JPS6233788Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6233788Y2 JPS6233788Y2 JP555982U JP555982U JPS6233788Y2 JP S6233788 Y2 JPS6233788 Y2 JP S6233788Y2 JP 555982 U JP555982 U JP 555982U JP 555982 U JP555982 U JP 555982U JP S6233788 Y2 JPS6233788 Y2 JP S6233788Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tractor
- frame
- front loader
- connecting member
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Shovels (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、トラクタ装着型フロントローダの改
良に関し、特にフロントローダの左右リフトアー
ムの基端を枢支している左右1対のフレームの連
結構造に関する。
良に関し、特にフロントローダの左右リフトアー
ムの基端を枢支している左右1対のフレームの連
結構造に関する。
先端にバケツトを枢支したフロントローダのリ
フトアームは、その基端が支持フレームに枢支さ
れており、その中途部と支持フレームとの間に架
設されたリフトシリンダにより上下揺動可能にな
つている。支持フレームは左右1対あつて、トラ
クタの左右に固定の基台に着脱自在に装着されて
おり、左右1対のリフトアームの幅方向の広がり
を規制するために連結部材で連結されている。
フトアームは、その基端が支持フレームに枢支さ
れており、その中途部と支持フレームとの間に架
設されたリフトシリンダにより上下揺動可能にな
つている。支持フレームは左右1対あつて、トラ
クタの左右に固定の基台に着脱自在に装着されて
おり、左右1対のリフトアームの幅方向の広がり
を規制するために連結部材で連結されている。
このフロントローダのトラクタに対する着脱
は、バケツトを接地し且つスタンドを利用してフ
ロントローダを立設しておき、それに対してトラ
クタを前進又は後進して、取付位置へ移動したり
又は離脱位置から遠ざけたりして行なう。
は、バケツトを接地し且つスタンドを利用してフ
ロントローダを立設しておき、それに対してトラ
クタを前進又は後進して、取付位置へ移動したり
又は離脱位置から遠ざけたりして行なう。
トラクタには通常、ボンネツトから上方へマフ
ラが突出しており、フロントローダの取外しの際
に前記連結部材を外し忘れているマフラに衝突し
て破損することがある。
ラが突出しており、フロントローダの取外しの際
に前記連結部材を外し忘れているマフラに衝突し
て破損することがある。
本考案は、このような問題点を解消したもので
あり、連結部材と基台との間に、連結部材がフレ
ームと係合しているときに、フロントローダに対
するトラクタの移動を阻止する阻止手段を設け
て、連結部材を連結解除状態にしなければフロン
トローダの取外しができないように構成したトラ
クタ装着型フロントローダのフレーム連結構造を
提供することを目的とする。
あり、連結部材と基台との間に、連結部材がフレ
ームと係合しているときに、フロントローダに対
するトラクタの移動を阻止する阻止手段を設け
て、連結部材を連結解除状態にしなければフロン
トローダの取外しができないように構成したトラ
クタ装着型フロントローダのフレーム連結構造を
提供することを目的とする。
この目的を達成するための本考案の特徴とする
ところは、トラクタに固定の基台に、左右1対の
リフトアーム及びリフトシリンダの各基端を枢支
したフレームが支持され、一方のフレームに枢支
されると共に他方のフレームに係脱自在に係合す
る連結部材によつて左右フレームが連結されてい
るトラクタ装着型フロントローダのフレーム連結
構造において、連結部材が他方のフレームと係合
しているときに、フロントローダに対するトラク
タの移動を阻止すべく、前記基台には連結部材の
一端と係脱自在に係合する係合部が設けられてい
る点にある。
ところは、トラクタに固定の基台に、左右1対の
リフトアーム及びリフトシリンダの各基端を枢支
したフレームが支持され、一方のフレームに枢支
されると共に他方のフレームに係脱自在に係合す
る連結部材によつて左右フレームが連結されてい
るトラクタ装着型フロントローダのフレーム連結
構造において、連結部材が他方のフレームと係合
しているときに、フロントローダに対するトラク
タの移動を阻止すべく、前記基台には連結部材の
一端と係脱自在に係合する係合部が設けられてい
る点にある。
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
る。
第1図において、1は農用トラクタで、エンジ
ン2、ミツシヨンケース3及び前車軸フレーム4
等で車体5が構成されており、エンジン2をボン
ネツト6で覆い、前車軸フレーム4には図外の前
車軸を介して前輪7が支持されている。8はボン
ネツト6の内部から上方へ突出したマフラであ
る。
ン2、ミツシヨンケース3及び前車軸フレーム4
等で車体5が構成されており、エンジン2をボン
ネツト6で覆い、前車軸フレーム4には図外の前
車軸を介して前輪7が支持されている。8はボン
ネツト6の内部から上方へ突出したマフラであ
る。
10はトラクタ1に装着されたフロントローダ
で、バケツト11(先端作業具)を左右1対のリ
フトアーム12の先端で枢支し、バケツトシリン
ダ13でチルト動作可能にしており、リフトアー
ム12はその基端がピン14を介して支持フレー
ム15の上部に枢支され、この支持フレーム15
の下部に枢支されたリフトシリンダ16によつて
上下揺動自在になつている。
で、バケツト11(先端作業具)を左右1対のリ
フトアーム12の先端で枢支し、バケツトシリン
ダ13でチルト動作可能にしており、リフトアー
ム12はその基端がピン14を介して支持フレー
ム15の上部に枢支され、この支持フレーム15
の下部に枢支されたリフトシリンダ16によつて
上下揺動自在になつている。
支持フレーム15はその下部から前方へ前後フ
レーム17が突出され、且つその下端には後部合
体ピン18が設けられている。19はミツシヨン
ケース3の腹部にボルト固定された基台で、矢形
部分20と後部合体ピン18が係合可能な係止溝
21が形成されている。
レーム17が突出され、且つその下端には後部合
体ピン18が設けられている。19はミツシヨン
ケース3の腹部にボルト固定された基台で、矢形
部分20と後部合体ピン18が係合可能な係止溝
21が形成されている。
前後フレーム17の先端には上側にボンネツト
6をまたいで左右を連結する連結体22が設けら
れ、下側には下向きにスタンド23が一体突設さ
れており、このスタンド23は前車軸フレーム4
から突設した補助ブラケツト24に前部合体ピン
25を介して連結されている。
6をまたいで左右を連結する連結体22が設けら
れ、下側には下向きにスタンド23が一体突設さ
れており、このスタンド23は前車軸フレーム4
から突設した補助ブラケツト24に前部合体ピン
25を介して連結されている。
26は支持フレーム15及び前後フレーム17
から成るT字型フレーム27に固定のコントロー
ルバルブで、コントロールレバー28を作動する
ことにより、リフトシリンダ16及びバケツトシ
リンダ13を操作可能である。尚、フレーム27
は支持フレーム15のみで形成される場合があ
り、その場合は、基台19を支持フレーム15の
上下端をピン連結する構造とする。
から成るT字型フレーム27に固定のコントロー
ルバルブで、コントロールレバー28を作動する
ことにより、リフトシリンダ16及びバケツトシ
リンダ13を操作可能である。尚、フレーム27
は支持フレーム15のみで形成される場合があ
り、その場合は、基台19を支持フレーム15の
上下端をピン連結する構造とする。
このように構成されるフロントローダ10のト
ラクタ1からの取外しは、まず、トラクタ1の駐
車ブレーキをかけ、リフトシリンダ16を短縮し
てバケツト11を接地させながら前輪7を若干浮
上がらせ、この態勢で前部合体ピン25を抜き去
つてフレーム27の前部をフリーにし、次に、リ
フトシリンダ16を伸長すると前輪7が接地する
のに続いてスタンド23も接地し、更にリフトシ
リンダ16を伸長すると後部合体ピン18が係止
溝21から上方へ離脱する。この状態でフロント
ローダ10は自立可能であり、トラクタ1はフロ
ントローダ10に対して単独移動可能となる。
ラクタ1からの取外しは、まず、トラクタ1の駐
車ブレーキをかけ、リフトシリンダ16を短縮し
てバケツト11を接地させながら前輪7を若干浮
上がらせ、この態勢で前部合体ピン25を抜き去
つてフレーム27の前部をフリーにし、次に、リ
フトシリンダ16を伸長すると前輪7が接地する
のに続いてスタンド23も接地し、更にリフトシ
リンダ16を伸長すると後部合体ピン18が係止
溝21から上方へ離脱する。この状態でフロント
ローダ10は自立可能であり、トラクタ1はフロ
ントローダ10に対して単独移動可能となる。
このようなフロントローダ10にはリフトアー
ム12の横方向の剛性を与えるために、フレーム
27の前部に前記連結体22が、後部に連結部材
31が設けられている。特に連結部材31は左右
1対のリフトアーム12の基端が広がるのを阻止
している。
ム12の横方向の剛性を与えるために、フレーム
27の前部に前記連結体22が、後部に連結部材
31が設けられている。特に連結部材31は左右
1対のリフトアーム12の基端が広がるのを阻止
している。
第1図乃至第4図に示す本考案の第1実施例に
おいて、連結部材31は背面視略L字形で、水平
部30aの中間部分は筒状で、その他の部分は板
材又はパイプを板状に変形して形成されており、
垂直部30bの下部は左支持フレーム15Lの背
面にピン31を介して枢支されており、垂直部3
0bの上部には左支持フレーム15Lの上部に突
設したピン32に係合する係合凹部33が形成さ
れている。また、連結部材30の右端には右支持
フレーム15Rの背面上部に突設したピン34と
係合可能な係合凹部35が形成されている。この
連結部材30は第3図仮想線位置から実線位置へ
回動することによつて、係合凹部33,35は同
時にピン32,34と係合して、左右フレーム2
7及び左右リフトアーム12の広がるのを阻止す
る。36は連結部材30を仮想線位置で保持する
ためのストツパである。
おいて、連結部材31は背面視略L字形で、水平
部30aの中間部分は筒状で、その他の部分は板
材又はパイプを板状に変形して形成されており、
垂直部30bの下部は左支持フレーム15Lの背
面にピン31を介して枢支されており、垂直部3
0bの上部には左支持フレーム15Lの上部に突
設したピン32に係合する係合凹部33が形成さ
れている。また、連結部材30の右端には右支持
フレーム15Rの背面上部に突設したピン34と
係合可能な係合凹部35が形成されている。この
連結部材30は第3図仮想線位置から実線位置へ
回動することによつて、係合凹部33,35は同
時にピン32,34と係合して、左右フレーム2
7及び左右リフトアーム12の広がるのを阻止す
る。36は連結部材30を仮想線位置で保持する
ためのストツパである。
前記連結部材30の垂直部30bの下端37は
ピン31より下方で若干後側へ折曲されており、
基台19の上部に設けた舌片38(係合片)に対
して後方に重合して配置される。即ち、フロント
ローダ10をトラクタ1に装着して連結部材30
を連結状態にすると、下端37は舌片38の後方
に配置されることになり、フロントローダ10の
取外し時に後部合体ピン18を係止溝21から離
脱させてトラクタ1を後進させようとしても、下
端37と舌片38が当接して両者の相対移動が阻
止される。これによつて連結部材30の解除忘れ
が発見されると、連結部材30を第3図仮想線位
置まで回動すると、下端37と舌片38の係合
(前後方向の重合)は解除されるので、トラクタ
1の後進が可能となり、フロントローダ10の取
外しができる。
ピン31より下方で若干後側へ折曲されており、
基台19の上部に設けた舌片38(係合片)に対
して後方に重合して配置される。即ち、フロント
ローダ10をトラクタ1に装着して連結部材30
を連結状態にすると、下端37は舌片38の後方
に配置されることになり、フロントローダ10の
取外し時に後部合体ピン18を係止溝21から離
脱させてトラクタ1を後進させようとしても、下
端37と舌片38が当接して両者の相対移動が阻
止される。これによつて連結部材30の解除忘れ
が発見されると、連結部材30を第3図仮想線位
置まで回動すると、下端37と舌片38の係合
(前後方向の重合)は解除されるので、トラクタ
1の後進が可能となり、フロントローダ10の取
外しができる。
前記連結部材30の下端37と舌片38とによ
つて、連結部材30非解除時におけるトラクタ1
の単独移動阻止手段39が形成されている。
つて、連結部材30非解除時におけるトラクタ1
の単独移動阻止手段39が形成されている。
第5図に示す第2実施例において、基台19上
部には舌片38の代りに溝形材41(係合片)が
固定されており、連結部材30の一端37は溝形
材41の溝42内に挿抜自在(前後方向に係合可
能)であり、挿入された状態で、両者にはピン4
3が貫通されている。
部には舌片38の代りに溝形材41(係合片)が
固定されており、連結部材30の一端37は溝形
材41の溝42内に挿抜自在(前後方向に係合可
能)であり、挿入された状態で、両者にはピン4
3が貫通されている。
この阻止手段39によれば、後部合体ピン18
を係止溝21から離脱させるフレーム27の上方
移動のときに、連結部材30の解除忘れを発見す
ることができるので、連結部材30でマフラ8を
破損するのを早期に発見防止することができ、ま
た、ピン43を抜きとらないと連結部材30は解
除されないので、トラクタ1の振動等により係合
凹部35がピン34から自然離脱するのを確実に
防止できる。
を係止溝21から離脱させるフレーム27の上方
移動のときに、連結部材30の解除忘れを発見す
ることができるので、連結部材30でマフラ8を
破損するのを早期に発見防止することができ、ま
た、ピン43を抜きとらないと連結部材30は解
除されないので、トラクタ1の振動等により係合
凹部35がピン34から自然離脱するのを確実に
防止できる。
第6図及び第7図に示す第3実施例において、
連結部材30はコ字形に形成されていて、その一
端は右支持フレーム15Rにピン45を介して枢
支され、且つピン46と係合する係合凹部47を
有し、他端には左支持フレーム15Lのピン48
と係合する係合凹部49が形成されている。この
係合凹部49が形成されている側にはフツク部材
50が枢支されており、このフツク部材50には
前記ピン48と係合可能な凹部が形成されてい
る。前記フツク部材50はピン48と係合した状
態で、その下部37は基台19から立設された舌
片38の後側に位置して重合する。
連結部材30はコ字形に形成されていて、その一
端は右支持フレーム15Rにピン45を介して枢
支され、且つピン46と係合する係合凹部47を
有し、他端には左支持フレーム15Lのピン48
と係合する係合凹部49が形成されている。この
係合凹部49が形成されている側にはフツク部材
50が枢支されており、このフツク部材50には
前記ピン48と係合可能な凹部が形成されてい
る。前記フツク部材50はピン48と係合した状
態で、その下部37は基台19から立設された舌
片38の後側に位置して重合する。
この第3実施例ではフツク部材50及び舌片3
8が移動阻止手段39となつており、係合凹部4
7,49を夫々ピン46,48に係合して連結部
材30を連結状態にした状態で左右支持フレーム
15の広がるのを阻止することができ、その状態
でフツク部材50の凹部をピン48に係合する
と、連結部材30の自然解除は阻止され、且つフ
ツク部材50が舌片38に当ることにより、フロ
ントローダ10に対するトラクタ1の単独移動は
阻止される。そしてフツク部材50をピン48か
ら離脱させ且つ連結部材30の連結を解除するこ
とによつて、トラクタ1の後進は可能となり、フ
ロントローダ10の取外し時にトラクタ1を後進
させても、連結部材30にマフラ8が衝突するこ
とはなく、マフラ8の破損を未然に防止できる。
8が移動阻止手段39となつており、係合凹部4
7,49を夫々ピン46,48に係合して連結部
材30を連結状態にした状態で左右支持フレーム
15の広がるのを阻止することができ、その状態
でフツク部材50の凹部をピン48に係合する
と、連結部材30の自然解除は阻止され、且つフ
ツク部材50が舌片38に当ることにより、フロ
ントローダ10に対するトラクタ1の単独移動は
阻止される。そしてフツク部材50をピン48か
ら離脱させ且つ連結部材30の連結を解除するこ
とによつて、トラクタ1の後進は可能となり、フ
ロントローダ10の取外し時にトラクタ1を後進
させても、連結部材30にマフラ8が衝突するこ
とはなく、マフラ8の破損を未然に防止できる。
以上詳述した本考案によれば、リフトアーム1
2の基端を枢支している左右フレーム27を連結
する連結部材30の一端37と係脱自在な係合部
38を、各フレーム27を支持している基台19
に設けて、連結部材30が連結状態にあるときに
一端37と係合部38とが係合するように構成し
ているので、フロントローダ10取外し時に連結
部材30の解除を忘れても、トラクタ1を移動で
きないので、連結部材30でマフラ8を破損する
という事故がなくなり、連結部材30の解除忘れ
を発見することができる。
2の基端を枢支している左右フレーム27を連結
する連結部材30の一端37と係脱自在な係合部
38を、各フレーム27を支持している基台19
に設けて、連結部材30が連結状態にあるときに
一端37と係合部38とが係合するように構成し
ているので、フロントローダ10取外し時に連結
部材30の解除を忘れても、トラクタ1を移動で
きないので、連結部材30でマフラ8を破損する
という事故がなくなり、連結部材30の解除忘れ
を発見することができる。
第1図乃至第4図は本考案の第1実施例を示し
ており、第1図は全体左側面図、第2図は要部の
右側面図、第3図はフロントローダの背面図、第
4図は要部の斜視図、第5図は第2実施例を示す
要部の左側面図、第6図及び第7図は第3実施例
を示しており、第6図は背面図、第7図は要部の
左側面図である。 1……トラクタ、6……ボンネツト、10……
フロントローダ、12……リフトアーム、15…
…支持フレーム、19……基台、27……フレー
ム、30……連結部材、37……下端、38……
舌片(係合部)、39……移動阻止手段。
ており、第1図は全体左側面図、第2図は要部の
右側面図、第3図はフロントローダの背面図、第
4図は要部の斜視図、第5図は第2実施例を示す
要部の左側面図、第6図及び第7図は第3実施例
を示しており、第6図は背面図、第7図は要部の
左側面図である。 1……トラクタ、6……ボンネツト、10……
フロントローダ、12……リフトアーム、15…
…支持フレーム、19……基台、27……フレー
ム、30……連結部材、37……下端、38……
舌片(係合部)、39……移動阻止手段。
Claims (1)
- トラクタ1に固定の基台19に、左右一対のリ
フトアーム12及びリフトシリンダ16の各基端
を枢支したフレーム27が支持され、一方のフレ
ーム27に枢支されると共に他方のフレーム27
に係脱自在に係合する連結部材30によつて左右
フレーム27が連結されているトラクタ装着型フ
ロントローダのフレーム連結構造において、連結
部材30が他方のフレーム27と係合していると
きに、フロントローダ10に対するトラクタ1の
移動を阻止すべく、前記基台19には連結部材3
0の一端37と係脱自在に係合する係合部38が
設けられていることを特徴とするトラクタ装着型
フロントローダのフレーム連結構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP555982U JPS58106450U (ja) | 1982-01-18 | 1982-01-18 | トラクタ装着型フロントロ−ダのフレ−ム連結構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP555982U JPS58106450U (ja) | 1982-01-18 | 1982-01-18 | トラクタ装着型フロントロ−ダのフレ−ム連結構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58106450U JPS58106450U (ja) | 1983-07-20 |
JPS6233788Y2 true JPS6233788Y2 (ja) | 1987-08-29 |
Family
ID=30018359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP555982U Granted JPS58106450U (ja) | 1982-01-18 | 1982-01-18 | トラクタ装着型フロントロ−ダのフレ−ム連結構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58106450U (ja) |
-
1982
- 1982-01-18 JP JP555982U patent/JPS58106450U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58106450U (ja) | 1983-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6233788Y2 (ja) | ||
JPS6032224Y2 (ja) | フロントロ−ダの横振れ防止装置 | |
JPS6145246Y2 (ja) | ||
JPS6120131Y2 (ja) | ||
JPS6340525Y2 (ja) | ||
JP2662662B2 (ja) | 作業機連結装置 | |
JPS5925685Y2 (ja) | ト−イングトラクタのドロ−バ−脱着装置 | |
JPH0417641Y2 (ja) | ||
JPH0316912Y2 (ja) | ||
JPH03444Y2 (ja) | ||
JPH0521559Y2 (ja) | ||
JPH04187001A (ja) | フロントローダの脱着方法 | |
JPH0327086Y2 (ja) | ||
JPS5923812Y2 (ja) | フロントロ−ダの取付装置 | |
JPS6340526Y2 (ja) | ||
JPS627709Y2 (ja) | ||
JPS6024767Y2 (ja) | 作業機の取付装置 | |
JPS5820690Y2 (ja) | トラクタのフロントロ−ダ脱着構造 | |
JPH0132489Y2 (ja) | ||
JPH0729773Y2 (ja) | トラクタ用作業機の保持スタンド | |
JPS5943560U (ja) | フロントロ−ダ−の着脱装置 | |
JPH0351388Y2 (ja) | ||
JPS6340524Y2 (ja) | ||
JPS6033174Y2 (ja) | フロントロ−ダの横振れ防止装置 | |
JPH0244650Y2 (ja) |