JPS5833748A - 割込み制御方式 - Google Patents

割込み制御方式

Info

Publication number
JPS5833748A
JPS5833748A JP56132888A JP13288881A JPS5833748A JP S5833748 A JPS5833748 A JP S5833748A JP 56132888 A JP56132888 A JP 56132888A JP 13288881 A JP13288881 A JP 13288881A JP S5833748 A JPS5833748 A JP S5833748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
received
buffer
ctl
communication control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56132888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6116106B2 (ja
Inventor
Kenji Inoue
健治 井上
Koji Yamato
大和 宏司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56132888A priority Critical patent/JPS5833748A/ja
Publication of JPS5833748A publication Critical patent/JPS5833748A/ja
Publication of JPS6116106B2 publication Critical patent/JPS6116106B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/24Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は割込み制御方式、さらに詳しく言えば、データ
処理装置と該データ処理装置に接続されている回線を制
御する通信制御装置とを有するデータ処理システムにお
ける通信制御装置のデータ魁理装置に対する割込み制御
方式に関する。
上記のデータ処理システムにおいて、回線からデータを
受信したときは、該データが正常なフォーマットのフレ
ームを有しかつ該データ処理Vステム宛てのものであれ
ば、従来は、通信制御装置がこれを検知して、どんな場
合でも上記データ処理装置に割込み要求を起こし、上記
データ処理装置は割込み処理を行なって、通信制御プロ
グツムを走行させて通信制御装置を制御して該データを
送ってきた回線に応答した。しかし、上記回線に接続さ
れている相手装置のプログラム暴走等の障害発生により
、同一のデータフレームを繰返し送信した場合、受信側
で肱、それを受信する毎に割込み要求を起こす。一般に
、通信制御装置からの割込みは優先度が高いため、デー
タ処理装置は上記割込み処理を優先的に行なわなければ
ならず、このため共通処理装置の魁理能力がこの割込み
処通に向けられ、その分だけ他の処理の能力が低下する
こととなる。
第1図は、従来の通信制御装置の構成を示す図である。
図において、 cctyは通信制御装置を示し、記憶装
置MM、その他に接続される。共通処理装置CPUμ記
憶装置MMと共同してデータ処理を行なう外に、通信制
御装置CCUおよびこの通信制御装置CCUに収容され
ている回線L1. L、〜Lnの制御をも行なう。なお
、通信制御装置CCUK#いて、LC,、LC,〜LC
,は回線LHL鵞〜LnK対してそれぞれ設けられた回
線接続部、L−CTLは回線制御部、lo−CTLは入
出力制御部であり、CMは通信制御装置CCUの制御情
報を格納するメモリである。
ここに、回線接続部LC,、LC、〜LCnは、回線L
1 t ’Jl +〜Lnから送られてくるデータより
受信文字の組立てを行ない、また送信文字の分解、さら
に信号のレベル変換などを行い、回線制御部L−CTL
は回線走査回路を備え、回線接続部LC1゜LC,〜L
C,を走査し、これより文字処理要求を検出し、入出゛
力制御部l0−CTLに通知するよう構成されている。
入出力制御部l0−CTLは、制御メモ90Mの制御情
報により処理を行なうプロセッサを含み、回線制御部L
−CTLを経て回線接続部LC1,LC,〜LCnから
の情報に基き、インタフェース制御部INT−CTLに
割込み要求信号Iを送出することが可能なように構成さ
れている。なお回線り、 、 L、〜L、よりの受信デ
ータは、回wA接続部LC,、LC,〜LCn、回線制
閤部I、−C’l’L 、入出力制卿部l0−CTL、
インタフェース制碕部INT−C’l’L。
およびバスBを経て、共通処理装置CPU記憚装置MM
を含むデータ処理装置に伝えられ、該データ処理装置か
らの送信データは上記と逆の方向を経て各回線に送られ
る。
いま、例えば、回線接続部LC,で回線L1よりのデー
タを受信したとする。このデータが正常なフレーム構成
をもち、かつこのデータ処理システム宛のものであれば
、回線制御部L−CTLを経て、入出力制御部l0−C
TLK這ばれ、ここで識別され、割込み要求信号■をイ
ンタフェース制御部INT−CTLおよびパスBを経て
共通処理装置CPUに送る。共通処理装置CPUはこの
割込み要求信号を受けて割込み処理を行ない通信制御プ
ログラムを走行させ、例えば、上記回線に応答した吠あ
るいは受信したデータを記憶装置MMK転送格納する等
の制御を行な5゜ 現在のHDLC(へイ・レベル・データ・リング・、コ
ントロール)手順によりデータ・リンクを構成する通信
制御装置において、異常フレームまたはアドレス(宛先
)が自己のアドレスと異るフレーム(フレームとは一定
のフラグパターンではさまれたデータ)を受信したとき
は、これを識別して、共通処理装置に対して割込みを起
さないようにすることは公知である。
しかし、公知の装置では、正常なフレームを受信しかつ
そのアドレスが自己宛のものであれば、必ず共通処理装
置に対する割込みを起こす。
しかし、相手装置の異常ループあるいはプログラム暴走
等によ”−リ、データ・リンク手順上正常なフレームを
連続して繰返えし受信した場合1手順上は正しいから、
公知装置では相手端末装置の異常を検出できず、上記フ
レーム受信毎に共通処理装置に割込みを行なうこととな
る。通信制御装置からの割込みは一般に優先度力i高Q
%力為ら、割込みが行なわれる毎に通信制御プログラム
を走行させることとなる。この無駄な処理のために共通
処理装置の負荷が増大し、他の必要な処理力l遅れた1
4〕、不可能となるという問題があった。
例えば、上記したHDLC手順におし1て、RR(しV
−ブレディ;受信憚イ煽)などのフレーム力を送られて
きた場合、これが何−繰GJ返されても、異常と識別で
きない場合があり、そのときこの不要フレームにいちい
ち応答するため、共通処11義置の処理能力が大幅に低
下するようなこと力1発生するおそれがあった。
本発明は、公知の通信制御装置における上記の欠点を除
去し、相手e装置の異常のため、データ・リンク手順上
止しいフレームが連続して繰返えして受信される場合、
共通処理装置に対する割込み要求信号を抑圧し、共通処
31俟置に無駄な負荷を与えず、その処理能力を低下さ
せないための通信制御装置における割込み制御方式を提
供することを目的とする。
本発明は次に述べる原理に基くものである。すなわち、
例えば上記したRRフレームのような監視フレームは、
正常な場合は該フレーム送出後、受信すべきデータ(応
答)がある時間内に送られてこなかった場合には再送出
するようになされているが、再送出までの時間は一定時
間以上に規定されている。そして一般に相手方から応答
がなく、このために手順で定められたフレームを再送す
る場合、再送までの時間は規定されている0本発明にお
いては、通信制御装置において、受信したフレームの内
容をバッファに保存しておき、上記規定時間より短い時
間内にフレームを受信した場合は、この内容を前回受信
しんフレームの内容と比較し、全く同じときはデータ処
理装置に対する割込み要求信号を発生させず、上記の2
つフレームが異る場合あるいは規定時間経過後次のフレ
ームを受信した場合は割込み要求信号を送出する。
次に本発明の一実施例を図面について説明する。
第2図は本発明に従って構成された入出力制御部l0−
CTLの接続構成の一例を示す図であり、第1図に示す
通信制御装置CCUの入出力制御部l0−CTLにこれ
を付加することにより本発明による通信制御装置が構成
される。
第2図において、C−Pは公知の通信制御装置の入出力
制御部に設けられている文字処理を行な5文字処理部で
あり、BMI 、BMIはそれぞれ第1および第2のバ
ッファ、CRCは受信データの正否をチェックするた−
めのCRC演算部、RD−CTLは受信データ制約部、
COMFは比較演算部、Tはタイマ部である。その他の
記号は第1図に対応する。
第1図および第2図を参照して説明する6例えば回線L
1から受信されたデータは、既に述べたように、回線接
続部LC,,回線制御郁L−C’l’Lを経て第2図に
示す入出力制御部l0−CTLの文字処バッファに格納
されたデータの正否がCRCデエツクされ、このデエツ
ク結果が受信データ制御部R1> −C’l’l、に通
知される。受信データが正しく、正と通知されると、受
信データ制鉤部RD−CTLは比較演算部COMPに信
号を送りこれを起動するとともに、タイマ部Tにも起動
信号を送る。比較演算部COMFは第1および第2のバ
ッファの内容を読取り比較し一致・不一致を受信データ
制御部RD−CTLに通知する。受信データ制御部RD
−CTLは不一致信号を受けると割込み要求償号工を送
出し、これをインタフェース制釣郁INT−CTLおよ
びパスBを経て共通処理装置CPUに送るとともに、第
1のバッファBMIの内容を第2のバッファBMIに移
す。共通も理装置CPUは、上記割込み要求信号■を受
けて、割込み処理を行ない、通信制御ブログクムを起動
して、上記第2のバッファBMIの内容を共通処理装置
CPUあるいは記憶装置MMに取込む。
いt、上記のように、データを受信し℃、これが第2の
バッファBMIに格納保持されているとする。なお先に
このデータを受信してCRCデエツクによりデータが正
しいことが受信データ制御部RD−CTLに通知された
とき、既に述べたように一〇TLに送出するよう構成さ
れている。
次に、新しいデータが受信されると、上記と全く同様な
処理が行なわれる。
まず、第1および第2のバッファBMlお上びBMIの
内容を比較し不一致が検出されると、タイマ部Tから規
定時間′経過後送られる信号が既に受信すれ℃いるかい
ないかに拘らず、受信データ制御部RD−CTLは割込
み要求信号Iを送出する。
また、第1および第2のバッファBMIおよびBMIの
内容の一致が検出された場合、すなわち、部RD−CT
Lで受信されたとき、受信データ制御部RD−CTLで
はタイマ部Tからの規定時間の経過を示す前記の信号が
既に受信されているか否がを識別し、既に規定時間を経
過して上記信号が受信されていることが識別されれば、
割込み要求信号Iを送出する。
しかし、未だ規定時間を経過せず上記信号が受信されて
いな;1ことが識別されれば、割込み要求信号Iの送出
は行なわれない。
このようにして、相手要素装置の異常により同一のフレ
ームが規定時間を経過しないうちに再開受信されたとき
は、共通処理装置に対する劉込みは行なわれない。
以上、本発明の目的を達するための、第1および第2の
バッファ、比較演算部タイマ部等の手段を入出力制御部
に設けた実施例を示したが、この手段は通信制御装置内
の他の部分、あるいは場所に設けることができる。
本発明は、上記実施例に限られることなく、その技術的
範囲において種々の変形が可能である。
本発明は上記のように構成されているので、データ処理
装置と該データ処理装置に接続されている回線を制御す
る通信制御装置との両方を制御すレームを規定時間を経
過しないうちに繰り返えし送信するような異常を生じた
際、データ処理装置に対して無駄な割込みを行なうこと
を防止し、上記共通処理装置の処理能力の低下な肪止し
得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の通信制御装置の構成を示す図、第2図は
本発明の一実施例の構成を示す接続図である。 CPU−・共通処理装置、MM−記憶装置、B −・共
通パス、CCU−・通信制御装置、IN’l’−CTL
−インタフェース制御部、lo−CTL−・・入出力制
御部、L−CTL−一回線制御部、bc、 、 Lc、
−LCII−回線接続部、LH、LH、〜Lr1 se
e回線、C−P−文字処理紙BMI−・第1のバッファ
、BMI−・・第2のバッファ、COMP−比較演算部
、RD−CTL−受信データ制御部、CRC・・・CR
C演算部、T・・・タイマ部特許出願人 富士通株式会
社 代理人 弁理士玉蟲久五部 (外5名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ゛データ処理装置と該データ処理装置に接続されている
    通信制御装置とを有するデータ魁理システムにおいて、
    上記通信制御装置は、受信データを一時格納する第1の
    バッファと、前回受信した受信データを格納保持する第
    2のバッファと、第1のバッファに受信データが格納さ
    れたとき第1および第2のバッファの内容を比較し一致
    を検出する比較演算部と、上記第1のバッファに受信デ
    ータが格納されたとき起動され規定時間経過時に信号を
    送出するタイマ部とを具備し、111回受信したデータ
    と同一のデータを規定時間経過#iに再度受信したとき
    は、上記データ処理装置に対する割込み要求を抑圧する
    ことを物像とする割込み制御方式。
JP56132888A 1981-08-25 1981-08-25 割込み制御方式 Granted JPS5833748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56132888A JPS5833748A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 割込み制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56132888A JPS5833748A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 割込み制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5833748A true JPS5833748A (ja) 1983-02-28
JPS6116106B2 JPS6116106B2 (ja) 1986-04-28

Family

ID=15091892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56132888A Granted JPS5833748A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 割込み制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833748A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6116106B2 (ja) 1986-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62227243A (ja) 伝送制御方式
EP0893019B1 (en) Multiplex communication interface circuit and method
JPS5833748A (ja) 割込み制御方式
JP4941212B2 (ja) 電子デバイス、データ処理装置、及びバス制御方法
JPS62109441A (ja) デ−タ伝送方式
JP3497179B2 (ja) データ処理システムのバス管理方式
JPS62105243A (ja) システム障害の復旧装置
JPS62213452A (ja) 信号端末装置
JPH0264838A (ja) 通信制御装置
JPH04275661A (ja) データ転送装置
JPH03137750A (ja) 情報処理システム
JPS6194438A (ja) 通信制御装置
JPS61227451A (ja) シリアルデ−タ通信制御用集積回路
JPH01300731A (ja) モデム装置
JPS63314046A (ja) 相手処理装置の動作監視装置
JPH06291772A (ja) 多重伝送システムの動作状態遷移方法
JPS61270929A (ja) ワイヤレス伝送システム
JPS63204457A (ja) 分散処理システム制御方式
JPH1174869A (ja) 転送制御システム
JPS58144931A (ja) オンラインにおけるロ−カルモ−ドの検出法
JPS63248253A (ja) デ−タ伝送システム
JPS6383857A (ja) マルチプロセツサシステムにおけるプロセツサ輻輳制御方式
JPH04360342A (ja) ホスト計算機システムと通信処理装置のバッフア不足回避方式
JPH033054A (ja) 通信データ抜け防止方法
JPH04362835A (ja) データ転送方法