JPS5830781Y2 - 自転車用荷台 - Google Patents

自転車用荷台

Info

Publication number
JPS5830781Y2
JPS5830781Y2 JP1979153756U JP15375679U JPS5830781Y2 JP S5830781 Y2 JPS5830781 Y2 JP S5830781Y2 JP 1979153756 U JP1979153756 U JP 1979153756U JP 15375679 U JP15375679 U JP 15375679U JP S5830781 Y2 JPS5830781 Y2 JP S5830781Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bicycle
leg
main body
carrier
carrier body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979153756U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5671477U (ja
Inventor
千秋 藤井
Original Assignee
株式会社 昭和インダストリ−ズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 昭和インダストリ−ズ filed Critical 株式会社 昭和インダストリ−ズ
Priority to JP1979153756U priority Critical patent/JPS5830781Y2/ja
Publication of JPS5671477U publication Critical patent/JPS5671477U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5830781Y2 publication Critical patent/JPS5830781Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、荷物の載置18iT能な荷台本体と、この
荷台本体に上端が連結され自転車のフレーム下部に下端
が連結されて荷台本体を支持する脚部材と、上記荷台本
体と自転車のフレーム上部を連結する連結部材とから成
る自転車用荷台に関するもので、フレーム上部の連結部
材の取付部とフレーム下部との距離が種々異なる自転車
にも取着し得るようにした自転車用荷台に関する。
従来の荷台にあって、上記の目的を達成する為に、第1
0図に示される如く、主体部61に対して前後移動可能
に取付けた横架材62に脚63の上端を連結した構造の
もの(昭和9年実用新案出願公告第14092号公報に
示されたものと同様の構造のもの)は、自転車に取付け
て使用する場合に主体部61と脚63との(、′L置が
定まらず、第10図に2点鎖線で示されろ如く脚63が
移動すると (イ)載荷時の荷重Aが点P(従って脚63の上端)に
大きく(荷重Aの全であるいはてこの作用で拡大されて
)加わって脚63を曲げてしまったりする欠点があり、 (ロ)また主体部61にも点Pを中心に矢印B方向の大
きな力が加わって主体部61が曲がってしまったりする
欠点がある。
更にまた上記のように主体部61と脚63の6″L置が
定まらぬ為、充分な強度が得られるようにする為に ←→ 脚63を充分に太く形成したり、 に)主体部61を充分に太く形放せねばならず、夕1観
が見苦しくなる欠点もある。
そこで本考案は上記欠点を除くようにしたもので、犬・
]・任意の自転車に取付けでき、しかも丈夫でその上外
観もスマート化できるようにした構造の自転車用荷台を
提供しようとするものである。
以下本願の実施列を図面について説明する。
第1図は自転車を示すもので、1はフレーム、2はフレ
ームIK操向可能に取付けられた・・ンドル軸、3はハ
ンドル軸2にノ・ブ軸4を介して回転自在に取付けられ
た前車輪、5はフレーム1に・・ブ軸6を介して回転自
在に取付けられた後車輪、7はサドル、8はペダルであ
る。
9は上記フレーム1に緊締固着された本願に係る自転車
用荷台で、第2図〜第7図に示すように構成されている
この自転車用荷台9にトいて、10は上に荷物な載置可
能に構成されている荷台本体、11は上端が上記荷台本
体10に後述するように連結され下#AyffiflJ
転車の・・ブ軸6に取付ナツト12によって連結されて
荷台本体10を支持するように構成された一対の脚部材
、13は上記荷台本体10の前端部と自転車のフレーム
1上部に連結されて荷台本体10をフレームIK連結す
るように構成された連結部材で、これらの荷台本体10
、脚部材11及び連結部材13は夫々次のように構成さ
れている。
先ず、荷台本体10において、14,15,16はアル
ミニウム材料によって成形された三つの横架部材で、自
転車の前後方向(第4図において左右方向)に適当な間
隔をあけて平行に横設されている。
これらの横架部材14と15は同一に構成されている。
従って、横架部材14についてのみ説明し、横架部材1
5については説明を省略する。
また、残りの横架部材16は次に示す嵌挿孔が開放され
ていない外は横架部材14とほぼ同様であり、これにつ
いても説明を省略する。
この横架部材14にi−いて、11は載置部、1B、1
9は載置部17の両端から立下げられた連結片、20゜
21は載置部17の途中に形成された前後方向の嵌着孔
、22.23は載置部1γの両端に形成された前後方向
の嵌挿孔で、これらの嵌挿孔22゜23は側方が開放さ
れている。
なチー、これらの嵌挿孔22,23は側方が閉じられて
いても良い。
また、24は上記三つの横架部材14,15゜16を結
合させる為の結合部材で、アルミニウム材料から成る丸
棒をU字形に折曲げて構成されている5、この、結合部
材24にむいて、25,26は2本の直線部で、横架部
材14,15,16の嵌着孔20,21に嵌着されてい
る。
尚その@着手段とし°Cは、例えば孔20,21の一部
を部材24に向けて変形させ(潰し)、その変形部によ
り固定を図ればよい。
27は折曲部分を立上げて形成された紐掛部である。
更にまた、28はアルミニウム材料から成る丸棒を折曲
げて構成された本体部材である。
この本体部材28に、%=いて、29.30は摺動直線
部で、上記横架部材14゜15.16の嵌挿孔22.2
3に夫々前後方向へ摺動可能に嵌挿されている。
次に、脚部材11にむいて、3L32,33はアルミニ
ウム材料から成る丸棒によって構成された3本の支持脚
で、夫々の上端は上記横架部材14,15,16の一方
の連結片18又は19にボルト34、ナツト35等によ
って連結され、中間の支持脚32の下端は自転車のハブ
軸6に連結されでいる。
36はアルミニウム材料によって形成された結束部材で
、三つの嵌挿孔37,38,39が形成されている。
上記支持脚3L32,33はこの結束部材36の嵌挿孔
37,38,39に嵌挿された後側外側の支持脚3L3
3の下端が折曲げられかつ2箇所でかしめ付けられて一
体化されている。
次に、連結部材13にち−いて、40は一端部が上記本
体部材280前端部に回動可能に取付けられた連結基片
で、アルミニウム材料によって構成されている。
この連結基片40にむいて、41は重合部で、前後方向
の調節長孔42が形成され、また裏面には調節長孔42
の長手方向と直交する方向の多数の滑り止め用の係合溝
43が刻設されている。
44.45は重合部410両縁から立下げられた案内片
である。
また、46はアルミニウム材料がら成る長尺板を折曲げ
て構成された連結片である。
この連結片46にむいて、41は重合部で、連結基片4
0の重合部41の裏面に重合され、かつ調節長孔42を
介してボルト48とナツト49等によって連結されてい
る。
また重合部47の上面には係合溝47aが刻設され、連
結基片40の係合溝43に係合されている。
50は連結部で、連結孔51が形成され、この連結孔5
1を介して自転車のフレーム1上部の取付部52にボル
ト、ナツト等によって取付けられている。
上記構成のものにあって(・マ、自転車用荷台9の荷台
本体10が脚部材111cよってハブ軸6に連結され、
また連結部材13によってフレーム1上部に連結されて
荷台本体10のハブ軸6を中心とする回動が阻止されて
いるので、荷台本体10上に載せられる荷物を充分に支
えることができろ。
次に、上記構成の自転車用荷台9を組立てる場合には、
予め荷台本体10の横架部材14,15゜16や脚部材
11の結果部材36をアルミニウム材料によって成形し
てむく。
そして、先ず荷台本体10の本体部材28を丸棒をU字
形に曲げただけの形状にしておき、この状態の本体部材
28の摺動直線部29,30を横架部材16,15゜1
4の嵌挿孔22,23に後方から順に嵌挿し、その後前
端部な内側へ折曲げて環伏にする。
その後U字形の結合部材24の直線部25,26を横架
部材14,15,16の嵌着孔20.21に前方から順
に嵌挿し、然る後嵌着孔20,21の一部をつぶして結
合部材24と横架部材14 、15゜16を一体化して
荷台本体10を構成する。
なト、結合部材24の挿込みは本体部材10の前端部を
折曲げるより先に行なっても良い。
一方、脚部材11の結束部材36の嵌挿孔37゜38.
39に支持脚31,32,33の下端部を嵌挿し、その
後結束部材36をかしめ付けて支持脚3L32,33と
結束部材36を一体化する6然る後、中間の支持脚32
の下端を押つぶして平たくし、この部分に連結孔32a
を設け、また側対側の支持脚3L33の下端を外側に折
曲げて脚部材11を構成する。
その後、荷台本体100本体部材28の前端部に連結部
材13の連結基片40の一端を回動可能に取付け、この
連結基片40に連結片46をボルト48とナツト49等
によって取付ける。
また、上記脚部材11の支持脚3L32,33の上端を
横架部材14,15゜16の連結片18又は19に夫々
ボルト34とナツト35等によって連結し、これにより
自転車用荷台9の組立てが溶接手段を用いずに完了する
次に、上記のような自転車用荷台9を自転車に取付ける
場合には、先ず脚部材11の支持脚32の下端を自転車
のハブ軸6に取付け(ナツト12はゆるめて訃<)、ま
た連結部材13のナツト49を緩めた状態で連結片46
の連結部50を自転車のフレーム1上部の取付部52に
連結し、その後荷台本体10を自転車に対し前後摺動さ
せて荷台本体10の載置面がほぼ水平となるように調節
し、この状態で連結部材130ナツト49を締付けて連
結基片40と連結片46を一体化し、またハブ軸60ナ
ツト12を締付け、これにより自転車用荷台9の自転車
への取付けが完了する。
次に、上記のような自転車用荷台9を連結部材13の取
付位置が異なる自転車即ちハブ軸6と取付部52との距
離が異なる自転車に取付ける!特に車輪の大きさく26
,27,28インチ等)が大きく異なる場合等には、第
8図に示すように荷台本体100本体部材28を横架部
材14゜15.16に対して摺動させたり、連結部材1
3の連結基片40と連結片46の係合軟量を変更するこ
とによって上記と同様にして取付けることができる。
尚上記のように取付が済んで、横架部材14゜15.1
6に対し本体部材28を摺動させる必要が無くなった後
は、それらを任意の固定手段例えば接着剤、ねじ止、孔
22.23の孔縁の一部の機械的変形(潰し)により固
定して、自転車の使用中にみだりに動いたりしないよう
にすると良い。
また前記支持脚32の下端は第9図に示されるようにフ
レーム下部のハブ軸近くに設けられる取付板53に止着
してもよい。
更にまたこの荷台は後車輪5の上方位置に限らず前車輪
3の上方装置に配置してもよい。
その場合も前記と均等に、即ち支持脚32の下端をハブ
軸4あるいはその近傍に、連結部50をハンドル軸2の
中間部に止着すれば良い。
以上のようにこの考案にあっては、荷物の載置可能な荷
台本体と、この荷台本体に上端が連結され自転車の下部
に下端が連結されて荷台本体を支持する脚部材と、上記
荷台本体と自転車のフレーム上部を連結する連結部材と
から成る自転車用荷台にトいて、上記荷台本体は自転車
の前後方向に間隔をあけて平行に横設された二つ以上の
横架部材と、これらの横架部材どうしを結合させる結合
部材と、上記横架部材に設けられた前後方向の孔に進退
自在に挿入された本体部材とで構威し、上記横架部材に
脚部材を連結し、本体部材に連結部材を連結して成るも
のであるから、自転車用荷台を自転車に取着する場合、
本体部材を横架部材に対して進退させることによって連
結部材のフレーム上部への連結部と、脚部材のフレーム
下部への連結部との距離を変えることができ、これによ
り自転車にち〜ける連結部材の連結部の飲置が種々異な
るものにも支障なく取着することができ、種々の自転車
用として汎用性をもたせ得る効果がある。
また上記のように連結部材の連結部の装置が異なる自転
車にも取着し得るようにしたものであっても、その構成
は上記のように構威し、本体部材を横架部材に対して差
込むことによって組立てられるものであるから、自転車
用荷台を製作する場合その製作(組立)を簡単に行なえ
る効果がある。
更に本考案は上記(1)汎用性と(2)組立簡易という
二つの効果を有するその上に、下端部が一体で、上端が
前後VC2以上となる支持脚の各上端を相互に前後に離
間した2 L−1,上の横架部材に個別に連結している
から、自転車に対する取付完了状態にもへいては、本体
部材28に対し支持脚が前後に動くことはなく(即ち、
下端部32aを回転芯として二つの上端の夫々の円弧は
非重合となり、本体部材に沿う方向には移動しなくなっ
ている)従って、(3)載荷時に支持脚に加わる荷重を
設計上予定された大きさに留めることができて、不測的
に脚が曲がるような故障を防止できる効果があり、(4
)また本体部材に加わる荷重°についても同様にするこ
とができてその不測的な変形故障を防止できる効果があ
り、更に上記の如き本体部材28に対する支持脚の定飲
屋化によって荷重を各支持脚に確実に分散させることが
できる為、(5)各支持脚を夫々細い材料で形成でき、
(6)また本体部材も同様に細い材料で形成できて、荷
台の外観をスマート化できろ効果もある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施シ11を示すもので、第1図は自転車
用荷台を取付けた自転車の概略図、第2図は自転車に取
付けられた自転車用荷台を示す側面図、第3図は自転車
用荷台の斜視図、第4図は自転車用の平面図、第5図は
自転車用のIE向図、第6図は第4図のVT−Vl線拡
大断面図、第7図は第4図の■−■線拡犬断簡図、第8
図は使用状態を示す側面図、第9図は支持脚下端の火付
部の異なる例を示す図、第10図は従来例の略示図。 9・・泪転車用荷台、10・・・荷台本体、11・・・
脚部材、13・・・連結部材、14,15,16・・・
横架部材、24・・・結合部材、28・・・本体部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 荷物の載置可能な荷台本体と、この荷台本体の左右の夫
    々の側において夫々荷台本体に上端が連結され自転車の
    フレーム下部に下端が連結されて荷台本体を支持するよ
    うにした二つの脚部材と、上記荷台本体の前部と自転車
    のフレーム上部に連結されて荷台本体をフレームに連結
    するようにした連結部材とから成る自転車用荷台にも・
    いて、上記荷台本体は自転車の前後方向に間隔をあけて
    相方、に平行に横設された二つ以上の横架部材と、これ
    らの横架部材どうしを結合させる結合部材と、上記各横
    架部材に夫々設けられた前後方向の孔の各々に進退自在
    に挿入された本体部材とで構威し、一方上記左右の各脚
    部材は、下端部が相互に一体に連結されかつ上端部が相
    互に前後に離間する2以上の支持脚でもって各々を構成
    すると共に、左側の脚部材にお−ける各支持脚の上端は
    上記前後の横架部材の各々にち−ける左側の端部に夫々
    個別に連結し、右側の脚部材にち−ける各支持脚の上端
    は上記前後の横架部材の各々にも〜ける右側の端部に夫
    々個別に連結し、他方、上記連結部材は上記本体部材に
    連結したことを特徴とする自転車用荷台。
JP1979153756U 1979-11-06 1979-11-06 自転車用荷台 Expired JPS5830781Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979153756U JPS5830781Y2 (ja) 1979-11-06 1979-11-06 自転車用荷台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979153756U JPS5830781Y2 (ja) 1979-11-06 1979-11-06 自転車用荷台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5671477U JPS5671477U (ja) 1981-06-12
JPS5830781Y2 true JPS5830781Y2 (ja) 1983-07-07

Family

ID=29384478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979153756U Expired JPS5830781Y2 (ja) 1979-11-06 1979-11-06 自転車用荷台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830781Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5671477U (ja) 1981-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ210594A (en) Foldable carrier mounted on automobile
JPS5830781Y2 (ja) 自転車用荷台
JPH0634213Y2 (ja) 着座型四輪バギ−車のフロントボデイ
JPH08230737A (ja) 二輪車用の荷物かご固定構造
JPS638549Y2 (ja)
JPS5927337Y2 (ja) 自転車用巻込み防止カバ−
JP3622340B2 (ja) 電動車両の車体前部構造
JP3000672U (ja) キャスタ
JPS6136449Y2 (ja)
CN1071886A (zh) 自行车的跨斗
JP2005350022A (ja) 電動車両
JPH0747273Y2 (ja) 自転車用フェンダ
JPS6135516Y2 (ja)
JPH0646785Y2 (ja) 自転車用荷かご
JP2519872Y2 (ja) 車両用施錠装置
JPS5927338Y2 (ja) 自転車用巻込み防止カバ−
JPS647105Y2 (ja)
JP2585951Y2 (ja) 折り畳み自転車用フレーム
JPH0326059Y2 (ja)
JP3015229U (ja) 自転車用荷かご
GB2361678A (en) A stroller type wheeled carriage with an adaptable wheel fender
JPS6217092Y2 (ja)
JPH0339329Y2 (ja)
JPH0242552Y2 (ja)
JPS6347143Y2 (ja)