JPS5830925Y2 - スライドドア開閉装置におけるドア全開時のロツク装置 - Google Patents

スライドドア開閉装置におけるドア全開時のロツク装置

Info

Publication number
JPS5830925Y2
JPS5830925Y2 JP1979172369U JP17236979U JPS5830925Y2 JP S5830925 Y2 JPS5830925 Y2 JP S5830925Y2 JP 1979172369 U JP1979172369 U JP 1979172369U JP 17236979 U JP17236979 U JP 17236979U JP S5830925 Y2 JPS5830925 Y2 JP S5830925Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
locking
guide rail
lever
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979172369U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5689867U (ja
Inventor
龍治 西宮
Original Assignee
日産車体株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産車体株式会社 filed Critical 日産車体株式会社
Priority to JP1979172369U priority Critical patent/JPS5830925Y2/ja
Publication of JPS5689867U publication Critical patent/JPS5689867U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5830925Y2 publication Critical patent/JPS5830925Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、スライドドアを全開したときに、該ドアを動
かないように係合しておくロック装置に関するものであ
って、そのロック装置が車室内方に突出しないようにし
たもので゛ある。
従来のスライドドア開閉装置におけるドア全開時のロッ
ク装置は第8図に示すように、レール1の一部に切欠部
2を形成し、該切欠部2からレール1の側面に一端をリ
ベット5により固定(リベットによらず溶接等の手段に
より固定しであるのもある)した板バネ3を該レール1
内に突入させ、この板バネ3の突入部3′によりローラ
4を係合して、スライドドア(図示せず)のチェック機
構としていた。
又、チェック力のバラツキが少ないスライドドアのチェ
ック構造とするため、第9図乃至第10図に示すように
、切欠部2を対向するように対状に形成し、板バネ3を
、レール1の後端部から、該レール1を挾込むようにし
て嵌合させ、その先端近傍の突入部3′をレール1内に
突入させ、かつ、該レール1内にスペーサ6を介装して
ボルト7とナツト8により取付ける方法や、あるいは、
第11図、第12図に示すように、溝9及び−側にナツ
ト8′の嵌合孔10を有するスペーサ6′を使用し、畝
溝9に板バネ3を嵌合させると共に、それをレール1の
後端部に嵌合させ、然る後、前記嵌合孔10にナツト8
′を嵌挿して、ボルト7′を螺挿して取付ける方法が行
なわれていた。
これによって、板バネ3の足の幅は固定され、かつ、取
付部周辺も押えられるため、応力集中も防げる。
しかしながら、上記のように板バネ3を用いると構造は
簡単ではあるが、該板バネ3の錆による作動力の低下や
、高いチェック音を発することになり、該板バネ3が破
損し易い等の欠点があった。
又、上記板バネのチェック装置と併用、又は単独でゴム
等から構成された保合バンドによりスライドドアを車体
に係合するものもあったが、その保合操作が煩わしかっ
た。
又、該係合装置のような他に、スライドドア全開時専用
のロック装置を設置したものもあるが、該ロック装置が
車室内側に突出しており、車室内のスペースを狭くする
等の欠点があった。
そこで本考案は、上記従来の欠点を解消し、所期の目的
を達成するようにしたものである。
図面に示す実施例について本考案を説明すれば次の通り
である。
車体Aに設けられたロアガイドレール11(気ガイドレ
ール上面11a、スラスト方向の荷重を受ける面11
b、ドア14の荷重を受ける面11 Cによリ、断面、
略コ状に形成されてい、る。
該口17ガイドレール11の後端寄りのガイドレール上
面11 aの一部が垂直下方に屈曲され、ロック爪係止
部12カ形成され、該ロック爪係止部12に後述するロ
ック爪19が出入りするロック用孔13が明けられてい
る。
ドア14のインナーパネル14bには、前記ロアガイド
レール11と対応する位・置に、ガ不、ドレローラ用ブ
ラケット15が取付けら・れ、該ブラケットト5の先端
には、前記ウアガ・イ下レール11に沿って、該ロア、
ガイドレール11中を車体前後方向に移動可能に設けら
れたガイドローラを有する。
該ガイトロキラは、スラスト方向の荷重を受けるスラス
トローラトロど、ドア14の荷重を、受ける荷重ローラ
17とからな、す、該スラスト方向寸う16と荷重ロー
ラ17は、それぞれ前記ロアガイドレール11のスラス
ト方向の荷重を受ける。
面11b〈ドア14の荷重を受ける面11.・、Cに接
触して転動する□ようになされているL又、前記ブラケ
ット・15の後端には、・ドアインナーパネル14b′
に取付けるための取付片15 aが立上げられて形成さ
れ、その下端の基部には溝孔18が明けられている。
、、□前記ブラケット15.には、先端に前記ロック用
孔13に係合するためのロック爪19を有1シ、・かつ
、平面路り形に形成されたレバ一部:20・を有するロ
ックレバ←21が設けら・れている竺すなわち、該ロッ
クレバ−721は第4図:に示す、ように、:L?・パ
一部20の屈曲部20 aが前記ブラケツ+15′にビ
シ38により回・動可能に軸支さ゛れ、か1つ、・該ピ
ン38′に介装されたスプリング、22.により10ツ
ク方向に、付勢されている。
又、該ロックレバ−72,1,の基部は、前記溝孔1.
8を貫通し、鉄部に円弧状の条孔23が設けられ、該条
孔23にロッド24の一端が摺動可能に連結されている
、 。前記ロッド24の他端はドアイ)ン下ル
25の裏側、すなわち、ドアアウターパネル14aとド
アインナーパネル14bとの間にピン39を介して枢着
されたレバー27の下端番ご明けられ・た条孔26に摺
動可能に枢着されている。
前記し、バ5−27の上端に形成された折曲部27 a
と前記1ドアハンドル25の上端に突出して形成された
アーム28の先端に明けられた条孔29とはロッド30
によって連結されている。
、 ・ ・。31はアッパーガイ、ト
レール、・32はアッパーガイドローラ、33は雪ンオ
ーガイドレー/L<、34はセンターガイドロール、3
5はリン:タ、36はフロン、、トドアである。
尚、ロックレバ−を作動さ4る作動伝達部材は、1 前記ドアハンドル25の動きをロックレバ−に伝える前
記ロッド30、リンク35等によって構成されている。
又、上記実施碗において、第6図、第7図に示すように
、□ロアガイドレール11の先端寄りの内面であって、
ガイドローラの当接面にゴム37゜37を取付けてガイ
ドローラの振動によるガタ前止めしてもよい。
又、・該ゴムは、アッパーガイドレール31.センター
ガイ、トレール33に設けても、よい。
40はドアハンドル25の枢着軸である。上記構成によ
り、ドア14の閉時のロック爪19は、第2図に示すよ
うな状態嶋あるが、ドア開時、ドアハンドル25を第5
図・に示すように矢印a方向に引くと、アーム・・28
はドアハンドル25.の枢着軸40を中心として矢印す
方向に、回動し、これによりレバー27の上端に形成さ
れた折曲部27・aも・矢印C方向に回動し、該レバー
27の下端が矢印C′力方向回動する。
該回動、によ、す、レバー・27:の条孔26に他端を
枢着されたクツ下24はスプリング22の撥力に抗・し
て矢印、x方向に引p)れ、ロックレノ1<−21のし
・バ一部20がはン38′を中心として矢印d方向に回
動する。
したがってきロック爪19もピン38を中心として矢印
d′方向に回動し、ロック用孔13から外れる。
スライドドア14を開放し、ドアハンドル25から手を
放すとスプリング22の撥力により、ロック爪19が元
の位置に戻りロック用孔13に係合し第3図に示す状態
となる。
1本考案は以上述べたように、ガイドレール中にロ
ック用孔を設け、ロツクレ、バーをガイドローラが取付
けられたガイドローラ用ブラケツ、ト、に設けたので、
該ロツダレバーが車室内に突出することがなく、車室内
のスペースを有効に使うことができる。
又4本考案によれば、従:来の板バネを用いたロック装
置(チェック装置)や係合バンドによろロック装置を異
なり、操作が容易なうえ、ロックを確実に行なうことが
できる。
さらに・、本考案によるロック装置は、・ロアガイドレ
ールに限らず、アッパーガイドレールやセンターガイド
ロール中にも設けることができ二有効なロック装置を提
供することができる等の効果を有するも、のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるロック装置を取付けた自動車の側
面図、第2図はドア閉時のロック状態を示す横断面図、
第3図はドア開時のロック状態を示す横断面図、第4図
はロアガイドレールとロックレバ−との関係を示す斜視
図、第5図はドアハンドルと作動伝達部材とロックレバ
−との関係を示す斜視図、第6図はロアガイドレールに
ゴムを取付けた状態を示す斜視図、第7図は第6図のX
Xの拡大縦断面図、第8図は従来のガイドレールの一部
の平面図、第9図、第11図は従来の板バネの他の取付
は例を示すガイドレールの一部の平面図、第10図は第
9図のスペーサとボルト及びナツトとの関係を示す分解
斜視図、第12図は第11図のスペーサとボルト及びナ
ツトとの関係を示す分解斜親図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体に設けられたガイドレールに沿って、該ガイドレー
    ル中を車体前後方向に移動可能に設けられたガイドロー
    ラを有し、かつ、ドアに取付けられたガイドローラ用ブ
    ラケットに、ロック爪を有するロックレバ−が回動可能
    に軸支されていると共に、前記ガイドレールの後端には
    、ロック爪が出入りするロック用孔が設けられ、前記ロ
    ックレバ−には、ロック方向に付勢されたスプリングが
    設けられ、さらに、該ロックレバ−は、ドアに設けられ
    たドアハンドルと作動伝達部材を介して連結されている
    ことを特徴とするスライドドア開閉装置におけるドア全
    開時のロック装置。
JP1979172369U 1979-12-14 1979-12-14 スライドドア開閉装置におけるドア全開時のロツク装置 Expired JPS5830925Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979172369U JPS5830925Y2 (ja) 1979-12-14 1979-12-14 スライドドア開閉装置におけるドア全開時のロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979172369U JPS5830925Y2 (ja) 1979-12-14 1979-12-14 スライドドア開閉装置におけるドア全開時のロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5689867U JPS5689867U (ja) 1981-07-17
JPS5830925Y2 true JPS5830925Y2 (ja) 1983-07-08

Family

ID=29683178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979172369U Expired JPS5830925Y2 (ja) 1979-12-14 1979-12-14 スライドドア開閉装置におけるドア全開時のロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830925Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592866U (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 日産車体株式会社 スライドドアの全開ロツク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5689867U (ja) 1981-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7096538B2 (en) Vehicle door hinge system
JPS5830925Y2 (ja) スライドドア開閉装置におけるドア全開時のロツク装置
US6290423B1 (en) Selectively closable and releasable connecting device
US6290268B1 (en) Dual rotary latch
JPS628305Y2 (ja)
JP2580077Y2 (ja) 錠におけるデッドボルトの空動き防止装置
JP2500175Y2 (ja) 車両のスイングスライド式ドア構造
JPH049825Y2 (ja)
JPS5854251Y2 (ja) 自動車に於けるスライドル−フのロック装置
JPS6227649Y2 (ja)
JPH0315369Y2 (ja)
JPS6020775Y2 (ja) 車両用ドアの施錠、解錠用リモ−トコントロ−ル装置
JPS6019895Y2 (ja) 車両等のサイドウインド開閉操作装置
JPH0439775Y2 (ja)
JP3343073B2 (ja) 建設機械のキャブフロント窓
JPH042820Y2 (ja)
JPH0624257Y2 (ja) スライドドアの開閉係脱機構
JPS5845423Y2 (ja) 自動車用スライドドアの錠止装置
JPS5836762Y2 (ja) ドアチェック機構
JPH0411880Y2 (ja)
JPS58765Y2 (ja) 自動車用ドアロツク装置
JPS5850032Y2 (ja) ハンドル装置
JPH0314548Y2 (ja)
JP2001132316A (ja) 自閉式引き戸の停止装置
JPH0515013Y2 (ja)