JPS5834491B2 - ポリエステル ノ セイゾウホウ - Google Patents

ポリエステル ノ セイゾウホウ

Info

Publication number
JPS5834491B2
JPS5834491B2 JP49006060A JP606074A JPS5834491B2 JP S5834491 B2 JPS5834491 B2 JP S5834491B2 JP 49006060 A JP49006060 A JP 49006060A JP 606074 A JP606074 A JP 606074A JP S5834491 B2 JPS5834491 B2 JP S5834491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
dicarboxylic acid
aromatic dicarboxylic
particles
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49006060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50101492A (ja
Inventor
敦彦 曾田
堅 太田
至 中村
俊二 中沢
智幸 南
正彦 茂木
勝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP49006060A priority Critical patent/JPS5834491B2/ja
Publication of JPS50101492A publication Critical patent/JPS50101492A/ja
Publication of JPS5834491B2 publication Critical patent/JPS5834491B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は繊維、フィルム、その他成型品に成型する際に
、従来よりもすぐれた成型加工性を有し、かつ成型加工
後の製品として有用なすぐれた易滑性、表面性を有する
ポリエステルの製造法に関するものである。
ポリエチレンテレフタレートに代表される飽和線状ポリ
エステルはそのすく狙た力学特性、耐熱性、耐候性、電
気絶縁性、および耐薬品性を有するため、衣料用途、産
業上の各分野において繊維、フィルム、その他の成型品
の形態で広く使用されている。
ポリエステルが成型品として使用される場合には溶融押
出し、引取、延伸、熱処理という成型工程での工程通過
性、あるいは製織、カ旺糸加工、編成、成型物の切断、
仕上げ、磁性層などの表面塗布、電気部品への打込みと
いう後カ旺工程での工程通過性、更にはフィルム製品の
滑り特性、表面特性といった最終商品としての価値から
ポリマ中に微粒子を存在させ、それによって成型時のポ
リマ流れを容易にし、また成型品の表面に適度な凹凸を
与えて成型品に滑り性を付与する事が通常行われている
ポリマ中に粒子を存在させる一般的な方法として■二酸
化チタン、カオリナイト、タルク、マイカ、シリカ等の
不溶性、不活性無機粒子を添加する方法、■ポリエステ
ル合成時に使用する金属化合物による触媒残渣を利用し
て粒子を形成させる方法、例えばアルカリ土類金属化合
物を使用するもの、亜鉛化合物を使用するもの、粒子形
成量や粒子径の大小をリン酸、亜リン酸、あるいはその
トリエステル等のリン化合物の添加でコントロールする
ものなどが知られている。
しかし前記■の方法でポリマ重合時の反応系あるいはポ
リマ系そのものに不溶性、不活性粒子に存在させた場合
には■添加する粒子の微粒化、分級、あるいはいかなる
添加方法を用いても微量の粗粒の混入、添加粒子同士の
凝集が避けられず、これらが製糸時の糸切れ、製膜時の
膜破れ、フィルムのフィシュアイ(魚の目状の微小欠点
)、ドロップアウト(磁気記憶の抜け)などの欠陥の原
因になること、◎ポリマとの親和性不足により成型品の
使用中、成型品の表面擦過によって粒子が脱離すること
、O添加粒子同志の凝着を防止するため添加される分散
剤がポリマの耐熱性、電気絶縁性を低下させることなど
の欠点が生じる。
また前記■の方法では粗粒の形成やポリマと粒子の親和
性不足という点は改良されるが、その触媒量は当然反応
速妾の面から規制を受けるため、成型品の易滑性を向上
させ、かつ成型品の工程通過性を充分付与せしめるだけ
の粒子量を得る事が困難であり、又逆に粒子量を満足さ
せようとするとポリマ中に粗粒が生成するため製糸工程
中での糸切れ、フィルム製膜中での膜破れが多発すると
いう欠点が生じる。
またリン酸、亜リン酸又はそのトリエステルを添加して
生成する粒子の径を微細化する場合、多量のリン化合物
の添カロが必要となりこのなめリンによって重縮合触媒
の触媒能が低下し、所望の高重合度ポリマが得られなく
なると共に重合体中(こジエチレングリコール成分が多
くなり軟化点が低下してしまうという問題点が派生する
従って従来は、製糸工程中、製膜工程中の工程通過性を
付与し、成型品の商品価値を高めるだけの微小粒子をポ
リマ内部に存在させる事は不可能であると考えられてい
た。
本発明の目的は前記した従来技術の欠点就中、触媒残渣
による粒子生成方式で必要充分な粒子量が得られなかっ
た点、また触媒残渣による粒子生成方式で凝集、粗粒の
出現が避は得なかった点の改善にある。
このような本発明の目的は芳香族ジカルボン酸あるいは
そのアルキルエステルと炭素数2〜1゜のグリコールと
から芳香族ジカルボン酸のビスグリコールエステルを形
成させた後、該ビスグリコールエステルを重縮合してポ
リエステルを製造スる際、芳香族ジカルボン酸のビスグ
リコールエステルの重縮合開始直前から重合体の固有粘
度が0.2を越えない重縮合過程で (1)一般式 〔R1,R2は炭素数1〜1oまでのアルキル基、アリ
ル基、フェニル基、またはベンジル基を示す〕 で表わされるホスホン酸のジエステルをo、oi〜0.
5重量%(対芳香族ジカルボン酸またはそのアルキルエ
ステル)と (2)0.01〜0.5重量%(対芳香族ジカルボン酸
またはそのアルキルエステル)のアルカリおよび/また
はアルカリ土類金属化合物を添加し、ついで重縮合反応
を完結させることにより遠戚することができる。
前記ホスホン酸のジエステルの一般式中R1゜R2で示
される有機残基としては、例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、イソブチル基、nヘキシル基、シクロヘキ
シル基などの脂肪族基およびフール基、ベンジル基等が
ある。
そして前記一般式で表わされるホスホン酸ジエステルの
具体例としては、メチルホスホン酸ジメチルエステルエ
チルホスホン酸ジメチルエステル、フェニルホスホン酸
ジメチルエステル、ベンジルホスホン酸ジメチルエステ
ル、エチルホスホン酸ジエチルエステル、フェニルホス
ホン酸ジフェニルエステル等が挙げられる。
また本発明で使用されるアルカリ、アルカリ土類金属化
合物としてはアルカリ、アルカリ土類金属の水素化物、
アルコラード、塩化物、水酸化物、酢酸塩等が使用され
具体的には、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、水酸化リ
チウム、塩化リチウム、酢酸フスグネシウム、酢酸カル
シウム、酢酸バリウム、酢酸ストロンチウム等が挙げら
れ、それらを1種または2種以上用いる事が出来る。
これらホスホン酸のジエステルとアルカリおよび/また
はアルカリ土類金属化合物は、芳香族ジカルボン酸ある
いはそのアルキルエステルとグリコールとからのエステ
ル化反応またはエステル交換反応が実質的に終了した直
後から、重縮合を行って固有粘晩が0.2に達するまで
の間に加える必要がある。
ホスホン酸のジエステルをエステル化またはエステル交
換反応終了以前に添カ目すると反応の進行を阻害し好ま
しくない。
またアルカリおよび/またはアルカリ土類金属化合物を
エステル化反応終了前に添加するとエステル化中に粗大
粒子が発生して好ましくなく、またエステル交換反応終
了前に添加するとエステル交換反応が異常に早く進行し
突沸現象を引起すので好ましくない。
またこれらホスホン酸のジエステルとアルカリおよび/
またはアルカリ土類金属化合物をポリエステルの固有粘
度が0.2以上に達した段階で添力目すると本発明の目
的であるポリマ内部に微小粒子を数多く存在させる事が
困難になる。
この理由はホスホン酸のジエステルとアルカリおよび/
またはアルカリ土類金属化合物の反応による微小粒子の
生成反応が高粘度の場合には充分進行し得ないためと推
定される。
一般式で表わされるホスホン酸のジエステルとアルカリ
および/またはアルカリ土類金属化合物の添加量は、そ
れぞれ0.01〜0.5重量饅、好ましくは0.05〜
0.3重量%(対芳香族ジカルボン酸あるいはそのアル
キルエステル)でアル。
アルカリおよび/またはアルカリ土類金属化合物が0.
01重重量未満では本発明の目的である製糸工程中、製
膜工程中の工程通過性を充分付与するだけの粒子量を得
る事が困難であり、また0、5重量饅を越えるとホスホ
ン酸のジエステルを併用したとしても粒子の凝集、粗大
化が避けられず本発明の目的を満足する微小粒子を持つ
ポリマを得る事が出来ない。
またホスホン酸のジエステルが0.01重重量以下では
、粒子の凝集、粗大化が避けられ得ず、また0、5重量
饅を越えるとポリエステルの重縮合速度が低下し高重合
度のポリエステルを得ることが困難で、また生成ポリエ
ステルの軟化点が低下する。
なお、ホスホン酸のジエステルとアルカリおよび/また
はアルカリ土類金属化合物は同時に添力口してもよく、
また別々に添加してもよい。
本発明でいうポリエステルとは繊維またはフィルム形成
能を有する飽和線状ポリエステルを主体とするものであ
ればどの様なものでもよい。
例えばポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメチレ
ンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキシレンジ
メチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフ
タリンジカルボキシレートポリエチレン−P−オキシベ
ンゾエートなどがその代表例である。
もちろんこれらのポリエステルはホモポリエステルであ
ってもコポリエステルであってもよい。
コポリエステルの場合共重合する成分としては、例えば
ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペ
ンチルクリコール、ポリエチレングリコール、P−キシ
リレングリコール、1.4−シクロヘキサンジメタツー
ル、5−ナトリウムスルホレゾルシンなどのジオール成
分、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸
、2,6−ナフタリンジカルボン酸、5−ナトリウムス
ルホイソフタル酸などのジカルボン酸成分、またトリメ
リット酸、ピロメリット酸などの多官能カルボン酸成分
などが挙げられる。
なお、共重合の場合繊維、フィルムなどの形成という観
点から見て共重合する成分は基体となる成分の20%以
下程度にとどめておく事が好ましい。
またもちろん基体となるポリエステルに他の飽和線状ポ
リエステル、不飽和ポリエステル、ポリアミド、ポリス
チレン、ポリプロピレン、ポリエチレンなどを20重量
饅を越えない程度に混合してもよい。
また本発明のポリエステルにガラス繊維、金属繊維など
の補強剤を配合する事も可能である。
なお、本発明で用いられるエステル交換触媒は公知のエ
ステル交換触媒、例えば酢酸亜鉛、塩化マンガン、酢酸
マグネシウム、酢酸カルシウム等が触媒適量で使用され
、また重縮合触媒としては公知の重縮合触媒、例えば二
酸化アンチモン、二酸化ゲルマニウム、テトラブチルチ
タネート等が触媒適量で使用される。
本発明で得られたポリエステルおよびその成形品は次の
ような利点を有する。
■ 本発明のホスホン酸のジエステルは重縮合触媒の触
媒能を阻害せず、経済的な重合速度を保ちうると共にジ
エチレングリコールの生成を抑制し、軟化点の低下を防
止する。
■ ホスホン酸のジエステルとアルカリおよび/または
アルカリ土類金属化合物との反応により微小な粒子をポ
リマ内部に生成させる結果繊維を得る場合 ■ 紡糸、延伸のポリマ変形速度の上昇 @ 糸切れの減少 Oポリマ変形の均一性の向上 などの効果が発揮される。
そのほか繊維を製織、加工糸加工、わん糸、編成にかけ
る際に工程通過性が向上する。
■ フィルム製品とした場合の効果としては■ 延伸時
のポリマ変形速度上昇により製膜速度が上昇すると共に
延伸時のポリマ変形の均一性が向上し、フィルム製品の
厚みムラなどの物性の均一性が向上すること、 @ 横延伸時のポリマ変形張力が減少し、延伸機の機械
的強度の負担が減少すること、 O細巾切断時、フィルム切断面と切断刃との摩擦力が低
下し、切断端変形が小さいこと、■ フィルム製品のロ
ールとしての巻姿が向上し、均一でかつ硬巻となること
、 ■ フィルム製品の易滑性が向上し、その後の再加工、
使用時の取扱いが容易となること、Oフィルム製品の表
面粗さが小さく、磁気テープに使用した場合ドロップア
ウト、画質ムラ等の欠点がなくなること、 等が挙げられる。
これらの効果は従来の製造方法から得られたポリエステ
ルでは不充分にしか、あるいは全く得られなかった効果
であり、本発明のポリエステル製造方法によって初めて
充分に得られる効果である。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、もちろん本
発明は以下の実施例に規制されるものではない。
実施例 1 テレフタル酸ジメチル100部、エチレングリコール7
0部に酢酸マンガン0.09部を触媒としテ常法により
エステル交換反応を行い、理論量のメタノールを留出さ
せビス−(β−ヒドロキシエチル)テレフタレートを得
た。
それに二酸化アンチモン0.03部、酢酸リチウム0.
10部、ジメチルメチルホスホネート0.15部を添加
し、常法により重合し、固有粘度(0−クロルフェノー
ルを溶媒とし、25℃において測定した値。
以下各実施例とも同じ)0.63、軟化点261.2℃
のポリマを得た。
該ポリマを280℃に刀日熱した熱板上でカバーグラス
間でプレスし、薄片状のサンプルを得、これを偏光顕微
鏡、暗視野下で観察した所粒径0.5μ程度の均一な粒
子多数が観察された。
次に該ポリマを290℃で30g/分の吐出量で最大紡
糸引取速度を測定した所4000m/分まで、紡糸時の
糸切れなく引取可能であった。
一方該ポリマを用い、通常の二輪延伸フィルム製造条件
にて、25μの厚さのフィルムを製膜し3000 m巻
のロールとした。
フィルムの摩擦係数は0.53であり、触針法による表
面粗さは平均0.10μであった。
この場合フィルムのロール巻姿は極めて良好であり特に
裁断後のロール端面の仕上がりはきれいであった。
続いてこのフィルムに4μ厚みの磁性鉄粉を塗布し、幅
3/4インチ、長さ300mにスリットした。
得られた磁気テープに6色のカラーバーを録画し、10
m/分の走行速度でテレビジョン上に再生し、1o分間
あたりの水平線長1/3以上のドロップアウトの回数お
よび画質むらを目視測定した。
磁気テープのドロップアウトは63回であり、画面の色
むらは良好であった。
実施例 2 テレフタル酸ジメチル100部、エチレングリコール7
0部に酢酸亜鉛0.06部を添加し、常法によりエステ
ル交換反応を行い、次いで常圧下で遊離エチレングリコ
ール追出を行い、固有粘度0.13のビス−(β−ヒド
ロキシエチル)テレフタレートの低重合体を得た。
これに三酸化アンチモン0.03部、酢酸カルシウム0
.05部、塩化リチウム0.03部、ジメチルフェニル
ホスホネート0.2部を添加し、常法により重縮合を行
い、固有粘度o、65、軟化点260.8℃のポリマを
得た。
該ポリマを実施例1と同様な方法で粒子を観察した所、
平均粒径0.6μ程度の微小粒子が多数観察された。
次いで該ポリマを実施例1と同様な方法で製膜テストし
た所25μのフィルムの摩擦係数0.62、表面粗さ0
.15μで、磁気テープとして使用した場合ドロップア
ウト回数49回で、かつ画質ムラも良好であった。
比較実施例 1 テレフタル酸ジメチル100部、エチレングリコール7
0部とから酢酸カルシウム0.07部を触媒として常法
によりエステル交換反応を行いビス=(β−ヒドロキシ
エチル)テレフタレートを得、これに酢酸ナトリウム0
.10部、トリメチルホスフェート0.15部、三酸化
アンチモン0.03部添加し、常法により重縮合を行い
固有粘11JE0.58、軟化点256.3℃のポリマ
を得た。
重縮合反応は長く特に重合後半の反応速度低下は著しか
った。
該ポリマを実施例1と同様な方法で粒子を観察したとこ
ろ、平均粒径2.5μ程度の粒子が観察されたが、粒子
は0.1μ程度から5μ程度まで広く分布していたσ 該ポリマを実施例1と同様な方法で製膜テストに供した
所、製膜中の膜破れがひん発し、得られたフィルムの摩
擦係数は1.24で裁断後の巻姿も極めて不良であった
実施例 3 テレフタル酸100部、エチレングリコール45部から
常法によりエステル化を行いビス−(β−ヒドロキシエ
チル)テレフタレートを得た。
これに二酸化アンチセフ0.03部、酢酸ストロンチウ
ム0.15部、ジメチルメチルホスボネート0.20部
添加し、常法により重縮合を行い固有粘度0.63、軟
化点259.2℃のポリマを得た。
該ポリマの粒子を実施例1と同様な方法で観察した所、
平均粒径0.7μ程度の微小粒子が多数観察された。
実施例 4 実施例1における酢酸リチウム、ジメチルメチルホスホ
ネートの添加量、添カ日時期を種々変更し顕微鏡による
粒径観察、製糸における最大紡糸引取速度、製膜におけ
るフィルムの摩擦係数、表面粗さの関係を検討した。
その結果を表1に示す。
実験/16.3〜7は本発明の効果を明確にするための
比較例で、これより本発明の製造条件を取る事によって
初めて目的とした効果を有するポリエステルの得られる
事が解る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 芳香族ジカルボン酸あるいはそのアルキルエステル
    と炭素数2〜1oのグリコールとから芳香族ジカルボン
    酸のビスグリコールエステルを形成させた後、該ビスグ
    リコールエステルを重縮合してポリエステルを製造する
    際、芳香族ジカルボン酸のビスグリコールエステルの重
    縮合開始直前から重合体の固有粘度が0.2を越えない
    重縮合過程で (1)一般式 (R1s R2は炭素数1〜1oまでのアルキル基、ア
    リル基、フェニル基、またはベンジル基を示す〕 で表わされるホスホン酸のジエステルをo、oi〜0.
    5重量饅(対芳香族ジカルボン酸またはそのアルキルエ
    ステル)と (2) 0.01〜0.5重量饅(対芳香族ジカルボ
    ン酸またはそのアルキルエステル)のアルカリおよび/
    またはアルカリ土類金属化合物を添加し、ついで重縮合
    反応を完結させることを特徴とするポリエステルの製造
    法。
JP49006060A 1974-01-11 1974-01-11 ポリエステル ノ セイゾウホウ Expired JPS5834491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49006060A JPS5834491B2 (ja) 1974-01-11 1974-01-11 ポリエステル ノ セイゾウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49006060A JPS5834491B2 (ja) 1974-01-11 1974-01-11 ポリエステル ノ セイゾウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50101492A JPS50101492A (ja) 1975-08-12
JPS5834491B2 true JPS5834491B2 (ja) 1983-07-27

Family

ID=11628037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49006060A Expired JPS5834491B2 (ja) 1974-01-11 1974-01-11 ポリエステル ノ セイゾウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834491B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910387B2 (ja) * 1975-11-14 1984-03-08 三菱レイヨン株式会社 リユウドウセイカイリヨウジユシソセイブツ
DE2900686A1 (de) * 1979-01-10 1980-07-24 Cassella Ag In wasser loeslicher oder dispergierbarer polyester, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung als egalisierhilfsmittel, egalisierhilfsmittel und verfahren zum gleichmaessigen faerben
JPS5852345A (ja) * 1981-09-24 1983-03-28 Toyobo Co Ltd ポリエステル組成物の製造法
JPS5930855A (ja) * 1982-08-10 1984-02-18 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル組成物の製造法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48102194A (ja) * 1972-04-08 1973-12-22
JPS48102192A (ja) * 1972-04-08 1973-12-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48102194A (ja) * 1972-04-08 1973-12-22
JPS48102192A (ja) * 1972-04-08 1973-12-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50101492A (ja) 1975-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4067855A (en) Fiber and film forming polyester composition
JPS5834491B2 (ja) ポリエステル ノ セイゾウホウ
JP2004197075A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびポリエステルフィルム
JP2007217832A (ja) 産業資材用ポリエステル繊維
JPS5843422B2 (ja) ポリエステル組成物
JP2842982B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP3651242B2 (ja) 成形加工性に優れたポリエステルおよびその製造方法
JPS61278558A (ja) ポリエステル組成物
JP4266484B2 (ja) フィルム用ポリアルキレンナフタレート、その製造法及びそれからなるフィルム
JP3329410B2 (ja) 難燃性ポリエステル繊維
JP2000169683A (ja) ポリエステル組成物
JPS5845224A (ja) 溶融異方性芳香族ポリエステル及びその製造方法
JPS6312897B2 (ja)
JPS5836092B2 (ja) 艶消ポリエステル繊維及びその製造方法
JPS5942690B2 (ja) ポリエステルの製造法
JP3283651B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPH04183718A (ja) ポリエステルの製造法
JPH04337321A (ja) ポリエステルの製造法
JPS5946256B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPH0713134B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6026138B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPH0129810B2 (ja)
JPS6256894B2 (ja)
JPH0141168B2 (ja)
JPH0243764B2 (ja) Horiesuterusoseibutsunoseizohoho