JPS583897Y2 - トラクタにおけるフロントロ−ダの支持部構造 - Google Patents
トラクタにおけるフロントロ−ダの支持部構造Info
- Publication number
- JPS583897Y2 JPS583897Y2 JP1976074851U JP7485176U JPS583897Y2 JP S583897 Y2 JPS583897 Y2 JP S583897Y2 JP 1976074851 U JP1976074851 U JP 1976074851U JP 7485176 U JP7485176 U JP 7485176U JP S583897 Y2 JPS583897 Y2 JP S583897Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- frame body
- tractor
- bonnet
- sides
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Shovels (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、トラクタにおけるフロントローダの支持部構
造に関する。
造に関する。
すなわち、フロントローダにおける両側リフトアームの
基部側をトラクタ機体の両側支持金具に着脱自在に連結
して構成するト、ラクタにおいて、トラクタ前部のフロ
ントローダ支持部分を堅牢構造にするとともに枠組み取
付けが容易に行なえる構造にし、さらにボンネット保護
用のプロテクタを組付けて頑丈なる簡単な支持部構造に
して提供するものである。
基部側をトラクタ機体の両側支持金具に着脱自在に連結
して構成するト、ラクタにおいて、トラクタ前部のフロ
ントローダ支持部分を堅牢構造にするとともに枠組み取
付けが容易に行なえる構造にし、さらにボンネット保護
用のプロテクタを組付けて頑丈なる簡単な支持部構造に
して提供するものである。
次に図面に示す実施例について説明する。
Aはトラクタで、3は機体前部の下方から後方にかけて
構成する前部フレーム、5は前方下部の支点Oを中心に
して前方に開閉できるボンネット9はハンドル、10は
シート、11はシート10下方の油圧駆動装置を示す。
構成する前部フレーム、5は前方下部の支点Oを中心に
して前方に開閉できるボンネット9はハンドル、10は
シート、11はシート10下方の油圧駆動装置を示す。
前部フレーム3の前方寄り下部には横方向にして前枠体
C1を固設するが、該前枠体C1は、前部フレーム3の
下部両側に板体12,12の上部を接合して2本のボル
ト13によりそれぞれ固設し、前部フレーム3の下面下
方に横方向に延長する連結体14の両端を板体12,1
2の下部内面に接合して2本のボルト13によりそれぞ
れ固設し、両板体12゜12に固着して上方に延出する
支持アーム14’、14’の上端には取付板体15.1
5を固着して構成する。
C1を固設するが、該前枠体C1は、前部フレーム3の
下部両側に板体12,12の上部を接合して2本のボル
ト13によりそれぞれ固設し、前部フレーム3の下面下
方に横方向に延長する連結体14の両端を板体12,1
2の下部内面に接合して2本のボルト13によりそれぞ
れ固設し、両板体12゜12に固着して上方に延出する
支持アーム14’、14’の上端には取付板体15.1
5を固着して構成する。
また、ハンドル9側である前部フレーム3の後方寄り部
分には横方向にして後枠体C2を固設するが、該後枠体
C2は、パイプ製連結体16の中央上面に固着した板体
17を前部フレーム3の下面に接合して4本のボルト1
8により固定し、連結体16の両端上方に固設した支持
体19.19の上部に座板20,20をそれぞれ固設し
て構成する。
分には横方向にして後枠体C2を固設するが、該後枠体
C2は、パイプ製連結体16の中央上面に固着した板体
17を前部フレーム3の下面に接合して4本のボルト1
8により固定し、連結体16の両端上方に固設した支持
体19.19の上部に座板20,20をそれぞれ固設し
て構成する。
両座板20.20の上面には面支持金具2,2の下部座
板21.21をそれぞれ接合して4本のボルト22によ
り固定し、面支持金具2,2は前方および上方を開放し
た形状でその上端両側に凹部23を形成し、面支持金具
2,2の上方後部にはハンドル24によって操作できる
フック25をそれぞれ構成する。
板21.21をそれぞれ接合して4本のボルト22によ
り固定し、面支持金具2,2は前方および上方を開放し
た形状でその上端両側に凹部23を形成し、面支持金具
2,2の上方後部にはハンドル24によって操作できる
フック25をそれぞれ構成する。
また、面支持金具2,2の下部内側面にはチャンネル形
支持枠4,4の後端を固着し、前方え延長する面支持枠
4,4先端の連結板4’、4’を前記取付板体15.1
5の後方外面に接合して2本のボルト26により固定し
、ボンネット5の前方を保護するようにボンネット5の
前面より適当間隔をあけて位置させ門形に形成したプロ
テクタ6の両端における支持板部6’、6’の先端下部
を取付板体15.15の前方下部に支軸27を介して回
動自由に取付け、支軸27上方の支持板部6′における
孔28を取付板体15の孔部29にはヘヤピン30付き
の係止ピン31を嵌脱自在に挿通する。
支持枠4,4の後端を固着し、前方え延長する面支持枠
4,4先端の連結板4’、4’を前記取付板体15.1
5の後方外面に接合して2本のボルト26により固定し
、ボンネット5の前方を保護するようにボンネット5の
前面より適当間隔をあけて位置させ門形に形成したプロ
テクタ6の両端における支持板部6’、6’の先端下部
を取付板体15.15の前方下部に支軸27を介して回
動自由に取付け、支軸27上方の支持板部6′における
孔28を取付板体15の孔部29にはヘヤピン30付き
の係止ピン31を嵌脱自在に挿通する。
前記支持金具2,2寄りの両支持枠4,4における内側
面にはパイプ製支杆7の両端取付部7’、7’を接合し
てそれぞれボルト32により固定するが、該支杆7には
内部に油が流通できる形状で、前部フレーム3の上方空
間C内を通して横方向に取付け、支杆7の両端にはパイ
プ33.33のコネクター34.34を連結し、−側寄
りの支杆7部分に連設したコック35からパイプ36を
延出して該パイプ36を前記油圧駆動装置11側にコネ
クター37を介して連結する。
面にはパイプ製支杆7の両端取付部7’、7’を接合し
てそれぞれボルト32により固定するが、該支杆7には
内部に油が流通できる形状で、前部フレーム3の上方空
間C内を通して横方向に取付け、支杆7の両端にはパイ
プ33.33のコネクター34.34を連結し、−側寄
りの支杆7部分に連設したコック35からパイプ36を
延出して該パイプ36を前記油圧駆動装置11側にコネ
クター37を介して連結する。
Bはフロントローダで、中央を彎曲した平行側リフトア
ーム1,1の先端間にパケット38を装着し両リフトア
ーム1,1の中間取付板39にはスタンド40を回動自
在に取付け、該スタンド40を両リフトアーム1,1に
そわせて第2図に示すように引掛部41に引掛けて収納
できるようにし、前記支持金具2,2にそれぞれ嵌合で
きる取付金具42.42の上部に両リフトアーム1,1
の基部をピン43.43を介して回動自由に連結し、該
ピン43.43を前記凹部23,23に上方から係合で
きるとともにフック25.25を引掛けうるように設け
、取付金具42の下部には支持金具2の内方下部にノッ
クできるノックピン44を突設する。
ーム1,1の先端間にパケット38を装着し両リフトア
ーム1,1の中間取付板39にはスタンド40を回動自
在に取付け、該スタンド40を両リフトアーム1,1に
そわせて第2図に示すように引掛部41に引掛けて収納
できるようにし、前記支持金具2,2にそれぞれ嵌合で
きる取付金具42.42の上部に両リフトアーム1,1
の基部をピン43.43を介して回動自由に連結し、該
ピン43.43を前記凹部23,23に上方から係合で
きるとともにフック25.25を引掛けうるように設け
、取付金具42の下部には支持金具2の内方下部にノッ
クできるノックピン44を突設する。
また、取付金具42の下方前部には油圧シリンダー8の
一端をピン45を介して連結し、油圧シリンダー8から
延出するプランジャ8′の先端を取付板39にピン46
を介して連結し、両側の油圧シリンダー8,8における
油日47には前記パイプ33.33の端部を連結できる
よう構成する。
一端をピン45を介して連結し、油圧シリンダー8から
延出するプランジャ8′の先端を取付板39にピン46
を介して連結し、両側の油圧シリンダー8,8における
油日47には前記パイプ33.33の端部を連結できる
よう構成する。
したがって、トラクタAの前部においては、前枠体C1
と後枠体C2とが前部フレーム3の下部に固定されると
ともに、両支持枠4,4が前部枠C1側と支持金具2,
2側とを連結して堅牢なる構造となり、しかもそれらに
連結するプロテクタ6によりボンネット5の前方を保護
できる構造となる。
と後枠体C2とが前部フレーム3の下部に固定されると
ともに、両支持枠4,4が前部枠C1側と支持金具2,
2側とを連結して堅牢なる構造となり、しかもそれらに
連結するプロテクタ6によりボンネット5の前方を保護
できる構造となる。
ボンネット5を開閉する場合には、ヘヤピン30を外し
て係止ピン31を孔内から抜くと、第11図に示すよう
に支軸27を中心に回動させてプロテクタ6を前方に倒
し下げることができ、その状態でプロテクタ6に邪魔さ
れずにボンネット5を図示のように開くことができる。
て係止ピン31を孔内から抜くと、第11図に示すよう
に支軸27を中心に回動させてプロテクタ6を前方に倒
し下げることができ、その状態でプロテクタ6に邪魔さ
れずにボンネット5を図示のように開くことができる。
フロントローダBをトラクタAに装着する場合には、第
4図に示すようにスタンド40を起立させて取付金具4
2の高さを確保しておき、トラクタAを前進させて取付
金具42.42を支持金具2,2内に嵌合し、ピン43
.43を凹部23に係合させるとともにノックピン44
を係合させ、ハンドル24を操作してフック25をピン
43に係合し固定すると、第1図に示すように連結でき
る。
4図に示すようにスタンド40を起立させて取付金具4
2の高さを確保しておき、トラクタAを前進させて取付
金具42.42を支持金具2,2内に嵌合し、ピン43
.43を凹部23に係合させるとともにノックピン44
を係合させ、ハンドル24を操作してフック25をピン
43に係合し固定すると、第1図に示すように連結でき
る。
また、パイプ33.33でもって油圧シリンダー8゜8
と支杆7とを連通状態にすると、コック35の開閉によ
り油が支杆7内を流れて油圧シリンダー8.8を油圧作
動させることができる。
と支杆7とを連通状態にすると、コック35の開閉によ
り油が支杆7内を流れて油圧シリンダー8.8を油圧作
動させることができる。
このように本考案は、フロントローダBにおける両側リ
フトアーム1,1の基部側をトラクタA機体の両側支持
金具2,2に着脱自在に連結して構成するトラクタにお
いて、機体前部フレーム3の前後位置下部にそれぞれ横
方向にして前枠体C1および後枠体C2を固設し、後枠
体C2の両側上部に胴支持金具2,2を固設して、前枠
体C1の両側上部と胴支持金具2,2とを前後方向の支
持枠4,4により連結し、前枠体C1の両側上部で両支
持枠4.4の前部にはボンネット5の前面より適当間隔
あけて位置する門形に形成したボンネット5保護のプロ
テクタ6を連設して構成したから、前枠体C1の後枠体
C2とによる前後位置での固定、および支持金具2、支
持枠4ならびにプロテクタ6を枠組みして堅牢強固なフ
ロントローダBの支持部を簡単に構成できるとともに、
トラクタAおよびフロントローダBに対し邪魔にならな
いようその支持部構造をトラクタAに装備でき、プロテ
クタ6とボンネット5の前面側との間には間隔が設けら
れているので、たとえプロテクタ6が物との接当により
彎曲破損してもボンネット5を損傷させることがなく確
実に保護し、また、プロテクタ6が前枠体C1に支持さ
れていることから、プロテクタ6が物と接当した際には
プロテクタ6の受ける衝撃が直接機体に加わることなく
堅牢強固に枠組み構成した前枠体C1に加わることとな
り、プロテクタ6が直接機体に支持されているものと比
較して機体自体が受ける衝撃を小さくすることができ、
機体の破損を可及的に防止することができ、さらに、前
枠体C1と後枠体C2とを前部フレーム3の下部に固設
して支持部全体の枠組み取付けが容易に行なえ、トラク
タAに構造簡単にして装着できる特徴を有する。
フトアーム1,1の基部側をトラクタA機体の両側支持
金具2,2に着脱自在に連結して構成するトラクタにお
いて、機体前部フレーム3の前後位置下部にそれぞれ横
方向にして前枠体C1および後枠体C2を固設し、後枠
体C2の両側上部に胴支持金具2,2を固設して、前枠
体C1の両側上部と胴支持金具2,2とを前後方向の支
持枠4,4により連結し、前枠体C1の両側上部で両支
持枠4.4の前部にはボンネット5の前面より適当間隔
あけて位置する門形に形成したボンネット5保護のプロ
テクタ6を連設して構成したから、前枠体C1の後枠体
C2とによる前後位置での固定、および支持金具2、支
持枠4ならびにプロテクタ6を枠組みして堅牢強固なフ
ロントローダBの支持部を簡単に構成できるとともに、
トラクタAおよびフロントローダBに対し邪魔にならな
いようその支持部構造をトラクタAに装備でき、プロテ
クタ6とボンネット5の前面側との間には間隔が設けら
れているので、たとえプロテクタ6が物との接当により
彎曲破損してもボンネット5を損傷させることがなく確
実に保護し、また、プロテクタ6が前枠体C1に支持さ
れていることから、プロテクタ6が物と接当した際には
プロテクタ6の受ける衝撃が直接機体に加わることなく
堅牢強固に枠組み構成した前枠体C1に加わることとな
り、プロテクタ6が直接機体に支持されているものと比
較して機体自体が受ける衝撃を小さくすることができ、
機体の破損を可及的に防止することができ、さらに、前
枠体C1と後枠体C2とを前部フレーム3の下部に固設
して支持部全体の枠組み取付けが容易に行なえ、トラク
タAに構造簡単にして装着できる特徴を有する。
図面は本考案の実施例を示し、第1図は全体の側面図、
第2図はその一部の平面図、第3図は第2図の一部の拡
大図、第4図はフロントローダを外した状態の側面図、
第5図は要部の側面図、第6図は第5図の一部の拡大図
、第7図は第5図の後部の背面図、第8図はその一部の
平面図、第9図は第5図の前部の前面図、第10図は第
3図の一部を示し、第11図は第5図の作動説明図であ
る。 B・・・・・・フロントローダ、1・・・・・・リフト
アーム、A・・・・・・トラクタ、2・・・・・・支持
金具、3・・・・・・前部フレー、ム、C1・・・・・
・前枠体、C2・・・・・・後枠体、4・・・・・・支
持枠、5・・・・・・ボンネット、6・・・・・・プロ
テクタ。
第2図はその一部の平面図、第3図は第2図の一部の拡
大図、第4図はフロントローダを外した状態の側面図、
第5図は要部の側面図、第6図は第5図の一部の拡大図
、第7図は第5図の後部の背面図、第8図はその一部の
平面図、第9図は第5図の前部の前面図、第10図は第
3図の一部を示し、第11図は第5図の作動説明図であ
る。 B・・・・・・フロントローダ、1・・・・・・リフト
アーム、A・・・・・・トラクタ、2・・・・・・支持
金具、3・・・・・・前部フレー、ム、C1・・・・・
・前枠体、C2・・・・・・後枠体、4・・・・・・支
持枠、5・・・・・・ボンネット、6・・・・・・プロ
テクタ。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 フロントローダBにおける両側リフトアーム1.1の基
部側をトラクタA機体の両側支持金具2゜2に着脱自在
に連結して構成するトラクタにおいて、 機体前部フレーム3の前後位置下部にそれぞれ横方向に
して前枠体C1および後枠体C2を固設し、後枠体C2
の両側上部に面支持金具2,2を固設して、 前枠体C1の両側上部と面支持金具2,2とを前後方向
の支持枠4,4により連結し、 前枠体C1の両側上部で面支持枠4,4の前部にはボン
ネット5の前面より適当間隔あけて位置する門形に形成
したボンネット5保護のプロテクタ6を連設してなる フロントローダの支持部構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1976074851U JPS583897Y2 (ja) | 1976-06-08 | 1976-06-08 | トラクタにおけるフロントロ−ダの支持部構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1976074851U JPS583897Y2 (ja) | 1976-06-08 | 1976-06-08 | トラクタにおけるフロントロ−ダの支持部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52164305U JPS52164305U (ja) | 1977-12-13 |
JPS583897Y2 true JPS583897Y2 (ja) | 1983-01-22 |
Family
ID=28548389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1976074851U Expired JPS583897Y2 (ja) | 1976-06-08 | 1976-06-08 | トラクタにおけるフロントロ−ダの支持部構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS583897Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6215328Y2 (ja) * | 1980-07-23 | 1987-04-18 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5352731Y2 (ja) * | 1973-07-18 | 1978-12-16 | ||
JPS50103406U (ja) * | 1974-01-28 | 1975-08-26 |
-
1976
- 1976-06-08 JP JP1976074851U patent/JPS583897Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS52164305U (ja) | 1977-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
IT8047989A1 (it) | Dispositivo per il raccordo allentabile di una caricatrice frontale ad un veicolo. | |
JPS583897Y2 (ja) | トラクタにおけるフロントロ−ダの支持部構造 | |
JPS6312199Y2 (ja) | ||
JP2574516Y2 (ja) | パワーショベル用掴みフォーク装置 | |
JP3939883B2 (ja) | 旋回式建設機械 | |
JPS632513Y2 (ja) | ||
JPH0117388Y2 (ja) | ||
JPH078598Y2 (ja) | 作業用車両と作業機との連結構造 | |
JP2922862B2 (ja) | 解体作業用フォーク | |
JPH0316912Y2 (ja) | ||
JP3997024B2 (ja) | 建設機械のウェイト装置 | |
JPS6219457Y2 (ja) | ||
JP3986694B2 (ja) | 移動式作業機の補助輪装置 | |
JPH0240108Y2 (ja) | ||
JPH1129955A (ja) | クイックカプラ | |
JPS6239139Y2 (ja) | ||
JPS5817811Y2 (ja) | フロントロ−ダのアタツチメント支持装置 | |
JPS6216804Y2 (ja) | ||
JPS6012757Y2 (ja) | 給油自動車 | |
JPS592193Y2 (ja) | 油圧掘削機の作業機 | |
JPS6233788Y2 (ja) | ||
JPS5825010Y2 (ja) | フロントロ−ダの取付装置 | |
JPS6227555Y2 (ja) | ||
JPH0372121A (ja) | ブーム式作業機の作業具着脱装置 | |
JPH03444Y2 (ja) |