JPS5838769B2 - エキシヨウヒヨウジソウチ - Google Patents

エキシヨウヒヨウジソウチ

Info

Publication number
JPS5838769B2
JPS5838769B2 JP15425075A JP15425075A JPS5838769B2 JP S5838769 B2 JPS5838769 B2 JP S5838769B2 JP 15425075 A JP15425075 A JP 15425075A JP 15425075 A JP15425075 A JP 15425075A JP S5838769 B2 JPS5838769 B2 JP S5838769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
liquid crystal
crystal display
drive circuit
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15425075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5277749A (en
Inventor
祐司 武居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suwa Seikosha KK filed Critical Suwa Seikosha KK
Priority to JP15425075A priority Critical patent/JPS5838769B2/ja
Publication of JPS5277749A publication Critical patent/JPS5277749A/ja
Publication of JPS5838769B2 publication Critical patent/JPS5838769B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液晶表示装置に関する。
詳しくは、同一ガラス基板上に形成される液晶表示体お
よび駆動回路において、該駆動回路のIC等、電子部品
のチップとガラス基板とを導電性を有する弾性接着剤に
より電気的に接続した液晶表示装置に関する。
本発明の目的はIC等の電子部品のチップの電気的接続
方法として、簡単で、低価格の、しかも信頼性の高いも
のを提供することにある。
本発明の他の目的は、IC等の電子部品のチップの電気
的接続方法として、導電性を有する弾性接着剤を用いる
ことにより、電気的接続方法のコストダウンを図ること
にある。
第1図は従来行なわれてきたIC等の電気部品のチップ
を電気的に結合する方式である。
この方式は回路基板に、ICチップを固定した後、AI
Au等の線を超音波または熱圧着により、ICチップの
電極から基板へ接着して、電気的接続をとる、いわゆる
ワイヤボンディングの例である。
現在、IC等の電気部品のチップについては、ワイヤボ
ンディングがボンディングの主流であるが、この方式に
は次の様な欠点があった。
(1)ボンド不良による信頼性劣化が太きい。
(2)ボンディング費用がパッケージ費用の大半を占め
ている。
(3)組立作業が個別操作で自動化が困難である。
このような事から、ワイヤボンドに代わるものとして、
組立の合理化が図られ、しかもコストの安いワイヤレス
ボンディングが望まれる。
その一つの方法として、フェイスボンディングがある。
その中でも第2図に示した様に、ICチップの電極上に
スクリーン印刷等で導電性接着剤をバンプとして形成し
、フェイスボンディングする方法が盛んに用いられてい
る。
しかし、このボンディング方式は、耐衝撃等の振動によ
り、電気的接続に不良を生じる欠点があり、実用に困難
である。
本発明は、導電性を有する弾性接着剤を使うことで、こ
の問題を解決したものである。
第3図は本発明で用いたボンディング方法を示すもので
ある。
本発明で用いたボンディングの方法は、導電性を有する
弾性接着剤を使ったワイヤレスボンディングである。
詳しくはICチップまたは回路基板の電極上に導電性を
有する弾性接着剤を、スクリーン印刷等で形成する。
この後、チップを位置合せして接着させる方法である。
この方法を用いた場合、ワイヤボンディングと比較して
、 (11工程数が少な(、短時間でボンディングが完了す
る為、コストダウンができる。
(2)弾性を有する接着剤を用いる為、振動を吸収し、
その結果電気的接続に不良を生じない。
等の利点がある。
第4図は本発明に基づく液晶表示装置を示したものであ
る。
すなわち、上述した方法でICチップをボンディングし
た駆動回路と、液晶表示体を同一基板上に形成したもの
である。
また、従来、液晶表示体と駆動回路を同一基板上に形成
した場合、 (1)液晶表示体製作時に生じる歩留りと、駆動回路製
作時に生じる歩留りと、駆動回路製作時に生じる歩留り
が加算され、コストアップの要因となる。
(2)駆動回路のチップボンディングがワイヤボンディ
ングの為、信頼性の点で劣る。
本発明は係る欠点を上述したボンディング方法により解
決したものである。
上述したボンディングで用いた導電性を有する弾性体は
、シリコーン樹脂系接着剤中に、金、銀、ニッケル、カ
ーボン等の粉末を分散混合すると得られるものである。
本発明に基づく液晶表示装置を用いた場合、(1)
駆動回路に導電性を有する弾性接着剤を用いる為、コス
トダウンが図れ、信頼性も高(なる。
(2)駆動回路と液晶表示装置が同一基板上に形成され
る為、薄型化が図れる。
等の効果が認められる。
本発明は液晶表示体を用いた機器、電子卓上計算機、各
種計測機器等には有効な手段となる。
特に液晶表示体を用いた腕時計においては、低価格化、
薄型化に最も有効な手段である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のワイヤボンディングの機構を説明する
断面図である。 第2図は、従来のフェイスボンディングを説明する部分
断面略図である。 第3図は本発明に用いたワイヤボンディングの機構を説
明する断面略図である。 第4図は本発明の液晶表示装置の機構を説明する断面略
図である。 1・・・・・・カバー、2・・・・・・ボンディングワ
イヤ、3・−・・・・導体(リード)、4・・・・・・
半導体チップ、5・・・・・・グイボンド、6・・・・
・・回路基板、7・・・・・・印刷した導電性接着剤、
8・・・・・・半導体チップの電極、9・・・・・・導
電性を有する弾性接着剤、10・・・・・・液晶表示体
の透明導電皮膜、11・・・・・・液晶物質、12,1
3・・・・・・電極基板、14・・−・・・偏光板、1
5・・・・・・反射板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 同一のガラス基板上に形成される液晶表示体および
    駆動回路において、該駆動回路のIC等の電子部品のチ
    ップとガラス基板とを導電性を有する弾性接着剤により
    電気的に接続したことを特徴とする液晶表示装置。
JP15425075A 1975-12-24 1975-12-24 エキシヨウヒヨウジソウチ Expired JPS5838769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15425075A JPS5838769B2 (ja) 1975-12-24 1975-12-24 エキシヨウヒヨウジソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15425075A JPS5838769B2 (ja) 1975-12-24 1975-12-24 エキシヨウヒヨウジソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5277749A JPS5277749A (en) 1977-06-30
JPS5838769B2 true JPS5838769B2 (ja) 1983-08-25

Family

ID=15580104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15425075A Expired JPS5838769B2 (ja) 1975-12-24 1975-12-24 エキシヨウヒヨウジソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838769B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225685A (ja) * 1988-07-14 1990-01-29 Shoei Seisakusho:Kk 金型加熱炉

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025179A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Yamaha Corp 歪みセンサ付き手袋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225685A (ja) * 1988-07-14 1990-01-29 Shoei Seisakusho:Kk 金型加熱炉

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5277749A (en) 1977-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4643526A (en) Liquid crystal display device having a resin-coated IC chip
US4145120A (en) Electronic table calculator using liquid crystal display
JP3441412B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびこれを用いた液晶表示モジュール
JPH03125443A (ja) 実装基板の電極及び該実装基板の電極を有する液晶表示装置
JPS63160352A (ja) 半導体装置の実装方法
JPS5838769B2 (ja) エキシヨウヒヨウジソウチ
JPH0430542A (ja) 電子装置
JP2000150584A (ja) 半導体素子実装装置
JPS5838768B2 (ja) エキシヨウヒヨウジソウチ
JPH034543A (ja) 半導体装置
JPS61242041A (ja) 半導体装置
JPS597393A (ja) 表示装置
KR100367407B1 (ko) 저접촉저항의 칩 접합방법
JPS5846451Y2 (ja) 液晶パネル
JPS63122135A (ja) 半導体チツプの電気的接続方法
JPS626652B2 (ja)
JP2000183111A (ja) 半導体素子の実装方法
JPH0358026A (ja) カラー液晶表示装置
JPH0417966Y2 (ja)
JP3328965B2 (ja) 回路部品の実装構造、液晶パネル、テレビ、ラップトップパソコン及びゲーム機、並びに回路部品の接続方法及び液晶パネルの製造方法
JPH06216396A (ja) 加速度センサ
JPS60225438A (ja) Ic実装構造
JP2734977B2 (ja) 半導体装置並びにその実装構造及び製造方法
JPS6235473A (ja) ヒ−トシ−ルコネクタ
JPS6245999B2 (ja)