JPS627263Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS627263Y2 JPS627263Y2 JP1983070236U JP7023683U JPS627263Y2 JP S627263 Y2 JPS627263 Y2 JP S627263Y2 JP 1983070236 U JP1983070236 U JP 1983070236U JP 7023683 U JP7023683 U JP 7023683U JP S627263 Y2 JPS627263 Y2 JP S627263Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sewing machine
- cloth
- presser foot
- needle
- fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 53
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims description 49
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 17
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は自動縫製機や自動刺繍機において、ミ
シン針の下に通した布を押える布押え構造の改良
に関するものである。
シン針の下に通した布を押える布押え構造の改良
に関するものである。
一般にミシンの布押えは第1図のように構成さ
れており、図において1はミシン針で、このミシ
ン針1は上下動する針棒2に針止めねじ3により
固定されている。4は布押えで、L形状に形成さ
れ、水平な布押圧部5の中央にはミシン針1が挿
通するスリツト6が形成され、垂直部の上端は、
図示しない手動レバーにより上下動する押え棒7
に連結されている。
れており、図において1はミシン針で、このミシ
ン針1は上下動する針棒2に針止めねじ3により
固定されている。4は布押えで、L形状に形成さ
れ、水平な布押圧部5の中央にはミシン針1が挿
通するスリツト6が形成され、垂直部の上端は、
図示しない手動レバーにより上下動する押え棒7
に連結されている。
この構造では、縫製するときに手動レバーを手
で上げて、押え棒7に連結された布押え4を持ち
上げ、この下に布を通した後、再び布押え4を下
げて布を押圧した状態で、送り歯8により送りな
がらミシン縫いを行うようになつている。しかし
ながら、この手動レバーによる布押え4では、布
の供給、取出し時に手作業によるレーバー操作を
必要とするため自動縫製機に適用することができ
ない。
で上げて、押え棒7に連結された布押え4を持ち
上げ、この下に布を通した後、再び布押え4を下
げて布を押圧した状態で、送り歯8により送りな
がらミシン縫いを行うようになつている。しかし
ながら、この手動レバーによる布押え4では、布
の供給、取出し時に手作業によるレーバー操作を
必要とするため自動縫製機に適用することができ
ない。
このため、従来の自動縫製機では布を挾んで固
定する押え型枠を用いて、ミシン縫い時の布のバ
タツキや位置ずれを防止するようになつている。
これは縫製パターンに従つてアドレスを入力して
予めプログラミングを行い、これを記憶装置に記
憶しておく。次にこのプログラムに基づいて、成
型機で第2図に示すように衿形状に沿つて溝9を
加圧して押え型枠10を作成する。この押え型枠
10は上型10Aと下型10Bとを開閉自在に連
結したもので、上型10Aと下型10Bとを重ね
て一体にドリルで溝加工する。このようにして得
られた押え型枠10の上型10Aと下型10Bを
広げて、この間に布を挾み込んで固定する。
定する押え型枠を用いて、ミシン縫い時の布のバ
タツキや位置ずれを防止するようになつている。
これは縫製パターンに従つてアドレスを入力して
予めプログラミングを行い、これを記憶装置に記
憶しておく。次にこのプログラムに基づいて、成
型機で第2図に示すように衿形状に沿つて溝9を
加圧して押え型枠10を作成する。この押え型枠
10は上型10Aと下型10Bとを開閉自在に連
結したもので、上型10Aと下型10Bとを重ね
て一体にドリルで溝加工する。このようにして得
られた押え型枠10の上型10Aと下型10Bを
広げて、この間に布を挾み込んで固定する。
このように布を固定した型枠10を第3図に示
す自動縫製機11にセツトする。この自動縫製機
11はH枠状のXY方向テーブル12と、ミシン
13およびXY方向テーブル12を前記プログラ
ムに従つて移動させる駆動装置とから構成されて
いる。このXY方向テーブル12に型枠10を取
付けて、プログラムされた縫製パターンに従つて
平面移動させて、ミシン13により自動縫製する
ものである。
す自動縫製機11にセツトする。この自動縫製機
11はH枠状のXY方向テーブル12と、ミシン
13およびXY方向テーブル12を前記プログラ
ムに従つて移動させる駆動装置とから構成されて
いる。このXY方向テーブル12に型枠10を取
付けて、プログラムされた縫製パターンに従つて
平面移動させて、ミシン13により自動縫製する
ものである。
しかしながら、このような布押えを用いず、型
枠10により押える構造のものは、型枠作りに、
プログラミングや溝加工など多くの手間がかかる
ため、準備作業に多くの時間がかかつてしまう。
また縫製時には裁断した布を上型10Aと下型1
0Bとの間に挾み込んで、この型枠10を1回ご
とにXY方向テーブル12に取付け、縫製完了後
には、再び型枠10を外して、縫い上つた布を取
り出すなど繁雑で、布の供給、取り出しに人手を
要し作業性が極めて悪かつた。
枠10により押える構造のものは、型枠作りに、
プログラミングや溝加工など多くの手間がかかる
ため、準備作業に多くの時間がかかつてしまう。
また縫製時には裁断した布を上型10Aと下型1
0Bとの間に挾み込んで、この型枠10を1回ご
とにXY方向テーブル12に取付け、縫製完了後
には、再び型枠10を外して、縫い上つた布を取
り出すなど繁雑で、布の供給、取り出しに人手を
要し作業性が極めて悪かつた。
また従来の刺繍機にはミシン針1を取付けた針
棒と、布押えを取付けた押え棒とをクランク機構
で連結し、ミシン針の上下動に伴つて布押えを上
下動させるものがある。
棒と、布押えを取付けた押え棒とをクランク機構
で連結し、ミシン針の上下動に伴つて布押えを上
下動させるものがある。
しかしながらこの布押えは剛性のあるL字形の
金属部材で形成され、下死点で布送りテーブルと
の間に布厚分の隙間を形成するように形成されて
いるが、布の押えが完全でなく別に布の周囲を押
える枠を必要とする上、布押えが布送りテーブル
に当る衝撃音が大きい欠点があつた。
金属部材で形成され、下死点で布送りテーブルと
の間に布厚分の隙間を形成するように形成されて
いるが、布の押えが完全でなく別に布の周囲を押
える枠を必要とする上、布押えが布送りテーブル
に当る衝撃音が大きい欠点があつた。
本考案はかかる点に鑑みなされたもので、布押
え型枠を廃止し、簡単な構造により布の押えをミ
シン針の上下動に伴つて自動的に行うようにした
ミシンの布押え構造を提供するものである。
え型枠を廃止し、簡単な構造により布の押えをミ
シン針の上下動に伴つて自動的に行うようにした
ミシンの布押え構造を提供するものである。
以下本考案の実施例を図面を参照して詳細に説
明する。
明する。
第4図乃至第7図は本考案の一実施例を示すも
のである。第4図は布押え4を形成するバネ板1
4を展開したもので、中央部にミシン針1の挿通
孔15を形成したリング状の布押圧部16の外周
に、この半径より小さい幅の2本の帯板部17,
17を対向して対称に延出したものである。この
バネ板14のその両帯板部17,17を夫々上方
に向けてS字状に対称に湾曲させ、側面8の字状
に形成し、その上部に針棒取付けリング18を設
けて第5図に示すように布押え4を形成する。
のである。第4図は布押え4を形成するバネ板1
4を展開したもので、中央部にミシン針1の挿通
孔15を形成したリング状の布押圧部16の外周
に、この半径より小さい幅の2本の帯板部17,
17を対向して対称に延出したものである。この
バネ板14のその両帯板部17,17を夫々上方
に向けてS字状に対称に湾曲させ、側面8の字状
に形成し、その上部に針棒取付けリング18を設
けて第5図に示すように布押え4を形成する。
この布押え4を、ミシン針1より長く形成して
ミシン針1を持ち上げた状態で布押圧部16がミ
シン針1より下方に位置するように針棒2の下端
に、針棒取付けリング18で固定するものであ
る。なお図において19は衿形状に裁断した布、
20は縫い目を示す。
ミシン針1を持ち上げた状態で布押圧部16がミ
シン針1より下方に位置するように針棒2の下端
に、針棒取付けリング18で固定するものであ
る。なお図において19は衿形状に裁断した布、
20は縫い目を示す。
次に上記構造をなす布押え4の動作について説
明する。
明する。
先ず針棒2を上げた状態では第7図Aに示すよ
うに布押え4と、布送りテーブル21との間に隙
間22が形成され、ここから裁断した布を差し入
れる。このときミシン針1の先端はリング状の布
押圧部16の上面より上方に位置している。
うに布押え4と、布送りテーブル21との間に隙
間22が形成され、ここから裁断した布を差し入
れる。このときミシン針1の先端はリング状の布
押圧部16の上面より上方に位置している。
次に針棒2を下げてくると、同図Bに示すよう
にリング状の布押圧部16がバネの弾性力により
布19を上方から押えて固定する。このときミシ
ン針1の先端は、まだ布押圧部16よりやや上方
にあり、布19と接していない。
にリング状の布押圧部16がバネの弾性力により
布19を上方から押えて固定する。このときミシ
ン針1の先端は、まだ布押圧部16よりやや上方
にあり、布19と接していない。
更に針棒2を下げると同図Cに示すように8の
字形の布押え4は、更に押し漬され、その弾性力
により強く布19を上方から押圧し、ミシン針1
は布19を貫通して縫う。
字形の布押え4は、更に押し漬され、その弾性力
により強く布19を上方から押圧し、ミシン針1
は布19を貫通して縫う。
次に針棒2が上がり、これに伴つてミシン針1
が上がるが、同図Dに示すように布押え4は布1
9をまだ押えたままの状態であり、先にミシン針
1が布19から抜ける。
が上がるが、同図Dに示すように布押え4は布1
9をまだ押えたままの状態であり、先にミシン針
1が布19から抜ける。
更に針棒2が上がると、再び同図Aに示すよう
に布押え4の布押圧部16が布19から離れて、
布送りテーブル21との間に隙間22が形成さ
れ、このとき布19が送られる。
に布押え4の布押圧部16が布19から離れて、
布送りテーブル21との間に隙間22が形成さ
れ、このとき布19が送られる。
従つて布19のバタツキや布ずれは第7図Dに
示すようにミシン針1が上つて布19から抜ける
とき、一緒に布19が持と上げられることにより
起るが、本考案の布押え4ではミシン針1が完全
に抜けるまで、バネの弾性力により布19を押え
ているのでバタツキや位置ずれを完全に防止する
ことができる。
示すようにミシン針1が上つて布19から抜ける
とき、一緒に布19が持と上げられることにより
起るが、本考案の布押え4ではミシン針1が完全
に抜けるまで、バネの弾性力により布19を押え
ているのでバタツキや位置ずれを完全に防止する
ことができる。
また帯板部17,17は布押圧部16から対称
に延出し、上方に向けて対称に湾曲させてあるの
で、布押圧部16に加わる力のバランスがとれ、
布押圧部16の回転力が加わつて横滑りすること
なく、上方から静かに且つ確実に布19を押える
ことができる。
に延出し、上方に向けて対称に湾曲させてあるの
で、布押圧部16に加わる力のバランスがとれ、
布押圧部16の回転力が加わつて横滑りすること
なく、上方から静かに且つ確実に布19を押える
ことができる。
第8図は本考案の他の実施例を示すもので、第
4図に示すように展開したバネ板14の両帯板部
17,17を夫々上方に向けて交叉せて湾曲さ
せ、側面X字状に形成した布押え4である。
4図に示すように展開したバネ板14の両帯板部
17,17を夫々上方に向けて交叉せて湾曲さ
せ、側面X字状に形成した布押え4である。
また第9図は第4図に示すように展開したバネ
板14の両帯板部17,17を夫々上方に向けて
半円状に湾曲させ、側面O字形に形成した布押え
4である。
板14の両帯板部17,17を夫々上方に向けて
半円状に湾曲させ、側面O字形に形成した布押え
4である。
また挿通孔15を開孔したリング状の布押圧部
16の下面に、テーパー面を形成したリング状の
ゴム板など、クツシヨン板を取付けて、布押え時
に、クツシヨン板により布19を押し広げるよう
にしたものでも良い。
16の下面に、テーパー面を形成したリング状の
ゴム板など、クツシヨン板を取付けて、布押え時
に、クツシヨン板により布19を押し広げるよう
にしたものでも良い。
以上説明した如く、本考案に係るミシンの布押
え構造によれば、対称に湾曲させたバネ板で形成
し、これをミシン針を取付ける針棒に一体に連結
した簡単な構造により、従来の押え型枠を廃止し
て、布のバタツキや位置ずれを防止し、布を静か
に且つ確実に押えることができ、特に自動刺繍機
や自動縫製機に適用した場合に顕著な効果を発揮
することができるものである。
え構造によれば、対称に湾曲させたバネ板で形成
し、これをミシン針を取付ける針棒に一体に連結
した簡単な構造により、従来の押え型枠を廃止し
て、布のバタツキや位置ずれを防止し、布を静か
に且つ確実に押えることができ、特に自動刺繍機
や自動縫製機に適用した場合に顕著な効果を発揮
することができるものである。
第1図は従来のミシンの布押え構造を示す斜視
図、第2図は従来の自動縫製機に用いる押え型枠
の斜視図、第3図は第2図に押え型枠を取付けた
自動縫製機の斜視図、第4図乃至第7図は本考案
の一実施例を示すもので、第4図はバネ板を展開
した平面図、第5図は布押えの斜視図、第6図は
第5図の布押えを針棒に取付けた状態を示す斜視
図、第7図A乃至Dは本考案の布押えの動作を順
次示す説明図、第8図および第9図は夫々異なる
他の実施例による布押えを示す正面図である。 1……ミシン針、2……針棒、4……布押え、
7……押え棒、9……溝、10……型枠、11…
…自動縫製機、12……XY方向テーブル、13
……ミシン、14……バネ板、15……挿通孔、
16……押圧部、17……帯板部、18……針棒
取付けリング、19……布、22……隙間。
図、第2図は従来の自動縫製機に用いる押え型枠
の斜視図、第3図は第2図に押え型枠を取付けた
自動縫製機の斜視図、第4図乃至第7図は本考案
の一実施例を示すもので、第4図はバネ板を展開
した平面図、第5図は布押えの斜視図、第6図は
第5図の布押えを針棒に取付けた状態を示す斜視
図、第7図A乃至Dは本考案の布押えの動作を順
次示す説明図、第8図および第9図は夫々異なる
他の実施例による布押えを示す正面図である。 1……ミシン針、2……針棒、4……布押え、
7……押え棒、9……溝、10……型枠、11…
…自動縫製機、12……XY方向テーブル、13
……ミシン、14……バネ板、15……挿通孔、
16……押圧部、17……帯板部、18……針棒
取付けリング、19……布、22……隙間。
Claims (1)
- 中央部にミシン針の挿通孔を開孔した布押圧部
の外周に、対向して2本の帯状部を延出したバネ
板の、前記両帯状部を上方に向けて対称に湾曲さ
せ、その上部に針棒取付けリングを設けてミシン
針より長く形成し、ミシン針を持ち上げた状態で
布押圧部がミシン針より下方に位置するようにし
たことを特徴とするミシンの布押え構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7023683U JPS59176468U (ja) | 1983-05-11 | 1983-05-11 | ミシンの布押え構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7023683U JPS59176468U (ja) | 1983-05-11 | 1983-05-11 | ミシンの布押え構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59176468U JPS59176468U (ja) | 1984-11-26 |
JPS627263Y2 true JPS627263Y2 (ja) | 1987-02-19 |
Family
ID=30200392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7023683U Granted JPS59176468U (ja) | 1983-05-11 | 1983-05-11 | ミシンの布押え構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59176468U (ja) |
-
1983
- 1983-05-11 JP JP7023683U patent/JPS59176468U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59176468U (ja) | 1984-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4534303A (en) | Apparatus for sewing 360 degree pattern | |
CN214694608U (zh) | 立体部位缝接模板 | |
JPS627263Y2 (ja) | ||
JPH0152039B2 (ja) | ||
CN213835824U (zh) | 一种衬衫袖衩缝纫设备 | |
JPS6217032Y2 (ja) | ||
JPS5827753Y2 (ja) | ポケット自動縫製機におけるエンドレスファスナ−取付装置 | |
KR102508901B1 (ko) | 총합송 재봉기용 속 노루발 | |
JP2003326042A (ja) | ミシンの生地案内装置 | |
JP3646910B2 (ja) | 畳縫着装置 | |
JP2546309Y2 (ja) | 玉縁形成ミシンのワーク保持装置 | |
JPS63226Y2 (ja) | ||
JPS5830059Y2 (ja) | ミシンにおける布保持装置 | |
JPS6231102Y2 (ja) | ||
JPH0410873U (ja) | ||
JPS623106Y2 (ja) | ||
JPS6345253Y2 (ja) | ||
JPH088784Y2 (ja) | 縫製装置 | |
JPS6136228Y2 (ja) | ||
JPH033538Y2 (ja) | ||
JPS6332706Y2 (ja) | ||
JPH0196175U (ja) | ||
JPS5937181Y2 (ja) | ミシン用定規 | |
JPH02268797A (ja) | 生地縁の三巻縫製方法と装置 | |
JPS5836389Y2 (ja) | 布ずれ防止布押え金具 |