JPS5834629A - 論理集積回路 - Google Patents

論理集積回路

Info

Publication number
JPS5834629A
JPS5834629A JP56132504A JP13250481A JPS5834629A JP S5834629 A JPS5834629 A JP S5834629A JP 56132504 A JP56132504 A JP 56132504A JP 13250481 A JP13250481 A JP 13250481A JP S5834629 A JPS5834629 A JP S5834629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
logic
channel
transistor
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56132504A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Hirabayashi
平林 莞爾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56132504A priority Critical patent/JPS5834629A/ja
Publication of JPS5834629A publication Critical patent/JPS5834629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/0948Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET using CMOS or complementary insulated gate field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はマスタースライス方式に適した論理f−)を
含む論理集積回路に関する。
マスタースライス方式とは、単位セルと呼ばれる素子集
合を半導体基板(マスターチップ)上に配列形成してお
き、配線パターンの設計によ〕所望の論理機能を実現す
る集積回路方式【いう。この方式では、多様な論理機能
を実現できる単位セル構造が望まれるだけでなく、単位
セル中のトランジスタの利用率をできるだけ向上させる
ことが要求される。そのため従来より、単位セル構造に
ついて種々提案がなされている。
この発明扛、マスタースライス方式の単位セルとして有
用な基本構造を有する論In’ −) を含む論理集積
回路を提供するものである。
この発明における論理ダートの基本構造は、第1図に示
すように、PチャネルM08トランジスタQ1とNチャ
ネルMO8)ランジスタQ!とからなり、これらのダー
トを共通接続して第1の端子P1.ソースまたはドレイ
ンを共通接続して第2の端子P3とする。この構造は、
PチャネルMO8)ランジスタQ1の残る端子を第3の
端子P1+NチャネルMO& トランジスタQmの残る
端子を第4の端子P4として、第4の端子P4に接地し
、第3の端子Ps t−正電源に接続すると周知のCM
OSインバータとなる。しかしこの発明における論理f
−)は、CMOSインバータとは異なり、第1図の基本
構造において、第1の端子P、と共に第3、@4の端子
P1.P4の少くとも一方を入力端子として用い、第2
の端子Pst−出力端子として用いて所望の論理機能を
得ることを%黴としている。
第1図の基本構造をマスタースライス方式の単位セルと
して用いれに1この発明によって、1個の単位セルで論
理積r−)と論理和ダートを実現することができる。第
2図は論理積ダートを実現した例である。即ち、111
1の端子P1を信号入力端子ムとすると共に第4の端子
P4を信号入力端子Bとし、第2の端子P雪を信号出力
端子Cとし、813の端子Psを接地している。
これにより、ムが”1’(高レベル)のとき、Nチャネ
ルMO8)ランジスタQ1がオンし、同時にBが″l′
となるときい出力端子Cが11”となる。
それ以外の入力では出力端子Cは“0”(低レベル)て
あすし論理積機能が得られる。
第3図は論理和ダートを実現し皮例である。
この例ては、第1の端子P1と第3の端子Patそれぞ
れ信号入力端子ム、Bとし、第2の端子P3會出力端子
Cとし、@4の端子P4 を正電源に接続している。ム
が@l”でめれld、 NチャネルMθBトランジスタ
QsがオンしてCが911111となる。
筐たムが10“のとき、農が″l”であれ#i′Pチャ
ネルMOsトランジスタQ1がオンとなってCが@1m
となる。即ち論理和機能が得られる。
第1図の基本構造を単位セルとして!スターチクff構
成したとき、豪数の単位セルを組合せ、かつその中にこ
の発明による論理r−)を含ませれは、更に多様な論理
機能を容易に実現できる。第4図は2個の単位セルを用
いて排他的論理和f−)を構成した例である。
トランジスタQ1.Q3からなる単位セルは第1の端子
P1+第3の端子Pus第4の端子P4を信号入力端子
としてこの発明による論理r−)G。
を構成している。前段のトランジスタQ4saQasか
らなる単位セルは通常のCMOSインバータG1を構成
している。そして、論理ダートGlの第1の端子Ps 
を信号入力端子ムとし、第3の端子P3を0MO8イン
バータG1の入力端子と共に信号入力端子Bとし、CM
OSインΔ−タG1の出力端子を論理ゲートGlの第4
の端子P4に接続し、論理グー ) G、の@2の端子
Pat信号出力端子Cとして、排他的論理和r−)?構
成し4ている。即ち、Aが@1”、Bが@0#のとき、
トランジスタQ1がオンで0MO8インバータG1の出
力@l″′によりCが@1”となる。ムが“O”、Bが
′″1”のとき、トランジスタQlがオンでCが@11
となる。A、ml共に11#のときは、トランジスタQ
富がオンである −が0MO8インバータG1の出力が
10#であるから、Cは″0#となる。またム、B共に
@0#のときもcti”o”となる。
第5図は3個の単位セルを用いてラッチ回路を構成した
例である。トランジスタQ**Qmからなる゛単位セル
はこの発明による論理ダート01Kを構成し、トランジ
スタQis # Quからなる単位セルおよびトランジ
スタQss p QHからなる単位セルはそれぞれ通常
のCMOSインバータGss*G11を構成している。
そして論理? −) Gllの第1の端子Patクロッ
ク入力端子C1第4の端子P4會データ入力端子りとし
、第2の端子PIKCMOSインバータGss e G
ss k縦続接続して出力端子Qとし、この出力端子Q
を論理ゲート011の第3の端子P、に帰追接続してい
る。いま、Cが″1#になるとトランジスタq1がオン
し、Dの論理レベルが2mのeMO8インΔ−タGo 
# Gts f介してQに伝播される。Cが10′にな
るとトランジスタQsはオフし、Qの論理レベルはその
まま保持される。即ち、Qが′″1’ならd1論理r−
)Gl。
のトランジスタQ1がオンしてCMOSインバータaS
Sの入力が@l”、その出力が@0”となり、またQが
10mならばトランジスタQtはオフであってCMOS
インバータCtSの入力が′″O#、その出力が″1m
となるから、入力データがラッチされることになる。
wIJ4図、wcs図の実施例では、い丁nの単位セル
にも未使用のトランジスタはなく、単位セルが有効に利
用されていることがわかる。
以上述べたようにこの発明における論理ダートは、極め
て単純な基本構造を有し、接続状態を変更するだけで論
理回路の基本である論理積グー)および論理和?−)を
容易に実現することができる。またその基本構造を単位
セルとしてマスタースライス方式の集積回路に適用すれ
ば、多様なに理機能を、高いトランジスタ利用率をもっ
て実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明における論理r−)の基本構造を示す
叫価回路図、第2図はその論理r −トの一例である論
理積ダートの轡価回路図、第3図は同じくその論理ダー
トの一例である論理和f−)の尋価回路図、第4図は上
記基本構造を単位セルとしたマスタースライス方式の集
積回路での排他的論理和ダートの等価回路図・、第5図
は同じくラッチ回路の等価回路図である。 Ql・・・PチャネルMO8)ランジスタ、Q雪Ω・N
チャネルMO8)ランジスタ%P1・・・第1の端子、
pm・・・第2の端子%PI”・第3の端子、P4・・
・第4の端子。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦矛5図 飢       飢 ・     −

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)PチャネルMO8トランジスタとNチャネルMO
    8)ランゾスタ各−個から構成され、それらのf−)k
    共通接続して第1の端子とし、それらのソースまたはド
    レインの一方を共通接続して第2の端子とし、Pチャネ
    ルMOB )ランジスタの残る端子を第3の端子、Nチ
    ャネルMO8トランジスタの残る端子を第4の端子とし
    て、@lの端子および第3.第4の端子の少くとも一方
    の端子を入力端子とし、w42の端子を出力端子とする
    論理ダートを含むこと¥を特徴とする論理集積回路。
  2. (2)論理r−トは、第1およびIi!4の端子を入力
    端子とし、第3の端子t−接地して構成した論理積r−
    )でめる特許請求の範囲IN1項記叡の論理集積回路。
  3. (3)論理f−)は、第1および第3の端子【入力端子
    とし、第4の端子に正電源′を接続して構成した論理和
    r−)である特許請求の範囲第1項記載の論理集積回路
JP56132504A 1981-08-24 1981-08-24 論理集積回路 Pending JPS5834629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56132504A JPS5834629A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 論理集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56132504A JPS5834629A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 論理集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5834629A true JPS5834629A (ja) 1983-03-01

Family

ID=15082900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56132504A Pending JPS5834629A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 論理集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834629A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710649A (en) * 1986-04-11 1987-12-01 Raytheon Company Transmission-gate structured logic circuits
JPS6386543A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPS63134042U (ja) * 1987-02-25 1988-09-01
JPH01166618A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Toshiba Corp 論理回路
FR2663479A1 (fr) * 1990-06-13 1991-12-20 Samsung Electronics Co Ltd Circuit logique comportant deux entrees et une sortie.
AT525255B1 (de) * 2022-03-06 2023-02-15 Harald Iglseder Dipl Ing Flexibles Logikgatter

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710649A (en) * 1986-04-11 1987-12-01 Raytheon Company Transmission-gate structured logic circuits
JPS6386543A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPS63134042U (ja) * 1987-02-25 1988-09-01
JPH01166618A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Toshiba Corp 論理回路
FR2663479A1 (fr) * 1990-06-13 1991-12-20 Samsung Electronics Co Ltd Circuit logique comportant deux entrees et une sortie.
AT525255B1 (de) * 2022-03-06 2023-02-15 Harald Iglseder Dipl Ing Flexibles Logikgatter
AT525255A4 (de) * 2022-03-06 2023-02-15 Harald Iglseder Dipl Ing Flexibles Logikgatter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Heung et al. Depletion/enhancement CMOS for a lower power family of three-valued logic circuits
US4749886A (en) Reduced parallel EXCLUSIVE or and EXCLUSIVE NOR gate
JPH0241211B2 (ja)
JPS5834629A (ja) 論理集積回路
JPH01256219A (ja) 論理回路
JPH05102312A (ja) 半導体集積回路
JPS6010816A (ja) 差動論理回路
JPH02166826A (ja) 半導体集積回路
JPS58209225A (ja) 3ステ−ト出力回路
JPS5922435A (ja) ラツチ回路
JP2786463B2 (ja) フリップフロップ回路
JPS58129830A (ja) 変換回路
JP3200132B2 (ja) マルチプレクサ回路
JPS58210716A (ja) シユミツトトリガ−回路
JPS5990426A (ja) 3ステ−トバツフア回路
JPS61212118A (ja) 一致検出回路
JP2823195B2 (ja) デコーダ回路
JPH0448254B2 (ja)
JP2972218B2 (ja) 論理回路
JPH0377537B2 (ja)
JPS5819035A (ja) スリ−ステ−ト論理回路
JPS61293016A (ja) 遅延回路
JPS6159012B2 (ja)
JPS59123931A (ja) キヤリ−信号発生器
JPH02205110A (ja) フリップフロップ回路装置