JPS5838664Y2 - 押釦チユ−ナ - Google Patents

押釦チユ−ナ

Info

Publication number
JPS5838664Y2
JPS5838664Y2 JP5279881U JP5279881U JPS5838664Y2 JP S5838664 Y2 JPS5838664 Y2 JP S5838664Y2 JP 5279881 U JP5279881 U JP 5279881U JP 5279881 U JP5279881 U JP 5279881U JP S5838664 Y2 JPS5838664 Y2 JP S5838664Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
hole
frame
band
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5279881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57166441U (ja
Inventor
東 宮沢
俊雄 枝本
輝生 島津
Original Assignee
ミツミ電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミツミ電機株式会社 filed Critical ミツミ電機株式会社
Priority to JP5279881U priority Critical patent/JPS5838664Y2/ja
Publication of JPS57166441U publication Critical patent/JPS57166441U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5838664Y2 publication Critical patent/JPS5838664Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は押釦チューナに係り、バンド切換板及びコイル
ケースをユニット化すると共に、バンド切換スイッチを
フレーム後側板に直接取付は構成を簡単化しうる押釦チ
ューナを提供することを目的とする。
従来の押釦チューナとしては、バンド切換スイッチはフ
レームに取付けたスイッチホルダーに取付け、フレーム
後側板部後方に配したバンド切換板をスイッチの切換操
作ノブに連結する構成であったが、これによればバンド
切換板はコイルケースとは完全に別体であり両者を別々
にフレームに組付けなければならなず、取扱い及び組付
作業が面倒であると共に、スイッチホルダーの分だけ部
品点数が大になって構成及び組付が面倒になり、しかも
チューナの前後方向寸法が大になり大型化するという欠
点があった。
本考案は上記欠点を除去したものであり、以下図面と共
にその実施例につき説明する。
第1図及び第2図は夫々本考案になる押釦チューナの1
実施例の組付斜視図及び分解斜視図である。
図中、押釦チューナ1はフレーム2を有し、フレーム2
は金属−桟板より折曲形成したもので、底板部3(3a
、3 bよりなる)より1対の左右側板部4、前側板
部5及び比較的小なる高さの後側板部6を夫々図中上方
へ一体的に折曲成形してなる。
底板部3aはl対の取付孔3C(第2図中1個のみ図示
する)を有し、底板部3bは−の取付孔3C及び1対の
残置凸部3dを有する。
左右側板部4は対称形状をなし、夫々支持板47の取付
用孔4a、軸受孔4b(先端三角孔4Cを有する)、上
下1対の切起し部4 d 、4 e、1対のネジ孔4f
、下部切欠孔4gを有し、更に前端に切欠凹部4hを後
端近傍に嵌合孔41を夫々有する。
尚左右側板部4の各下方切起し部4eは第5図Aに示す
如く夫々切起し部、4e内面側の中央前後方向に段部4
e−1が設けられ切起し部4e下半部より上半部が一層
側板部4外側面より離間している。
前側板部5は、例えば5個の四角形支持孔5a(夫々上
下1対の切欠孔5bを有する)、1対の孔5C1上端中
央に折曲形成したーの指針支持板部5d(円形凸部5e
に孔5fを有する)1対の取付板部5g(孔5hを有す
る)、上端両側の1対の指針位置決め用凹凸部5妻を有
し、又前側板部5下部に底板部3aからの折曲形成を容
易ならしめるよう複数の長孔5jを有し更に両側端に凸
部5kを有している。
従って前側板部5は折曲時に両側凸部5kが夫々左右側
板部4の切欠凹部4hに嵌入して位置決めされた後該切
欠凹部4h上縁を絞めることにより強固に固定される。
尚、上記指針支持板部5dを折曲する際にはフレーム2
下方から長孔5jを上方へ挿通させた当て板(図示せず
)の上端をフレーム上部位置へ予め保持しておき、上記
支持板部5dを当て板に当接するまで折曲させればよい
後側板部6は5個の支持孔6a、1対のネジ孔6b、ス
イッチ取付用四角孔6C及びネジ孔6dを有し、又後側
板部6下部に同様に折曲形成を容易ならしめるよう複数
の孔6eを有し、更に両側端に凸部6fを有している。
従って後側板部6はその折曲時に両側凸部6fが夫々左
右側板部4、嵌合孔41に嵌入して位置決めされた後該
嵌合孔41上部を絞めることにより強固に固定される。
尚上記の場合とは逆に前後側板部5,6を先に折曲し後
に左右側板部4を折曲して、上記嵌合及び鮫めを行なう
ようにしてもよく、又前後側板部5゜6の両側凸部5に
、6f側を絞めて固定するようにしてもよく、更には左
右側板部4に両側凸部を設け、これを前後側板部5,6
の切欠凹部又は嵌合孔に嵌入させ絞め固定するようにし
てもよい。
上記フレーム2によれば、金属1枚板から各側板部4〜
6を折曲形成しているため部品点数が少なく構成が簡単
であり、しかも前後及び左右側板部どうしを単に凹凸嵌
合させ絞めることにより固定しているため固定作業が容
易である上に各側板部4〜6は互いに支え合って外力が
加わっても変形しない強固な構成となり寸法精度を向上
しうる。
7はクラッチレバ−で、5個のカム溝7a(夫々傾斜カ
ム部7bを有する)、1対の下方切起し部7C1下方凸
条7d、左端り字形凸部7e、右方孔の残置凸部7fを
有し、右端に押圧板部7gを折曲形成される。
クラッチレバ−7は後述する如く手動同調及びクラッチ
ユニット46の組付後にフレーム2に対し図中左端部側
から図中右方及び左方側板部4の各切欠孔4gを順次嵌
挿して取付けられ、下方切起し部7C及び下方突条7d
が夫々底板部3b上面に当接して矢印A、B方向に円滑
にスライド自在に載置される。
このときクラッチレバ−7は凸部7f、3d間に張設し
たコイルバネ8により常時矢印A方向へ附勢され、後述
する如く押圧板部7gが回動板53に当接しクラッチ機
構61を閉成せしめる位置で停止する。
尚り字形凸部7eは下方へ若干捩り折曲されておりクラ
ッチレバ−7が矢印B方向へスライドするとき底板部3
bに衝合して過度のスライドを防止する。
9は転動枠で、細長形金属−桟板より両端に夫々略三角
形支持板部9a(夫々扇形ギヤ部9b、長孔9C1凸部
9d、上端折曲凸部9eを有する)を折曲され、且つ開
口部9f上下の長手方向孔縁を折曲されて1対の長平方
向断面路り字形当接枠部9gを形成され、又各支持板部
9aに夫々ピン10.11(外周溝部11a)を植設さ
れる。
12は扇形ギヤで扇形ギヤ部12a、長孔12 b、(
L12C1軸受孔12dを有し、軸受孔12dに上記ピ
ン11を嵌挿されて、支持板部9aに各扇形ギヤ部12
a 、9 bが略重畳し且つ長孔12 b 、9 C
が若干の位相ずれ寸法を有して重畳し且つ孔12 Cが
凸部9dに遊嵌するよう組付けられる。
ここで、ピン11に嵌装された捩りバネ13の両端13
aが夫々長孔12 b 、9 Cの両端に挿入係止され
ることにより扇形ギヤ12は支持板部9aに対し第2図
中反時計方向へ附勢され孔12 C−縁が凸部9dに当
接するまで僅少寸法(尚この寸法は上記長孔12b、9
Cの位相ずれ寸法より小である)回動変位して停止し、
これにより扇形ギヤ部12 a 、9 bは互いに歯巾
方向僅少の位相ずれを生ずる。
従って後述するピニオン軸48のピニオン48 aがこ
のダブル形の扇形ギヤ部12 a 、9 bに噛合する
ときピニオン48 Hの歯をこれに対応する扇形ギヤ部
12a、9bの各歯が圧接挾持することになり、この部
分での噛合バックラッシュは完全に除去されチューナの
選局精度が向上される。
上記転動枠9の構成によれば、支持板部9a及び当接枠
部9g、扇形ギヤ部9bを一枚板より一体的にプレス形
成しているため部品点数及び製作工数を低減しうる。
上記転動枠9(扇形ギヤ12を一体保持する)はフレー
ム2に対し、ピン10.11が夫々側板部4の軸受孔4
bの三角孔4Cに挿通され且つ、上下切起し部4 d
、46間に係止したバネワイヤ14により図中矢印り方
向へ押圧されて三角孔4Cの二辺に当接され、これによ
り転動枠9はガタ無く回動自在に枢支される。
尚−のバネワイヤ14がピン11の外周溝部11 aに
係合するため転動枠9は軸方向ガタも除去される。
このときバネワイヤ14下端は下方切起し部4eの内面
側に挿入され第5図Aに示す段部4e1に当接係止され
るためワイヤ14下端は切起し部4eに被包収納されて
露出しない。
従って、バネワイヤ14下端がフレーム2下方に突出し
て製作工程中にベル1〜や作業者の指に引掛り作業に支
障をきたす等の不都合を生じない。
尚下方切起し部4eのみならず上方切起し部4dにも同
様の段部を設けてバネワイヤ14上端を収納係止するよ
うにしてもよい。
又この切起し部4eの形状はこれに限らず要はバネワイ
ヤ14端部を収納ししかも当接係止する段部を有するも
のであればよい。
即ち第5図Bに示す係止部4e’の如くその下半部のみ
両側が側板部4に接続されて段部4e’−1を有するも
のでもよく、又同図Cに示す係止部4e″の如く上手部
及び下半部が夫々両側が側板部4に接続されて段部4e
″−1を有するものでもよく、又同図りに示す袋形状の
係止部4e”の如く袋部下端に段部4e”’−1を有す
るものでもよい。
15はコイルケースで、亜鉛を直方体状にダイカス1へ
成型してなり、6個の異形断面段付孔15 a(15a
−1,15a−2・・・・・・15a−6)、後面の
2対のネジ孔15 b及び成型時の5個のノックピン当
接部15C1両端の1対の孔15d、前面両端の1対の
逃げ凹部15e、後面下部の1対の突出板部15 f(
夫々孔15gを有する)、上面のアリ溝15h、下面両
側1対の係合凸部151(第3図A、Bに示す)を有し
、両端1対の孔15dに夫々ガイド棒16を嵌合固定さ
れ又第2図中右方の3個のAMM段付孔15 a−4,
15a −5,153−6に夫々緩衝リング17及びコ
アスリーブ18を嵌挿される。
20はAM用端子板で(孔20 aを有する)、複数の
端子21及び3個のAM用ココイル22立設してなり、
コイルケース15後面に各コイル22を夫々右方の3個
の段付孔15 a −4,151−5,15a −6内
のコアスリーブ18内に挿入させ且つネジ23を孔20
aよりネジ孔15 bにネジ込んで固着される。
24はFM用端子板で3個のFM用ココイル25立設し
後方へコイルリード25 aを導出されてなり、同様に
各コイル25を夫々左方の3個の段付孔15 a −1
、i5 a −2,15a−3内に挿入させ同じくネジ
23を孔24 aを介しネジ孔15 bにネジ込み固着
される。
ここで上記コイルケース15及び段付孔15a−1〜1
5a−6に付いて説明する。
亜鉛製のコイルケース15はAl製のものよりFM同調
のQ値が劣るが材料コスI・が大巾に安いという利点が
あるため採用しており、FM同調のQ値の低下分を回復
するために次に示す処置を施している。
即ちFM同調の場合信号周波数が大なるため本来コイル
ケースの無い方がQ値が向上するという点及びその反面
隣接コイルどうしの磁気シールドを行なう隔壁は必要で
あるという点に着目すれば段付孔15a1.15 a
−2,153−3の断面形状を夫々独立にコイルケース
15の許容範囲内で極力大きくすれは゛よいことか゛わ
かる。
このためには通常第6図Aに示す如きコイル25を嵌挿
される断面円形段付孔15a′を同図Bに示す断面四角
形段付孔15a”にすればよいことが理解されるが、実
際にはコイルケース15後面には上記の如くネジ孔15
b、ノックピン当接部15Cを設けるスペースが必要な
ため段付孔はこのスペースを逃げた形状となる。
従って、段付孔15 a −1,15a −3,152
−6は夫々第6図Cに示す断面形状となり、又段付孔1
5a −2,15a−5は夫々同図りに示す断面形状と
なり、又段付孔15a−4は同図Eに示す断面形状とな
る。
ここでAMココイル段付孔15 a −4,153−5
,151−6までFM用に適した異形断面とした理由は
、実施例によっては段付孔15a−4〜15a−6側を
FMコイル用にする場合もあるからであり、又AM同調
の場合信号周波数が小なるため異形断面段付孔15a−
4〜15a−6にコアスリーブ18及びAMコイル22
を収納する構成は円形断面段付孔に収納する構成に比し
て特にQ値変化はない。
尚Q値のコイルケース15による影響を示す実験結果の
1例としては、1Mコイル25に何ら外側コイルケース
の無いときQ値は170〜180であり、又第6図Bの
四角形段付孔15a″の場合Q値は130であり、又同
図C−Eの異形断面段付孔15 a1〜15a−6の場
合Q値は120であり、又同図Aの円形段付孔15a′
の場合Q値は110であった。
従って本願段付孔15a−1〜15a−6は円形段付孔
15a′に比してQ値を10程度向上させることができ
る。
上記コイルケース15(AM用及びFM用端子板を一体
保持する)はフレーム2に対しコイルケース15下面を
後側板部6上端に当接載置させ且つ各突出板部15 f
を後側板部6後面に当接させ、しかも各ガイド棒16を
夫々前側板部5の孔5Cに挿通位置決めした状態でネジ
26を夫々孔15gを介しネジ孔6bにネジ込み固着さ
れる。
27はコア保持スライダで、金属−桟板の後部中央を切
欠いて下方折曲板部27 a (6個のコア28を保持
する)を設けることにより切欠凹部27 b両側に1対
の突出板部27 Cを相対的に形成され、且つ各突出板
部27 Cの前部、外側、後部に夫々下方折曲板部27
d(孔27e、凸部27 fを有する)、27g(係合
凹部27 hを有する)、27 i (7L27 jを
有する)を形成され且つ−の長孔27 kを形成されて
なる。
コア保持スライダ27は各1対の孔27 e 、27j
を夫々上記ガイド棒16に嵌合させ且つ1対の係合凹部
27 hを夫々転動枠9の1対の凸部9eに係合させて
矢印C,D方向スライド自在に取付けられる。
このとき、スライダ27の凸部27 f及び転動枠9の
凸部9e間に夫々コイルバネ37が張設され、両者9,
27連動のガタを除去される。
尚、各コア28は夫々コイルケース15の各段付孔15
a1〜15a−6に出入自在に対応する。
71はバンド切換板で、第3図A、Hに示す如く、前端
等ピツチ位置に3個のAMバンド用カム凹部71 a及
び2個のFMバンド用カム凹部71 bが形成され、更
にl対の係合孔71C(孔部71d、溝部71 eより
なる)、後端ホルダ一部71 fを有する。
バンド切換板71は予めコイルケース15下方に係合孔
71 Cの溝部71 eを夫々係合凸部15 iに案内
的に係合させて矢印A、B方向スライド自在となるよう
ユニット的に支持され、各カム凹部71a、71bに夫
々後述する押釦杆291〜295のカム凸部30 iを
若干寸法進入対応される。
従って、バンド切換板71は過度に矢印B方向にスライ
ドして係合孔71 Cの孔部71 dが係合凸部15
iから外れるおそれはない。
72はバンド切換スイッチで、第2図及び第3図A、B
に示す如く、端子72a、スライド式切換操作ノブ72
b、取付板72 C(JL72 d)を有し、フレーム
2の後側板部6後面の四角孔6Cに対応する位置にネジ
73を孔72 dを介しネジ孔6dにネジ込み固着され
、フレーム2内方に突出したノブ72 bはバンド切換
板71のホルダ一部71 dに係合されてバンド切換板
71と一体に矢印A、B方向スライド自在となる。
この構成によればバンド切換板71はコイルケース15
に予めユニット的に組付けられているため、ユニット自
体の取扱い及びフレームへの組付けが容易となり、又ス
イッチ72は直接フレーム2に取付けられるため、従来
の如くフレーム後側板の後方に配したバンド切換板を、
後側板にスイッチホルダーを介して取付けたバンド切換
スイッチに連動させていたものに比して、スイッチホル
ダーを除去し、部品点数を低減し構成及び組付けを簡易
化しえ、又バンド切換板71をフレーム2内方に配した
点及びスイッチ72を後側板部6に直接取付けた点によ
りチューナの前後方向寸法を大巾に低減しつる。
29 (29□〜29.)は5組の押釦杆で、夫々摺動
板30のピン31に規定子32(互いに一直線上にある
1対の当接部32a)、抑止板33(カム凸部33a、
下部ストッパ凸部33b)を枢支し且つバネ板34を介
在させ、更に摺動板30及び抑止板33前端に押釦35
を第2図中摺動板30に対し矢印り方向へ寸法1分相対
スライド可能に嵌装してなる(このとき規定子32は回
動フリーである)。
摺動板30は前方より順次支持板部30 a (凸部3
0a−1)、前方嵌合板部30b、中間板部30C,後
方嵌合板部30 dを有し、更に中間板部30 C及び
後方嵌合板部30d下部に夫々凹部30 e 、30
fを設けその間にカム凸部30 gを相対的に形成され
てなり、更に後方嵌合板部30 dの上部に設けた凹部
30 hにより相対的に中間板部30 C後端にカム凸
部30 iを形成される。
尚後方嵌合板部30 dにはコイルバネ36を嵌装され
る。
押釦杆29は夫々その摺動板30がフレーム2に対し前
後側板部5,6の対応する支持孔5a、6aに転動枠9
の開口部9fを挿通して嵌挿されて(このとき前方嵌合
板部30 bは支持孔5aの上下切欠孔5bに嵌合する
)矢印C,D方向スライド自在とされるが、通常はコイ
ルバネ36により矢印C方向へ附勢されて抑止板33の
スツパ凸部33 bが前側板部5に当接する位置に停止
される。
このとき押釦杆29、〜295の各下部カム凸部30
gはクラッチレバ−7の各カム凹部7aに離間対応し、
且つ各上部カム凸部30 iは上記バンド切換板71の
カム凹部71a、71bに進入対応する。
尚摺動板30を支持孔5a、5aに嵌挿する手順として
は、押釦35を組付けずに抑止板33を上方へ回動変位
させスI・ツバ凸部33 bが支持孔5a断面内に対応
する状態でフレーム2内に押込み嵌挿させた後抑止板3
3を下方の正規位置へ回動復帰させ、その後押釦35を
組付けるようにすればよい。
又摺動板30は金属板よりプレス抜き形成されるが、こ
のとき摺動板30端部で板厚がばらついたりバリが発生
したりして上記支持孔5 a 、5 aに嵌挿支持した
とき嵌挿ガタを生ずるおそれがある。
このため摺動板30の前方嵌合板部30 bの支持孔5
aの上下切欠孔5bに嵌合する部分及び後方嵌合板部3
0 dを予め夫々厚み方向に二度目のプレス打ちして正
確な厚さを出しておき、これを該正確な厚さに対応して
形成した支持孔5a、5aに嵌挿させるようにしてもよ
く、これによれば摺動板30はガタ無くスライドし選局
性能を向上しうる。
尚上記押釦杆29及びクラッチレバ−7の構成によれ(
(゛、クラッチレバ−7は各押釦杆29.〜29゜の摺
動板30の下部凹部30 fを夫々該摺動板30に直交
して挿通してフレーム底板部3b後部上面において矢印
A、B方向スライド自在に配設されたことになり、クラ
ッチレバ−7はチューナ1の高さ方向及び前後方向に独
自の寸法を構成することなく高さ及び前後方向寸法を低
減しうる。
又押釦杆29及びバンド切換板71の構成によれば、同
様にバンド切換板71は各押釦杆291〜295の摺動
板30の上部凹部30 hを夫々挿通してコイルケース
15下面に配設されたことになり、バンド切換板71は
同様にチューナ1の高さ方向及び前後方向に独自の寸法
を構成することなく高さ及び前後方向寸法を低減しうる
42は指針ホルダで、中央にリンク板43(孔43a、
ガイドピン43 bを有する)をピン42a(捩りバネ
44を巻装される)により枢支され且つ、後部下面にガ
イドピン42 bを有してなり、ガイドピン42 bを
コイルケース15のアリ溝15hに嵌合させ且つリンク
板43のガイドピン43 bをコア保持スライダ27の
長孔27 kに嵌合させると共にリンク板43の孔43
aを指針支持板部5dの円形凸部5eに嵌合させ、し
かる後樹脂製止めピン45を孔5fにスナップ的に嵌挿
してリンク板43の抜は止めを施される。
このとき指針ホルダ42及びリンク板43は捩りバネ4
4により夫々時計方向及び反時計方向に回動附勢されて
互いの連動時にガタを生じない。
尚指針ホルダ42は更に先端凸部42 C1後部1対の
凹部42d、及びその間の巾狭調節部42 eを形成さ
れており、上記組付時に指針回動スタート位置が組付誤
差によりずれているとき、凹部42 dにドライバ等を
挿入してこじり調節部42eを捩り変形させることによ
り先端凸部42 Cをフレーム前側板部5上端右方の凹
凸部51の何れかの凸部又は凹部に一致させ予め正確な
指針回動スタート位置を得ることができる。
尚先端凸部42Cは左方の凹凸部51に一致させるよう
にしてもよい。
又指針ホルダ42前端には別部材の指針(図示せず)が
取付けられる。
46は手動同調及びクラッチユニットで、亜鉛ダイカス
ト製り字形支持板47、ピニオン軸48(ピニオン48
a及びピニオン軸部48 bを嵌合固定してなり、ピ
ニオン48 aは扇形ストッパ凸部48a−1を有する
)、樹脂製クラッチギヤ軸49、クラッチゴム円板50
、金属バネ板製クラッチプレート51(外周リング状板
部51a、内周ボス板部51 b及びその間を連結する
弾性状連結部51C1外周4個の折曲凸部51 dより
一体的になる)、樹脂製円錐プレー)52(凹状テーパ
部52a、外周4個の係合凹部52b、後面中央凸部5
2 Cを有する)、回動板53(枢支凸部53a、被押
圧凸部53 bを有する)、樹脂製中間ギヤ54、金属
押え板55(押え部55a、孔55b)、オルダム継手
半体56を組付はユニット状に形成してなる。
L字形支持板47は第2図及び第4図に示す如く本体板
部47 aにピン47b、孔47C、ネジ孔47d、長
孔47 eを有し、又当接板部47fに1対の孔47g
、軸受筒57を一体形成される。
軸受筒57はボス部57a、軸受孔57 bを有し、ボ
ス部57 aは周方向180°以上を切欠いたストッパ
凹部57a−1を形成され、軸受孔57 bは第2図中
少なくとも前方略半分が断面三角形孔57C(三辺57
C〜1.57 C−2,57C−3)とされる。
尚ピニオン軸部48 bはその後端をクラッチプレート
51の内周ボス板部51 bの中心孔に嵌挿させ絞めら
れ両者48b、51は一体回転状態となる。
クラッチギヤ軸49はクラウンギヤ軸49 a前方のボ
ス部49b(大径孔49 Cを有する)の周方向−の位
置に軸方向切込み49 dを形式され且つクラウンギヤ
49 a後方の大径筒状部49 e後面(クラッチ圧接
面49e−1となる)中央に小径筒状部49f(小径孔
49 gを有する)を形成されてなり、支持板47の軸
受筒57の後方突出部に対し、ボス部49bの大径孔4
9 Cを嵌合させて取付支承され更にボス部49 bの
外周に嵌合したC形バネ材58により軸受筒57、外周
に圧接され支承ガタを除去される。
又クラッチギヤ軸49の小径筒状部49 fにはクラッ
チゴム円板50が嵌合され、又第2図中、上記ピニオン
軸部48b(クラッチプレート51を一体保持する)が
小径孔49 g後端より嵌挿され該ピニオン軸部48
bは軸受筒57の軸受孔57b(三角孔56C)を挿通
してボス部57 a前面に突出し、該突出部分にピニオ
ン48 aが嵌合固定されそのストッパ凸部48a−1
がストッパ凹部57a−1内に対応収納される。
尚このとき小径筒状部49 fの軸方向長はクラッチゴ
ム円板50厚さより大なるため、クラッチプレート50
のリング状板部50 aはクラッチゴム円板50に対し
非接触である。
尚クラッチギヤ軸49のクラッチ圧接面49e(クラッ
チゴム円板50、クラッチプレート51によりクラッチ
機構61が構成される。
続いて円錐プレート52がクラッチプレート51後面に
互いの外周凹部及び凸部52 b及び51 dを係合さ
せ且つ凹状テーパ部52 a及びリング状板部50 a
を対向させて保持される。
又回動板53が枢支凸部53 aを支持板47の長孔4
7 eに係合されて平面図上回動自在の状態で円錐プレ
ート52の後面凸部52 Cに対向される。
中間ギヤ54はピニオン54a、軸部54b、ギヤ部5
4 Cを一体的に有してなり、支持板47の孔47Cに
対し軸部54 bを嵌合させて支承され、ピニオン54
aはクラウンギヤ49 aに噛合する。
内押え板55がネジ62を孔55 bよりネジ孔47
dにネジ込むことにより固着され、その押え板部55
aが中間ギヤ軸54後面のリング状凸部54d(第4図
に示す)に嵌合圧接することにより中間ギヤ軸54は本
体板部47 aに常時圧接した状態で回転しつる。
オルダム継手半休56は樹脂製円板56a(突条56
bを有する)に金属製ピニオン56C(孔56 dを有
する)を嵌合固定してなり、孔56 dを支持板部47
のピン部47 bに嵌合させて支承されピニオン56
Cは中間ギヤ54のギヤ部54 Cに噛合する。
かくして完成した手動同調及びクラッチユニット46は
フレーム2の第2図中右方側板部4に対し、支持板47
の軸受筒57のボス部57 aを孔4aに嵌合させ且つ
当接板部47 f側板部4に当接させ更に1対のネジ6
3夫々孔47 gよりネジ孔4fにネジ込んで固着され
る。
このときピニオン軸48のピニオン48 aが転動枠9
のダブル形式の扇形ギヤ部9b、12bに噛合する。
このときピニオン48 aは扇形ギヤ部9b、12bに
注目に噛合するため、軸部48 bは扇形ギヤ部9b、
12bと反対方向へ押圧され軸受孔57 bの三角形孔
57 Cの二辺57 C−1,57C−2に共通に圧接
されて回転ガタを除去される。
尚軸受孔57 bの三角形孔57 Cは少なくとも軸受
筒57の第2図中前方部分に形成されればよいが、軸受
孔571)の全長にわたり形式してもよい。
続いてクラッチレバ−7が上記の如くフレーム2の左右
側板部4の各下部切欠孔4gに嵌挿されコイルバネ8に
より矢印A方向へ附勢されると、その押圧板部7gが回
動板53の凸部53 bに押圧当接して該回動板53を
フレーム方向へ回動せしめ円錐プレー1〜52の凸部5
2 Cに押圧当接させる。
従って円錐プレート52は矢印A方向へ若干寸法スライ
ドしてその凹状テーパ部52 aがクラッチプレート5
1のリング状板部51 aに当接してこれを更に連結部
51 Cの弾性変形を伴ない矢印A方向へ変位させクラ
ッチゴム円板50を介してクラッチギヤ軸49のクラッ
チ圧接面49e−1に圧接させる。
従ってクラッチギヤ軸49はクラッチ圧接面49e−1
,クラッチゴム円板50、クラッチプレー1・51が互
いに圧接したクラッチ機構61閉或状態となりピニオン
軸48と一体回転しうる状態となる。
このクラッチ機構61によれば、後述する如くクラッチ
開閉成の切換はクラッチプレート51のリング状板部5
1 aが連結部51 Cの弾性変形を伴ない軸方向にス
ライドして行なっているため、切換え操作が円滑且つソ
フトでありショックを生じない。
又上記手動同調及びクラッチユニット46はL字形支持
板47にピニオン軸48及びクラッチギャ軸49のみな
らず中間ギヤ54及び継手半休56までも互いの軸心を
直交させて組付けてユニット状に形成してこれをフレー
ム2に取付ける構成のため、構成及び組付作業が容易で
ある。
上記押釦チューナ1は自動車のダツシュボードの四部等
にフレーム2の3個の孔3Cを利用して取付けられ、オ
ルダム継手半体56の突条56 bには他の継手半休を
介して手動同調操作軸が取付けられる。
次に上記押釦チューナ1の動作につき説明する。
まずAMバンド選局時に手動同調操作軸を回動操作して
所望局を選局するには、該操作軸を例えば時計方向へ回
動させると、第2図中継手半休56は矢印方向へ回動し
ピニオン56C、ギヤ部54Cの噛合を介して中間ギヤ
54が矢印方向へ回動し、更にピニオン54a、クラウ
ンギヤ49 aの噛合を介してクラッチギヤ軸49及び
閉成状態のクラッチ機構61を介して一体のピニオン軸
48が矢印方向へ微速回動する。
従ってピニオン48 a及び扇形ギヤ部9 b 、12
bの噛合を介して転動枠9が図中矢印方向へ回動し、
こt”Lに係合するコア付きスライダ27が矢印C方向
へ所望寸法スライドし、各コア28がAMコイル22か
ら所望位置まで抜は出し変位してAM所望局が選局同調
される。
尚、指針機構ではリンク板43がガイドピン43b、長
孔27にのガイドにより矢印方向(時計方向)へ回動す
るため、指針ホルダ42はガイドピン42 bがアリ溝
15hにより矢印り方向ヘガイドされつつ矢印方向(反
時計方向)へ回動し、その先端指針により上記所望局の
表示を行なう。
(以下指針ホルダ42の動作については同様であり説明
を省略する)又手動同調操作軸の回転範囲の限界はピニ
オン軸48のストッパ凸部48a−1が支持板47のス
トッパ凹部57a−1両端に当接して行なわれるためス
トップ時のショックはピニオン軸48が受は転動枠9に
は殆ど作用しないため、転動枠9はゆがみを生ずること
なくコア2・8の位置決め精度も向上する。
続いてAMバンド用の任意の押釦杆29.(規定子32
は回動フリーである)を矢印り方向へ押込みスライドさ
せると、規定子32はその上下−直線上の当接部32
aが夫々転動枠9の上下当接枠部9gの各上下−直線上
部に当接する所望位置まで回動変位する。
ここで更に押釦杆29□を押込むと押釦35のみがスラ
イドして相対的に抑止板33はそのカム凸部33 aが
押釦35内に嵌入して摺動板30方向へ回動変位し規定
子32を上記所望回動位置にクランプする。
押込力の解除により押釦杆291はコイルバネ36によ
り矢印C方向へスライド復帰し抑止板33のストッパ凸
部33 bが前側板部5に当接復帰して停止する。
尚転動枠9及び規定子32の当接は上記の如く互いの直
線状部が線接触的に同時当接するため、特に転動枠9の
当接枠部9gは点接触される場合の如く局部的凹みを生
ずることなく耐久性を向上しうる。
続いて手動同調操作軸を回動操作して上記の場合と同様
転動枠9を回動させコア付きスライダ27をスライドさ
せてAMバンド又はFMバンドの他の所望局を選局した
ときに、上記最初のAMバンドの所望局を選局したいと
する。
このとき上記押釦杆291を再び押込みスライドさせる
と、まずカム凸部30 gがクラッチレバ−7の対応カ
ム凹部7aの傾斜カム部7bに当接して相対的に該傾斜
カム部7bに沿ってカム凹部7aの真直部に至りこの間
クラッチ板7をコイルバネ8に抗して矢印B方向へ若干
寸法スライドせしめる。
従ってクラッチプレート51は円錐プレーI・52、回
動板53による押圧を解除されて連結部51 Cが弾性
的に変形復帰するため、リング状板部51a、クラッチ
ゴム円板50、クラッチ圧接面49a−1の相互圧接が
解除されてクラッチ機構61が開威し、これにより手動
操作軸及び転動枠9間の連結が切られ転動枠9は軽負荷
回動状態となる。
続いて押釦杆29、の押込みに伴ない規定子32の上下
当接部32 aが夫々順次転動枠9の上下当接枠部9g
に当接してこの間転動枠9を上記所望局選局時の回動位
置へ回動復帰させるため、コア付きスライダ27及びコ
ア28は同様に上記所望局に対応する位置にスライド復
帰する。
同時に押釦杆29.の摺動板30の上部カム凸部30
iは第3図B中バンド切換板71のAM用カム凹部71
aに当接して該カム凹部71 aに沿ってその奥部に
至りこの間バンド切換板71を同図C中矢印B方向へス
ライドせしめる。
従ってバンド切換スイッチ72のノブ72 bか゛同図
BのFMバンド選択位置から同方向へスライドして該ス
イッチ72はAMバンド選択状態に切換る。
(尚押釦杆291を最初に押込んだときにもバンド切換
板71は勿論AMバンド選択位置に至っているからこれ
以後化の押釦杆292〜29.を操作しなかった場合又
はAMバンド用押釦杆291〜293.のみを操作した
場合にはそのままAMバンド選択位置にあるため特にス
ライドはしない)従って最初のAMバンドの所望局が続
出されたことになる。
次いで押込力の解除に伴ない押釦杆29、はストッパ凸
部33 bが前側板部5に当接するまでスライド復帰し
、この間クラッチレバ−7が矢印A方向へスライド復帰
してクラッチ機構61を閉成復帰せしめる。
尚、上記クラッチ機構61の開成は押釦杆29.を最初
に所望局記憶用に押込む際にも必然的に行なわれてしま
い本来記憶時には不要であるが、転動枠9はクラッチ開
成時でも乱りにガタ付かないため実際上不都合は生じな
い。
又押釦杆291を最初に所望局記憶用に押込む際には電
気的なバンド選択機能は特に意味を持たない。
尚、押釦杆29□により更に他の所望局を選局するには
押釦35を矢印C方向へ引いて抑止板33をそのカム凸
部33 aを押釦35外部へ露出させバネ板34により
摺動板30から離間する方向へ回動復帰させ規定子32
を再び回動フリーの状態とすればよい。
尚、1Mバンドを選局するには押釦杆294,295に
より上記と同様の操作を行なえばよい。
又、上記扇形ギヤ12及び手動同調及びクラッチユニッ
ト46は夫々第2図中転動枠9右側部及び右方側板部4
のみならず、逆に転動枠9左側部及び左方側板部4に設
けてもよい。
上述の如く、本考案になる押釦チューナによれば、バン
ド切換板及びコイルケースが予めユニット的に組付けら
れているため、このユニットの取扱いが容易であり且つ
フレームに対しても別々に組付ける必要がなく組付5分
解作業も容易となり、又バンド切換スイッチは直接フレ
ームに対し取付けられているため、バンド切換スイッチ
取付用のスイッチホルダーは何ら必要とせず部品点数を
低減し構成及び組付作業が容易となりコストを低減しえ
、又バンド切換板がフレーム内方に配されているためチ
ューナの前後方向寸法を低減して構成を小型化しうる等
の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本考案になる押釦チューナのl
実施例の組付斜視図及び分解斜視図、第3図A、Bは夫
々上記押釦チューナの要部を示す縦断面図及び同図A中
IIIB−IIIB線に沿う横断面図、第4図は上記押
釦チューナの手動同調及びクラッチユニット部分の斜視
図、第5図A−Dは夫々上記押釦チューナのフレームの
バネワイヤ係止部分の各種実施例の斜視図、第6図A−
Eは夫々上記押釦チューナのコイルケースの段付孔部分
の各種実施例の後面図である。 1・・・・・・押釦チューナ、2・・・・・・フレーム
、3・・・・・・底板部、4〜6・・・・・・側板部、
7・・・・・・クラッチレバ−19・・・・・・転動枠
、15・・・・・・コイルケース、27・・・・・・コ
ア付スライダ、291〜295・・・・・・押釦杆、4
2・・・・・・指針ホルダ、46・・・・・・手動同調
及びクラッチユニット、71・・・・・・バンド切換板
、72・・・・・・バンド切換スイッチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フレームに支持した押釦杆を押込方向へ押込みこれに連
    動して一方ではコアをコイルケース内のコイルに出入変
    位させ所望局を選局すると共に他方ではバンド切換板を
    該押込方向と直交する方向へスライドさせ、バンド切換
    スイッチを切換作動させて所望バンドを選択する構成と
    してなる押釦チューナにおいて、該コイルケースのフレ
    ーム内方部分の下面と該バンド切換板とのうち何れか一
    方に一対の保合凸部が一体的に突設され且つ他方に一対
    の保合溝が形成され、該バンド切換板はフレーム内方の
    該コイルケースの下方位置で該各係合凸部及び該各係合
    溝の案内係合により該コイルケースに対しスライド自在
    なるようユニット的に支持されており、しかも該バンド
    切換スイッチは該フレームの後側板にそのスイッチ操作
    部がフレーム内方へ突出して該バンド切換板に連結され
    るよう固着された構成としてなる押釦チューナ。
JP5279881U 1981-04-13 1981-04-13 押釦チユ−ナ Expired JPS5838664Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5279881U JPS5838664Y2 (ja) 1981-04-13 1981-04-13 押釦チユ−ナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5279881U JPS5838664Y2 (ja) 1981-04-13 1981-04-13 押釦チユ−ナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57166441U JPS57166441U (ja) 1982-10-20
JPS5838664Y2 true JPS5838664Y2 (ja) 1983-09-01

Family

ID=29849465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5279881U Expired JPS5838664Y2 (ja) 1981-04-13 1981-04-13 押釦チユ−ナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838664Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57166441U (ja) 1982-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5838664Y2 (ja) 押釦チユ−ナ
JPS5818353Y2 (ja) 押釦チユ−ナ
JPS5818352Y2 (ja) 押釦チユ−ナ
JPS5934007B2 (ja) 押しボタン式チユ−ナ−
US4331038A (en) Push-button type tuner apparatus
JPS6122352Y2 (ja)
JPS6121872Y2 (ja)
JPS6122353Y2 (ja)
JPS6141315Y2 (ja)
JPS6141314Y2 (ja)
US4152682A (en) Fine tuning mechanism in a tuner
US4262547A (en) Pushbutton tuner
US4464944A (en) Push-button type tuning apparatus
JPS5816264Y2 (ja) 押釦チユ−ナ
JPH0710598Y2 (ja) ランバーサポート
JPS6211070Y2 (ja)
JPH0115234Y2 (ja)
JPH0126855Y2 (ja)
JP2574814Y2 (ja) 電気部品
JPS587085B2 (ja) ロ−タリ式プリセツトチユ−ナ
JPS5932923B2 (ja) チユ−ナ−装置
JPS5850559Y2 (ja) テ−ププレ−ヤツキ プリセツトチユ−ナ
JPH0429456Y2 (ja)
JPS6119570Y2 (ja)
JPS5830328Y2 (ja) 押釦チユ−ナ