JPS5833449A - 容器の底材截断方法およびその装置 - Google Patents

容器の底材截断方法およびその装置

Info

Publication number
JPS5833449A
JPS5833449A JP57082572A JP8257282A JPS5833449A JP S5833449 A JPS5833449 A JP S5833449A JP 57082572 A JP57082572 A JP 57082572A JP 8257282 A JP8257282 A JP 8257282A JP S5833449 A JPS5833449 A JP S5833449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
container
transfer wheel
container bottom
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57082572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6049581B2 (ja
Inventor
ト−マス・エドワ−ド・ドハ−テイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OI Glass Inc
Original Assignee
Owens Illinois Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Owens Illinois Inc filed Critical Owens Illinois Inc
Publication of JPS5833449A publication Critical patent/JPS5833449A/ja
Publication of JPS6049581B2 publication Critical patent/JPS6049581B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/02Advancing webs by friction roller
    • B65H20/04Advancing webs by friction roller to effect step-by-step advancement of web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/384Cutting-out; Stamping-out using rotating drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0012Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by internal pressure generated in the material, e.g. foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0023Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with printing or marking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0448With subsequent handling [i.e., of product]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2183Product mover including gripper means
    • Y10T83/2185Suction gripper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/465Cutting motion of tool has component in direction of moving work
    • Y10T83/4766Orbital motion of cutting blade
    • Y10T83/4795Rotary tool
    • Y10T83/4809With loop former preceding tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下余白 廃棄可能な飲料容器を紙製品から製造することは長い間
公知であった。紙容器の側壁を円弧状に裁断し、次に円
錐台形状の敷部に形成する。紙製の底部を前記9111
壁殻部に接着または機械的に固定して熱冷飲料を収容す
るコツプを形成する。最近、例1.えばコ、〈プの如き
紙製容器はゲラステック材料製、の容器にとって代られ
ている。膨張加工によるプラスナック・ビードから作ら
れた公知の密閉状のフ゛ラスナック容器は非常に大量に
製造される一体容器を提供している。
紙容器および一体形状の密閉されたプラスチック容器の
ある固有の短所を克服するため容器産業はグラスチック
の発泡シート材から作られた各寸法容器を形成すること
が有利であることを発見した。このプラスチック・シー
ト発泡材から作られた容器に転換することにより、尚速
印刷法により発泡シート材に外装の印刷が可能となった
。もち論、旧式の密閉状容器の場合には、容器がその最
終的形態に形成された後装飾を施さなければならなかっ
た。
更に、容器4范の技術は、配向処理された発泡プラスチ
ック材料をコツ1等の容器の製造に使用できることの発
見から進歩した0配向処理された発泡シート材を使用す
ると、容器9111面を円弧状累月に裁断する必要はも
はやなくなる。素材は矩形に裁断して、次いで矩形の累
月の両端部を互いに固定することにより円筒に形成でき
る。このようにして形成された円筒は熱を加えられ、こ
れによV適当な輪郭の容器型(マンドレル)の周囲に制
御された方法でこの円筒材を状綿させる。
発泡7″ラスチツク容器の底部は円&状に裁断される。
この容器のj攻部円板部の材料は、ikl+壁と同様な
発泡7′ラスナツク材料でよい。底部円板は、容器側壁
部に対して接着剤を用いて接着するかあるいは熱により
封止されて容器の一体部分を形成する。また、容器の円
板底は円筒法のコンブの敷部の下縁部内に設置させてこ
れによV敷部が円板底の周囲に収縮させることができる
。最終的な封止および輪郭付けは、円板底部の側壁部へ
の接着にheいて容器の底部を圧縮する即ちアイロン掛
けを行うことにより可能である。
これ迄は、シート材料から容器底部材を打抜き、次にこ
れ等が裁断された位置から容器底部劇が容器の1111
1壁部と結合される位置まで移送することにより容器底
部を形成することが一般的であった。
この方法は略々水平面目のいくっがの異なる運動を含む
ものである。容器底部材を容器側壁と結合できるん一所
に移送する工相は、容溢全体を組立てる機械の速度を増
大する上で制約要゛因となった。
いくつかの試み、即ち前に裁断された容器底部を積上け
ておき、これを7つ宛組立てラインに供給する方法もこ
の問題に対する十分な解決とはならなかった。
本発明は容器の各部の製造および組立てに関する。特に
、本発明は、例えば廃棄可能な、コツプの如き容器のた
めの底部同材の裁断のための装置に関する。また本発明
は帯状の材料の円板裁断装置に対する供給方法に関する
前述の如く、従来技術による容器底部裁断装置は帯状材
料から1@々の円板材を裁断し、次いで星ル車(スター
ホイール)状の装置により’6L底Iを帯材の運動方向
から容器の敷部を包含する方向に移送する。この容器底
材の移送は容器敷部に対する非常に正確な整合および移
転作用を必要とするものであった。
本発明においては、容器円板材の裁断を含む諸作用縁は
容器敷部を包含する方位線と一致するようになされ、し
たがってI11方への移転は一切必費でない。その結果
、本装置は従来可能であったよりも史に^速の製范速度
が得られかつ所安の公差梢駄が史に容易に維持できるも
のである。以下のiC2述で明らかな如く、容器底材が
−たん@洟から裁断されると、この底材は容器のマンド
レルに搬送されるまでその静置位置から移動しない。こ
の容器底材の裁断およびこの底材をその裁断の場所から
実際に移動することなくそのM終的措置迄移転する方法
のため、従来の方法に比較して光取製品の組立てが更に
経済的となりかつその組立てラインの速度が更に大きく
なる。
発泡シート材の如き帯状の容器底材は、本発明の装置に
対して供給される。容器底相は、搬送車輪と同期して駆
動されるロータリーダイスにより切抜かれる。この容器
底材は、容器の側壁敷部の下部におけるその適正位置に
搬送され、この位置で紡期敷部は容器底材の周囲に収縮
させられる(1容器底材は、容器敷部の個々のキャリア
ライン上でその間隔と等しい間隔で裁断ダイスホイール
の周部に配置された1向々のダイスにより裁断される。
裁断ダイスは容器敷部のラインと適正に整合するよう相
互にある距離だけ隔てて位置されているため、容器の素
材もまた容器敷部ラインと同じ距離で帯状材に沿って位
置されている。この間隔は、容器底材の直径よりかなり
大きく、したがって帝栃から裁断できる容器素材の厳適
数よりも少ないC換言すれば、もし帯材が容器敷部ライ
ンと同じ速度で運動すれば、容器底月間の間隔は太き過
き、したがって帯材の消費は大きくなる。
本発明によれば、裁断ダイス上の個々のカッタの間隔の
如何に拘わらず、容器底材は帯材がら非常に少ない無駄
で裁断できる。帯材は実際の裁断が行われる間に裁断ダ
イスの円弧法イく面と共に前進する。帝制の運動方向は
、この時、次の裁断ダイスの裁断が前に截断された容器
底材に密接する、ψ ように帯材を位置させるためi転される。この帝・差 桐のη転および定置作用は調整自在であり、かつ組立で
ライン上の異なる寸法の容器およびその間隔に対して容
易に適正できる。
従って、本発明の目的は、容器底材のための改善された
搬送システムの提供にある。
特に、本発明の目的は、容器底材が固定される容器側壁
敷部を含む垂直面内に帯材が整合される如き容器底材の
帯材からの截幽[方法にある。
本発明の別の目的は、容器底材をその裁断面域から移動
することなく組立ラインに搬送することにある。
本発明の更に別の目的は、1固々の容器底材間の素材間
隔を維持し、これにより一定の帯駒から最大限度の容器
底材の打抜きを可能にすることにあるO 本発明の別の目的は、容器製造装置が運転される速度を
増加することにある。
本発明の別の目的は、帯材を円板截ルr装置に供給して
これにより最大限度の数の素材が帯材がら裁断できるよ
うにすることにある。
本発明の更に別の目的は、最初に円板が裁断できるよう
に帯材を前進させ、次いで次の連続する円板が前に裁断
された円板が間隔を空ける区域に密接する区域から裁断
されるように帯材の方向を反転する方法にある。
本発明の別の目的は材料の無駄を最少限度にするように
帯材から底円板材を得ることにある。
本強明およびその目的を東に理解するため、姫付図面、
以下の詳細な記述および頭書の特許請求の範−を照合さ
れたい。
第1図において、底材および側壁材は、各構成部品およ
びその相互作用をより明瞭に示すため省略きれている。
記/図は2つの部分からなる。全体的に會号10により
示される裁断装置が第1図のはとんどを占めている。第
1図のm部には、容器の側壁用殻材を搬送するコンベア
・ラインがコ00で示されている。この容器コンベアノ
00はそn自体複雑な装置゛であるが、コンベア200
と裁断装置70間の相互作用を示すためその一部のみを
示す。コンベア、200は矢印20/の方向截断装置1
0は、例えば筒侶ルクのモータ//で駆動される。結合
軸/、2はモータ//を調整自在の直角ギアボックス/
3と接続している。ギアボックス/3は、裁断装置10
の速度を容器コンベアノOOの速度に対して早めたり遅
らせたりするためハンドル/≠により調整可能である。
この−転は、特に始動時または異なるタイプの容器が製
造されるとき重要である。ギアボックス/3により生じ
る回転トルクは、軸/乙に取付けられたギア/j′を介
して伝達される。ギア/りはギア/7と噛合い、これら
のギアの反作用力はその殆んどが示されていないフレー
ムにより受止められる。ギア/7は、動力を前記裁断装
置10の各構成敦累に伝達するギア列の最初の部分であ
る。ギア/7は軸/どの右端部に配置されている。軸/
どの左端部は、更に第1のアイドラ・ギア2/と噛合う
ギアコOを有する。ギア、2/の如きギアはその中心に
位置されて適正に支承される軸を有するが、図面を簡単
にするために図示されていないことが判る。第2のアイ
ドラ・ギア、22は第1のアイドラ・ギア2/と接触し
、その回転トルクを主駆動ギア、23に伝達する。主駆
動ギア23は主軸、2≠の左端部に固定されている0移
転ホイール、23は主軸、211.の右端部付近に取付
けられているにの移転ホイールは本発明の重要な特徴で
あり、以下に更に詳細に論述するO 主駆動ギア、23は、カッター駆動軸、27の左端部に
固定されるギア、26と噛合う。ロータ1ノータ゛イス
2どはカッター駆動軸、27の右端部に取付けられてい
る0このように、ロータリーダイス、2gは移転ホイー
ル2jと同期して駆動される。
再ひ主駆動ギア23においてはギア30はギア、23の
下方の局部に位置されることが判る0ギア30ri、多
目的機能を有するため第2の駆動ギアとして考えられる
。ギア30は最初にギア3.2と述する如き方法で協働
するO 例えば発泡プラスチックの如き帯状の材料≠乙は裁断装
置IOに進入するように示されている。
帝相≠6の運動方向は矢印≠7で示される。帯材グ乙は
送りローラグツと≠jの間を通り、このとき@桐は重力
の作用を受けてひも状に垂下る。帯材弘6の弾力性が非
富に大きくそのii [′力i 71%さいため、その
最下位置≠とにおいてそれ程急な瓢奈1をもたない0こ
の下垂状態の最下位t≠g力≧ら、帯材≠6はセグメン
ト・ローラ3jと36の間を通過する。次いで帯材Il
−乙は移転ホイール、2jの周部と遭遇する。帯材は次
に正確に上方向に進行して移動ホイール2.5′とロー
タリーダイス2ど間に形成される保合部を通過する0円
形状の容器の底材jOは帯材≠6から截断され、帯材の
不要部分は裁断装置10から外に出るO 次に、第1図に示される移転ホイール、25の全体図に
関して史に詳細に示す第一図を照合され度噛合い、更に
ギア3/はギア3.2と噛合っている0軸33の右端部
に固定されている。これと相互に係合するセグメント伽
ローラ3乙はこのローラ35と並列位置に設置されてい
る。セグメント晦ローラ3乙はこれが固定される駆動軸
3≠によりその回転力を伝達する。対をなすセグメント
・ローラ3夕と36は、以下に更に詳細に記述する重装
な機能を行う。
主駆動ギア、23は、泥2の駆動ギア30を介して動力
をギア37に供給する。ギア37は、駆動軸4toの左
端部に固定きれるギア3gと係合する〇小ギアlI−/
は駆動軸弘0の右端部に取付けられている。駆動軸4t
oは、小ギア4t/を貫通して駆動軸≠0の右端部に固
定される送りローラ≠2で終る。小ギアグ/は、その下
方に位置される小ギア≠3と噛合っている。ギアq3は
軸ψ≠と結合され、1Ilil弘グはその右端部に固定
される送りローラ≠jを有する。送りローラグツと≠j
は以下に紀移転ホイール、23は中空であり、第2図で
は主径部の真上から下方に截断された内部を示す 移転
ホイール、2jは、その右仙jに平坦面を位置させてい
る。局部j弘は円筒状の1!21転面である。移転ホイ
ール、2jの左11jは7ランジjjがある。フランジ
jjの円l1lI壁5乙は中心が最小径である円錐台形
態である0壁面j7は主駆動軸、2tの軸心に対して直
角である。円筒状の内面jどは壁面j7の内径部で終る
。内面jgは局面jμと一致して移転ホイール、2jに
対する内側の作用面を提供する0この内表面jとは一連
の放射状に整合された孔60 ftr:有する。孔乙0
の各々は実負的に同じ機構を含み、以下においてはその
内の7つとその関連する部分についてのみ説明する。孔
60は第2図の下方に示されている。孔乙O内にはエジ
ェクタ・ロッド乙/が含まれている。エジェクタ・ロッ
ド乙/は孔60の内部で放射方向に運動可能である。エ
ジェクタ・ロッド6/はカム従動+6−の作用下で運動
する。カム従動子6.2は固定されたカム支持部6≠の
カム溝63に係合する。固定カム支持部乙弘は第1図に
示す如く王フレーム6jに対して固定位置関係に取付け
られている。主駆動軸ノグは固定カム支持部乙≠を貫通
しているO&−7図および第2図の右1111jKは固
定真空マユフォールド6乙が示されている。この真空マ
ニフォールド乙6は、貫通する主駆動軸211tにより
保持されている。真空マニフォールド66は、片持ちア
ーム乙7に固定されることによV回転しないよ−うにな
っているOアーム67はその先端部が!鼓状のUリンク
6gに固定されているO(第1図参照)。tJ IJン
ク6gはその下端部にねじ軸70を有スル。ハンドル7
1がフレーム6jに固定されている。このノ・7ドル7
/により与えられるtAl 311は必要に応じて固定
JL空マニフォールド66を時針方向または反時計方向
のいずれにも回動させる前述の接続部もまた固定真空マ
ニフォールド乙乙が移転ホイール2夕とつれ回りしない
ようにするO移転ホイールノjと向定真空マニフォール
ド66間の界面72は、スプリ/グア3により生じるス
ラストにより気密に維持される0スプリング73は真空
マユフォールド6乙とノ(ツクアツフーフ゛レー)71
間で偏倚されている0スグリ/グア3はハンドル71か
ら侮られる調整トルりを伝達するには尚足できる方法で
はないため、デテ/ト形態のビン7jが真空マニフオー
ルド乙乙の凹部に嵌入する。この構成によれは、調整ト
ノトりか真空マニフオールド乙乙に与えられるかスフリ
ング73による偏倚作用とは干渉しない。
A全形成管取付部は第2図の下部で示される如く76で
示されているにの真空形成管部7乙は真窒マニフォール
ド乙乙の中空の内部77と連通シテいる。真空マニフオ
ールド66Hの^空腔部は、マユフォールド66内に配
置された円弧仏擲7gとgoにより界面72まで延在し
ている。溝7にとgOは第2図では断面で示されるO與
仝形成溝7gは、更にエジェクタ・ロッド6/のPJ部
と接松される真空ボートど/と連通している。同様に、
真空ポー)、!i’コが移転ホイール2jの周部の一連
の孔g3と連通している。
次に第3図においては、移転ホイール2jおよびその付
近における本発明のいくつかの特徴が示されている。容
器コンベア200は第3図の最上部に示されている。容
器は矢印、20/の方向に移動する。容器はコンベア(
図示せず)により等間隔に離間プれた位置関係で配置さ
れている。移転ホイール2jはコンベアノ00の真下に
示されている「固定真空マニフオールド66は移転ホイ
ール2jの前面に示されている。真空マユフォールド6
6内に含まれる円弧状に71とlrOは点線で示される
。移転ホイール!j内に含まれる真空ボートと7とf、
2もまた放射方向に延びる線で示されている。真空は帯
材4A乙に対して選択的に与えることができることが判
る。帯材グ6は移転ホイールと第1図および第3図に示
される如く下方に向って接触する。帝栃弘乙は、円弧状
にロータリーダイス2gに向って進行する間移転ホイー
ル、2jの周部に対して運動しないよう保持される。
ボートど2と円弧状溝にOを経て形成される真空は、ボ
ートに−が#ljざOと連通状態を維持する限りにおい
てのみ存在する。図示の如く、−たん容器底側jOがロ
ータリーダイス2とにより截(ト)(されると、帯材は
これ以上移転ホイールノjの外表面に保持されない0円
弧状溝7gとど0は周方向に1合する部分があることに
留意されたい。発泡側材が正に真空ボートr、2により
与えられる真空作用から解放されようとするとき、別の
X’2作用がエジェクタ・ロッド乙/に中心部から及は
される。この真空作用力は直接新たに裁断された容器の
底材jOに与えられる0容器の底材3;0はこのように
して、最終的にコンベア200に沿って整合される容器
に対して搬送される迄所定位負に保持される。
第3図はまた点線により移転ホイール2jの6表向jざ
を示す。カム溝乙3はこのビ」表囲5とから僅かに半径
方向内方に位置さj、ている。カム溝63は点線で示さ
れている。カム溝の頂部はその逸脱部即ち半径方向の突
起部に≠が示される。カム従動子6.2がカム溝63の
突起部ざ弘に遭遇すると、カム従動子とこれに取付けら
れたエジェクタ・ロッド乙/は半径方向外方に押釦され
る。工ジェツタ・ロンドロ/のこの外方運動は、容器の
底材jOを移転ホイール2jの表面から剥離させ、コン
ベア200により搬送される容器の側壁部素材の底部に
押上ける。容器の底材はこのようにして容器に取付けら
れ、裁断装置10から離反する。
本発明の一部を構成するものではないが、容器の底材j
Oが裁断装置10から取出される際の諸条件について配
達することは必焚と考えらnる。
コンベア2001d、相互に等間隔に離間された複数個
の容器マンドレルを有する。このマンドレルは、エジェ
クタ・ロッド6/の端部から容器の底材の拾上りを容易
にするため底部に真空ポートを配置させることが可能で
ある。容器の側壁鉄部は容゛器底材に対して折たたま扛
るか付属させることができる。配向処理された発泡フ゛
ラスチック材料の如き材料を用いるならば、熱を容器の
鉄部に与えて、マンドレルの底部と、本発明の装置によ
りマンドレルに密着された容器底材の周囲に前記鉄部を
収紬させることができる。
第を図は第1図における線≠−≠に関する図である。セ
グメント・ローラ3jと36は移転ホイールノjの底部
に沿って示されている。帝拐グ乙は第q図の下方に示す
如く進入し、左上方からでてくる。ローラ3jと3乙は
同じ局部形態を有ししたがって一方のみについてその形
態を述べる。
前述の如く、セグメント・ローラ3jは、一定の角速度
で運動するギア3/からその回転トルクを受取る。ロー
ラ3jの外形は、ランド部どjにおける最大径から溝ど
6における最小径まで変化する。図に示す如く各ローラ
3jには2つの尚いランド部どjがある。このランド部
どjは直径方向に位置され、その各々は約70°の円周
部長さを有する。このように、ローラ3jはそのランド
部とjと溝ど6を交互に配置させた略々四分円形法に分
割されていることが判る。セグメント・ローラ3乙はロ
ーラ3!と同じ形状を有し、ローラ3jと36は各ロー
ラのランド部gjが同じ接触位置になるように指向さ扛
ている。同様に、谷溝は/回転毎に、2回接触する。も
ち論告ローラに唯/個のう/ドどjを用い、添付図面に
示す望ましい実Mn様に示したものと同じ作用結果が得
られるように角速度およびローラ径を変更することがで
きることが判る。固定ガイドg7はセグメント−ローラ
3!に隣接して位置される。ガイドf7の作用面ととは
螺旋の形状で渦巻きを呈する。作用−1とどの前線部り
Oは、セグメント・ローラ3jと36からでてくる帯材
弘6を受止める。帯材ll−6は作用OIlざざ上に案
内され、移転ホイール、2jの周部に当接させられる。
押えバー97は固定カイトg7の作用面どとに向けて運
動するように配置されている。押えバー7/は調整自在
ロンドタ2の前端部上に位置される。この調整自在ロツ
ドタノと空気シリンダ93の可動アームは則しものであ
るグー空気シリング5;′3は従来周知の方法でフレー
ム13;に取付けられている。
第5図はセグメント・ローラ3.tと36の斜視図を示
す0帝相弘乙はローラ3jと36を通り固定カイトg7
fを通って押えバー77の下方を挿通する状態が判る。
l対のガイド・バー9≠、9jは固定カイトど7の表面
に固定されている。
カイト・バー9≠、9jは、帯材≠6が移転ホイール、
2jにより取上けられる直前に仙1方向にずれないよう
にする。カイト・バー7ψとりjは移転ホイール、2j
に対する帯材≠6の同期的な送り’を確実にする。押え
バー7/とセグメント・ローラ33゜3乙の協働作用に
ついては以下に史に詳細に論述する。
第6図は、供給ローラ(図示せず)から截V[装置10
に帯材弘6を前進させるための装置を示す一部断両立面
図である。送りローラ≠2は送りローラtjの上方位置
に取付けられた状態が示される。帯材tl−6は送すロ
ニラ≠−と≠jの■」に示される。駆動軸≠0は、ギア
ψ3と噛合う小ギアグ/に回転力を与える。このように
、送りローラ4L、2と4tjはその回転方向が相互に
反対方向である。帯材グ乙は、軸1lt0が連続的に回
転するため遵紗的に送りローラt!、グj間に前進させ
られる。送りローラ間の帯材tIt乙の進みを停めるた
めには、帯材弘6がこれ以上前進しないようにローラl
1−2と弘jを分離するための装置が設けられている0
空気シリンダ9乙はフレーム6j上に取付けられている
。圧力が空気/リンダ9乙に送ら扛ると、保合シリンダ
・アームタフが上方に運動し、このため11+のブツシ
ュ9gを上方向に偏倚させる。
込90−ラ≠2と≠夕が相互に接近するとき、帯材≠乙
の表面における摩捺力が増大し、帯材≠6はローラ≠ノ
と≠j間で運動をh始する。空気シリンダタ乙内の圧力
が解放されると、ローラ≠2と≠jは僅かに分離するよ
う移動し、このため帯材V乙はその前進運動を停める。
前記各ローラが結合される小ギアtA/と≠3は離反せ
ずに各回転を続行する。空気シリング96が行う運動は
キアt/L/と413の歯列の離反を行うほど大きくな
いが、空気シリンダタ乙から得られる運動は帯材り乙の
送り運′kIJを停止させるに足る。
再ひ翫%へ爽羞ひ第1図に示される進入する帯材≠6に
留意されたい。帝劇≠6はこれまで述べたように送90
−ラ4.2とグ!の間を通過する。
次いで@拐は下垂部l/−どを廟するたるみを形成する
。光東式受発個セット102.103が帯材≠乙の形成
するたるみの底部付近に配−さft−cいる。同様な充
血式送受信セットIO’l、10.3;’が前mlたる
みの上方部分に配置される。送りローラ≠2、≠jは帯
材供給ロール(図示せず)の慣性に打克ち、移転ホイー
ル2jとロータリ嗜ダイス、2g間の接線方向速度より
大きな速度で帯材グ乙を送出す。したがって、余分の長
さのih≠乙でたるみを形成することができる。この帯
材グ乙の下垂部が光電セルのセット10.2、/θ3と
関連する光線を干渉すると、電気的信号がンレノイドに
発され、このンレノイドは更に空気シリンダ7乙に対す
る空気の供給を遮断する。次に、ローラグ2とゲタは離
反させられ、たるみを形成する帯材グ乙の運動は停止さ
せられる。たるみの形態に貯えられた帯材グ2がなくな
ると、光電セット/θグ、/θjI′1lIIに直通関
係が生じる。この光線の直通関係が生じるとその受光部
は再び空気シリンダ5;+6を作動させる電気信号を生
じる。たるみを生じる帯材≠乙の運動はこのようにして
再び生じる。実際の電気的、空圧作用的結合については
詳細にtよ示さないが、当業者にとうてはいかに11■
記のンステムが作用するかについては明らかであるもの
と考える。
第7図は第1図のffM7−7に関する部分断面図であ
る。第7図は移転ホイール2jとロータリ・ダイス、2
g間の相互作用を示す。第7図は、第2図に示される小
部分を拡大したものである。ロータリ・ダイス2とは2
つの離間された円筒状の部分106.107を有する。
円筒状部分10乙、107は、移転ホイール2jの周表
面jlI−に抑圧する。裁断刃10gは円筒f、131
06.107の半径と同じ半径方向尚さを肩する。円筒
部10乙と707は、容器の底材jOを形成する裁断円
板に対して接するような平坦関係とならないように外周
面jグに対して当接するようになっている。円筒部70
乙と707を移転ホイール!jの表面よ≠にヌjして移
動させるための調整作用は従来周矧のものと考えられる
ため図示しない。裁断刃lOとf′J、 、円形の容器
底部j0が裁断され侍る形態を翁する。帯材グ乙の縁部
は小径部//θに収受される0同様に、容器の底部jO
は移転ホイールノjとロータリ・ダイス、2どにより押
しつぶされないように円孤状の裁断刃部10gにより限
定される中心部が引込められている。
第7図もまたエジェクタ・ロッド乙/を詳細に示してい
る。エジェクタ・ロッド乙lはブツシュ///内に摺動
自在に位置され、前記ブソ/ユは更に移転ホイール、2
夕の孔乙Ohに嵌入されている。ブツンユ///は2つ
の円筒形法長さを有しその間に空気スペース//2を位
置させている。
空気スペース//、2は真全ボートと/と直接連通し、
このため減圧区間がエジェクタ・ロッド乙/hに形成で
きるC別の穴//3は、容器低材j0の表向上に複数−
の位置で真空状態を彫聡することができる。
エジェクタ・コンド6ノにカム従動子乙コの作用下で運
動する。カム従動子6ノは、エジェクタ・ロッド乙/に
取付けられたスライド・ブロック//≠から片持ち支持
されている。スライド・ブロック//llLは、孔乙O
の大径部//jに沿って半径方向に運動する。圧縮スフ
−リング//乙は孔//7内に位置される。スプリング
//乙は、万一エジェクタ・ロッド6/が延ひた位置に
あるとき異物かエジェクタ・ロッドと当る場合に安全装
置として作用する。このように、前述の論述から、移転
ホイールノjが截断された容器底4t t oを容器コ
ンベアー〇〇にいかにして送るかについては理解されよ
う。
第に図は泥3図の1111fと−とに関する部分断面図
である。同図は、エジェクタ・ロッド61がその完全に
延びきった位置にある点を除いて第7図に示したものと
全く同じである。エジェクターロッド61は、移転ホイ
ール、2jの頂部に到達したときの伸張位置にある。容
器底材sof′i、穴//3から形成される真空により
エジェクタ・ロッド乙/の端部に保持されている。容器
底材jOがその最終的位置に移動すると、真空ポートl
r/は固定真空マユフォールド66円の円弧状溝どOと
趣断させられるため、真空作用はm断される0容器既材
jOは、容器鉄部//どの底部に固定できる適正位置に
位置さ詐る。底材jOは、そのいくつかについて簡単に
記述するが本発明の範囲外であると考えられる多くの方
法で完成容器に組立てられるよう配置できる0 次に、舅/図、第≠図および第5図において示されるセ
グメント−ローラ3j13乙を照合されたい。喝に、第
q図は帯材≠6が前に述べたたるみ位置、から出てくる
ところを示すOローラ3j13乙Qよ、第1図について
述べたようにギア3/と3.2からその關転作月j3力
を受取るC動力的結合が間欠的でないため、ローラ3j
と3乙は一定の角速度で回転する。ギア3.2は回転力
をギア3/から受取るため、その回転方向はギア31と
は反対である3、セグメント・ローラ3!と36は回転
するとき帯材4t6の両111i部と間欠的に接触する
Oその回転方向は、第≠図の矢印/、20./2/がロ
ーラ3!、36の回転方向を示すように移転ホイール2
jに対して帯材弘6が逆方向になるようになっている。
ローラ3!、36の溝部r6が丁度対向位置にくるとき
、帯材1l−6はロータリーダイス、2gと移転ホイー
ル)3間で前進できる。ロー状態を助長する。帯材グ乙
の表面と接触するランド部gjにより生じる摩擦的接触
の程度は、帯材4AAが移転ホイール、2jの周部を移
動するときこの帯材に与えられる真空の作用力を克服す
る程度に大きい。従って、帯材4を乙は移転ホイール、
2夕の表面に沿って逆方向に滑る。セグメント・ローラ
3jと3乙には一組のランド部があるため、帯材ダ乙の
方向が実際に反対になる時各ローラの回転は、20生じ
る。
特に第7図において、容器床材jOは、容器コンベア、
200上に整列される容器鉄部の直線状間隔とへしい距
離で円弧状に離間されることが判る。
もし帝4Jtl−乙がその遅れ即ち反対方向の流れを生
じることなくロータリ・ダイス2とに直接送り込まれれ
ば、ロータリーダイスはコンベア、20θ上の容器の間
隔と等しい間隔で帯材1I−6から容器底材を截断する
ことになる。このため、帯材グ乙において広い間隔で離
間された穴を生じ、帯材弘6における材料の利用が最適
状態以下となる。セグメント・ローラ3jと36は、空
送りが行われた直後に帯材弘6の逆方向の流れを生じる
ようにロータリ・ダイス2gと同期されている。帯材t
LL乙は、次の容器床材jOが前に截断された容器床材
jOに非常に近い位置で帯材Il−,!l、から截断さ
れる帯材の全量の使用ができ 使い余りの材料が最も少
なくなるよう容器底材を空送りすることができる。第7
図は、帯材≠6が移転ホイール2よとロータリ・ダイ2
2g間から出てくる時の状態を示すか、その間隔のつま
った空r=+ i 、2.2に注目されたい。対照的に
、容器底材jOは、移転ホイール、25の円弧状経路の
周囲を進行する時相互にずっと大きな間隔で′N間され
ている。
前に簡単に述べた第5図の押えバー装置を再ひ留意され
たい。屡々、実際に装置10全体を停止することなくコ
ンベア・ライン、200に対する容器底材30の供給を
停止したい場合があるOこのため、帯材≠乙のロータリ
・ダイス2gに対する運動を停止することが可能である
。帯材t6の運動は了、タテユニータフ、2g(第5図
)にアーム/λフ た=テの引込めさせることにより停止される0アー77
−? ムタ;=PJ 、セグメント・ローラ36の支持部に接
続されており、このローラを隣接の相互作用するセグメ
ント・ローラ3jから僅かに移動させることができる0
セグメント・ローラ36がローラ3jから離反された時
、帯材≠6はもはやローラにより作用を受けることがな
い。押えノ(−97により与えられる押え作用は帯材≠
6を固定ガイドと7に対して拘束する。押え)(−タ/
の緊締作用は移転ホイール2!によV帯材≠6に与えら
れる真空作用力に打克つだけの強さであり、このため帯
駒≠乙は回転し続ける移転ホイール、2jに対して摺1
りする0 また第1図は図の右上方に整合装置7.23を示し1い
る0この整合装置は、ロンド12≠とクランク/、2j
の作用下で揺動運動を行う0クランク7.2夕は駆動軸
/)乙に取付けられ、同軸/ノ乙σギア/27に固定さ
れている。ギア/、27はし1中に示す如く正駆動ギア
23により駆動される。
整合装置/23は、コンベア、20θ上の容器の心出し
の如き詩作用を行い、また容器底Iが容器敷部に対して
確実に固定されるようにすることか可能である。
本冗明は、最大数−の裁断拐が帯材から歓〜1できるよ
うに帯材會截−1装置に供給する方法を提供するもので
あるC通常の帯材供給装置においては、帯材をま各裁断
作用が前に行われた截M部に非常にることはない。本発
明の帯材送す機構は帯材を前進させ、裁断を行い、帯材
は更に裁断11,11t−)Tの同に本究明の装置の記
述に関連して前に記述し7た如く、帯材のたるみの形成
は帯材から材料を截断する直前に帯材を貯えるために行
われる。このたるみの形成のため、帯材は送りロール自
体の實蓋により生じる大きなかつ変動する慣性を生じる
ことなく送ることができる。帯材は常に送りロール14
11から下垂部に送込まれ、かつ裁断ダイスに隣接する
側から下垂部に間欠的に送られるため、前記下垂部の寸
法は震動する。このように、下垂部は屡々両方の側から
材料が下垂部に向けて送込まれるため、寸法が増大する
本究明の前の記述および論議により、いかにして本発明
の回転作用概念が容器製造ラインの製送速度を蘭めるた
めに適用され得るかについては容易に理解されよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本究明の装置と関連する各ギア間の相互の関係
を示す斜視図、第2図は第1図のltM、7−2に略々
間する断面を示す搬送ホイールの平面図、紀3図は第1
図の線3−3に関する搬送ホイール立面図、第5図は第
1図および第を図に示す供給ローラの斜視図、第6図は
第1図の線乙−乙に関する帯材供給ローラの一部断両立
面図、第7図はロータリ・ダイスの裁断作用を示す第1
図の11M7−7に関する一部tfi面平面図、および
第と図は截〜[された容器低材が容器の1ltl1面殻
部の下方部分に搬送された時の位置を示す第3図の線ど
−とに関する断面図である。 10・・・・・裁断装置、//・・・・・動力装置、/
、2’、7g1.2≠、、27,33,34t、弘0・
・・・・・軸、/3./!;、/7..20〜23.2
,4 。 30〜3.2.37〜3と 、≠/ 、≠3 ・・・・
・ ギア1.25 mm@@@移転装置1.2g000
0.ロータリ、ダイス、3j、3乙・働・φ・セグメン
ト・ローラ、4t、2゜弘j・・・・・送りローラ、1
lt6・・・・・帯材。 代理人の氏名  耕礫会===牟 件    川原1)−穂 FIG、 2 FIG、 3 ’FIG、 4

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)容器の底材を截断しこれを移転するための方法に
    おいて、 容器底材の帯材を移転ホイールに供給し、前記帯材を前
    記ホイールが回転する時該ホイールに沿って前進させ、 前記帯材を前記移転ホイールと協働作用するロータリー
    ダイスの作用を受けさせ、 前記ダイス上に位置する裁断刃により前記帯材から容器
    の底材を截断し、 前記移転ホイールの周面に沿って離間された列状に前記
    容器底材を変位させ、 前記容器底材が前記ホイールと共に回転される間前記ホ
    イールの表面から離反するよう半径方向に容器底材を移
    動させλ 容器底材が完成物品に組込まれるようにマンドレルの底
    部に対して前記容器底材を当接させることからなること
    を特徴とする方法。
  2. (2)  減速装置を間に介在されたギア列に結合され
    た動力装置と、前記ギア列においてギアの7つにより付
    勢される移転ホイールと、前記移転ホイールに隣接して
    位置されかつ該ホイールと協働す旦 るロータリーダイス装置と、前記ローターダイスと移転
    ホイール間に帯材を送込む装置と、前記帯材を前記ロー
    タリーダイス装置を通るように前進させるため前記移転
    ホイールに接続される装置と、前記移転ホイールの表面
    から離れて半径方向に容器底材を移動させるため前記移
    転ホイールと同期されて駆動される装置とを設けること
    を特徴とする移動する帯材から容器底材を截断するため
    の装置。
JP57082572A 1977-02-14 1982-05-18 容器の底材截断方法およびその装置 Expired JPS6049581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/768,245 US4084490A (en) 1977-02-14 1977-02-14 Container bottom cutting apparatus and method
US768245 1977-02-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5833449A true JPS5833449A (ja) 1983-02-26
JPS6049581B2 JPS6049581B2 (ja) 1985-11-02

Family

ID=25081932

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53012551A Expired JPS5814303B2 (ja) 1977-02-14 1978-02-08 容器の底材截断装置およびその方法
JP57082572A Expired JPS6049581B2 (ja) 1977-02-14 1982-05-18 容器の底材截断方法およびその装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53012551A Expired JPS5814303B2 (ja) 1977-02-14 1978-02-08 容器の底材截断装置およびその方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4084490A (ja)
JP (2) JPS5814303B2 (ja)
AU (1) AU510398B2 (ja)
CA (1) CA1091143A (ja)
DE (1) DE2804642C2 (ja)
FR (1) FR2401019A1 (ja)
GB (1) GB1596892A (ja)
SE (1) SE444534B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU529919B2 (en) * 1978-04-25 1983-06-23 Maryland Cup Corporation Foam plastic containers
US7831204B1 (en) * 1981-11-03 2010-11-09 Personalized Media Communications, Llc Signal processing apparatus and methods
JPS63118406A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 中島 佐金吾 道路工事用標示板
EP0611694B1 (en) * 1993-02-16 1998-07-22 SACCHETTIFICIO NATIONALE G. CORAZZA S.p.A. device for sealing bags
US5411683B1 (en) * 1993-08-20 2000-08-01 Sweetheart Cup Co Method for making thermoplastic foam with combined 1,1-difluoroethane and co2 blowing agent
JPH11501875A (ja) * 1995-03-15 1999-02-16 マティーセン,ネイル・ラング 感光性基板の中のフォトイニシエータを起動する方法及びかかる基板を硬化させる装置
NL1020305C2 (nl) * 2002-04-04 2003-10-07 Recticel Nederland Bv Inrichting, alsmede werkwijze voor het aanbrengen van gaten in vervormbare schuimblokken.
ITUB20155733A1 (it) * 2015-11-19 2017-05-19 Weightpack Srl Impianto di sigillatura di contenitori
CN112793222A (zh) * 2021-01-12 2021-05-14 罗志荣 一种纸板切割的装置
CN115742346B (zh) * 2022-11-23 2024-03-26 浙江斯波特机械科技发展有限公司 可进行管壁清洁的pvc水管成型机

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US972767A (en) * 1910-04-30 1910-10-11 Charles Francis Jenkins Paper-box machinery.
US1161544A (en) * 1913-10-08 1915-11-23 John Markle Bottoming-machine.
US2218541A (en) * 1938-10-11 1940-10-22 Continental Can Co Method of and apparatus for forming crown cap center spots
US2593439A (en) * 1948-10-20 1952-04-22 Anchor Hocking Glass Corp Machine and method for manufacturing closures
DE1274491B (de) * 1959-09-05 1968-08-01 Hans Behringer Dr Ing Verfahren und Vorrichtung zum Verschliessen von Behaelterunterteilen mit Kunststoffdeckeln
DE1173322B (de) * 1962-04-07 1964-07-02 Merrill David Martin Rotierende Stanzmaschine
DE1182042B (de) * 1963-05-02 1964-11-19 Hoerauf Michael Maschf Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Bechern aus Papier und anderen plastisch verformbaren Werkstoffen
DE1273472B (de) * 1963-07-24 1968-07-25 Karlsruhe Augsburg Iweka Stanzvorrichtung zum Ausschneiden von Platinen im Zickzack
FR1493760A (fr) * 1966-07-23 1967-09-01 Dispositif de rectification de l'avancement d'une bande sur une machine à travailler le papier
US3548747A (en) * 1968-12-05 1970-12-22 American Bank Note Co Web-fed rotary printing press
FR2342849A2 (fr) * 1976-03-05 1977-09-30 Seailles Tison Atel Const Meca Dispositif a differentiel pour commander le defilement d'une nappe a imprimer dans une machine d'impression rotative
NL7603709A (nl) * 1975-04-29 1976-11-02 Seailles & Tison Const Mec Inrichting voor het regelen van de verplaatsing van een vel of een baan, in het bijzonder in een drukmachine.
FR2309337A1 (fr) * 1975-04-29 1976-11-26 Seailles Tison Atel Const Meca Dispositif a differentiel pour commander le defilement d'une nappe a imprimer dans une machine d'impression rotative

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6049581B2 (ja) 1985-11-02
AU3324878A (en) 1979-08-23
DE2804642A1 (de) 1978-08-17
FR2401019A1 (fr) 1979-03-23
SE7801632L (sv) 1978-08-14
JPS5814303B2 (ja) 1983-03-18
DE2804642C2 (de) 1982-11-18
AU510398B2 (en) 1980-06-26
US4084490A (en) 1978-04-18
SE444534B (sv) 1986-04-21
JPS53101791A (en) 1978-09-05
GB1596892A (en) 1981-09-03
FR2401019B1 (ja) 1982-05-28
CA1091143A (en) 1980-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4510732A (en) Machine for the processing of packing containers
US4158989A (en) Constant flow container manufacturing device
JPS5833449A (ja) 容器の底材截断方法およびその装置
US4094124A (en) Process and apparatus for the manufacture of filled, closed containers
JPS61163839A (ja) 容器の組立て用紙の製造方法および製造装置
JPH0620891B2 (ja) パツク製造装置
JPS585778B2 (ja) ヒンジ蓋式巻タバコ包装体に組込む肩部片を形成する装置
WO2015107389A1 (en) Line and method for the production of covered cardboard boxes and an apparatus for the management of the line
US2362168A (en) Registering device in the manufacture of paper boxes
US3285145A (en) Carton setting up machine
CS204979B2 (en) Machine for making the packaging vessels
JP6196971B2 (ja) タバコパッケージの製造のための方法及び装置
US2207413A (en) Stapling mechanism
US2026780A (en) Method of and apparatus for performing mechanical operations on moving work
US4165028A (en) Method for controlling a web of material
US3972271A (en) Apparatus for producing understrips for hinge lid cigarette packets
CN215433905U (zh) 一种用于纸箱生产的模切装置
US2760415A (en) Suction-operated devices for picking up flat folding boxes from a pile
US2237828A (en) Method of and apparatus for forming fiber can bodies
JP2001071397A (ja) 段ボール箱の形成装置
US1632378A (en) Paper-cutting machine
US1173763A (en) Can-lining machine.
JPH0113045Y2 (ja)
US3421963A (en) Apparatus for applying tape
US3031937A (en) Extended slotting mechanism