JPS5836965Y2 - 磁性体検出装置 - Google Patents

磁性体検出装置

Info

Publication number
JPS5836965Y2
JPS5836965Y2 JP16418077U JP16418077U JPS5836965Y2 JP S5836965 Y2 JPS5836965 Y2 JP S5836965Y2 JP 16418077 U JP16418077 U JP 16418077U JP 16418077 U JP16418077 U JP 16418077U JP S5836965 Y2 JPS5836965 Y2 JP S5836965Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
detection device
output
magnetoresistive
magnetoresistive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16418077U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5490148U (ja
Inventor
祐三 阿部
順信 善里
正彦 堤
純一 八田
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP16418077U priority Critical patent/JPS5836965Y2/ja
Publication of JPS5490148U publication Critical patent/JPS5490148U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5836965Y2 publication Critical patent/JPS5836965Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、磁性体特に歯車状の回転磁性体の回転数を検
出する磁性体検出装置に関する。
従来第1図に示すように棒磁石1上に特性のそろった2
個の磁気抵抗素子M19M2を配置し、これに近接して
軟磁性歯車3を回転させ、歯車3の歯が磁気抵抗素子M
1 、M2に与える磁界の変化を検出して歯車3の回
転数を知る方法が提案されている。
かかる検出装置の回路は、第2図に示すごとくである。
すなわち4は、磁気抵抗素子M19M2と並列に接続さ
れ、前記素子M12M2中間点出力が第1人カニ、マタ
電源Vcc (約5V)を、抵抗r1.r2で分割した
基準電圧信号が第2人力に加えられる比較器である。
このような構成であれば、歯車3が回転するにしたがっ
て、素子M 1 、M22間点電位が変化し、比較器4
からは、歯数に対応したパルス信号Voutが出力され
る。
上記構成の検出装置では歯車が逆転してもパルスを発生
するため、逆転回数はカウンタから減算する必要がある
この逆回転を検出する方法として2個の検出装置を適当
に配置し、両装置から90゜の位相差を有するパルスを
発生させ、位相差弁別回路を通してアップダウンカウン
タに入力する方法がある。
しかしこの方法では2つの検出装置を出力パルスが90
°位相差を有するよう位置決めしなければならず、この
位置合せが比較的離しいこと、および磁気抵抗特性のそ
ろった4個の磁気抵抗素子が必要であること等、実用化
に際し困難な問題があった。
本考案は、上述の欠点を解決したもので、以下第3図な
いし第6図を用いて一実施例を説明する。
第3図は、磁石1上に絶縁基板5を介して配置された3
個の磁気抵抗素子M工、M2 、M3の配列状態を示し
、左側から、第1.第3、第2磁気抵抗素子M1.M3
、M2の順に配列されている。
尚矢印A、Bは前記同様磁気抵抗素子近傍を回転する歯
車3の回転方向を示す。
第4図は回路図を示し6,7は、それぞれ第1.第2検
出装置で、ともに電源端子8,9間に並列接続され、端
子8には電源電圧Vcc (約5V)が印加され、他の
端子9は接地されている。
第1検出装置6は、第1.第2磁気抵抗素子M1.M2
と、画素子M 1. M22間点16出力が第1人力に
加えられる比較器10を有しSlはこの比較器10の出
力端子である。
比較器10の第2人力には抵抗r1.r2で分圧された
電源電圧が基準電圧として入力される。
比較器10の第2人力と出力端子S1との間に介挿され
た抵抗r3は、比較器10にヒステリシス特性を付与す
るもので、比較器10に出力がLレベルのときは第2人
力への電圧を僅か低しく、出力がHレベルのときは基準
電圧を僅か高くする。
またr4は比較器10の出力端子S1と電源端子8との
間に接続された抵抗である。
第2検出装置7は、電源端子8,9間に、前記第1検出
装置6と並列に接続されている。
この第2検出装置7は、電源端子8.9間に直列接続さ
れた抵抗Rおよび第3磁気抵抗素子M3と、この中間点
17出力が加えられるシュミットトリガ回路11を有し
ている。
このシュミットトリガ回路11は、前記中間点17出力
信号を波形整形するものであり、出力端子S2を有する
12は、端子S1からの信号がモード入力に、また端子
S2からの信号がクロック入力に加えられるアップダウ
ンカウンタで゛出力端子13を有している。
次に第5図を用いて動作を説明する。
第5図波形信号a、l)は、それぞれ第2検出装置7の
出力端子S2出力信号および第1検出装置6の出力端子
S0出力信号を示し、信号aは正逆総回転数信号、信号
すは回転モード信号である。
この波形図はA方向へ回転していた歯車3が速度をおと
しそして停止した後、B方向へ逆回転し始めた場合を示
す。
歯車3のA方向回転では、まず第1磁気抵抗素子M1の
抵抗値が増し、第1.第2磁気抵抗素子M19M2中間
点16出力が下り比較器10の第1人力信号■−は閾値
■十以下となり回転モード信号すは、Hレベルとなる。
続いて歯車3の通過により素子M1の抵抗値が低下し、
前記中間点16出力の電位は上昇し、もとの状態に戻る
が、比較器10のヒステリシス特性のため信号■−は閾
値■+を越けない。
それ数回転モード信号すは、Hレベルを維持する。
次に第3磁気抵抗素子M3の抵抗値が増加し、続いて減
少すると、シュミットトリガ回路11の出力S2に、1
個の負パルス信号を発生する。
次に第2磁気抵抗素子M2の抵抗値が増大し、第1、第
2画素子中間点の電位が上昇し、閾値V+を越えると、
回転モード信号すは、Lレベルになる。
その後、第2磁気抵抗素子M2の抵抗値は減少し、中間
点16電位は下るが、閾値■+を越えて低下しないため
回転モード信号すは、Lレベルを維持している。
こうして一個の歯車の検出が終了する。この場合回転数
信号aの立上り時は、図中破線矢印で示すごとく、回転
モード信号すのHレベルに一致する。
これに対し、歯車3が逆回転(B方向回転)した場合は
、回転数信号aの立上り時は、回転モード信号すのLレ
ベルに一致する。
したがってこれら回転数信号aおよび回転モード信号す
をアップダウンカウンタ12のクロック端子およびモー
ド端子にそれぞれ入力することにより正回転数信号のみ
端子13から取り出され歯車3の回転量と回転方向を知
ることができる。
第6図は、3個の磁気抵抗素子Mt 、M2 、M3と
抵抗Rを絶縁基板5上に一体形成した具体例を示し、各
素子Mi 、M2 、M3はInSb 、InAs等の
高移動度半導体よりなる素子本体14および、この素子
本体14上において電流路に直角に多数設けられた銅、
インジウム等の金属バー15.15・・・・・・にて構
成される。
8,9.16は引出電極端子である。以上の説明るよう
に本考案磁性体検出装置によれば、磁気抵抗素子は3個
で済み、従来4個の素子を使用していたものに比し、コ
スト低下が可能となるとともに、位相判別回路が不要で
直接アップダウンカウンタに入力できるため装置全体の
構成が簡単となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例動作を説明するための概略図、第2図は
同例回路図、第3図は本考案−実施例の素子配列を示す
概略図、第4図は、同例回路図、第5図は同側動作を説
明するための信号波形図、第6図は同側素子の具体的構
成を示す平面図である。 M、、M29M3・・・・・・磁気抵抗素子、1・・・
・・・磁石、3・・・・・・歯車、4,10・・・・・
・比較器、6・・・・・・第1検出装置、7・・・・・
・第2検出装置、11・・・・・・シュミットトリガ回
路12・・・・・・アップダウンカウンタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1、第2磁気抵抗素子の直列回路、該直列回路と並列
    接続された抵抗及び第3磁気抵抗素子の直列回路、上記
    第1、第2磁気抵抗素子接続点電位信号を一人力とし、
    基準電位信号を他の入力とする比較手段、上記抵抗及び
    第3磁気抵抗素子接続点電位信号を入力とするシュミッ
    トトリガ回路、該シュミットトリガ回路出力をクロック
    信号とし、かつ上記比較手段出力を計数モード切換信号
    として入力するアップダウンカウンタを備え、上記第1
    ないし第3磁気抵抗素子は被検体移動方向に配列されて
    なり、かつ上記第3磁気抵抗素子は、第1、第2磁気抵
    抗素子間に位置されてなる磁性体検出装置。
JP16418077U 1977-12-05 1977-12-05 磁性体検出装置 Expired JPS5836965Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16418077U JPS5836965Y2 (ja) 1977-12-05 1977-12-05 磁性体検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16418077U JPS5836965Y2 (ja) 1977-12-05 1977-12-05 磁性体検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5490148U JPS5490148U (ja) 1979-06-26
JPS5836965Y2 true JPS5836965Y2 (ja) 1983-08-20

Family

ID=29161484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16418077U Expired JPS5836965Y2 (ja) 1977-12-05 1977-12-05 磁性体検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836965Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247114A (ja) * 1984-12-24 1985-12-06 Hitachi Ltd 位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5490148U (ja) 1979-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5924970Y2 (ja) 回転位置検出装置
US4262526A (en) Rotational position detecting apparatus
JP2002090181A (ja) 磁気検出装置
JPS5836965Y2 (ja) 磁性体検出装置
US7557567B2 (en) Magnetic detection device
JPH04204162A (ja) 回転速度センサ用の信号処理装置
JPH0778528B2 (ja) 磁気センサ
JP2547533Y2 (ja) パルス発生装置
JPH0133199B2 (ja)
JPS58131571A (ja) ホ−ルモ−タの速度検出方法
JPH0620142Y2 (ja) エンコーダの断線検出回路
JP2542575B2 (ja) 波形整形回路
JP2513851Y2 (ja) 回転センサ
JPH02145915A (ja) 磁気式ロータリエンコーダ
JPH0352565B2 (ja)
JPS61155961A (ja) 回転検出装置
US4682151A (en) Position to duty cycle conversion apparatus and method
JPH01412A (ja) 移動検出装置
JPS5953488B2 (ja) 磁性体検出装置
JP2767281B2 (ja) 磁気センサ
SU1624333A1 (ru) Устройство дл счета числа оборотов
JPS6323586Y2 (ja)
JPH0346330Y2 (ja)
JPS6370115A (ja) 回転位相検出装置
JPS59615A (ja) 回転位置検出装置