JPS5830654A - 空燃比検出器 - Google Patents

空燃比検出器

Info

Publication number
JPS5830654A
JPS5830654A JP56128630A JP12863081A JPS5830654A JP S5830654 A JPS5830654 A JP S5830654A JP 56128630 A JP56128630 A JP 56128630A JP 12863081 A JP12863081 A JP 12863081A JP S5830654 A JPS5830654 A JP S5830654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
detection element
electrode
theoretical air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56128630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211862B2 (ja
Inventor
Minoru Oota
実 太田
Tomio Kawakami
川上 富男
Tamotsu Hattori
服部 有
Masatoshi Onoda
真稔 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP56128630A priority Critical patent/JPS5830654A/ja
Publication of JPS5830654A publication Critical patent/JPS5830654A/ja
Publication of JPH0211862B2 publication Critical patent/JPH0211862B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0031General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector comprising two or more sensors, e.g. a sensor array
    • G01N33/0032General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector comprising two or more sensors, e.g. a sensor array using two or more different physical functioning modes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明社内燃機関の排気ガス中の酸素濃度を検出し空燃
比を測定する空燃比検出器に関するものである。
近年、排気ガス中の有害成分を低減させるた、めに1ま
た燃費を改轡する目的で、自動車等の内燃機関を理論空
燃比よりも高いリーン―で運転させる、いわゆる希薄燃
焼方式が提案されている・ この燃焼方式に用いる空燃比検出手段として提案されて
いるものに例えば特開昭a g−+y a286号公報
記載の装置がある。この装置は第1図に示すように酸素
イオン透過体51の両側に陰極!I2、陽極5Sを設け
るとともに、側壁54を陰極52を囲むように配設し1
更に酸素を側壁54内の空間室56へ拡散送入させる拡
散孔55を設けた構成となっている。この装置は、電極
52.53間に電圧を印加したときに両電極5B、53
間を流れる限界電流が第2図に示すように酸素濃度に比
例してfiff直線的に変化することを利用して空燃比
を検出するものである。
また同様な用途の検出手段として特開昭65−4634
9号記載のものがある。これ社、両電極間に限界電流値
より1小さな値の直流電流を流して、両電極間に生じる
起電力を検出するもので、その代表的な特性は第3図に
示す如くである。
希薄燃焼方式の全体システムは種々検討されているが、
通常走行時にけ機関の限界近くの希薄空燃比で運転し、
それ以外の例えば加速時にはややリッチ側の空燃比で運
転し1また排気エミッションを低減するために理論空燃
比で運転するというように、運転条件に応じて空燃比が
制御される。特に排気エミッション低減のための三元触
媒を有効に作動させるには理論空燃比の±α1〜α2と
いう極めて狭い範囲に制御する必要があり、第2図に示
すような特性のセンサではこのような挟い範囲にフィー
ドバック制御することが困−である。また、第3図に示
すような特性のセンサKl−ては、同一起電力が空燃比
のリッチ側とリーン側の両方に存在し、この区別がつき
kくいと−う問題がある〇本発明は上記間一点に鑑み理
論空燃比およびその他の空燃比を正確に検出できる空燃
比検出器を提供することを目的とするものである。即ち
、本発明の空燃比検出器は、理論空燃比で急変する電気
信号を発生する第10検出素子と、空燃比に応じた電気
信号を発生する第2の検出素子を耐熱電気絶縁性の基体
に設けて構成し、この検出器を車両の排気系に設置し1
第1の検出素子により理論空燃比を、第2の検出素子に
よ抄理論空燃比以外の空燃比を検出してこれ等の電気信
号を制御回路を介して吸気系にフィードバックすること
により、運転条件に応じた空燃比制御を再診とするもの
である。
以下、本発明を図示の実施例により説明すも第4図に示
す本発明の空燃比検出器ムにおいて、1はアルミナより
なる板状の基体で、後記する第1および第2の検出素子
を保持している@基体1は排気ガスを導入する孔71を
有する耐熱性金属よ5りなる保護カバー7およびこれと
結合した耐熱性金属のペイプ8の内部に収納されて−る
。保護カバー7とパイプ8の結合部には車両の排賞管に
固定するための7ランジ9が取付けである。基体1はパ
イプ8内にお−て、アルミナ等の焼結体よりなる保持部
材10により支持されて―る。基体1の上部、これに取
付けたリード線6およびこれに接続したステンレス等の
耐熱性金属よりなるサブリード線11は、無機接着側1
2によりパイプ8内に固定されている。パイプ8にはパ
イプ13が、パイプ13には更にパイプ14が結合され
てお艶、これ等の内部に設置したアルミナ等よりなる絶
縁管15、フッ素ゴム等よりなるブツシュ16、シ1」
コンゴム等の耐熱性ゴム部材17に上記サブリード線1
1が挿通され、外部に導出されたサブ+3−ドNilは
カバ一部材18により被覆されている0 次に基体部の構造の詳細は第5図および第6図に示す如
くであって、アルミナの基体1にはその中央部に縦方向
に膜状電極4&、4b%4o、46が形成しである。こ
れ等電極は白金、白金−ロジウム等よりな9スクリーン
印刷により形成したものである。基体1の下部には電極
4a、4’bの下部を覆うように第1の検出素子2が形
成しである。この第1の検出素子2は、二酸化チタンに
溶媒、バインダを混合しペースト状としたものをスクリ
ーン印刷等で基体1に膜状に形成し焼結したものである
。電極4Cの下部の上には第2の検出素子3が配設しで
ある。
この第2の検出素子3はカルジャ(Oak)、イツトリ
ヤ(y茸om)等を固溶したジルコニヤ(ZrOs )
よりなる固体電解質の素子である。そして第2の検出素
子3の上には上記電極4dの下部が形成され、積層状の
電極46、第2の検出器ptよび電・極4dを覆うよう
にして耐熱電気絶縁材料、例えばアルミナ、スピネルの
拡散M#30が形成しである。更に基体1にはその外周
部に沿って白金、白金−ロジウム等よりなる膜状のヒー
タ5&が形成してあや、また同様のヒータISbが基体
1内に埋設しである。また、基体1の上端には白金、白
金−ロジウム等よ抄なるリード1i6a、6b、6a1
6d、6@。
6fが固着してあり、これ等はそれぞれ、電極4aS 
4b、4o、4sLおよびピータ5aK導通している。
チタニャよりなる第1の検出素子2け第7同に示すよう
に理論空燃比でステップ的に電気抵抗値が急変する性質
を有し、ジルコニヤの固体電解質の第2の検出素子3q
第8図に示すように空燃比に対して電流値がほぼ直線的
に変化する特性を有する。従って第1の検出素子2の電
気信号は、理論空燃比に対してリッチ、リーンの判定信
号として、あるいは理論空燃比で精度よくフィードバッ
クコントロールするための信号として使用でき、第2の
検出素子3は希薄空燃比を検出する信号として使用でき
、これ等を適時使用することにより、機関の状態に応じ
て空燃比tコントロールすることが可能である。
第9図は第1および第2の検出素子i13の電気信号を
フィードバックして吸気系の空燃比を制御するための制
御回路の一例を示すものである。
図において、hFR本発明の検出器、100はエンジン
、logは排気管、102は吸気管、104.105け
比較回路、Log、107u比較基準値設定回路、10
8は7−ドパツク制御回路、109は吸入空気蓋センサ
、11oは回転数センサ、111け負圧センサ、112
はス四ットル開度センサ、113け燃料調量装置、11
4はフィードバック信号切換回路である。
排y管101に設萱された検出器Aの上記第1の検出器
の電截信号は比較回路104に入力される。この比較回
路104は、比較基準値設定回路106より所定の基準
値が入力され、素子2からの電気信号値と比較し、排気
ガスが理論空燃比よりもリッチ、リーンの判定信号を出
力できるようになっている。
上記第2の検出素子の電気信、号は比較回路105に入
力される。比較回路105にはフィードバックした−9
燃比に相当する基準値が比較基準値設定回路107より
入力され、この基準値と素子3からの電気信号値と比較
り、MJml、たい空燃比よりリッチ、リーンの判定信
号を出力できるようになっている。
比V回路104.1015からの出力は、フィードバッ
ク信号切換回路114に入力される。
ここではエンジン10.Pの運転状qによって理論空燃
比でフィードバックさせるか、それ以へ例えば希薄空燃
比でフィードバックさせるかを判定する。なお、運転状
態は回転数センサ11o1負圧七ンサ111、Xロット
ル開度センサ112によって検出する。そして第1の検
出素子、第2の検出素子のいずれの検出素子によってフ
ィードバック制御するかを判定し切換を行なう。
フィードバック信号切換回路114からの信号はフィー
ドバック制御回路108に入力さへ吸入空気蓋センサ1
09からの信号にみあった燃料を燃料調量装置113に
ょ9エンジン100に供給する。
上記の如く本発明の検出器状理論空燃比で急変する電気
信号を示す検出素子と、空燃比に応じた電気信号を示す
検出素子を具備しているのをフィードバックすることに
より、運転条件に応じた空燃比制御が可能である。
なお、上記第1の検出素子は、710m以外に0・0嘗
、Mb*oss Neo、zno、0oO18nO8な
ど、理論空燃比でか関する電気信号を示す亀のを用いる
ことができる0また素子は膜状のものに限らず、例えば
ペレット状のものを用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の検出器の要部を示す断rIn図、第2図
は第1図の検出器の特性を示す図、JllS図は他の従
来の検出器の特性を示す図、第4図は本発明の一実施例
の全体構成を示す縦断面図−第5図は第4図の検出器の
V部正面図、第6図は第5図のムー人線断面図、第フ[
F1本発明の検出器における第1の検出素子の特性を示
す図、第8図は第20′検出素子の特性を示す図、第9
図は本発明の検出器の7−ドパツク回路の一例を示す図
である。 ム・・・・・・本発明の検出器  1・・・・・・基体
2・・・・・・第1の検出素子 3・・・・・・第2の検出素子 4m、 4b、 4o、4d−、−、電極5aS 5b
拳・・・・Φヒータ 6a、6b、60. 6g1.@・、61.、、、、す
。ド線第12 第3図 空燃上ヒ 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 理論空燃比で急変する電気信号を示す第1の検出素子と
    、空燃比に応じた電気信号を示す第2の検出素子と、上
    記第1の検出素子の電気信電戴信号を取出す第Asとを
    耐熱電気絶縁性の基体に設けてなり、理論空燃比を上記
    第1の電極忙より、理論空燃比以外の空燃比を第8の電
    極により検出する。ようになしたことを特許とする空燃
    比検出°器。
JP56128630A 1981-08-17 1981-08-17 空燃比検出器 Granted JPS5830654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56128630A JPS5830654A (ja) 1981-08-17 1981-08-17 空燃比検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56128630A JPS5830654A (ja) 1981-08-17 1981-08-17 空燃比検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5830654A true JPS5830654A (ja) 1983-02-23
JPH0211862B2 JPH0211862B2 (ja) 1990-03-16

Family

ID=14989554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56128630A Granted JPS5830654A (ja) 1981-08-17 1981-08-17 空燃比検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830654A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150450U (ja) * 1984-03-16 1985-10-05 日本碍子株式会社 酸素検知器
JPS613461U (ja) * 1984-06-12 1986-01-10 横河電機株式会社 燃焼制御装置における酸素濃度検出装置
JPS6197562A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Ngk Insulators Ltd 酸素センサ
JPS6182264U (ja) * 1984-11-02 1986-05-31
JPH0566552U (ja) * 1992-06-26 1993-09-03 日本特殊陶業株式会社 ガス検出装置
JPH0569668U (ja) * 1992-09-18 1993-09-21 日本特殊陶業株式会社 センサの検出部構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330386U (ja) * 1976-08-23 1978-03-15

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330386B2 (ja) * 1974-01-17 1978-08-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330386U (ja) * 1976-08-23 1978-03-15

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150450U (ja) * 1984-03-16 1985-10-05 日本碍子株式会社 酸素検知器
JPS613461U (ja) * 1984-06-12 1986-01-10 横河電機株式会社 燃焼制御装置における酸素濃度検出装置
JPS6197562A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Ngk Insulators Ltd 酸素センサ
JPS6182264U (ja) * 1984-11-02 1986-05-31
JPH0566552U (ja) * 1992-06-26 1993-09-03 日本特殊陶業株式会社 ガス検出装置
JPH0569668U (ja) * 1992-09-18 1993-09-21 日本特殊陶業株式会社 センサの検出部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211862B2 (ja) 1990-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4306957A (en) Device for producing control signal for feedback control of air/fuel ratio
US4304652A (en) Device for detection of air/fuel ratio from oxygen partial pressure in exhaust gas
US6554984B2 (en) Method of manufacturing a gas sensor
US5006221A (en) Oxygen concentration-detecting apparatus
GB2052761A (en) Air-fuel ration detecting apparatus
US4302312A (en) Device for producing control signal for feedback control of air/fuel mixing ratio
JPH0312255B2 (ja)
EP0987548B1 (en) Gas sensor
US4363306A (en) System for feedback control of air/fuel ratio in IC engine having means for supplying controlled current to oxygen sensor
JPH08506666A (ja) ガス混合気中のラムダ値を検出するための限界電流式センサ
JP3487161B2 (ja) ガス濃度センサ用制御装置
US20030121800A1 (en) Sensor element of a gas sensor for determining gas components
JPS5830654A (ja) 空燃比検出器
JP3420932B2 (ja) ガス濃度センサの素子抵抗検出方法
JPH11166911A (ja) 空燃比センサ
JP3469407B2 (ja) ガス成分濃度検知器
JPS61105455A (ja) 燃焼排ガスにおける雰囲気変化の迅速的検出方法
JP4272970B2 (ja) 排出ガス濃度検出装置
JPS6012575B2 (ja) ガス成分検出器
JP3762082B2 (ja) ガスセンサ
JPH1183793A (ja) ガス検出方法およびガス検出装置
JPS62190461A (ja) 空燃比センサの活性化検出装置
KR100269211B1 (ko) 촉매열화 감지센서
JP2000088800A (ja) ガス検出装置
JPH0612526Y2 (ja) 内燃機関用酸素センサ