、第1気筒の起
振力Fp1、第2気筒の起振力FD2、第3気筒の起振
力Fp3は次のようになる。
F pl=  spr   ω 2cos(θ−)24
0)FD2=醜p「 ω2  CO3θ Fp3=spr oo2 cos  (θ+120)そ
こで全体の慣性力は、 F p1+ F p2+ F p3= 0で釣合ってい
る。
またクランク軸長手方向の慣性偶力は、−膜性を持たせ
るため第1気筒から成る距離Sだけ離れた点Pからみる
ことにし、各気筒のピッチをLとケると、′ [pl・S+Fp2(S+L)+Fp3(S+21)で
示される。
即ち、 Fpl・S+Fp2(S+L)+FD3(S+21)−
6= =−j’iur  ω2  Lsin  θ−−−(1
)となって、Z方向荷重である往復質量によりY軸周り
の長手偏力が生じる。
第3図において各気筒毎にハーフバランスさせるカウン
タウェイト6a、 6b、 6cの質atよる釣合いに
ついて説明すると、第2図同様に第2気筒が上死点の場
合が示してあり、このとき各気筒のカウンタウェイト6
a、 6b、 6cはクランク腕2a、 2b。
2Cに対し180°位相が進んだ位置にある。そこでこ
の状態からθだけ動いた場合のZ方向では、各カウンタ
ウェイト質量による力1: recl、F rec2、
Frec3が次のようになる。
Frecl=  (mp/2  )  r  ω2  
cos  (θ +240  +180  )F re
c2 = (sp/2 ) r CO2cos  (θ
+180)Frec3=  (II)/2  )  r
  (c)2 00s  (θ +120  +180
  )従って、Z方向の慣性力は、 F recl+ F、rec2+ F reach O
となって釣合う。
一方、このようなZ方向の男による長手方向の慣性偶力
は上述と同様に求めると。
1”recl−S+Frec2(S+1> +Frec
3(S+2L) −(IN/2  ) apr (1)2  L sin
  θ−−−(2a)となって、同様にY軸周りの長手
偏力を生じる。
また、カウンタウェイト6a、 6b、 6cは2方向
のみならずY方向の成分も有し、このY方向については
慣性力は釣合い、Y方向の力による長手方向の慣性偶力
は次のようになる。
−(Ij/2 ) ipr ω21cosθ−−−(2
b)即ら、Y方向のhによるZ軸周りの長手偏力を生じ
ることになる。
以上、クランク軸−のカウンタウェイト6aないし6C
により生じる長手方向の慣性偶力は、Z方向による7輪
周りと、Y方向によるZ軸周りに生じ、両者を合成した
ものは次のようになる。
(j’j/2  )  mpr  ω2 Lsin  
θ −(丁a/2)apr×ω21cosθ = (Jj/2 )  sprω2 L (sinθ−
CO5θ)・・・(3) 以上、クランク軸における往復質量及びカウンタウェイ
トによる慣性力の釣合い、長手方向慣性偶力、即ち振れ
回りについて説明したが、ここで(1)式及び(3)式
の長手偏力が残ることになり、これを合成すると、 一月−pr  CO2Lsin  θ + (IN/2
  )  apr  ω2XL(sinθ−COSθ) = −(ff/2 ) apr (Z)2 L (ai
nθ+cosθ)・・・(4) となる。そこで、このような長手偏力をバランサ軸側で
釣合わせることについて第4図により説明する。まず、
バランサ軸1においても各気筒に対応したバランサ8a
、 8b、 8cでハーフバランスさせるとすると、各
バランサ8aないし8Cの質量はクランク軸側往復質量
に対してgap/ 2である。また、図のように第2気
筒が上死点の場合にその第2気筒相当のバランサ8bは
反対O下死点側の位置にあり、第1気筒相当のバランサ
8aは、左回り240゜位相が進んだ位1から更に18
00ずれた位置に、第3気筒相当のバランサ8Cは左回
り120°の位置から更に180°位相が進んだ位置に
゛ある。
9− そこでこの状態からθだけ動いた場合の2方向の/] 
F recl、  f rec2.  F rec3は
、F real −(sp/2 ) r CO2cos
  (θ+240 +180 )Frec2− (sp
/2)r ω2 eos  (θ+180)Frec3
−  (iip/2  )r  ω2  cos  (
θ + 120  +180  )となって、Z方向慣
性力は釣合い、この2方向の力によるY軸周りの長手偏
力は、 (JT/2 ) w+pr (1)2 L sinθ−
−−(2a’)また、Y方向ではクランク軸と逆方向に
回るため極性が負になるが、同様にして慣性力は釣合い
、このY方向の力によるZ軸周りの長手偏力は、(IN
/2  )mar  ω2  L cos  θ−−−
(2b’)従ってバランサ軸側のバランサ8aないし8
Cにより生じる長手方向の慣性偶力も、2方向によるY
軸周りと、Y方向による2軸周りとに生じ、その合成し
たものは上記(2a’ )式と(2b’)式により次の
ようになる。
<5/2  )−pr  w2  L  (sin  
θ + cos  θ )・・・(4′) ところで、このバランサ軸側のバランサは各気10− 筒相当部毎に設ける外に、中央の第2気筒を除きその両
側の第1及び第3気筒相当部に分−集合して設けること
も可能であり、この場合について第5図により説明する
。途中の経過は省略して結果を述べると、第1及び第3
気筒相当部のバランサaj、aσの質量は(ip/2)
に(j’j/2 )を乗じたものであり、第1気筒相当
部のバランサ蒔は上述のハーフバランスしたものより更
に30@位相を進めて位置し、第3気筒相当部のバラン
サ関は逆に30’位相が遅れて位置する。即ち、両バラ
ンサ蒔。
ビは中央の第2気筒のクランク腕2bに対し直角となる
位置に設けられる。
この場合についても図の状態からθだけ動いたときの1
方向の力Freal’ 、 )” rec3’は、Fr
ecl’ = (j’j/2 >−(lD7’2 ) 
 rω2xcos(θ+240+ 180+ 30)F
rec3’ = (j’j/2 ) (so/2 ) 
 rω2xcos(θ+120+ 180−30)とな
って、このZ方向慣性力は、 F real’ + F rec3’ −0で釣合う。
次いで、このZ方向の力によるY輪周りの長手偶力は、 F real’    −5+Frec3’    (
Si−al−>= (Jj/2 )  mprω2 L
 sinθとなって、(2a’ )式と一致づる。
一方、Y方向では極性が負になりCOSがsinになる
だけであって、慣性力は釣合い、Y方向の力によるZ軸
周りの艮手方向慣性偶力番よ(2b’ )式と一致する
。このことから、第1及び第3気筒相当部に設けた2個
のバランサ蒔、四によっても慣性力は釣合い、長手方向
の慣性偶力は(4′)式と一致してハーフバランスの場
合と同じ結果になり、でれに置き替えることができるの
である。
以上、バランサ軸側のバランサによる慣性力のこの式(
4′ )を先の式(4)と合成すると零になり、このこ
とからクランク軸側に生じた往複質量及びそれをハーフ
バランスさせるカウンタウェイトの質量による長手方向
の慣性偶力がバランサ軸側のバランサで釣合うことにな
る。
続いて3気筒エンジンの回転部分の質量による釣合いに
ついて説明すると、その構成は第2図と同じであり、θ
だけ動いた位置での第1ないし第3気筒に働く力、Fc
1. l”c2. l”c3は次のようになる。
F ci −scrω2cos(θ+240)Fc2−
mar ω2 cosθ F−a3−ggcrω2cos(θ+120)これによ
り回転質量によるY軸周りの長手偏力が、−’Hmar
ω2[Sinθ −−−(5a)Z軸周りの長手偶力が
、 カーcrω21cosθ ・・・(5b)になって、F
frJIsに2方向によるY軸周りと、Y方向による2
軸周りに生じることになり、合成すると次のようになる
−mmar (1)2 L (sinθ−cosθ) 
−−−(6)次いで、この回転質−を各気橢毎に1 :
1でバランスさせるカウンタウェイト6aないし6Cの
質量13− による釣合いについて説明すると、第3図の構成と同じ
であり、各カウンタウェイト質−による力、Frotl
、 Frot2. Frot3Q次のようになる。
Frotl−=icr ω2 cos  (θ+240
 + 180 )F rot2−■C「ω2cos(θ
ト180)Frot3= −cr  ω2  cos 
  (θ +120  +180  )これにより、Z
方向によるY軸周りの長手偶力が、J”jmar  ω
2  Lsin  θ     −・−(7’a)Y方
向による2輪周りの長手偶力が、 −m −cr  ω2LCO8θ     ・ ・ ・
 (1b)になり、両者を合成した振れ回り長手偶力が
次のようになる。
Frmcr  ω2  L  (sin  θ −co
s  θ )  −−(8)かくして回転質量に関して
は(6)式のY軸及びZ軸回りの合成振れ回り長手偶力
が、カウンタウェーイトによる(8)式の同様の長手偶
力と合成することにより零になって、2者が釣合うこと
になる。
本発明はこのような技術思想に立脚するもので、第6図
によりその具体的な実施例について説明すると、上述の
説明から明らかなようにエンジンに14− ついては各気筒毎に往復部分と回転部分の質量による慣
性力及び偶力が生じるものであるから、クランク軸1で
は各気筒毎に往復及び回転部分の質量を一緒にまとめた
ものに対するカウンタウェイt−6a−1と6a−2、
6b−1と6b−2、6cm1と60−2がそれぞれの
クランク腕のクランクピンと反対側に第3図の如く設け
られる。またバランサ軸1では往復部分の質量に対する
ものとして、第4図の如く第1゜第2及び第3気筒相当
部にそれぞれバランサ8a。
8b、 8cが設けられ、このうち両端のバランサ8a
8Cは第1及び第3気筒の中心から外側にずれたクラン
ク軸軸受9a、 9d相当部に軸受兼用にして設けであ
る。
かかる構成において、まずクランク軸側の釣合いを考え
るに、各気筒毎に往復及び回転部分の質量を一緒にした
ものに対するカウンタウェイトを有するものであるから
、第1気筒のカウンタウェイト6a−1と6a−2,第
2気筒のカウンタウェイト6b−1と6b−2、及び第
3気筒のカウンタウェイト6cm1と60−2のそれぞ
れの合成質量Mca、 Mcb、 MCCは、クランク
軸上の慣性力の釣合いを考慮して、Mca=Mcb−1
ylccを保持し、mc+ (1/2 ) spであれ
ば良い。ところで1各気筒でのカウンタウェイトの合成
重心位置は各気筒の中心に一致させる必要はなく、各気
筒のピッチをし、第2気筒のカウンタウェイト6tL1
と6b−2の合成重心位置に対する第1気筒のカウンタ
ウェイト6a−1と68−2の合成重心位置をL+×、
第3気筒のカウンタウェイト60−1と60−2の合成
重心位置をL+ Vとすると、Mca(L+x )=M
cc(L+y )かう、x=yを保持する。
そして、長手偏かに対しては、Y方向成分を取出して、 (Mca(L+x ) +Mcc(L +y ) ) 
 cos30= (10+ (1/2 ) It))旧
りを満たせば良く、次の一般式となる。
Mca=Mcb=Mcc=  (−c+  (1/2 
 )  l1l)  L/(L+X)・・・(9) これにより、各気筒でのカウンタウェイト合成重心位置
をその中心に一致させて、x =y =0とすると、上
述のように各カウンタウェイト合成質量が■c+ (1
/2 ) −pになるが、その合成重心位置との関係で
任意に定めることができ委。即ち、x、yの値を太き(
して合成重心位置を相互に遠ざける程質量は上述の値よ
り小さくて済む。
次いでバランサ軸7では、エンジンの往復質量に対する
ものを各気筒相当品毎において釣合わせるのであるから
、各気筒相当部において1M2の質量でハーフバランス
させれば良い。そこで、バランサ8a、 8b、 8c
の各質量をMba、 Mbb、 Mbcとし、中火のバ
ランサ8bに対するバランサ8a、 8cの重心位置を
L+ X’ 、 L+ y’ とすると、バランサ軸上
の慣性力の釣合いを考慮して、 Mba=Mbb=Mbc   x’ −y’を保持し、
長手偏力に対しては第1及び第3気筒相当部のバランサ
8a、 8cのY方向の成分をとって、(Mba(L+
 x’  ) +Mbc(L+ y’ ) )  co
s30=  (m/2  )  鵬E1m の関係を満たせば良く、次の一般式になる。
Mba=Mbb=Mbc=spL/2  (’L+x’
 )=17− ・・′・ ([l) ここで、X′・−y’ = o、即ちバランサ8b、 
8cの位置を各気筒の中心に一致さセれば、各バランサ
質量M ba、 M bb、 M bcカap/ 2 
(!l: @ ル。t tc、各バランサ相互の位置を
遠ざけてX′の鎗を大きくする程バランサ質鏝は全体と
して小さくて済むことなり、この点で両持ちのバランサ
8a、 8cが第1及び第3気筒の中心から外側にずれ
たクランク軸軸受9a、 Qd相当部に設けであるので
、そのずれた分だけ直接バランサv4−が低減化され、
且つ上述のバランサ8a、 8cについてスペースの有
効利用が図れる。
このことから、クランク軸1では第1ないし第3気筒に
(9)式の合成質−のカウンタウェイト6a−1と6a
−2、6b−1と6b−2、6cm1と60−2を各ク
ランク腕のクランクピンと反対側の位置に設ける。また
、バランサ軸1でも同様に第1ないし第3気筒相当部で
、特に第1及び第3気筒側ではクランク軸を軸受9a、
 9d相当部に(2))式の質量のバランサ8a、 8
b。
8Cをハーフバランスするように設けるのであり、18
− これにより3気筒エンジンの往I[部分と回転部分の質
鰻による1次の慣性力及び慣性偶力が釣合う。
また更に、クランク軸軸受相当部のバランサ8a。
8Cが軸受兼用に構成されており、それを第7図により
詳記すると、バランサ8aがバランサ軸7を中心とする
全円周形状の110に内蔵され、この軸管20がメタル
21を介し軸受9aと共通の軸支部22に嵌合して組付
けられる。バランサ8Cも全く同様に構成されて軸受9
dと共通の軸支部24に組付けられ、これによりバラン
サ軸1はバランサ8a、 8cにおける上述の構成の軸
受23により両持ちで回転自在に支持されることになり
、これ以外に軸受は不要である。
以上の説明から明らかなように本発明によると、3気筒
エンジンにおいて、1次の慣性力及び慣性偶力の釣合い
がなされることで振動等が非常に少なくなる。クランク
軸1において各気n毎に均等にカウンタウェイト6a−
1と6a−2、6b−1と6b−g、6C−1と6G−
2が設けであるので、クランク軸1自体に曲げモーメン
トが生じにクク、強度上及び弾性振ランサの取付けに関
して一般性が加味されているので、設計の自由度が増す
。パラン9軸7において両端のバランサ8a、 8cが
第1及び第3気筒相当部としてその中心から外側にずれ
たクランク軸軸受9a、 9d相当部に配gされている
ので、中心に配置した場合に比べてバランサ質鰻は小さ
くて済み、且つそのバランサ8a、 8cについてはそ
のスペースの有効利用が図られて取付は等に対し有利に
なる。
また、両端に2個のバランサ8a、 8cが軸受内蔵構
造でバランサ軸70軸受を兼ねているので、バランサ軸
7に生じる曲げモーメントが著しく低減されることにな
って、バランサ軸径を細くすることが強度上可能になる
。バランサ8a、 8cの個所の軸受23がエンジンと
して剛性の^いクランク軸軸受9a、 9d相当部に設
けであるので、練り返し荷重を受けることによるエンジ
ンの弾性振動の不都合を未然に防止できる。更に、エン
ジンの搭載姿勢の関係でバランサ軸7の一部がオイル中
につかるしのでも、バランサ8a、 8cについては軸
管20内に収容されることで、オイル攪拌による抵抗、
オイル噴き等が少ない。この場合に中央のバラン98b
も軸管付きにすることができ、こうすると上述の効果が
一一増す。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の詳細な説明する説明図、
第6図は本発明による3気筒エンジンのバランサ装習の
一実施例を示す模式図、第7図は要部の具体例を示す断
面図である。 1・・・クランク軸、2a、 2b、 2c・・・クラ
ンク腕、6a−1,6a−2、eb−t 16b−e 
、6cm1 + ”−2”・カウンタウェイト、7・・
・バランサ軸、8a、 8b、 8c・・・バランサ、
9a、 9d・・・クランク軸軸受、20・・・軸管、
21・・・メタル、22、24・・・軸支部、23・・
・軸受。 特許出願人    富士垂工業株式会社代理人 弁理士
  小 槙 信 浮 量  弁理士  村 井   進 21− 第411 ア b−2 第7m!1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クランク腕が順次120°の等−隅に配設されるクラン
    ク軸の、第1ないし第3気筒にエンジンの往復及び回転
    質量に対するカウンタウェイトを均等に設け、上記クラ
    ンク軸(対し同じ速度で反対方向に回転する1本のバラ
    ンサ軸を設け、該バランサ軸において第1及び第3気筒
    のクランク軸軸受相当部、第2気筒相当部の3個所にバ
    ランサを設け、且つ上記第1及び第3気筒のクランク軸
    軸受相当部のバランサを軸受兼用にしたことを特徴とす
    る3気筒エンジンのバランサ装置。
JP13691981A 1981-08-31 1981-08-31 3気筒エンジンのバランサ装置 Pending JPS5839858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13691981A JPS5839858A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 3気筒エンジンのバランサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13691981A JPS5839858A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 3気筒エンジンのバランサ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5839858A true JPS5839858A (ja) 1983-03-08

Family

ID=15186636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13691981A Pending JPS5839858A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 3気筒エンジンのバランサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839858A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5839843A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839832A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
GB2104971A (en) Balancer structure in three-cylinder engines
JPS5839858A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839842A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839836A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839854A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839860A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839862A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839861A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839859A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839853A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839857A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5837345A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839831A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839830A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839856A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5837348A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839851A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPH022499B2 (ja)
JPS5839850A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5877949A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839837A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839846A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839834A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置