JPS5839860A - 3気筒エンジンのバランサ装置 - Google Patents

3気筒エンジンのバランサ装置

Info

Publication number
JPS5839860A
JPS5839860A JP13692181A JP13692181A JPS5839860A JP S5839860 A JPS5839860 A JP S5839860A JP 13692181 A JP13692181 A JP 13692181A JP 13692181 A JP13692181 A JP 13692181A JP S5839860 A JPS5839860 A JP S5839860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balancer
cylinder
crankshaft
mass
balancers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13692181A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunehiko Suzuki
鈴木 恒彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK, Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP13692181A priority Critical patent/JPS5839860A/ja
Publication of JPS5839860A publication Critical patent/JPS5839860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/22Compensation of inertia forces
    • F16F15/26Compensation of inertia forces of crankshaft systems using solid masses, other than the ordinary pistons, moving with the system, i.e. masses connected through a kinematic mechanism or gear system
    • F16F15/264Rotating balancer shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1812Number of cylinders three
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車用3気筒エンジンにおいて、クランク
軸自体にカウンタウェイトを設け、更にクランク軸に対
し同じ速度で逆方向に回転するバランサ軸を設けて、各
気筒の往復及び回転質量による1次の慣性力とX軸回り
の1次の慣性偶力を釣合わせ、加えてクランク軸の長手
方向の1次の慣性偶力をも釣合わせたバラン壷す装置に
関するものである。
各気筒においては往復質量と回転¥1量による慣性力が
あり、回転賀蟻による慣性力はクランク腕と反対側にカ
ウンタウェイトをm<プることにより全部釣合わせるこ
とができ、往復質量による慣性力は回転質量による場合
と同じ位冒でハーフバランスさせ、残りの部分をクラン
ク軸と同じ速度で逆り向に回転するバランサ軸で釣合わ
せることができる。ところで3気筒エンジンの場合は上
述のようにして6気[iの慣性力は釣合い、同時にX軸
回りの慣性偶力も釣合っていても、長手方向の慣性偶力
が1し、この慣性偶力を釣合い除去するため、従来例え
ば特開昭55−6035号公報の如くクランク軸のカウ
ンタウェイトを特定の分離構造にしたもの、または特公
昭54−2333@公報の如くクランク軸系の慣性偶力
とは大きさが同じで逆方向の慣性偶力をバランサ軸に発
生させて相殺するものがある。
以上は3気筒エンジンで一般に言われている慣性力及び
慣性偶力の釣合に関するものである。、即ち3気筒の如
き奇数気筒のエンジンでは、中間の第2気筒を中心にし
てその左右両側に第1及び第3気筒の慣性力が点対称的
に作用しているので、これによるクランク軸長手方向の
慣性偶りを考慮しな番プればならず、これがエンジンの
振動に与える影響も大きい。一方、この慣性力による振
れ回りの長手偏力はバランサ軸のバランサで釣合わせる
ことができるが、この場合に偶力が一1定でもバランサ
軸側の距離に応じてその質量を変えることができるので
、バランサの取付位置を特定することにより、バランサ
軸自体の構造、設計自由度、クランク軸に対する配置関
係等において非常に有利になる。
本発明はこのような事情に鑑み、クランク軸のカウンタ
ウェイトとバランサ軸のバランサにより慣性力及び慣性
偶力に対する釣合いを達成し、且つバランサ軸をクラン
ク軸側に近付けると共にその軽量小型化を図り、更には
バランサ軸の軸支及びそれがオイル中につかる際のバラ
ンサによる不具合にも対処し得るようにした3気筒エン
ジンのバランサ装置を提供することを目的とする。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を具体的に説明
する。まず第1図において1気筒当りのバランス系につ
いて説明すると、図において符号1はクランク軸、2は
順次120°の等間隔に配置されるクランク腕、3はク
ランクビン、4はコンロッド、5はピストンであり、ク
ランク腕2のクランクビン3と反対側延長線上に回転質
量による慣性力の全部と、t)復質量による慣性力をハ
ーフバランスさせるカウンタウェイト6を設ける。また
、クランク軸1に対し同じ速度で逆方向に回転するバラ
ンサ軸1を1本設け、往復質量による慣性ツノの残り部
分をハーフバランスさせるバランナ8を設ける。そしく
図のようにクランク腕2がZ軸上部からθ右回り位置し
た場合に、バランサ軸7のバランサ8はZ軸下部から同
じθだけ左回りに位置するように設ける。ここで、往復
部分の慣性質−をlp、説明を判り易くするため回転部
分のクランクビン3における等価の慣性質量を肛とする
と、クランク軸側のカウンタウェイト6の質量は往復質
量−〇に対してはハーフバランスさせれば良いので−p
/2、回転質量SCに対してはクランク輪1と同方向に
回転するのでその全部をバランスすることができてIO
になり、合計すると(霧p/2)十SCとなる。また、
バランサ軸側のバランサ8の質量は上記往復質量の残り
になって−p/2となる。
こうすることで、往復部分及び回転部分の2゜Y方向の
慣性力はいずれも釣合うことになる。従って3気筒エン
ジンにおいては各気筒相当位置にそれぞれ上記各質量の
カウンタウェイト6、バランサ8を付けるとすると、こ
の場合にクランク軸側のカウンタウェイト合計質量は3
  ((sp/2 )十■C)に、バランサ軸側のバラ
ンサ合計質量は(3/2)spとなる。
次いで3気筒エンジンにおいて往復部分の質量による釣
合いについて第2図により説明すると、図において第1
ないし第3気筒をサフィクスaな5− いしCで示してあり、また第2気筒が上死点にあって、
第1気筒はそれから240°回転位置し、第3気筒は1
20°回転位館した状態になっている。
そこでこの状態からθだけ動いた場合の、第1気筒の起
振力Fl)1、第2気筒の起振力Fp2、第3気筒の起
振力Fp3は次のようになる。
Fpl=++pr ω2 cos  (θ−←240)
Fp2=lpr ω2 CO3θ Fp3=apr  tt>2  cos   (θ +
120)そこで全体のm竹刀は、 Fp1÷F p2+ F p3= 0 で釣合っている。
またクランク軸長手方向の慣性偶力は、−膜性を持たせ
るため第1気筒から成る距IIIISだけ離れた点Pか
らみることにし、各気筒のピッチをLとづると、 Fpl・S+Fp2(S+L) I−Fp3(S+21
−)で示される。
即ち、 Fpl・S+Fp2(S+L)+F113(S+21)
6− =−5spr  ω2L sin  θ−−−(1)と
なって、2方向荷重である往復質量によりY軸周りの長
手偶力が生じる。
第3図において各気筒毎にバーフッ(ランスさせるカウ
ンタウェイト6a、 6b、 6cの質量による釣合い
について説明すると、第2図同様に第2気筒が上死点の
場合が示してあり、このとき各気筒のカウンタウェイト
6a、 6b、 6cハクランク腕2a、 2b。
2Cに対し180°位相が進んだ位置にある。そこでこ
の状態からθだけ動いた場合の7方向では、各カウンタ
ウェイト質量による力F recl、Frec2、Fr
eC3が次のようになる。
F recl−(mp/2 ) r O2cos  (
θ+240 +180 )F  rcc2 =  (園
p/2  )  r  O2cos  (θ +180
 )Frec3−(sp/2 ) r O2cos  
(θ+120 +180 )従って、Z方向の慣性力は
、 F recl + F rec2+ F rec3= 
0となって釣合う。
一方、このような2方向の力による長手方向の慣性、ヵ
。よ□述8.様、求あ8よ、 Frecl−S+Frec2(S+1)+−Frec3
(S+21> −(In/2  ) mpr  w2 1−sin  
θ−−−(2a)となって、同様に:Y軸周りの長手偶
力を生じる。
また、カウンタウェイト6a、 6b、 6cはZ方向
のみならずY方向の成分も有し、このY方向については
慣性力は釣合い、Y方向の力による長手方向の慣性偶力
は次のようになる。
−(In/2 ) mpr O2L cosθニー−(
2b)即ら、Y′方向の力によるZ軸周りの長手偶力を
生じることになる。
以上、クランク軸側のカウンタウェイト6aない()6
Cにより生じる長手方向の慣性偶力は、Z方向による7
輪周りと、Y方向によるZ軸周りに生じ、両省を合成し
たものは次のようになる。
Nj/2  )  apr  to2  L sin 
 θ −(ffi/2  )  mpr×ω2Lcos
θ = <m/2 )  mprω2 L (sinθ−C
O3θ)・・・(3) 以上、クランク軸における往復質量及びカウンタウェイ
トによる慣性力の釣合い、長手方向慣性偶力、即ち振れ
回りについて説明したが、ここで(1)式及び(3)式
の長手偶力が残ることになり、これを合成づると、 −J’jlnpr O21sinθ十(In/2 ) 
Ipr (1)2XL(sinθ−COSθ) =−(In/2   )   spr   ω 2  
 L   (sin   θ −1−CO8θ )・・
・(揃 となる。そこで、このような長手偏力をバランサ軸側で
釣合わせることについて第4図により説明7′ する。まず、バランサ軸7においても各気筒に対応した
バランサ8a、 8b、 8cでハーフバランスさせる
とすると、各バランサ8aないし8Gの質量はクランク
軸側往復質量に対してIEI/2である。また、図のよ
うに第2気筒が上死点の場合にその第2気筒相当のバラ
ンサ8bは反対の下死点側の位置にあり、第1気筒相当
のバランサ8aは、左回り240゜位相が進んだ位置か
ら更に180°ずれた位置に、第3気筒相当のバランサ
8Cは左回り120°の位置から更に180°位相が進
んだ位置にある。
9− そこでこの状態からθだけ動いた場合の7方向の力F 
recl、 Frec2. Frec3ハ、Frecl
=  (gip/2  )  r  O2cos  (
θ +240  +180  )F reG2= (I
EI/2 ) r (Z)2005  (θ+180)
Frec3= (ip/2 ) r O2cos  (
θl−120+ 180 )、工となって、2方向慣性
力は釣合い、この2方向の力によるY軸周りの長手偏力
は、 (In/2 ) ipr O2L sinθ−−−(2
a’)またー、Y方向ではクランク軸と逆方向に回るた
め極性が負になるが、同様にして慣性力は釣合い、この
Y方向の力によるZ軸周りの長手偏力は、(j’j/2
 ) +B+r CO21cosθ−−−(2b’)従
ってバランサ軸側のバランサ8aないし8Cにより一り
しる長手方向の慣性偶力も、Z方向によるY軸周りと、
Y方向によるZ軸周りとに生じ、その合成したものは上
記(28′)式と(2b’ )式により次のようになる
(In/2  )  apr  (1)2  L  (
sin  θ 十COS  θ )・・・(4′ ) ところで、このバランサ軸側のバランサは各気10− 筒相当部毎に設ける外に、中央の第2気筒を除きイの両
側の第1及び第3気筒相当部に分離集合しで設けること
も可能であり、この場合について第5図により説明する
。途中の経過は省略して結果を述べると、第1及び第3
気筒相当部のバランサビ、8σの質量は(■p/2)に
(毎/2)を乗じたものであり、第1気筒相当部のバラ
ンサUは上述のハーフバランスしたものより更に30°
位相を進めで位置し、第3気筒相当部のバランサビは逆
に30°位相が遅れて位Wする。即ち、両バランサビ。
8ごは中央の第2気筒のクランク腕2bに対し直角とな
る位置に設けられる。
この場合についても図の状態からθだ番ノ動いたときの
7方向の力Frec1’ 、 Frec3’ txt、
Frec1’ = (Jj/2 )  (It)/2 
)  rω2xcos(θ+240+  180+ 3
0)Frec3’ = (Jj/2 )  (II)/
2 )  rω2xcos(θ+:120+ 180−
30)へ となって、このZ方向慣性力は、 F rec1’ + Frec3’ = QC釣合う。
次いで、このZ方向の力によるYlll1周りの長手偶
力は、 Frec1’  −8十Frec3’  (S+ 21
.、)= (j’i/2 )  ll1prω2L s
inθとなって、(2a’ )式と一致する。
−7j1Y方向では極性が負になりCOSがsinにな
るだけであって、慣性力は釣合い、Y方向の力による2
軸周りの長手方向慣性偶力は(2b’ )式と 致する
。このことから、第1及び第3気筒相当部に設けた2個
のバランサd、8σによっても慣性力は釣合い、長手方
向の慣性偶力は(4′ )式と 致してハーフバランス
の場合と同じ結果になり、それに置き替λることができ
るのである。
以上、バランサ軸側のバランサによる慣性力の釣合い、
及び長手方向の慣性偶りについての説明であり、この結
果が式〈4′ )である。そこで、この式(4′)を先
の式(4)と合成すると零になり、このことからクラン
ク軸側に生じた往復質量及びイれを八〜)バランスさせ
仝カウンタウェイトの質量による長手方向の慣性偶力が
バランサ軸側のバランサで釣合うことになる。
続いて3気筒エンジンの回転部分の質■による釣合いに
ついて説明すると、その構成は第2図と同じであり、θ
・だけ動いた位1での第1ないし第3気筒に働く力、F
cl、 Fc2. Fc3は次のようになる。
Fc1=scrω2 cos  (θ+240)FC2
=lCr  O2CO8θ Fc3=scr  O2cos   (θ + 120
 )これにより回転質量によるY軸周りの長手偶力が、
−Jiacr O2L sinθ −−−(5a)Z軸
周りの長手偏力が、 旧1cr (t)2 LCO8θ 、−−(5b)にな
って、同様に7方向によるY軸周りと、Y方向によるZ
輪周りに生じることになり、合成すると次のようになる
−Jaicr  O21(sin  θ −cos  
θ )−−−(6)次いで、この回転質量を各気筒毎に
1 =1でバランスさせるカウンタウェイト6aないし
6Cの質量13− による釣合いについて説明すると、第3図の構成と同じ
であり、各カウンタウェイト質量による力、F rot
l、 F rot2. F rot3は次のようになる
1”rotl−icr (Z)2 CO8(θ+240
 +180 )Frot2−mcr O2cos  (
θ+180)Frot3=mcr O2cos  (θ
+120 +180 )これにより、2方向によるY軸
周りの長手偏力が、Jjicr ω2l−sinθ  
・・−(7a)Y方向によるZ軸周りの長手偶力が、 −jMi+crω2Lcosθ  ・−−(7b)にな
り、両者を合成した振れ回り長手偶力が次のようになる
Jjscrω” L (j’inθ−CO3θ) −−
(8)かくして回転質−に関しては(6)式のY軸及び
Z軸回りの合成振れ回り長手例りが、カランタウ1イト
による(8)式の同様の長手偶力と合成することにより
零になって、2者が釣合うことになる。
本発明はこのような技術思想に立脚するもので、第6図
によりその具体的な寥施例について説明すると、上述の
説明から明らバなようにエンジンに14− ついでは各気筒毎に往復部分と回転部分の質量による慣
性力及び偶力が生じるものであるから、クランク軸1で
は各気m毎に往復及び回転部分の質量を一緒にまとめた
ものに対するカウンタウェイt−6a−1と6a−2,
6b−1と6b−2、6cm1と6cm2がそれぞれの
クランク腕のクランクピンと反対側に第3図の如く設け
られる。またバランサ軸1では往復部分の質量に対する
ものを釣合わせるための第4図のような技術思想に基づ
いており、この場合に例えば第1及び第3気筒相当部と
してクランク軸1の内外側の軸受9a、 9dを選択し
てそれらの個所に独立したバランサ8a、 8cが、第
2気筒相当部としてはクランク軸1の内側の2個の軸受
9b、 9cを選択してそれらの個所に2分割したバラ
ン+j8b−i+8b−2が設けである。
かかる構成において、まずクランク軸側の釣合いを考え
るに、各気筒毎に往復及び回転部分の質量を一緒にした
ものに対するカウンタウェイトを有するものであるから
、第1気筒のカウンタウェイト6a−1と6a−2,第
2気筒のカウンタウェイト6b−1とeb−、,1及び
第3気筒のカウンタウェイト6cm1と60−2のそれ
ぞれの合成質量Mca、 Mcb、 MCCは、クラン
ク軸上の慣性力の釣合いを411して、Mca=Mcb
=Mccを保持し、g+c+(1/2 ) mpであれ
ば良い。ところで、各気筒でのカウンタウェイトの合成
重心位置は各気筒の中心に一致させる必要はなく、各気
筒のピッチを1−1第2気筒のカウンタウェイト6b−
1と6b−2の合成重心位置に対する第1気筒のカウン
タウェイト6a−1と68−2の合成重心位置をL+×
、第3気筒のカウンタウェイト6cm1と6G−2の合
成重心位置をし+yとすると、Mca(L+x ) −
Mcc(L+y )ヵ、6.8=、やヤ、16゜ / そして、長手偏力に対しては、Y方向成分を取出して、 (MCa(L  ←ト × ン −I  MOC(L 
 +V  )  )   CO3C0330=(+(・
1/2  )  sp)  HLを満たせば良く、次の
一般式となる。
Mca=Mcb=ly1.cc= (sc+ (1/2
 ) ID) L/(L+X)・・・(9) これにより、各気筒でのカウンタウェイト合成重心位置
をその中心に一致させて、x =y =0とすると、上
述のように各カウンタウェイト合成質量がIlc+ (
1/2 ) impになるが、その合成重心位置との関
係で任意に定めることができる。即ら、X、Vの値を大
きくして合成重心位置を相互に遠ざける程質量は上述の
値より小さくて済む。
次いでバランサ軸7では、エンジンの往復質量に対づる
ものを各気筒相当部毎において釣合わせるのであるから
、各気筒相当部においてmp/ 2の質量でハーフバラ
ンスさせれば良い。そこで、バラ)す8a、 8cの各
質量をMba、 Mbcとし、2分割されているバラン
サ8b−t 、 、8b−aの合成質量をMbbとし、
中央のバランサ5b−i 、 ab−aの合成重心位置
に対するバランサ8a、 8cの位置をL+ X’ 、
 l−+y′とすると、バランサ軸上の慣性力の釣合い
を青線して、 Mba=Mbb=Mbc   x’ = y′を保持す
る。
また、長手偶力に対しては第1及び゛第3気筒相17− 当部のバランサ8a、 8cのY方向の成分をとって、
(Mba(1+  X’  )  + Mbc(1+ 
  y’  )  )   cos30= (F4/2
 ) mpL の関係を満たせば良く、次の一般式になる。
Mba=−Mbb=Mbc−spL/2  (L−+x
’ )・・・ ■) 従って、クランク軸1の軸受9aと9bに対する9Cと
96のピッチが異なる場合でも、中央のバランサ5b−
1と8b−2の合成重心位置の選択により4個のバラン
サ8a、 8L4 、8b−2、8cを軸受9a、 9
b、 9c、 9dの相当部に設けることがCき、軸受
側が等しいピッ1であれば、バランサ8b−1と8b−
2の質量を等分りることが容易に行い得る。また、バラ
ンサ8a。
8Cが第1及び第3気筒の中心から外側にずれているの
で、その中心を相当部とした場合に比べてバ”ノンサ質
鏝が小さくて済むことになり、1べてのバランサ8a、
 8L1 、8b−2、8cが軸受部のスペースの有効
利用を図れる。
このことから、クランク軸1では第1ないし第3気筒に
(9ン式の合成質量の、カウンタウェイト6a−118
− と6a−2、6b−1と6b−2、6cm1と60−2
を各クランク腕のクランクピンと反対側の位置に設ける
。また、バランサ軸1では第1及び第3気筒側の軸受9
a。
9d相当部に■)式の質量のバランサ8a、 8cを、
第2気筒の2個の軸受9b、 9c相当部では合成して
([])式の質量となる2分割のバランサab−1,8
b−2をハーフバランスすべく設けるのであり、これに
より3気1i1xンジンの往復部分と回転部分の質量に
よる1次の慣性力及び慣性偶力が釣合う。
そして、すべてのバランサ8a、 8b4 、8b−2
、8cがクランク軸1のカウンタウェイト位置からずれ
た軸受相当部に配置されてそのカウンタウェイトとの干
渉が回避された構成であるので、バランサ軸7をバラン
サの存在を考−することなくカウンタウェイトのみとの
関係でクランク軸1側に、近付【ノだ配置が可能になる
尚、上記実施例では第2気筒相当部のバランサを2分割
したものを示したが・、第2気筒相当部としてクランク
軸軸受9b、 9cのいずれか11ilを選択して第1
または第3気筒相当部のバランサを2分割することもで
きる。
以上の説明から明らかなように本発明によると、3気筒
エンジンにおいて、1次の慣性力及び慣性偶力の釣合い
がなされることで振動等が非常に少なくなる。クランク
軸1におい(各気筒毎に均等にカウンタウェイト6a−
1と6a−2、6b−1と6b−2,6cm1と60−
2が設けであるので、クランク軸1自体に曲げモーメン
トが生じにくく、強度上及び弾性振動に対して有利であ
る。カウンタウェイト及びバランサの取付けに関して一
般性が加味されているので、設計の自由度が増す。
バランサ軸1においてはバラン+t 8a、 ab−i
 、 8b−2,8cがクランク軸軸受相当部に相々に
遠ざけて配置されているから、その軸受部のスペースの
有効利用によりバランサ軸1をクランク軸1に近付ける
ことが可能になって小型化に寄与し、バランリ質量自体
も小さくて済む。
尚、第7図と第8図によりバランリ軸取付けの具体例に
ついて説明する。第7図のbのはR−R方式でエンジン
が荷台の下に組込まれる場合であり、エンジン本体10
が略水平に倒して搭載され、且つこのエンジン本体10
の途中のすぐ上に1アクリ−犬11、気化器12及び吸
入管13が水平に連結して設習され、クーラコンプレッ
サ14、ACG15等も取付けられる。従って、バラン
サ軸1を油中に没しないように上方に設けると、気化器
12、ACG15等と干渉するようになり、クランク軸
1側に近付は得ることはこのような干渉を回避すること
ができて有利になる。
第8図のものはF−F方式であり、エンジン本体10が
略垂直に搭載されてエアクリーナ11、気化器12及び
吸入管13が車室側に設けられ、排気管16がフロント
パネル側に設けられており、バランサ軸7をエンジン本
体10の前方に配置すると排気管16の触媒コンバータ
11と干渉することになる。従って、この場合もバラン
サ@7をクランク軸1に近付は得るならば、触媒コンバ
ータ11等との干渉が回避され、エンジン本体10を゛
その分フロントパネル側に寄せて車室を広くする。こと
ができる等、種々の効果が得られる。
21−
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明のIGt理を説明する説明
図、第6図は本発明による3気筒エンジンのバランサ装
置の一実施例を示す模式図、第7図渋び第8図は本発明
を自動車用に適用した場合の具体例を示す側面図である
。 1・・・クランク軸、2a、 2b、 2c・・・クラ
ンク腕、6a−1、6a−2,6b−1、6b−2,6
cm1 、6cm2−・・カウンタウェイト、1・・・
バランサ軸、8a、 8b4 、8b−2、8cm・・
バランサ、9a、 9b、 9c、 9d・・・クラン
ク軸軸受。 特許出願人   富士重工業株式会社 代理人弁理士  小 橋 信 浮 同 弁理上  村 井   進 22− 第711 第8 s

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クランク腕が順次120°の等間隔に配設されるクラン
    ク軸の、第1ないし第3気筒にエンジンの往復及び回転
    質量に対するカウンタウェイトを均等に設け、上記クラ
    ンク軸に対し同じ速度で反対方向に回転する1本のバラ
    ンサ軸を設け、該バランサ軸において第1ないし第3気
    筒のうちの2つの気筒のそれぞれ1個のクランク軸軸受
    相当部の2個所には独立したバランサを、残りの1つの
    気筒の2個のクランク軸軸受相当部の21所には2分割
    したバランサを設けたことを特徴とする3気筒エンジン
    のバランサ装置。
JP13692181A 1981-08-31 1981-08-31 3気筒エンジンのバランサ装置 Pending JPS5839860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13692181A JPS5839860A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 3気筒エンジンのバランサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13692181A JPS5839860A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 3気筒エンジンのバランサ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5839860A true JPS5839860A (ja) 1983-03-08

Family

ID=15186681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13692181A Pending JPS5839860A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 3気筒エンジンのバランサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839860A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5654369A (en) * 1995-07-25 1997-08-05 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Antistatic thermoplastic resin composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5654369A (en) * 1995-07-25 1997-08-05 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Antistatic thermoplastic resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5839843A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
US4658777A (en) Balancer structure for three-cylinder engines
JPS5837344A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839860A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839861A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839842A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839850A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839855A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839836A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839862A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839853A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839858A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839834A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839854A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839848A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839841A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839837A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839857A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839849A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839851A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839840A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS6323625Y2 (ja)
JPS5839856A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839844A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPS5839833A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置