JPH0712076U - 本縫い閂止めミシンのボタン穴閉じ装置 - Google Patents

本縫い閂止めミシンのボタン穴閉じ装置

Info

Publication number
JPH0712076U
JPH0712076U JP047743U JP4774393U JPH0712076U JP H0712076 U JPH0712076 U JP H0712076U JP 047743 U JP047743 U JP 047743U JP 4774393 U JP4774393 U JP 4774393U JP H0712076 U JPH0712076 U JP H0712076U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presser foot
presser
movable
movable presser
arch frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP047743U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2585675Y2 (ja
Inventor
正典 鮎田
光一 中山
勝夫 平塚
Original Assignee
シンガー日鋼株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンガー日鋼株式会社 filed Critical シンガー日鋼株式会社
Priority to JP1993047743U priority Critical patent/JP2585675Y2/ja
Publication of JPH0712076U publication Critical patent/JPH0712076U/ja
Priority to US08/436,926 priority patent/US5609115A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2585675Y2 publication Critical patent/JP2585675Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B3/00Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing
    • D05B3/06Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing for sewing buttonholes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本縫い閂止めミシンのボタン穴閉じ装置の提
供。 【構成】 縫製物19のボタン穴Cを載置する送り部材
3と、後端部が送り部材3側に上下揺動自在に支持され
るアーチフレーム2と、アーチフレーム2にそれぞれ左
右揺動自在にピン結合され、各前端の各押え部1h,1
iが中押え1aの両側に位置する第1可動押え1b及び
第2可動押え1cと、押え駆動機構17と、押え駆動機
構17の前後動を第1可動押え1b及び第2可動押え1
cの左右揺動に変換するピン部1o,1p及びカム部1
0a,10bと、押え駆動機構17を前後に駆動する駆
動装置7,11とを有する。 【効果】 第1可動押え及び第2可動押えを中心に向け
てそれぞれ移動させる駆動装置を、作業者の手元から離
して配置させ得るので、作業者の手元を広くでき、作業
性が良くなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、本縫い閂止めミシンのボタン穴閉じ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその課題】
本縫い閂止めミシンは、所定の針数で一縫製サイクルを実行し、閂止め、ボタ ン付け等の縫製を行うものであり、閂止め縫いは、この本縫い閂止めミシンを使 用して形成される。本縫い閂止めミシンには、縫い目模様をつかさどる送りがX (前後)−Y(左右)制御される電子閂止めミシン、又は縫い目模様を送りカム により制御され、なおかつ主軸の回転をクラッチ機構を介さずにモータにより制 御する閂止めミシン等が知られている。
【0003】 従来、ボタン穴かがり縫いを行う場合、ボタン穴の周囲に縁かがり縫いを行つ た後、縁かがり縫いの縫い始めと縫い終わり部分にこの種のミシンを使用して閂 止め縫いを施している。このような閂止め縫いを施す際には、縁かがり縫いの中 心にあく、つまりボタンを入れるボタン穴の開きを強制的に補正し、縁かがり縫 いの縫い目を合わせるため、閂止め縫いを施す前にボタン穴閉じを行つている。 このボタン穴閉じは、縫製物の押えの上下動に連動させ、左右の第1可動押えと 第2可動押えとを中心に移動させて行うもの、或いは第1可動押え及び第2可動 押えをそれぞれ中心に向けてエアーシリンダ等にて直接駆動して行うものとが知 られている。
【0004】 そして、押えの上下動に連動させ、第1可動押え及び第2可動押えを中心に向 けてそれぞれ移動させてボタン穴閉じを行う場合、押えが下がりながら第1可動 押え及び第2可動押えが中心に移動するため、縫製物の厚さ等の相違によりボタ ン穴閉じが正確にできない場合があり、ボタン穴閉じが不完全となり、均一な縫 い目ができなくなる。また、第1可動押え及び第2可動押えをそれぞれ中心に向 けてエアーシリンダ等からなる駆動装置にて直接駆動してボタン穴閉じを行う場 合、駆動装置が第1可動押え及び第2可動押えの近くにあるため、縫製物をセッ トする際、ハンドリングの範囲がせばまつて作業性が悪く、生産効率が低下する という技術的課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】 本考案は、このような従来の技術的課題に鑑みてなされたものであり、その構 成は、ボタン穴Cの周縁に縁かがり縫いBを施した縫製物19に対し、縁かがり 縫いBの縫製端部を覆うように閂止め縫いAを施す際に、ボタン穴Cを閉じる本 縫い閂止めミシンのボタン穴閉じ装置であつて、針板13の針穴13aに開口部 3aを位置させて配置され、縫製物19のボタン穴Cを載置する送り部材3と、 後端部が送り部材3側に上下揺動自在に支持されるアーチフレーム2と、アーチ フレーム2の前端部から延在し、前記縫製物19のボタン穴Cの位置決めをする 中押え1aと、アーチフレーム2にそれぞれ左右揺動自在にピン結合され、各前 端の各押え部1h,1iが前記縫製物19の縁かがり縫いBの縫製端部の両側に 圧接するように前記中押え1aの両側に位置する第1可動押え1b及び第2可動 押え1cと、押え駆動機構17と、第1可動押え1b及び第2可動押え1cと押 え駆動機構17との間に配設され、押え駆動機構17の前後動を第1可動押え1 b及び第2可動押え1cの左右揺動に変換するピン部1o,1p及び該ピン部1 o,1pを受け入れるカム部10a,10bと、アーチフレーム2に設けられ、 押え駆動機構17を前後に駆動する駆動装置7,11とを有し、前記カム部10 a,10bが、駆動装置7,11によつて押え駆動機構17に前進移動又は後進 移動を与えることにより、第1可動押え1b及び第2可動押え1cに開閉作動を 与えるように形成されていることを特徴とする本縫い閂止めミシンのボタン穴閉 じ装置である。
【作用】
【0006】 当初、アーチフレーム2は上昇揺動駆動され、中押え1a、第1可動押え1b 及び第2可動押え1cも上昇している。また、駆動装置7,11により押え駆動 機構17は前進又は後退移動し、カム部10a,10b及びピン部1o,1pが 拡開位置を採り、第1可動押え1b及び第2可動押え1cは、それぞれピン結合 箇所を中心として拡開作動され、それぞれの押え部1h,1iが開いている。
【0007】 この状態から本縫い閂止めミシンによる縫製が開始される。先ず、縁かがり縫 いBを予め施した縫製物19のボタン穴Cの箇所を送り部材3上に載置する。こ の状態からアーチフレーム2を下降揺動駆動させる。中押え1aも下降するので 、中押え1aの先端部をボタン穴Cに差し込ませ、これにより、ボタン穴Cひい ては閂止め縫いAを施す箇所を正確に位置決めする。同時に、縫製物19のボタ ン穴Cの近傍が、第1可動押え1b及び第2可動押え1cの両押え部1h,1i により送り部材3上に弾性的に圧着される。
【0008】 次に、本縫い閂止めミシンの駆動を開始させると同時に、駆動装置7,11に より押え駆動機構17を後退又は前進移動させる。このようにして、第1針目の 縫いが形成される前に、押え駆動機構17を次第に後退又は前進移動させ、カム 部10a,10bとピン部1o,1pとを間隔を変化するように作動させる。こ れにより、第1可動押え1b及び第2可動押え1cにそれぞれ揺動を与え、両押 え部1h,1iに次第に閉じを与える。かくして、各押え部1h,1iが密着す る。この両押え部1h,1iの閉じ作動に伴い、縫製物19のボタン穴Cの近傍 の左右両側が摩擦力によつて内側に引き寄せられ、ボタン穴Cの閉じが行われる 。
【0009】 このようにして、ボタン穴Cの閉じが行われてボタン穴Cの縁かがり縫いBの 箇所が密着した状態で、所定の針数で一縫製サイクルが実行され、縫製物19に 、縁かがり縫いBの始端部分と終端部分とを覆うように閂止め縫いAが形成され る。ところで、アーチフレーム2に設ける駆動装置7,11は、押え駆動機構1 7を前後に駆動するので、アーチフレーム2にコンパクトに収容することが可能 であり、特に左右に突出することを回避することができる。
【実施例】
【0010】 以下、本考案の実施例について説明する。 図1〜図11は、本考案の1実施例に係る本縫い閂止めミシンのボタン穴閉じ 装置を示す。ボタン穴閉じ装置は、本縫い閂止めミシンの針板13及びシリンダ カバー30上に装備される。針板13は、針42が通過する針穴13aを有し、 シリンダカバー30と共に水平をなして、図外のミシンベッドと一体のシリンダ ヘッド31にねじ固定されている。針板13及びシリンダカバー30上には、送 り部材3が載置され、送り部材3の下面にはキャリアバー32が図2に示すリベ ット15にて固着されている。送り部材3の前端部には、台形の開口部3aが形 成され、開口部3aの中央部に位置させて、針板13に針穴13aが形成されて いる。このようにして針板13上に配置した送り部材3の開口部3a内に、図8 に示す縫製物19のボタン穴Cの箇所が載置される。
【0011】 この送り部材3側、具体的にはキャリアバー32には、アーチフレーム2が揺 動自在に支持される。アーチフレーム2は、弓状をなし、その後端部が図2に示 すピン18によつてキャリアバー32の後端部に固着したブラケット27に揺動 自在に支持され、このアーチフレーム2には、押え1、押え駆動機構17及び駆 動装置であるエアーシリンダ装置7等が付属している。アーチフレーム2には、 図3に示すように中間部から前端部に亘る長孔2aが形成されている。このよう なアーチフレーム2は、図2に示すミシンアーム35のブロック36に揺動自在 に支持したリンク38に揺動駆動を与えることにより、アーチフレーム2に固定 した係止部材40を介して上昇揺動駆動され、ばね28の弾発力にて下降揺動駆 動される。
【0012】 押え1は、中押え1a、左右に対をなす第1可動押え1b及び第2可動押え1 cからなる。中押え1aは、T字状をなし、後端部がアーチフレーム2の前端部 にねじ26にて固着され、後端部から前端に向けて次第に下り傾斜する突出部1 dが図1に示すように形成され、この突出部1dから折れ曲がる前端部が、図9 に詳示するように細い位置決め部1eを形成している。
【0013】 第1可動押え1b及び第2可動押え1cは、それぞれ後端部が図1,図2に示 すピン14a,14bにてアーチフレーム2の中間部下面に左右方向の揺動自在 に支持され、中間部から下方に折れ曲がつて接続する折曲部1f,1gの前端部 に、相対的に上方に折れ曲がつて接続する押え部1h,1iを形成している。各 押え部1h,1iは、コ字状をなし、図10に示すように両可動押え1b,1c が閉じ作動した状態で、両押え部1h,1iの前端部1j,1kが密着し、後端 部1m,1nが中押え1aの位置決め部1eを挟持するように密着する。アーチ フレーム2が下降揺動駆動された状態で、両押え部1h,1i及び位置決め部1 eが、送り部材3の開口部3aに位置し、針板13上に弾性的に圧着する。なお 、第2可動押え1cは、図5に示す第1可動押え1bと左右対称形状をなし、ま た、各押え部1h,1iの下面には、それぞれセレーション、ローレット等の摩 擦力付与構造が施されている。
【0014】 駆動機構17は、上駆動部材8と下駆動部材9とからなる。上駆動部材8は、 図6に示すように帯状をなし、図1,図2に示すようにアーチフレーム2上に前 後の摺動自在に配置されている。下駆動部材9は、図4に示すように羽子板状を なし、図2に示すようにアーチフレーム2の下方であつて第1可動押え1b及び 第2可動押え1cの下側に前後の摺動自在に配置され、後端部がピン25にて上 駆動部材8の中間部に結合され、中間部がピン24にて上駆動部材8の前端部に 結合されている。両ピン24,25は、アーチフレーム2の長孔2aを貫通して いる。
【0015】 また、下駆動部材9には、図4に示すように左右対称をなして前端の間隔が狭 いカム部10a,10bが形成され、この一方のカム部10aに第1可動押え1 bの後端寄りに突設したピン部1oが係合し、他方のカム部10bに第2可動押 え1cの後端寄りに突設したピン部1pが係合している。このカム部10a,1 0bは、押え駆動機構17に前進移動又は後進移動を与えることにより、第1可 動押え1b及び第2可動押え1cに開閉作動を与えるように形成されている。具 体的には、押え駆動機構17に前進移動を与えることにより、第1可動押え1b 及び第2可動押え1cに開き作動が与えられ、押え駆動機構17に後進移動を与 えることにより、第1可動押え1b及び第2可動押え1cに閉じ作動が与えられ る。なお、カム部10a,10bの前端の間隔を広くし、押え駆動機構17に前 進移動を与えることにより、両可動押え1b,1cに閉じ作動を与えることも可 能である。
【0016】 駆動装置は、エアーシリンダ装置7と戻しばね11とからなり、エアーシリン ダ装置7は、アーチフレーム2上の後端部に固設され、そのピストンロッド7a の前端部が上駆動部材8の後端部に固着され、戻しばね11は、アーチフレーム 2上の前端部(具体的には中押え1aの基端部)と上駆動部材8の中間部のピン 25との間に張設されている。しかして、エアーシリンダ装置7に没入作動を与 えることにより、上駆動部材8及び下駆動部材9が一体に後退移動し、エアーシ リンダ装置7をドレインすることにより、戻しばね11の弾発力によつて上駆動 部材8及び下駆動部材9が一体に前進移動し、上駆動部材8の前端部のピン24 がアーチフレーム2の長孔2aの前縁に当接して停止する。
【0017】 このようなボタン穴閉じ装置を備える本縫い閂止めミシンを使用して、針42 の上下動に同期させて送り部材3を針42に対して左右方向及び前後方向に相対 移動させることにより、図8に示すように予め縁かがり縫いBを穴かがりミシン によつて施すと共に、ボタン穴Cを形成した縫製物19に、縁かがり縫いBの始 端部分と終端部分とを覆うように1サイクルの閂止め縫いAが形成される。閂止 め縫いAは、ボタン穴Cの延在方向(図8上にて上下方向)の端部の縫製物19 及び縁かがり縫いBの端部のほつれを防止する機能を有する。 送り部材3の左右方向及び前後方向の相対移動は、次のようにして与えられる 。すなわち、送り部材3と一体のキャリアバー32には、横送り腕33及び縦送 り腕34が連結され、この横送り腕33及び縦送り腕34を介して、送り部材3 に左右方向及び前後方向の相対移動が与えられる。
【0018】 次に、上記実施例の作用について説明する。 当初、アーチフレーム2は、リンク38によつてピン18を中心として先端部 が上昇揺動駆動され、押え1も上昇している。その際、アーチフレーム2は、ば ね28の弾発力に抗して上昇揺動している。また、エアーシリンダ装置7はドレ インされ、上駆動部材8及び下駆動部材9は戻しばね11の弾発力によつて図9 に示すように一体に前進移動し、下駆動部材9のカム部10a,10bに係合す るピン部1o,1pが拡開作動され、第1可動押え1b及び第2可動押え1cは 、それぞれ後端部のピン14a,14bを中心として拡開作動され、両押え部1 h,1iが開いている。
【0019】 この状態から本縫い閂止めミシンによる縫製が開始される。先ず、縁かがり縫 いBを予め施した縫製物19のボタン穴Cの箇所を送り部材3の開口部3a内の 針板13上に載置する。この状態から図外の足踏みスイッチを第1段目まで踏み 込むことにより、リンク38が揺動し、アーチフレーム2は、ばね28の弾発力 によつて押え1を伴つて下降揺動駆動される。押え1の中押え1aも下降するの で、前端部の細い位置決め部1eを図7に示すようにボタン穴Cに差し込ませ、 これにより、ボタン穴Cひいては閂止め縫いAを施す箇所を正確に位置決めする 。同時に、縫製物19のボタン穴Cの近傍が、第1可動押え1b及び第2可動押 え1cの両押え部1h,1iにより針板13上に弾性的に圧着される。
【0020】 次に、足踏みスイッチを第2段目まで踏み込み、本縫い閂止めミシンの駆動を 開始させると同時に、エアーシリンダ装置7を没入作動させる。これにより、第 1針目の縫いが形成される前、つまり針42が縫製物19に達する前に、上駆動 部材8と下駆動部材9とからなる駆動機構17が次第に後退移動し、下駆動部材 9のカム部10a,10bに係合するピン部1o,1pが間隔を縮小するように 作動し、第1可動押え1b及び第2可動押え1cは、それぞれ後端部のピン14 a,14bを中心として揺動し、両押え部1h,1iが次第に閉じ、図10に示 すように前端部1j,1kが密着し、後端部1m,1nが中押え1aの位置決め 部1eを挟持するように密着する。この両押え部1h,1iの閉じ作動に伴い、 縫製物19のボタン穴Cの近傍の左右両側が摩擦力によつて内側に引き寄せられ 、ボタン穴Cの閉じが行われる。
【0021】 エアーシリンダ装置7の没入作動は、次のようにして行われる。すなわち、図 11に示すように針42の上下運動に同期して回転する送りカム4に、ローラ5 が取付けられているので、本縫い閂止めミシンの駆動の開始により、ローラ5が 送りカム4と一体に回転し、図外のミシン本体に取付けたエアーバルブ6を切換 え、エアーシリンダ装置7に圧力空気を供給する。
【0022】 このようにして、ボタン穴Cの閉じが行われてボタン穴Cの縁かがり縫いBの 箇所が密着した状態で、所定の針数で一縫製サイクルが実行され、縫製物19に 、縁かがり縫いBの始端部分と終端部分とを覆うように閂止め縫いAが形成され る。閂止め縫いAの形成に際しては、前述したように送り部材3が針42に関し て前後方向(X方向)及び左右方向(Y方向)に相対移動される。この相対移動 は、送りカム4のカム面変化に基づいて行われるが、送りカム4を使用せず、X −Yの電気的制御に基づき、送り部材3を針42に対して同様の順番で動かすも のに対しても、同様に適用が可能である。
【0023】
【考案の効果】
以上の説明によつて理解されるように、本考案に係る本縫い閂止めミシンのボ タン穴閉じ装置によれば、次の効果が得られる。 第1可動押え及び第2可動押えを中心に向けてそれぞれ移動させる駆動装置を 、作業者の手元から離して配置することができるので、作業者の手元を広くでき 、作業性が良くなる。加えて、第1可動押え及び第2可動押えを中心に向けてそ れぞれ移動させる専用の駆動装置を備えるので、第1可動押え及び第2可動押え を適時に駆動することができる。従つて、押えが下がり、縫製物を押えにて挟持 した後に縫いが始まり、針が貫布する前に第1可動押え及び第2可動押えをそれ ぞれボタン穴の中心線に向けて移動させ、ボタン穴閉じを行うことができ、ボタ ン穴閉じを確実に行うことができ、ボタン穴の縫い目を体裁良く揃えた閂止め縫 いを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の1実施例に係る本縫い閂止めミシン
のボタン穴閉じ装置を示す斜視図。
【図2】 同じく一部切開して示す側面図。
【図3】 同じくアーチフレームを示す平面図。
【図4】 同じく下駆動部材を示す平面図。
【図5】 同じく第1可動押えを示す平面図。
【図6】 同じく上駆動部材を示す平面図。
【図7】 同じく中押えの作用説明図。
【図8】 同じくボタン穴を示す図。
【図9】 同じく作用説明図。
【図10】 同じく作用説明図。
【図11】 同じく送りカムを示す斜視図。
【符号の説明】
1:押え、1a:中押え、1b:第1可動押え、1c:
第2可動押え、1h,1i:押え部、1o,1p:ピン
部、2:アーチフレーム、3:送り部材、3a:開口
部、7:エアーシリンダ装置(駆動装置)、8:上駆動
部材、9:下駆動部材、10a,10b:カム部、1
1:戻しばね(駆動装置)、13:針板、13a:針
穴、17:押え駆動機構、19:縫製物、42:針、
A:閂止め縫い、B:縁かがり縫い、C:ボタン穴。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボタン穴(C)の周縁に縁かがり縫い
    (B)を施した縫製物(19)に対し、縁かがり縫い
    (B)の縫製端部を覆うように閂止め縫い(A)を施す
    際に、ボタン穴(C)を閉じる本縫い閂止めミシンのボ
    タン穴閉じ装置であつて、針板(13)の針穴(13
    a)に開口部(3a)を位置させて配置され、縫製物
    (19)のボタン穴(C)を載置する送り部材(3)
    と、後端部が送り部材(3)側に上下揺動自在に支持さ
    れるアーチフレーム(2)と、アーチフレーム(2)の
    前端部から延在し、前記縫製物(19)のボタン穴
    (C)の位置決めをする中押え(1a)と、アーチフレ
    ーム(2)にそれぞれ左右揺動自在にピン結合され、各
    前端の各押え部(1h,1i)が前記縫製物(19)の
    縁かがり縫い(B)の縫製端部の両側に圧接するように
    前記中押え(1a)の両側に位置する第1可動押え(1
    b)及び第2可動押え(1c)と、押え駆動機構(1
    7)と、第1可動押え(1b)及び第2可動押え(1
    c)と押え駆動機構(17)との間に配設され、押え駆
    動機構(17)の前後動を第1可動押え(1b)及び第
    2可動押え(1c)の左右揺動に変換するピン部(1
    o,1p)及び該ピン部(1o,1p)を受け入れるカ
    ム部(10a,10b)と、アーチフレーム(2)に設
    けられ、押え駆動機構(17)を前後に駆動する駆動装
    置(7,11)とを有し、前記カム部(10a,10
    b)が、駆動装置(7,11)によつて押え駆動機構
    (17)に前進移動又は後進移動を与えることにより、
    第1可動押え(1b)及び第2可動押え(1c)に開閉
    作動を与えるように形成されていることを特徴とする本
    縫い閂止めミシンのボタン穴閉じ装置。
JP1993047743U 1993-08-11 1993-08-11 本縫い閂止めミシンのボタン穴閉じ装置 Expired - Lifetime JP2585675Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993047743U JP2585675Y2 (ja) 1993-08-11 1993-08-11 本縫い閂止めミシンのボタン穴閉じ装置
US08/436,926 US5609115A (en) 1993-08-11 1995-05-08 Buttonhole closing device for lockstitch bar tacking sewing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993047743U JP2585675Y2 (ja) 1993-08-11 1993-08-11 本縫い閂止めミシンのボタン穴閉じ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0712076U true JPH0712076U (ja) 1995-02-28
JP2585675Y2 JP2585675Y2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=12783839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993047743U Expired - Lifetime JP2585675Y2 (ja) 1993-08-11 1993-08-11 本縫い閂止めミシンのボタン穴閉じ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5609115A (ja)
JP (1) JP2585675Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066228A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 蛇の目ミシン工業株式会社 ボタンホール押え装置および該ボタンホール押え装置を備えたミシン

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1190073A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Shingaa Nikko Kk ミシンの布押え昇降装置
DE19810205C1 (de) * 1998-03-10 1999-07-29 Duerkopp Adler Ag Nähmaschine
DE10101442C1 (de) * 2001-01-15 2002-06-27 Viking Sewing Machines Ab Husk Knopflochrahmen
DE20305378U1 (de) * 2003-04-03 2003-06-12 Duerkopp Adler Ag Nähgutklammer für eine Nähmaschine zur Erzeugung einer Riegelnaht an einem Knopfloch

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3795208A (en) * 1972-04-08 1974-03-05 G Tolle Needle vibrating control mechanism for buttonhole sewing machines
JP2734769B2 (ja) * 1990-10-08 1998-04-02 ブラザー工業株式会社 穴かがりミシン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066228A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 蛇の目ミシン工業株式会社 ボタンホール押え装置および該ボタンホール押え装置を備えたミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2585675Y2 (ja) 1998-11-25
US5609115A (en) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1111115A2 (en) Method and apparatus for join and sew application
JPS62268590A (ja) 種々の製品,特に皮革製品を縫製するための改良された自動機械
JP2585675Y2 (ja) 本縫い閂止めミシンのボタン穴閉じ装置
US4462320A (en) Workholder for an automatic sewing machine
JPH0234194A (ja) 複数針偏平縫いミシンの縫製方向転換方法並びにその装置
US4067275A (en) Device for sewing machines for displacing sewn material for a short period of time
JP2001526918A (ja) 縫製物一部分にフラップとポケットを縫い付けるための方法および縫製ユニット
JPH019509Y2 (ja)
US4648335A (en) Apparatus for setting a workpiece correctly on a sewing machine
US5046437A (en) Device in a button sewing machine for maintaining looseness in needle thread while preventing the thread from being pulled out of the sewing needle
JP3864110B2 (ja) ミシンの生地案内装置
JPH05153Y2 (ja)
JPS6024296Y2 (ja) ミシンの雌かん押え装置
JPH0137584Y2 (ja)
JP2647196B2 (ja) ファスナー縫着ミシン
JPS645584Y2 (ja)
JPH0664Y2 (ja) ボタン付けミシンの糸寄せ装置
JPS6012532Y2 (ja) ミシン
JP2734126B2 (ja) 縫製機械
JPH02133Y2 (ja)
JPS6024297Y2 (ja) ミシンの雄かん押え装置
JPS6213586Y2 (ja)
JPH0520298Y2 (ja)
JPH0719423Y2 (ja) ミシンのクランプ装置
JP2641089B2 (ja) ミシン装置における縫い代定規装置