JPH0243764B2 - Horiesuterusoseibutsunoseizohoho - Google Patents

Horiesuterusoseibutsunoseizohoho

Info

Publication number
JPH0243764B2
JPH0243764B2 JP15138782A JP15138782A JPH0243764B2 JP H0243764 B2 JPH0243764 B2 JP H0243764B2 JP 15138782 A JP15138782 A JP 15138782A JP 15138782 A JP15138782 A JP 15138782A JP H0243764 B2 JPH0243764 B2 JP H0243764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
powder
producing
oxide
polyester composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15138782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5941330A (ja
Inventor
Tatsuhiko Shizuki
Fumikazu Yoshida
Masakatsu Ooguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP15138782A priority Critical patent/JPH0243764B2/ja
Publication of JPS5941330A publication Critical patent/JPS5941330A/ja
Publication of JPH0243764B2 publication Critical patent/JPH0243764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリエステルに粉体を導入し、ポリエ
ステルを改質するに際し、粉体の均一分散を向上
せしめて、該改質ポリエステルの成形工程に於け
る障害を少くし該改質ポリエステルの品質向上に
寄与するためのものである。 従来より、粉体をポリエステルに導入添加して
ポリエステルを改質することは知られているが、
該改質ポリエステルを繊維やフイルムに成形する
とき、粉体をその繊維やフイルムの全構成材又は
一部構成材として使用される際、粉体が一次粒子
の平均径がいかに小さくとも凝集、会合が起り繊
維やフイルムの成形時にフイルター詰り、ノズル
口金への詰りを促進し重大な障害をもたらしてい
る。そのため生産性の大巾な低下が起こる。一
方、粉体の凝集、会合による分散の不均一さが繊
維やフイルム等の成形品の品質の低下の原因とな
つていた。 本発明者らは種々粉体により改質され、なおか
つ繊維やフイルムの成形工程において障害の少な
い、粉体の均一分散された繊維やフイルム等の成
形品が得られるポリエステル組成物を得るため、
鋭意検討、研究した結果遂に本発明を完成するに
到つた。すなわち、本発明はジカルボン酸とグリ
コールとから直重法によりポリエステルを製造す
るに際して、平均粒子径が5μ以下の粉体を、あ
らかじめポリエーテル系化合物に分散した組成物
を、前記ポリエステルのエステル化工程および重
合工程において、反応系中の酸価が2000eq/106g
以下の時点で添加し、該ポリエステルの重合を完
結することを特徴とするポリエステル組成物の製
造方法である。 本発明におけるポリエステルは繊維やフイルム
に成形しうるポリエステルを主体とするものであ
ればよいが、そのうちでも85モル%以上が脂肪族
アルキレンテレフタレートを反復構造単位とする
テレフタル酸ポリエステルである対称性芳香族ジ
カルボン酸系ポリエステルが好ましい。ポリエス
テルを形成するためのグリコールとジカルボン酸
のうちグリコールとしてはエチレングリコール、
テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリ
コール、1,4−シクロヘキサンジメタノールが
主として使用されるが、さらにプロピレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ポリエチレン
グリコール、ポリテトラメチレングリコールなど
が使用される。 ジカルボン酸としてはテレフタル酸が主として
使用されるが、さらにイソフタル酸、フタル酸、
5−スルホイソフタル酸、アジピン酸、セバシン
酸、ヘキサヒドロテレフタル酸などが使用され
る。 さらに、p−オキシ安息香酸、p−オキシエト
キシ安息香酸などが使用される。 なお、本発明におけるポリエステルは、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリスリトール、グリ
セリン、トリメシン酸などの多官能性架橋剤やモ
ノメトキシポリエチレングリコール、ナフトエ酸
などの一官能末端停止剤や、ポリスチレン、ポリ
エチレン、ポリエーテル系化合物などの他種ポリ
マーや、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、顔
料などの添加物を含んでいてもよい。 本発明で用いる粉体は、平均粒子径が5μ以下
のものであり、具体的にはカーボンブラツク(カ
ーボンブラツクには、体積固有抵抗が50Ω・cm〜
500Ω・cmの導電性のカーボンブラツクも含まれ
る)、酸化亜鉛、酸化錫、または酸化チタンで被
覆された酸化亜鉛、酸化チタンで被覆された酸化
錫、さらに体積固有抵抗が100Ω・cm〜1000Ω・
cmの導電性酸化亜鉛と酸化錫。 燐酸カルシウム、炭酸カルシウム、燐酸亜鉛、
炭酸亜鉛、オキシ醋酸ジルコニウム、酸化ジルコ
ニウム、酸化アンチモン、酸化ガリウム、三酸化
二ヒ素、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、二
酸化ケイ素、カオリナイト等が挙げられる。以上
の粉体は、単独で使用するかまたは、二種以上の
混合物を使用しても良い。 本発明で前記粉体を添加するポリエーテル系化
合物とは、好ましくは分子量が300以上のもので
あり、ポリエチレングリコール400、ポリエチレ
ングリコール20000、のような両末端水酸基のポ
リエチレングリコール類、メトキシポリエチレン
グリコール、フエノキシポリエチレングリコール
のようなR−O(−CH2CH2O)−oHで表わされる
片末端が水酸基のポリエチレングリコール誘導
体、またはRI−O(−CH2−CH2−O)−nR〓のよう
な両末端の水酸基が封鎖されたポリエチレングリ
コール誘導体(R,RI,R〓は、アルキル基、ア
リル基等の一価の有機基)、または、ポリエチレ
ングリコールの一方または両方の末端がシアノエ
チル基、アミノ基含有の1価の有機基、カルボキ
シル基、エポキシ含有の1価の有機基、ビニル基
含有の1価の有機基などで置換されたポリエチレ
ングリコール誘導体、またはネオペンチルグリコ
ールやビスフエノールAにエチレンオキサイドを
付加したような R〓<O(CH2CH2O)pH O(CH2CH2O)qH の一般式で表わされるポリエーテル系化合物
(R〓はアルキル基、アリル基等の有機残基であ
る。)またはエチレンオキサイドとプロピレンオ
キサイドのランダム共重合体、ブロツク共重合体
であるような一般式R〓(−XO)−r(−YO)−sRVで表
わされるポリエーテル系化合物(R〓,RVはH、
OHまたは1価の有機残基、X、Yは置換または
非置換のアルキレン基、アリレン基を表わし、そ
れぞれ同じでも異つていてもよい)、(なお前記
n,m,p,q,r,sは0または1以上の数
で、好ましくはポリエーテル系化合物の分子量が
300以上となる数である。) 次に本発明において、前記粉体をポリエーテル
系化合物に分散せしめる方法は、特に限定されな
いが、例えば、ポリエーテル系化合物を加熱溶融
して、撹拌しながら所定量の粉体を添加して、そ
のままポリエステルのエステル化工程および重合
工程に添加するか、一たん冷却、固化して、組成
物を粉砕して添加するなどの方法が採られる。 詳しい理由は明確ではないが、本発明の目的で
ある粉体によつて改質された、粉体の均一に微分
散されたさらに、成形時の生産性を損なわないポ
リエステル組成物を得るためには粉体を、あらか
じめポリエーテル系化合物に分散したものを用い
ること、およびこの粉体分散物を添加する時点が
ポリエステルのエステル化工程および重合工程に
於て、その反応系中の酸価が2000eq/106g以下で
あることという2つの条件を同時に満足しなけれ
ばならない。 たとえば、ポリエステル重合中の酸価が
2000eq/106g以下であつても粉体自身をそのまま
添加したり、ポリエーテル系化合物でないエチレ
ングリコールに微分散して添加したりしても、本
発明のポリエステル組成物は得られない。また、
ポリエーテル系化合物にあらかじめ粉体を添加分
散した組成物を用いても、ポリエステル重合中の
酸価が2000eq/106gを越えた時点で添加したとき
には、本発明のポリエステル組成物は得られな
い。 以上、かかる構成よりなる本発明方法を実施す
ることにより粉体が均一に微分散した成形時の生
産性を損なわないポリエステル組成物を得ること
が出来る。 以下実施例をもつて本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例 1 ポリエステル反応釜にテレフタル酸46.65Kg、
エチレングリコール38.33Kg、トリエチルアミン
0.3モル%(対テレフタル酸)、三酸化アンチモン
をアンチモン原子として0.05モル%(対テレフタ
ル酸)を仕込み、2.5Kg/cm2のN2ガスによる加圧
下で、系を加熱して245℃で撹拌下、水を留出し
ながら100分間エステル化反応させた。 反応系の酸価が450eq/106gとなつた時点で、
あらかじめポリエチレングリコール(平均分子量
20000)に酸化亜鉛(平均粒子径2μ)を50wt%を
添加し分散した組成物を、前記反応系中に4.6Kg
添加した。その後徐々に減圧しながら温度を上げ
275℃で0.4mmHg以下とし、60分間重縮合反応を
行つて、重合を完結し、通常の方法でチツプどり
した。 得られたポリエステル組成物の極限粘度は0.64
であつた。このポリエステル組成物を減圧下80℃
で6時間、130℃で16時間乾燥した。乾燥ポリエ
ステル組成物を0.228mmφ−0.3mm−12ホールの
ノズル、ナスロン20μ1枚、300メツシユ金網1
枚、60メツシユ金網1枚の3枚かさねのフイルタ
ーを用い、ポリマー吐出量6.0g/分、紡糸引きと
り速度900m/m、ノズル温度275℃の条件で紡糸
を行つた。 その結果、背圧上昇は0.1(Kg/cm2)/cm2
Hr・〔この単位は1時間あたり1cm2のフイルター
に対する上昇差圧(Kg/cm2)を示す。〕であつた。
次に得られた未伸糸を110℃の熱板に接触して3.0
倍延伸して延伸糸を得た。36000mの延伸糸を得
る間、糸切れ、毛羽の発生は全くなかつた。 なお、前記方法で得られたポリエステル組成物
を顕微鏡で700倍に拡大して観察したときの様子
を第1図に示す。黒く見えているのが酸化亜鉛で
あり、系中に均一に分散されているのが判る。 比較例 1 ポリエチレングリコール(平均分子量20000)
に平均粒子径2μの酸化亜鉛を50wt%分散せしめ
た組成物を、ポリエステル反応釜にテレフタル
酸、エチレングリコール、トリエチルアミン、
Sb2O3と共に最初に仕込んだ以外は、実施例1と
同様処理を行つた。得られたポリエステル組成物
を実施例1と同様に処理して同条件で紡糸を行つ
た。その結果、極限粘度は0.65、背圧上昇は15
〔Kg/cm2〕/cm2・Hr・であつた。 さらに得られた未延伸糸を実施例1と同様に延
伸を行つたところ、毛羽の数約1000ケ/36000m、
糸切れ回数25回/36000mもあつた。 なお、第2図に前記方法で得られたポリエステ
ル組成物を700倍に拡大した様子を示す。第2図
には酸化亜鉛の一次粒子の凝集会合による粗大粒
子が見られる。 比較例 2 酸化亜鉛をエチレングリコールに50wt%高速
(10000r.p.m)で分散せしめた分散液を、実施例
1の酸化亜鉛をポリエチレングリコール(平均分
子量20000)に分散させた組成物のかわりに使用
した以外は、実施例1と同様に処理を行い、ポリ
エステル組成物を得た。 得られたチツプを実施例1と同条件で紡糸し
た。その結果、紡糸時の背圧上昇は16〔Kg/
cm2〕/cm2・Hr.であつた。次に得られた未延伸糸
を実施例1と同条件で延伸したところ、糸切れ回
数21回/36000mであり、毛羽の数は750〜800
ケ/36000mであつた。 なお、前記方法で得られたポリエステル組成物
を700倍に拡大した様子を第3図a,bに示す。
これも粗大粒子が多数見られる。 実施例2〜6、比較例3〜5 実施例1において、第1表に示すポリエーテル
組成物とし、反応系中、所定の酸価の時点で添加
した以外は、すべて実施例1と同様に処理した。
その結果、得られたポリエステル組成物のそれぞ
れの紡糸時背圧上昇および延伸時の糸切れ回数/
36000m、毛羽数/36000mを第1表に併記する。
【表】 第1表より明らかなように、本発明の方法に従
つて得られたポリエステル組成物は、紡糸時の背
圧上昇が少なく、糸切れも少なくて良好な成形性
を示していることが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図a,bはそれぞれ実施
例1、比較例1、比較例2で得られたポリエステ
ル組成物を顕微鏡を用いて700倍に拡大した写真
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ジカルボン酸とグリコールとから直重法によ
    りポリエステルを製造するに際して、平均粒子径
    が5μ以下の粉体を、あらかじめポリエーテル系
    化合物に分散した組成物を、前記ポリエステルの
    エステル化工程および重縮合工程において、反応
    系中の酸価が2000eq/106g以下の時点で添加し、
    該ポリエステルの重合を完結することを特徴とす
    るポリエステル組成物の製造方法。 2 粉体がカーボンブラツクである特許請求の範
    囲第1項記載のポリエステル組成物の製造方法。 3 粉体が酸化亜鉛、酸化錫である特許請求の範
    囲第1項記載のポリエステル組成物の製造方法。 4 粉体が燐酸カルシウム、燐酸亜鉛、炭酸カル
    シウム、炭酸亜鉛である特許請求をの範囲第1項
    記載のポリエステル組成物の製造方法。 5 粉体がオキシ醋酸ジルコニウム、酸化ジルコ
    ニウムである特許請求の範囲第1項記載のポリエ
    ステル組成物の製造方法。 6 粉体が酸化アンチモン、酸化ガリウム、三酸
    化二ヒ素、酸化カルシウムである特許請求の範囲
    第1項記載のポリエステル組成物の製造方法。 7 粉体が酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、カ
    オリナイトである特許請求の範囲第1項記載のポ
    リエステル組成物の製造方法。
JP15138782A 1982-08-31 1982-08-31 Horiesuterusoseibutsunoseizohoho Expired - Lifetime JPH0243764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15138782A JPH0243764B2 (ja) 1982-08-31 1982-08-31 Horiesuterusoseibutsunoseizohoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15138782A JPH0243764B2 (ja) 1982-08-31 1982-08-31 Horiesuterusoseibutsunoseizohoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5941330A JPS5941330A (ja) 1984-03-07
JPH0243764B2 true JPH0243764B2 (ja) 1990-10-01

Family

ID=15517464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15138782A Expired - Lifetime JPH0243764B2 (ja) 1982-08-31 1982-08-31 Horiesuterusoseibutsunoseizohoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0243764B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2731949B2 (ja) * 1989-07-10 1998-03-25 三菱レイヨン株式会社 絹雲母含有ポリエステル組成物及びその製造法
KR100255141B1 (ko) * 1991-12-09 2000-05-01 히라이 가쯔히꼬 폴리에스테르조성물 및 그것으로 이루어지는 이축배향 폴리에스테르 필름
KR102258625B1 (ko) * 2017-09-29 2021-05-28 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 중합 조성물, 폴리에스테르 수지 마스터배치 칩 및 이를 이용한 폴리에스테르 필름

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5941330A (ja) 1984-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09507514A (ja) ポリエステルおよびコポリエステルの製造方法
JP3263370B2 (ja) アルカリ水易溶出性共重合ポリエステルとその製造方法
CN109369898B (zh) 一种高流动性导电聚酯母粒及其制备方法
JPH0243764B2 (ja) Horiesuterusoseibutsunoseizohoho
JPH0670165B2 (ja) ポリエステル組成物
JP2867296B2 (ja) 高重合度ポリエステルの製造方法
JPS5845227A (ja) 粒子分散性のすぐれたポリエステルの製造方法
JP2919539B2 (ja) ポリエステルの製造法
JP2731949B2 (ja) 絹雲母含有ポリエステル組成物及びその製造法
JPS6312897B2 (ja)
JPS6312894B2 (ja)
JPS648087B2 (ja)
JP5069434B2 (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法
JP2000351840A (ja) ポリエステル組成物及びポリエステルフィルム
JPH0157141B2 (ja)
JP2000001531A (ja) 無機粒子含有ポリエステルの製造方法
JPH023420A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPS5834491B2 (ja) ポリエステル ノ セイゾウホウ
JPH05132611A (ja) 繊維用ポリエステル組成物
US6258309B1 (en) Method for the preparation of polyester fibers of excellent water absorbency
EP1115788A1 (en) Matting additives
JPS6330928B2 (ja)
JPH09328538A (ja) 微粒子分散性に優れたポリエステルの製造方法
JPS6239166B2 (ja)
JP2001089553A (ja) 無機粒子含有ポリエステルの製造方法