JPS5832868A - 新規ビス−トリアゾ−ル誘導体及びその製法及びそれからなる抗真菌剤 - Google Patents

新規ビス−トリアゾ−ル誘導体及びその製法及びそれからなる抗真菌剤

Info

Publication number
JPS5832868A
JPS5832868A JP9749482A JP9749482A JPS5832868A JP S5832868 A JPS5832868 A JP S5832868A JP 9749482 A JP9749482 A JP 9749482A JP 9749482 A JP9749482 A JP 9749482A JP S5832868 A JPS5832868 A JP S5832868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
difluorophenyl
bis
formula
triazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9749482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233691B2 (ja
Inventor
ケネス・リチヤ−ドソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Corp
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Corp
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Corp, Pfizer Inc filed Critical Pfizer Corp
Publication of JPS5832868A publication Critical patent/JPS5832868A/ja
Publication of JPH0233691B2 publication Critical patent/JPH0233691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗真菌活性を有し、人間その仙の動物の負、菌
感染の治療に役立つ新規ビス−トリアゾール誘導体に関
する。
本発明圧より次式で示される化合物とその薬学的に許容
される塩が提供される。
H (3) 1982年1月13日発行の英国特許2073719A
号出1ii(IC1社)と1982年1月27日発行の
ヨーロツノξ特許0044605号出願(IC1社)に
は次式で示される化合物とその塩、金鵬錯体、エーテル
、エステルが開示されている。
H 〔R1は置換されていてもよいアルキル、シクロアルキ
ル1ll=シクロペンチル9シクロヘキシル)アリール
lJ=ブエニル)、又に’i丁シルアルチル例=ベンジ
ル)であり:YlとY2は=CH−又は=N−である〕 これら化合物は殺真菌剤、植物生育調節剤として役立つ
と述べられている。人間のA薗疾患に対して活性である
とも述べられている。
特に、それら出願ビ)実施例29フレーム7には1.6
−ビス(1,2,4ニトリアゾール−1−イル)−2−
< 2.4−y:yロロフェニル)−プロパン−2−オ
ールが開示されている。この化合物は次式(4) %式% 本発明の2.4−ジフルオロフェニル化合物はICI社
のこれら出願には特定的には開示されておラス、又、@
R1″の好例として12,4−ジフルオロフェニル°′
が特に名を上げられてもいない。
この2,4−ジクロロフェニル化合物は催奇性であるが
、本発明の2,4−ジフルオロフェニル化合物は全く予
想外にも催奇性ではない。
更に、対応2−13−14−クロロフェニル。
4−ブロモフェニル体は催奇性である。
以上は次の催奇性研究で確認した。
催奇性研究 受胎後のメスラット(Cr1:C0BS−CD(SD)
BR、チャールズリバーブリーデイングコo ニー (
Charles River Breeding Co
1ony ) yラン(5) ス)を5匹ずつの群にランダムに分けたつ受胎後6〜1
5日目の連続10日間テスト化合物を胃挿管により、0
.1%水水性メチルセルロースゲサスンションとして投
与した。
受胎20日後にラットを殺し、死亡胎児死数を生育胎児
の数9重量と共に記録した。全胎児の外見、ロー内臓の
異常な調べた。
テスト化合物は次式で示される。
H (Rは2.4−ジクロロフェニル、2−.3−。
4−クロロブエニル、4−ブロモフェニル又tj−2゜
4−シフルオロフェニルテアル) Rカ2.4−ジクロロフェニルである化合物〔20Iv
/に9(体重)〕で処理した動物からの胎児の全てが外
的奇形←特に口蓋破裂症)を示した。内臓と骨格の特徴
を調べたら、In+//Lfという低量で催奇性であり
(例えば小眼球)・尿管と腎孟の拡張頻度1例本かの骨
の骨化の遅れな尚め、又、14(6) 番目の肋骨対の発生率を高めた。
Rが4−クロロフェニルである化合物は20〜/−で′
J1会度に胚胎毒性であり、一方、Rが2−クロロフェ
ニルである化合物はこの用量で外JF4常(口蓋装)を
示した。これら化合物は前記ICI社出願明細%1表1
にそれぞれ1化合物1・9”として開示されている。更
に、Rが3−クロロフェニル、4−ブロモフェニルであ
る化合物(該明細書に特定して開示されているが特許請
求の範囲には含まれていない)も20IRQ/IWで同
じ外形異常を示しfc、後者はこの用液で胚胎毒性でも
夛)つた。
本発明の化合物(F(=2.4−:)フルオロフェニル
)を同一条件下で受胎ラットに投与すると、驚くべきこ
とには、外形奇形は生じなかった。これl−1動物から
の胎児の内部を調べたが、内臓・骨格に重量な異常はな
かった。
Rが2,4−ジフルオロフェニル以外である化合物の胎
児毒性(胚子奇形発生性及び/又は胚胎毒性)が5人間
のJli、閑症への使用が望まれる場合の最大欠点の1
つとなっている。
(7) 本発明の化合物は必要ならば薬学的に許容される希釈剤
や担体と共に投与される。錠剤、カプセル、注用体書軟
膏体での使用が好ましい。
式(1)で示される化合物は多数の4削々11方法で得
られる。本発明の一方法では式: で示されるオキシランを好ましくは塩基の存在下で1.
2.4−トリ了ゾールと反応させて得ろ。
好ましい塩基は炭酸カリウムとNaHである。
−典型法でに’! 1.2.4− ) リアゾール、オ
キシラン(Ill、無水炭酸カリウムを適当な溶媒(例
、乾燥ジメチルホルム丁ミド)中で、好ましくは50〜
12 QCに加熱して反応(一般に8時間ル内で完了す
る)を促進して反跳させる。生成物は常法で単離−精製
できる。
出発物質たるトリ了ゾールは酸付加塩体(例、(8) メタル酸塩)でも使用できるが、過剰の塩基の使用が必
要となる。
オキシラン(II)は常法で、典型的には対応ケトン(
1): を、ヨウ化トリメチルスルホキソニウムと七トリi )
” / Na0I−1から製造のジメチルオキソスルホ
ニウムメナリドと反応させて得る。
この反応は典型的には次の如〈実施するっケトン(1)
 、ヨウ化トリメチルスルホキソニウム。
セトリミドをトルエンとNaOH水溶液との混合物中で
2〜6分間、最高約100Cの温度で隊しく攪拌する。
ついで生成物オキシランを常法で単離できる。ケトン(
釦は常法で1例えば次の如くして製造できる。
(9) 式(1)の化合物は次の如くしても製造される。
(10) 中間体オキシラン閉(所望なら単離できる)がこの反応
で形成されると思われる。
−典型的反応では化合物(mと1.2.4− ) IJ
アゾールを適当な溶媒(例、l、1.N−ジメチルホル
ムアミFかテトラヒドロフラン)中で120C迄の温度
で鮭島約24時間、好ましくは塩基(例、炭酸カリウム
)の存在下で、−緒に加熱する。一般に過剰のトリアゾ
ールと塩基を使う5ついで常法で生成物(1)を単離1
%製できる。
前記両方法で生成物(1)は一般に、トリアゾール環の
1つが4位で隣接CH2に付いている異性体と混ざって
いる。しかしこの不髪な異性体はクロマトグラフィー(
例、シリカゲルでの)や再結晶で除去できる。
出発物gA(5)は常法で得られる。例えば。
(11) 好ましい薬学的に許容される塩は酸付加塩である5式(
1)の化合物の薬学的に許容される酸付加塩は、塩酸塩
書臭化水素醒塩I硫酸塩等の、薬学的に許容される丁ニ
オンな含む非青性酸付加均を形成する強酸から形成され
るものである。
抜板は常法2例えば等モル量の遊離塩X七rり[印#を
含む溶液を混合し、所−〇塩?沖過(不溶性の場合)か
溶媒蒸発で集める。
式(1)の化合物とその薬学的に許容される塩とは非常
に活性な抗菌剤であり2人間を含む動9ρノの真菌感染
治療に役立つ5測微ば、とりわけ0and ida +
Tricl+ophyton +  Microspo
rum + b、pidermopbylon 1ll
i 属【ニーjが原因の人間の局所X菌感染、Cand
ida albicansが原因の粘膜感染(例5鳶ロ
癒、膣カンジダ症)の治療に役立つ。例えば、Can(
lida albicans +0ryptococc
us + Paracoccidioi<1es+Hi
stoplasma+Blastomycesが原因の
全身的真菌感染の治療にも使用できる。    □゛ 化合物(1)の抗真菌活性のインヒドロ評価は、微生物
生育が生じない、適当媒地でのテスト化合物(12) の濃度である最小阻止濃度(m、i、c、 )の測定で
きる。実際には、一連の寒天平板(各々、特定濃度のテ
スト化合物配合)に、例えばCandida albi
−cans−の積率培養菌を接種し、ついで37tZ’
で48時間培養する。ついで真菌生育の存否を調べ、適
当なm、i、c、値を記録する。かかるテストで使用さ
れる細微生物はCryptococcus neofo
rmans IAspergi l lus fumi
gatus e Tr 1chophyton spp
 + Micro −sporum spp + Ep
idermophyton floccosum+ C
occidioidesirmritis t Tor
ulopsis glabrata  等である。
化合物のin vivo評価は、Candida al
bicans菌株接神したマウスに腹膣内、静注、又は
経口で一連の用量を投与することにより実施できる。未
処理マウスは48時間以内に死亡し、又、感染致死効果
から50チを保護する化合物用量を記録する。
化合物(1)は0.5my/kf(pO−又はi、v、
)で少くとも50チな保護する。
人間に使う場合、式(llの抗真菌化合物(又はその塩
)は単独で投与できるが、一般には、投与経路、標準の
薬学的プラクテイスを考えて選択され(13) る薬学的担体と混合して投与される5例えば、スターチ
やラクトースの様な賦形剤を含む錠剤、単独ないし賦形
剤と混合してのカプセルや卵型製剤。
矯味矯臭剤や着色剤を含むエリキシル剤やサスはンショ
ンの形で経口投与できる。例えば靜中、筋中、皮下に非
経口的に注入でとる。非経口投与の場合には、他物質、
例えば、溶液を等張にするのに十分量の塩やグルコース
、を含めてもよい滅菌水溶液の形で使うのが最良である
人間への経口、非経口投与の場合1式(1)の抗真菌化
合物の日用量は、経口でも非経口であれ。
0.1〜5111&/Kg(分けて投与)と予想される
。従って、該化合物の錠剤やカプセルには、適宜1回に
1個、ないし2個以上投与するとして活性化合物を5q
〜0.51含めるとよいついづれの場合にも医者が各患
者に最適の実際量を決めるものであり、又、それは各患
者の年令2体重、反応性により変動する。上記用量は平
均的ケースの例である。
それより多いか少ない量で益がある場合も当然あり得、
これらの場合も本発明の範囲内にある。
(14) 別法として1式(1)の抗真菌化合物は坐剤やはツサリ
ーの形で投与でき、又、ローション−溶液9軟膏、ダス
ティングパウダーの形で局所使用することもできるっ例
えば、ポリエチレングリコールや流動パラフィンの水性
エマルジョンからなる軟膏に配合でき、又、白色ロウや
白色軟質パラフィン基材からなる軟膏に所要の安定剤や
保存料と共に1〜10チの濃度で配合できる。
以下の実施例は本発明の例示である。
実hイ1例 1 に (15) 、(1)  1−7’ロモー2.4−0フルオロベンゼ
ン10.96 P 、 5mM )をジエチルエーテル
(10m6)K#かじ、−78Cで攪拌り、n−ブチル
リチウム(1,55M 12.23iA ; 5mM)
のヘキサン溶液を3分かけて加えた。添加完了後に更に
10分間攪拌し、ついで6分かけて1.3−ジクロロア
セトン(0゜63デ、5mM)のジエチルエーテル(1
0aA)溶液を滴下した。−78Cで更に30分攪Pt
”It−に酢#(0,53P)のジエチルエーテル(5
齢)溶液なOCで、ついで水(10酩)V加えた。有機
層を分離し、水層なジエチルエーテルで1度洗ったうエ
ーテル抽出液ケあわせ、乾燥しくMg5O4)、蒸発し
て簿黄色油状物を得、これをジメチルホルム了ミド(2
0aA)に溶かした。とのDMF溶液は中間体CIVB
)を含んでいた。
nil  (1)で作った溶液に1.2.4−トリアゾ
ール(1,725’、25mM)と無水炭酸カリウム(
2,07F、15mM)を加え、70Cで18時間加熱
し7c、冷却し、水(100mA)に注入した。
酢酸エチルで2度抽出した。廟機抽出液を乾燥しく16
) (MgSO4)、蒸発してガム状とした。このガム状物
をクロマトグラフィー〔シリカ(270−400メツシ
ユ)、塩化メチレン中3チメタノールで溶出〕して題記
化合物を白色固体、0.40i1ジクロロ了セトン基準
で26%) 、 mp (酢酸x−fル/ヘキ→l“ン
から結晶後)138〜140C,とじて得た。
分析(@: C111定値:     G、51.53;肌4jll
15 ;N 、 27.08計算値C73H1□F2N
60 : C,5[1,98;)1.3.95SN、2
7.44IHNMI(、IF(、質量のスイクトルデー
タは所要構造と一致した。クロマトグラフィーにより所
望生成物を1反応混合物中に存在する不純物1−[7−
(2,4−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−5
−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−プ
ロピル)−18−1,2,4−トリアゾールから分離し
た。
実施例 2 エイ (17) 塩化クロロ了セチル(111,1,0M)を1゜3−:
)フルオロベンゼン(1145F−、1、OM)と無水
塩化ht (14S、6P、1.1M)との攪拌混合物
(室温=20C)K滴下した。50〜55Cで更[5時
間攪拌した。室mK迄放冷しながら塩化メチレン(48
,5mt)をゆっくり加えた。塩化メチレン層を分離し
、水(2X320a/、)で洗い、溶媒を減圧留去して
WI′tk色固体(180r)を得た0 この粗生成物(1451)の一部をn−ヘキサン(43
5mA)から晶出させて題記化合’l’1113P、7
3%)、ml)47〜49C(文献り、Ehlerss
H、Beretler及びAt Grisk著彎J 、
 Pralet * Ghem−315,1169(1
973)値46.5C)膠を得た。
LR(KBr ) 、NM R(cDcz3)は所望構
造と一致した。
(18) (1312’ l 4 ’−ジフルオロー2−(i H
−1,2,4−・Hct 還流酢酸エチル(186@t)中の1.2.4−トリア
ゾール(30,4S’、0.44M)とトリエチルアミ
y(15,154,0,15M)との混合物に2−クロ
ロ−21,41−ジフルオロアセトフェノン(38,I
P、0.2M)の酢酸エチル(80*/、)溶液を加え
た。6時間還流し、ついで室温に冷却し、不溶物をP去
したつr液を水(2X200酩)で洗い。
ついで溶媒を締圧留去した。粗生成物を酢酸エチル(1
50at) Kg?かじ、ついで、インプロパツール中
25 W/VチHGt ガスを加えた。混合物をOCで
1時間組粒化し、ついで固体を許取し、乾燥して題記化
合物(21,6)□、40%)・mp167〜170C
,を得た。IR(KBr)、 NMR(DMSO)  
スペクトルは所望構造と一致した。
(19) この中間体は遊離塩基(次の方法で製造)として特性化
した。
重炭酸Na (16,8’t Io、2M )と1.2
.4−トリアゾール(27,6f、0.4M)との両流
トルエン(180@t)中攪拌スラリーに2−クロロ2
1゜41−:)フルオロアセトフェノン(38,1ti
f、0.2M)のトルエン(45#IA)溶液を加えた
。3時間還流攪拌し、反応中形成さねた水をティーン・
スタークトラップを使い除いた。反応混合物を冷温に迄
冷却し、ついで水(180fflt)を加えた。トルエ
ン層を分離し、溶媒を締圧留去した。生成薄褐色固体を
1=1酢酸メチル:n−ヘキサン(701)から高声さ
せて題記化合物(3,91,mr1103〜105C,
Y得た。IF((KBr) 、  N M R(CDC
43)スイクトルは所望構造と一致した。
分析(@: 計算値C,o87F2N30: 0.538;HI3.
16;Nl 1882゜測定値:   □’  (3,
5362;H,3,15:N、186B。
(20) 丁ゾール メタンスルホン酸塩 ・CH35C3H 21、41−ジフルオロ−2−(IH−1,2,4−ト
リアゾール−1−イル)アセトフェノンHCt(59,
6!i’、0.23M)、ヨウ化トリメチルスルホキソ
ニウム(50,6!F 、 0.23M) 、セトリミ
ド(2,1g−)を601″のトルエン(370酎)と
Na0)l 20 w/v%水溶液との混合物中で3時
間攪拌した。トルエン層を分離し、110m1’l:な
る迄鋼線し、ついで酢酸エチル(150mA)で希釈し
た。メタンスルホン酸(16,6デ、0.172M)の
酢酸エチル(20*/、 )溶液を加えた。酢酸エチル
(100@t)を追加し、DCで1時間撹拌し。
ついで、沈殿物P取により題記化合物(43fI−。
56チ)を得71j。
この組成物のうち20?を工業用メチル化スピリツ)(
14(IIA)に溶かし、炭(251−)’&加え(2
1) た。r過し、P液を100mに@ f?i L 、つい
でDCで1時間攪拌したsF5過により題記化合物(7
,8yI391 、mp 128〜129C,¥得た。
IR(KBr)、NMR(DMSO)x−!クトルは所
望構造と一致したつ 分析(@: 計算値01□H,3p2N3o4s:c l 43.2
 :Hl 3.9 :N l 12.6゜測定値:  
    C,4283;H,3,92:N、 12.9
6゜・CH35O3H 1−(2−(2,4−ジブルオロフェニル)−2゜(2
2) 6−エポキシプロ2ル)−1)1−1.2.4−トリ了
ゾールメタンスルホネート(6,7P、0.02M)。
1.2.4−)り丁ゾール(2,8P 、0.04M)
、無水炭酸カリウム(9,151’ 、0.066M)
を90tl’のジメチルボルム了ミド(35mt)中で
4胚時間撓拌した。室温に迄冷却後に水(170mA)
に加えた。クロロポルム(2X60m8)で抽出し、抽
出液をあわせ、水(2x10[1mA)で洗った。クロ
ロホルム浴液を乾燥しくMg504)I浴媒を減圧留去
して粗生成物(5,31を得た。
この粗生成物をイソプロパツール(50社)K溶かし、
炭(0,55’)な加えたつv=5過し、p液を25m
bに績縮した。沈殿物を集め、乾燥して頭記化合物12
.6P、44%);mpl 39〜140t:’+ki
4+り。IR(KBr)、NMR(DMSO)  スは
クトルは所宅構造と一致した。
分析(係) 計1しシ、イm G+3’h□Ei’2N60 :  
C、51,0; H、3,9少;N 、 27.5゜測
定値:     Cr 50.85 ;H+ 3.92
 ;N+ 27.74゜123) 手続補正書 昭和62年7月22日 特許庁長官 茎 A:多 七人  殿 2、発明の名称 事件との関係   特許出願人 住所 λ、林 でイブ、−Tl魂1−冶シ 4、代理人 487

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1項 2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3−ビス(
    11’l−1,2,4−トリ丁ゾールー1−イル)プロ
    ノぞノー2−オールとその薬学的に許容される塩。 第2項 2−(2,4−ジフルオロフェニル) −1,3−ビス
    (I H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロ
    パン−2−オールの製造方法において。 式(1): (1) で示されるオキシランを1.2.4−トリアゾールと反
    応させることからなる方法。 第3項 2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3−ビス(
    1)1−1.2.4−)り了ゾールー1−イル)プロパ
    ン−2−オールの製造方法において。 式(Iv): H (Qは易脱離基である) で示される化合物を1.2.4− トリアゾールと反応
    させることからなる方法。 第4項 QがatかBrである。特i1F請求の範囲第6項記載
    の方法。 第5項 塩基存在下で実施される。特許請求の範囲第(2) 2〜4項のいづれかの項記載の方法。 第6項 2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3−ビス(
    1)(−1,2,4−)リアゾール−1−イル)プロノ
    ξンー2−オール及び/又はその薬学的に許容されろ塩
    からなる杭カビ剤。 第7項 錠剤、カプセル、l+:相体!軟膏の形をt、′L人間
    用の、%許請求の範囲第6項記載の抗真菌剤っ
JP9749482A 1981-06-06 1982-06-07 Shinkibisuutoriazoorujudotaioyobisonoseihooyobisorekaranarukoshinkinzai Expired - Lifetime JPH0233691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8117379 1981-06-06
GB8117379 1981-06-06
GB8131370 1981-10-17
GB8206329 1982-03-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5832868A true JPS5832868A (ja) 1983-02-25
JPH0233691B2 JPH0233691B2 (ja) 1990-07-30

Family

ID=10522317

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9749482A Expired - Lifetime JPH0233691B2 (ja) 1981-06-06 1982-06-07 Shinkibisuutoriazoorujudotaioyobisonoseihooyobisorekaranarukoshinkinzai
JP7643186A Granted JPS6212766A (ja) 1981-06-06 1986-04-02 新規ビス−トリアゾ−ル誘導体及びその製法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7643186A Granted JPS6212766A (ja) 1981-06-06 1986-04-02 新規ビス−トリアゾ−ル誘導体及びその製法

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JPH0233691B2 (ja)
CS (1) CS228931B2 (ja)
ZA (1) ZA823934B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004518696A (ja) * 2001-02-07 2004-06-24 ボリュン ファーマスーティカル コーポレーション リミテッド 抗真菌外用製剤
EP2128155A1 (en) 2008-05-30 2009-12-02 Fujifilm Finechemicals Co. Ltd. Triazole derivative or salt thereof
JP2015505841A (ja) * 2011-12-11 2015-02-26 ヴィアメット ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 金属酵素阻害薬化合物
US10308632B2 (en) 2015-09-18 2019-06-04 Vps-3, Inc. Antifungal compounds and processes for making

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUP0303249A3 (en) 2001-02-22 2007-03-28 Sankyo Co Water-soluble triazole fungicide compounds and pharmaceutical compositions containing them

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004518696A (ja) * 2001-02-07 2004-06-24 ボリュン ファーマスーティカル コーポレーション リミテッド 抗真菌外用製剤
EP2128155A1 (en) 2008-05-30 2009-12-02 Fujifilm Finechemicals Co. Ltd. Triazole derivative or salt thereof
US7973056B2 (en) 2008-05-30 2011-07-05 Fujifilm Finechemicals Co., Ltd Triazole derivative or salt thereof
JP2015505841A (ja) * 2011-12-11 2015-02-26 ヴィアメット ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 金属酵素阻害薬化合物
US9938255B2 (en) 2011-12-11 2018-04-10 Vps-3, Inc. Metalloenzyme inhibitor compounds
US10370354B2 (en) 2011-12-11 2019-08-06 Nqp 1598, Ltd. Metalloenzyme inhibitor compounds
US10919874B2 (en) 2011-12-11 2021-02-16 Nqp 1598, Ltd. Metalloenzyme inhibitor compounds
US10308632B2 (en) 2015-09-18 2019-06-04 Vps-3, Inc. Antifungal compounds and processes for making
US10513505B2 (en) 2015-09-18 2019-12-24 Nqp 1598, Ltd. Antifungal compound process

Also Published As

Publication number Publication date
JPS635390B2 (ja) 1988-02-03
ZA823934B (en) 1983-04-27
JPH0233691B2 (ja) 1990-07-30
CS228931B2 (cs) 1984-05-14
JPS6212766A (ja) 1987-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850001132B1 (ko) 비스-트리아졸 유도체의 제조방법
US5567817A (en) Triazole antifungal agents
US4616026A (en) Antifungal 2-aryl-1,1-difluoro-3-(1H-1,2,4-triazol-1-yl)2-propanols
GB2099818A (en) Triazoles
FI82933B (fi) Analogifoerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 1-aryl-1-fluoralkyl-2-(1h-1,2,4-triazol-1 -yl) etanoler.
HU179414B (en) Process for producing hydroxy-propyl-triasole derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active agents
JPS611672A (ja) トリアゾール抗真菌薬
IE57100B1 (en) Triazole antifungal agents
KR870001381B1 (ko) 트리아졸유도체의 제조방법
US4560697A (en) 1,3-Bis-(1H-1,2,4-triazol-1-yl)-2-perfluoro-alkylpropan-2-ol antifungal agents
JPS5832868A (ja) 新規ビス−トリアゾ−ル誘導体及びその製法及びそれからなる抗真菌剤
US4518604A (en) Antifungal 1-aryl-2-(1H-1,2,4-triazol-1yl)-1-perfluoroalkylethyl halides
JPS6346070B2 (ja)
US4992454A (en) Antifungal 1,3-bis (1H-1,2,4-triazol-1-yl)-2-aryl butan-2-ols and derivatives thereof
US4002763A (en) 1,2,4-Triazole antimycotic compositions and use thereof
US4584307A (en) Antifungal 2-aryl-2-hydroxy perfluoro-1-(1H-1,2,4-triazol-1-yl) alkanones and alkanols
DE2918896A1 (de) Antimikrobielle mittel
US4036966A (en) 1,2,4-Triazole antimycotic compositions and use thereof
JPS6330307B2 (ja)
JPS5993062A (ja) トリアゾ−ル系抗真菌剤
CS246097B2 (cs) Fungicidní prostředek pro použití v zemědělství a způsob výroby účinných látek
JPS6345674B2 (ja)
CS228949B2 (cs) Způsob výroby 2-(2,4-difluorfenyl)-l,3-bis(lH-l,2,4-triazol-l-ylJpropan- -2-olu
CS241098B2 (cs) Způsob výroby nových bis-triazolových derivátů
CS235346B2 (cs) Fungicidní prostředek k ošetřování rostlin nebo semen a způsob výroby účinných látek