JPS5830059Y2 - ミシンにおける布保持装置 - Google Patents

ミシンにおける布保持装置

Info

Publication number
JPS5830059Y2
JPS5830059Y2 JP11527879U JP11527879U JPS5830059Y2 JP S5830059 Y2 JPS5830059 Y2 JP S5830059Y2 JP 11527879 U JP11527879 U JP 11527879U JP 11527879 U JP11527879 U JP 11527879U JP S5830059 Y2 JPS5830059 Y2 JP S5830059Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base fabric
fabric
holding member
sewn
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11527879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5632665U (ja
Inventor
義和 山本
敏 森井
Original Assignee
ブラザー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラザー工業株式会社 filed Critical ブラザー工業株式会社
Priority to JP11527879U priority Critical patent/JPS5830059Y2/ja
Publication of JPS5632665U publication Critical patent/JPS5632665U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5830059Y2 publication Critical patent/JPS5830059Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、細長い主部とそれから分岐した少なくとも2
つの細長い分岐部とを有する被縫着布を加工基布ホルダ
ーにより保持された加工基布上に縫着するミシンにおい
てその被縫着布を保持するための布保持装置に関する。
従来、第1図に示す如く細長い主部1とそれから分岐し
た2つの細長い分岐部2 a 、2 bとを有する被縫
着布3を加工基布4上に縫着する際、その被縫着布3は
細長い保持部材5a、5b(二点鎖線で示す)によって
上方から押圧保持され、そして分岐位置PSの近傍にお
いて被縫着布3の分岐部2bがずれたりまたは浮上がっ
たりすることを防止するためにその分岐部2bの分岐位
置PS近傍の個所は保持部材5bによって確実に保持さ
れる必要があり、このために、保持部材5bは分岐位置
PSにおいて保持部材5aと一体に構成されていた。
ところが、上記保持部材5a、5bが一体に構成された
布保持装置を用いて縫着作業を行なう場合、分岐部2
a 、2 bの内側に形成される縫目Sa。
sbを分岐位置PSを通って主部1まで連続的に形成す
ることができず、保持部材5a、5bの手前で縫着作業
を一時中断し、その保持部材の各々を乗り越えた後に縫
着作業を再開しなければならない。
而して、第1図に破線で示された縫目は分岐位置PS近
傍において不連続であることから、その分岐位置PS近
傍の縫着強度が低下すると共に、縫製品としての美的形
状が損なわれる。
そこで、本考案は上記の事情に鑑みて為されたものであ
り、被縫着布の分岐部から分岐位置を通ってその主部ま
で連続的に縫目を形成することができるように被縫着布
を押圧保持するための構戒を有する布保持装置を提供す
ることを目的とするものである。
本考案を具体化した一実施例を示す図面を参照して以下
に説明する。
第2図に示すベッド上面10において移動可能に配置さ
れた移動体11は、公知の駆動手段、例えば互いに直交
するX軸及びY軸方向にその移動体11を移動させるた
めの2つのパルスモータに作動的に連結され、その移動
体11上に配置された公知のクランプ機構中のクランプ
アーム12はその移動体11上で上下動可能に構成され
ている。
ベッド上面10の上方において張り出したミシンアーム
13の先端のミシン頭部14には上下往復運動可能な針
棒15が装置され、その針棒15の先端に取付けられた
針16が貫通可能なように貫通孔が穿設された布押え足
17がその針16の近傍に配置されている。
前記移動体11の先端には第3図に示す加工基布ホルダ
ー18を取付けるための取付部材19が固定され、その
ホルダー18の左右の取付部20 a 、20 bには
位置決め孔21 a 、21 bが穿設されてその位置
決め孔21 bは長孔形状に形成され、前記取付部材1
9の左右両側に延出した延出部22 a 、22 b上
に突起23 a 、23 bが設けられて前記位置決め
孔21 a 、21 bにそれぞれ嵌入し得るように形
成されている。
第4図には突起23 bと位置決め孔21 bとの嵌入
状態が示されている。
加工基布ホルダー18は、前記取付部20a、20bが
形成された支持板24と、その支持板24に蝶着された
押え板25とを備え、支持板24には第3図に破線で示
す開口26が穿設され、押え板25には第5図に示す被
縫着布27の形状に類似した形状の開口28が穿設され
ており、支持板24と押え板25とによって第5図に示
す加工基布29が挟着される。
布保持装置30は第3図に示す如く枠体31を有してお
り、その枠体31は前記クランプアーム12に固定され
、枠体31の内側には押え板15を上方から押圧するた
めの複数の押え片32が取付けられている。
また、枠体31の内側には主保持部材33の両端が固定
されると共に態保持部材34の一端が固定され、その態
保持部材34の開放端34 aは主保持部材33に弾性
的に係合しており、第1図に示す被縫着布3と同一形状
の第5図に示す被縫着布27が押え板25の開口28に
嵌入された際にその被縫着布27の細長い主部41及び
それに続く細長い分岐部42 aを上方から押圧保持す
ることができるように前記主保持部材33は配置されて
おり、また細長い分岐部42 bを上方から押圧保持す
ることができるように前記態保持部材34が配置されて
いる。
以上の構成より戒る本実施例の動作を説明する。
加工基布ホルダー18の支持体24及び押え板25によ
り加工基布29を挟持し、その加工基布ホルダー18を
取付部材19に取付ける。
この状態で、被縫着布27を押え板25の開口26に嵌
入して位置決めする。
続いて、クランプアーム12を下降させて布保持装置3
0の押え片32によって押え板25の周辺を押圧すると
共に主保持部材33及び態保持部材34によって開口2
8を通して被縫着布27を押圧する。
而して、加工基布29並びに被縫着布27が押圧保持さ
れた後に縫着作業が開始されて加工基布ホルダー18及
び布保持装置30が針16に対して相対的に移動される
と共に、被縫着布27上の針16の落下点は布押え足1
7により上方から押圧されてその被縫着布27の浮上が
りが防止される。
縫目形成は第5図に示す位置P1から開始されて位置P
2まで連続的に行われ、その位置P2において縫目形成
を中断して次の縫目形成位置である位置P3から縫目形
成を再開する。
縫目形成が位置P3から分岐位置PSに向って行われ、
その分岐位置PSを通うて縫目形成を行う時には態保持
部材34に布押え足17が当接して主保持部材33と態
保持部材34との保合を第3図に二点鎖線で示す如く解
離させ、その布押え足17が分岐位置PSを通過するこ
とにより第5図に示す如く連続した縫目が分岐位置PS
において形成される。
その後、縫目形成は分岐部42 b上の位置P4まで連
続的に行われ、その位置P4において縫目形成が中断さ
れて次の縫目形成位置P5に移され、その位置P5から
縫目形成が再開される。
位置P5からの縫目形成は前述の如く分岐位置PSを通
って連続的に位置P6まで行われ、これにより加工基布
29上への被縫着布27の縫着作業は完了する。
而して、第5図に示す如く分岐位置PS近傍において縫
目は連続的に形成され、全体として美麗な縫目形成線が
生み出される。
本実施例においては、加工基布ホルダー18と共に移動
可能なりランプアーム12に布保持装置30が取付けら
れているが、加工基布ホルダー18の押え板25に前記
主保持部材33及び態保持部材34に直接に取付け、そ
のクランプアーム12に取付けられた枠体31の押え片
によりその両保持部材を押圧するように構成してもよい
以上詳述したことから明らかなように、本考案は、加工
基布ホルダーによって保持された加工基布上に被縫着布
を縫着する際にその被縫着布の細長い主部とそれから分
岐した少なくとも2つの分岐部の一方とを押圧するため
の主保持部材と、上記縫着作業の際にその分岐部の他方
を押圧するための態保持部材とを設け、その態保持部材
の開放端が主保持部材と弾性的に係合するように構成す
ることにより、被縫着布の分岐位置近傍において布押え
足は態保持部材と当接して前記両保持部材の係合を解離
しその分岐位置を通過することができ、その分岐位置を
通って被縫着布の主部及び分岐部の長手方向に連続した
縫目を形成することを可能にするもので、分岐位置にお
ける縫着強度を高めると共にその縫目形成線を美麗なも
のにすることができる等の実用的効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の加工基布と被縫着布との縫着作業を説明
するための図面、第2図乃至第5図は本考案の一実施例
を示すもので、第2図は加工基布ホルダー及び布保持装
置の構成を示す側面図、第3図は上記加工基布ホルダー
及び布保持装置の構成を示す平面図、第4図は加工基布
ホルダーと取付部材との取付状態を示す図面、第5図は
本実施例における加工基布と被縫着布との縫着作業を説
明するための図面である。 図中 16は針、17は布押え足、18は加工基布ホル
ダー、24は支持板、25は押え板、27は被縫着布、
29は加工基布、30は布保持装置、33は主保持部材
、34は態保持部材、34 aは開放端、41は主部、
42a、42bは分岐部、PSは分岐位置である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 加工基布を保持するための加工基布ホルダーと、その加
    工基布ホルダーを針に対して相対的に移動させるための
    駆動手段と、被縫着布の浮上がりを防止するために針の
    近傍に配置された布押え足とを備え、細長い主部とそれ
    から分岐した少なくとも2つの細長い分岐部とを有する
    被縫着布を前記加工基布ホルダーに保持された加工基布
    上に縫着するミシンにおいて、 少なくとも一端が前記加工基布ホルダーまたはそのホル
    ダーと共に移動可能な移動体に固定され、前記被縫着布
    の主部とそれに続く前記分岐部の一方とを上方から押圧
    するための主保持部材と、 一端が前記加工基布ホルダーまたは前記移動体に固定さ
    れその開放端が前記分岐部の分岐位置近傍において前記
    主保持部材と弾性的に係合するように配置され、前記分
    岐部の他方を上方から押圧するための副保持部材とから
    なり、 前記分岐位置を通って前記主部及び分岐部の長手方向に
    連続した縫目を形成するために前記布押え足がその分岐
    位置を通過する時にその布押え足と前記副保持部材との
    当接により前記両保持部材の保合が解離されるように構
    成されていることを特徴とする布保持装置。
JP11527879U 1979-08-22 1979-08-22 ミシンにおける布保持装置 Expired JPS5830059Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11527879U JPS5830059Y2 (ja) 1979-08-22 1979-08-22 ミシンにおける布保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11527879U JPS5830059Y2 (ja) 1979-08-22 1979-08-22 ミシンにおける布保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5632665U JPS5632665U (ja) 1981-03-31
JPS5830059Y2 true JPS5830059Y2 (ja) 1983-07-01

Family

ID=29347516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11527879U Expired JPS5830059Y2 (ja) 1979-08-22 1979-08-22 ミシンにおける布保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830059Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5632665U (ja) 1981-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62268590A (ja) 種々の製品,特に皮革製品を縫製するための改良された自動機械
JPS5830059Y2 (ja) ミシンにおける布保持装置
US4580512A (en) Method of and apparatus for feeding fabric to a sewing machine
JPH0712076U (ja) 本縫い閂止めミシンのボタン穴閉じ装置
JP2515751Y2 (ja) ファスナー縫製ミシン
JP2647196B2 (ja) ファスナー縫着ミシン
JPS608856Y2 (ja) 釦孔かがり用押え装置を有するミシンの加工布挾持装置
JP2729083B2 (ja) ニット生地の縫製方法とニット生地縫製用ミシン
JPH0211016Y2 (ja)
JPS6243499Y2 (ja)
JP2946849B2 (ja) ミシンの玉縁部材押さえ装置
JPH0718382Y2 (ja) ミシン用布張り装置
JP2546309Y2 (ja) 玉縁形成ミシンのワーク保持装置
JPS63194696A (ja) ミシン自動縫製装置
JPH0411659Y2 (ja)
JPH088784Y2 (ja) 縫製装置
JPS627263Y2 (ja)
JPS5827753Y2 (ja) ポケット自動縫製機におけるエンドレスファスナ−取付装置
JPS6217032Y2 (ja)
JPS60137980U (ja) サイクルミシン
JPS6231104Y2 (ja)
JPS6213586Y2 (ja)
JPS6143418Y2 (ja)
JP2569565Y2 (ja) ファスナ縫い付け装置
JPS6012077B2 (ja) ミシンのひだ縫い装置