JPS5829816A - ポリウレタンの製造法 - Google Patents
ポリウレタンの製造法Info
- Publication number
- JPS5829816A JPS5829816A JP56108357A JP10835781A JPS5829816A JP S5829816 A JPS5829816 A JP S5829816A JP 56108357 A JP56108357 A JP 56108357A JP 10835781 A JP10835781 A JP 10835781A JP S5829816 A JPS5829816 A JP S5829816A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyol
- polyurethane
- parts
- polymer
- reacting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はポリウレタンの製造法に関する0、さらに詳し
くは新規な重合体ポリオールを用いるポリウレタンおよ
びとくにRIM法によるポリウレタンの製造法に関する
ものである。
くは新規な重合体ポリオールを用いるポリウレタンおよ
びとくにRIM法によるポリウレタンの製造法に関する
ものである。
従来、高分子量のポリオール中でエチレン性不飽和+4
11n体をラジカル発生剤の存在下、重合させて製造し
た重合体ポリオールを有機ポリイソシアネートと反応さ
せてポリウレタンを製造することは知られている。
11n体をラジカル発生剤の存在下、重合させて製造し
た重合体ポリオールを有機ポリイソシアネートと反応さ
せてポリウレタンを製造することは知られている。
しかしながらこの重合体ポリオールを用いて製造したポ
リウレタンは吸水性が大きい欠点があり物性も必ずしも
満足できない点がある。
リウレタンは吸水性が大きい欠点があり物性も必ずしも
満足できない点がある。
本発明者らは、上記問題点のない重合体ポリオールの製
造法につき鋭意検討を重ねた結果本発明に到達した。す
なわち本発明は有機ポリイソシアネートとポリオールを
必要lこより発泡剤の存在下に、反応させてポリウレタ
ンを製造する方法において、、r!Jオールの少なくと
t、−hとしてエチレン性不飽和単量体と、(A)ポリ
オキシプロピレンおよび/またはポリオキシエチレンポ
リオールおよび(I3)ポリテトラメチレンエーテルグ
リコールからなるポリオール組成物とから製造した重合
体トリオールを使用することを特徴とするボリウL夕2
・のH造法(第1発明)iおよび上記ポリウレタン製造
法において上記重合体ポリオールを使用しRIM法によ
り成形することを特徴とする鎚密反ホリウレタンの製造
法(第2発明)である。
造法につき鋭意検討を重ねた結果本発明に到達した。す
なわち本発明は有機ポリイソシアネートとポリオールを
必要lこより発泡剤の存在下に、反応させてポリウレタ
ンを製造する方法において、、r!Jオールの少なくと
t、−hとしてエチレン性不飽和単量体と、(A)ポリ
オキシプロピレンおよび/またはポリオキシエチレンポ
リオールおよび(I3)ポリテトラメチレンエーテルグ
リコールからなるポリオール組成物とから製造した重合
体トリオールを使用することを特徴とするボリウL夕2
・のH造法(第1発明)iおよび上記ポリウレタン製造
法において上記重合体ポリオールを使用しRIM法によ
り成形することを特徴とする鎚密反ホリウレタンの製造
法(第2発明)である。
本発明において使用する重合体ポリオールの製造に使用
される(6)のポリテトラメチレンエーテルグリコール
としては通常の方法たとえばテI・ラヒドロフランをル
イス酸などの酸性重合触媒の存(r下開環重合させて加
水分解することにより得られるものがあげられる。該触
媒としてはAI CIJ、 I’L!(:13 。
される(6)のポリテトラメチレンエーテルグリコール
としては通常の方法たとえばテI・ラヒドロフランをル
イス酸などの酸性重合触媒の存(r下開環重合させて加
水分解することにより得られるものがあげられる。該触
媒としてはAI CIJ、 I’L!(:13 。
5nCIJ−HCI (またはHCIの代りにCH:1
C0011もしくは5OCh ) 、フルオロ硫酸、
過塩素酸と無水酢酸。
C0011もしくは5OCh ) 、フルオロ硫酸、
過塩素酸と無水酢酸。
三フフ化ホウ素、ホウフッ化水系、無水酢酸と一フッ化
ホウ累、三酸化硫黄など従来から使用されているものが
あげられる。また日本ゴム協会誌第45巻(1972)
の447〜448員に記載のものが使用できる。また超
強酸−無水酢酸溜を触媒とした特公昭52−8’279
8 号公報、特公昭58−28195 Sj 公報に
記載の方法により得られるポリテトラメチレンエーテル
グリコールは分子量 分布が狭く好ましい。ボリテ1−
ラメチレンエーテルグリコールの水酸基価は通常22〜
11O9好ましくは35〜75である。
ホウ累、三酸化硫黄など従来から使用されているものが
あげられる。また日本ゴム協会誌第45巻(1972)
の447〜448員に記載のものが使用できる。また超
強酸−無水酢酸溜を触媒とした特公昭52−8’279
8 号公報、特公昭58−28195 Sj 公報に
記載の方法により得られるポリテトラメチレンエーテル
グリコールは分子量 分布が狭く好ましい。ボリテ1−
ラメチレンエーテルグリコールの水酸基価は通常22〜
11O9好ましくは35〜75である。
本発明において使用する重合体ポリオールの製造に使用
される(A)のポリオキシプロピレンおよび/またはポ
リオキノエチレンポリオールとしては多価アルコール、
アミン類、多価フェノール、ポリカルボン酸などの活性
水素原子含有化合物にプロピレンオキサイドおよび/ま
たはエチレンオキサイドが付加した構造の化合物である
。上記多価アルコールとしてはエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、l、4−ブタンジオール、1.6
−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ネオペン
チルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン
、ペンタエリスリト−ルノソルビトール、ショ糖などが
あげられる。アミン類としてはアンモニア、ブチルアミ
ンなどのモノアミン類;エチレンジアミン、トリメチレ
ンシアミン、ジエチレントリアミンなとの脂肪族ポリア
ミン3 ヒベラノシ、N−アミノエチルビベラシンなど
の脂J一式′1;リアミン逼フエニレノジアミン、l−
リレンンアミ、・、キシリレンシアミン、ジフェニルI
タンシアミ7、ポリフェニルメタンポリアミンなどのy
J’ a bi ;l、リアミンおよびモノエタノール
アミンンエタノール)′ノ ミン、トリエタノール、アミンなどのアルカノールアミ
ン類があげられる。多価フェノールどしではピロガロー
ル、ヒドロキノンなどの多1曲フェノールのほかヒスフ
ェノールAなどのビスフェノール類があげらfLる。ま
たポリカルボン酸としては一1ハク酸、アジピン酸など
の脂肪族ポリカルボン酸・フタル酸、テレフタル酸、ト
リメリノ]・酸なとの芳香族ポリカルボン酸があげられ
る。−1−述したl占性水素組子含有化合物は2柚以上
使用することもできる。活性水素原子含有化合物にソロ
ビしンオキサイド、エチレンオキサイドを付加させる方
d、は常法でよくブロック、ランダム何れの付加法でも
よい。
される(A)のポリオキシプロピレンおよび/またはポ
リオキノエチレンポリオールとしては多価アルコール、
アミン類、多価フェノール、ポリカルボン酸などの活性
水素原子含有化合物にプロピレンオキサイドおよび/ま
たはエチレンオキサイドが付加した構造の化合物である
。上記多価アルコールとしてはエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、l、4−ブタンジオール、1.6
−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ネオペン
チルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン
、ペンタエリスリト−ルノソルビトール、ショ糖などが
あげられる。アミン類としてはアンモニア、ブチルアミ
ンなどのモノアミン類;エチレンジアミン、トリメチレ
ンシアミン、ジエチレントリアミンなとの脂肪族ポリア
ミン3 ヒベラノシ、N−アミノエチルビベラシンなど
の脂J一式′1;リアミン逼フエニレノジアミン、l−
リレンンアミ、・、キシリレンシアミン、ジフェニルI
タンシアミ7、ポリフェニルメタンポリアミンなどのy
J’ a bi ;l、リアミンおよびモノエタノール
アミンンエタノール)′ノ ミン、トリエタノール、アミンなどのアルカノールアミ
ン類があげられる。多価フェノールどしではピロガロー
ル、ヒドロキノンなどの多1曲フェノールのほかヒスフ
ェノールAなどのビスフェノール類があげらfLる。ま
たポリカルボン酸としては一1ハク酸、アジピン酸など
の脂肪族ポリカルボン酸・フタル酸、テレフタル酸、ト
リメリノ]・酸なとの芳香族ポリカルボン酸があげられ
る。−1−述したl占性水素組子含有化合物は2柚以上
使用することもできる。活性水素原子含有化合物にソロ
ビしンオキサイド、エチレンオキサイドを付加させる方
d、は常法でよくブロック、ランダム何れの付加法でも
よい。
(2) ・\ −1′ において好ましいも
のは多価アルコールにプロピレンオキサイドまたはプロ
ピレンオキサイドとエチレンオキサイドとが付加した構
造の化合物であり、とくに好ましくは多価アルコール(
とくにプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロ
ールプロパン)にプロピレンオキサイドとエチレンオキ
サイドとか付加した構造の化合物、とくに末端オキシエ
チレン基含有ポリオキシプロピレン、・ポリオキシエチ
レンポリオール(チップド型およびバランスド型)であ
る。末端オキシエチレン基含量は通常8〜3−01量%
、好ましくは10〜25重量%である。末端オキシエチ
レン基含鼠が8重置%未満ではポリウレタン製造時にキ
ュアー性が悪くなり30重型彫を越えるとポリウレタン
の吸水性が大きくなる。また囚全体に占めるオキシエチ
レン基含量は10〜35重鼠%で装置。
のは多価アルコールにプロピレンオキサイドまたはプロ
ピレンオキサイドとエチレンオキサイドとが付加した構
造の化合物であり、とくに好ましくは多価アルコール(
とくにプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロ
ールプロパン)にプロピレンオキサイドとエチレンオキ
サイドとか付加した構造の化合物、とくに末端オキシエ
チレン基含有ポリオキシプロピレン、・ポリオキシエチ
レンポリオール(チップド型およびバランスド型)であ
る。末端オキシエチレン基含量は通常8〜3−01量%
、好ましくは10〜25重量%である。末端オキシエチ
レン基含鼠が8重置%未満ではポリウレタン製造時にキ
ュアー性が悪くなり30重型彫を越えるとポリウレタン
の吸水性が大きくなる。また囚全体に占めるオキシエチ
レン基含量は10〜35重鼠%で装置。
ポリオール組成物において囚ポリオキシプロピレンおよ
び/または小すオシエチレンボリオールの水酸基価は1
50以下、好ましくは15〜60、更に好ましくは20
〜45である。水酸基価が160を越えると得られた重
合体ポリオールをウレタ/成型品に用いると弾力性の乏
しい成型品となる。
び/または小すオシエチレンボリオールの水酸基価は1
50以下、好ましくは15〜60、更に好ましくは20
〜45である。水酸基価が160を越えると得られた重
合体ポリオールをウレタ/成型品に用いると弾力性の乏
しい成型品となる。
ポリオール組成物中(A)は通常20〜95%(Bik
t%を表わす。以下同様)好ましくは30〜90%とく
に好ましくは50〜80%、[F])は通常5〜80O
好ましくは20〜50%である。(4)が2090米満
ではポリオールの流動性が悪くまたポリウレタンの物性
(とくに温度特性)が悪くなる。(I3)が・5%未満
ではポリウレタンの吸水性と物性が充分でな/:f′8
0を越えるとポリオールの流動性が悪くまたポリウレタ
ンの物性が悪くなる。
t%を表わす。以下同様)好ましくは30〜90%とく
に好ましくは50〜80%、[F])は通常5〜80O
好ましくは20〜50%である。(4)が2090米満
ではポリオールの流動性が悪くまたポリウレタンの物性
(とくに温度特性)が悪くなる。(I3)が・5%未満
ではポリウレタンの吸水性と物性が充分でな/:f′8
0を越えるとポリオールの流動性が悪くまたポリウレタ
ンの物性が悪くなる。
本発明において用いる重合体ポリオールの製造に使用さ
れるエチレン性不飽和中量体としでは、下記のものがあ
げられる。
れるエチレン性不飽和中量体としでは、下記のものがあ
げられる。
(a) アクリル酸、メタクリル酸およびぞの訪尋体
:アクリロニトリル、メタ クリロニトリル、アクリル
酸、メタクリル酸およびそれらの塩、アクリル岐メチル
1.メタクリル酸メチル、ジメチルアミノエチルメタク
リレ−1・、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミドな
ど。
:アクリロニトリル、メタ クリロニトリル、アクリル
酸、メタクリル酸およびそれらの塩、アクリル岐メチル
1.メタクリル酸メチル、ジメチルアミノエチルメタク
リレ−1・、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミドな
ど。
(b) 芳香族ビニル単量体:スチレン、(ヒーメチ
ルスチレノなど。
ルスチレノなど。
(C) オレフィン系炭化水素単量体:エチレン、プ
ロピレン、ブタジェン、イソブチレン、イソプレン、1
.4−ペンタジェンなど口(d) ビニルエステル単
量体:酢酸ビニルなど。
ロピレン、ブタジェン、イソブチレン、イソプレン、1
.4−ペンタジェンなど口(d) ビニルエステル単
量体:酢酸ビニルなど。
(e) ビニルハライド単量体:塩化ビニル、塩化ビ
ニリチンなと。
ニリチンなと。
(f) ビニルエーテル単量体:ビニルメチルエーテ
ルなど。
ルなど。
これらのうち好ましいものはアクリロニトリル、メタク
リル酸メチル、スチレン、ブタジェンであり、と(に好
ましいものはアクリロニトリル、アクリロニトリルとス
チレンの併用である。
リル酸メチル、スチレン、ブタジェンであり、と(に好
ましいものはアクリロニトリル、アクリロニトリルとス
チレンの併用である。
重合体ポリオールにおけるポリオール組成物と単量体と
の使用割合は広範囲にわたってかえられるが、通常ポリ
オール組成物100重置部に対しエチレン性不飽和単諷
体(あるいは重合体)2〜70重厭部、好ましくは5〜
40重量部である。スチレンとアクリロニトリルとを混
合使用して重合させる際には、スチレン:アクリロニト
リルの配合比は10:90〜60:40 (重量比)が
好ましい。
の使用割合は広範囲にわたってかえられるが、通常ポリ
オール組成物100重置部に対しエチレン性不飽和単諷
体(あるいは重合体)2〜70重厭部、好ましくは5〜
40重量部である。スチレンとアクリロニトリルとを混
合使用して重合させる際には、スチレン:アクリロニト
リルの配合比は10:90〜60:40 (重量比)が
好ましい。
ポリオール組成物とエチレン性不飽fu lli M体
からの重合体ポリオールの製造は通常の方法で行われる
。たとえばポリオール組成物中でエチレン性不飽和中量
体を重合触媒(ラジカル発生剤など)の存在下重合させ
る方法(米国特許第8888851 jj 。
からの重合体ポリオールの製造は通常の方法で行われる
。たとえばポリオール組成物中でエチレン性不飽和中量
体を重合触媒(ラジカル発生剤など)の存在下重合させ
る方法(米国特許第8888851 jj 。
特公昭89−24787 号、特公昭47−4799
9 ’j’ 。
9 ’j’ 。
特開昭50−15894 号)や上記単量体をあらかし
め重合させて得た重合体とポリオール組成物とをラジカ
ル発生剤の存在下グラフト重合させるjj lノ、(特
公昭47−47597 号)があげられる。好ましいの
は前者の方法である。
め重合させて得た重合体とポリオール組成物とをラジカ
ル発生剤の存在下グラフト重合させるjj lノ、(特
公昭47−47597 号)があげられる。好ましいの
は前者の方法である。
本発明において使用する有機ポリイソシア7、−トとし
ては、従来からポリウレタン!l!l!!造に1史用さ
れているものが使用できる。例えば脂肪族;l;す(ソ
シア* −1−(ヘキサメチレンシイソンア不−1・、
リジンジイソシアネートなど)、脂環式ポリイソシアネ
ート(水添ジフェニルメタンジfソツア1、−ド、イソ
ホロンジイソシアネート、水添トす糾ンジイソンアネー
トなど)、芳香族ポリイソシアネートrトリレンジイソ
シアネ−1−(TDI) 、 シフェニルメタンレイ
ソンアネ−1・(MDI)、ナフチレノジイソシアオ、
−1−、キシリレンジイソンアネートなど〕およびこれ
らの混合物があげられる、これらのうち好ましいものは
、芳香族シイソシアネ−1・でありとくに好ましいもの
は、 TDI 、MDIである。これらのポリイソシア
ネートは粗製ポリイソシアネート、たとえば粗製TDI
、粗製MDI(粗製ジアミノジフェニルメタン(ホル
ムアルデヒドと芳香族アミンまたはその混合物との縮合
生成物ニジアミノジフェニルメタン(!: 少量(たと
えば5〜20重鼠%装置3官能以Fのポリアミンとの混
合物)のホスゲノ化物:ボリアリルボリイソシアネ−1
・(PAPI)) 、あるいは変性ポリイソシアネート
たとえば、液状化λIDI (カーポジイミド変性、ト
リヒドロカルビルホスフェ−]・変性など)や過剰のポ
リイソシアネー1− (TDI 、+VDI など)
とポリオールとを反応させて得られる遊石イソシアネー
ト含有ルボリマーとして使用することもでき、またこれ
らを併用(たとえば変性ポリイソンアイ、=1・とプレ
ポリマーを(ノド用)することもできる。上記゛、Iレ
ボ′リマー製造に用いるポ゛リオールとしては、当量が
30y200のポリオール、たとえば、エチし/グリコ
ール、プロピレングリコール、ノエチL/グリコール、
ジエチレングリコールなとのクリコール暮 トリメチロ
ールプロパン、グリセリン41トノトリオール;ペンタ
エリスリト−ル、ソルヒトールなどの高官能ポリオール
;およびこれらのアルキレンオキサイド(エチレンオキ
サrドJjよび/またはゾロピレンオキサイド)付加物
かあげられる。これらのうち好ましいものは官能括数2
〜3のものである。上記変性ポリイソシアネ−1・およ
びプレポリマーの遊陥・イソシアネー]・試合lJiは
、通常10〜83%好ましくは15〜30%とくに好ま
しくは25〜30%のものである。
ては、従来からポリウレタン!l!l!!造に1史用さ
れているものが使用できる。例えば脂肪族;l;す(ソ
シア* −1−(ヘキサメチレンシイソンア不−1・、
リジンジイソシアネートなど)、脂環式ポリイソシアネ
ート(水添ジフェニルメタンジfソツア1、−ド、イソ
ホロンジイソシアネート、水添トす糾ンジイソンアネー
トなど)、芳香族ポリイソシアネートrトリレンジイソ
シアネ−1−(TDI) 、 シフェニルメタンレイ
ソンアネ−1・(MDI)、ナフチレノジイソシアオ、
−1−、キシリレンジイソンアネートなど〕およびこれ
らの混合物があげられる、これらのうち好ましいものは
、芳香族シイソシアネ−1・でありとくに好ましいもの
は、 TDI 、MDIである。これらのポリイソシア
ネートは粗製ポリイソシアネート、たとえば粗製TDI
、粗製MDI(粗製ジアミノジフェニルメタン(ホル
ムアルデヒドと芳香族アミンまたはその混合物との縮合
生成物ニジアミノジフェニルメタン(!: 少量(たと
えば5〜20重鼠%装置3官能以Fのポリアミンとの混
合物)のホスゲノ化物:ボリアリルボリイソシアネ−1
・(PAPI)) 、あるいは変性ポリイソシアネート
たとえば、液状化λIDI (カーポジイミド変性、ト
リヒドロカルビルホスフェ−]・変性など)や過剰のポ
リイソシアネー1− (TDI 、+VDI など)
とポリオールとを反応させて得られる遊石イソシアネー
ト含有ルボリマーとして使用することもでき、またこれ
らを併用(たとえば変性ポリイソンアイ、=1・とプレ
ポリマーを(ノド用)することもできる。上記゛、Iレ
ボ′リマー製造に用いるポ゛リオールとしては、当量が
30y200のポリオール、たとえば、エチし/グリコ
ール、プロピレングリコール、ノエチL/グリコール、
ジエチレングリコールなとのクリコール暮 トリメチロ
ールプロパン、グリセリン41トノトリオール;ペンタ
エリスリト−ル、ソルヒトールなどの高官能ポリオール
;およびこれらのアルキレンオキサイド(エチレンオキ
サrドJjよび/またはゾロピレンオキサイド)付加物
かあげられる。これらのうち好ましいものは官能括数2
〜3のものである。上記変性ポリイソシアネ−1・およ
びプレポリマーの遊陥・イソシアネー]・試合lJiは
、通常10〜83%好ましくは15〜30%とくに好ま
しくは25〜30%のものである。
本発明のポリウレタンの製造法を実施するに当っては、
−1−記の重合体ポリオールを、rli独゛Qよたは他
の両分子ポリオールまたは/および架trtli剤と併
用して、有機ポリ・イソシアネートと反応させることに
より行われる。
−1−記の重合体ポリオールを、rli独゛Qよたは他
の両分子ポリオールまたは/および架trtli剤と併
用して、有機ポリ・イソシアネートと反応させることに
より行われる。
場合により併用される架橋剤としては低分子ポリオール
およびポリアミンが使用できる。低分子ポリオールとし
てはトリエタノールアミン、ジェタノールアミン、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、フタンンオー
ル、トリメチロールプロパン、グリセリンなどがあげら
れる。、をキラ−またポリアミンとしてはトリ レンジアミン、キシリレノジアミン、ジアミノジフェニ
ルメタン、メチレンヒス−〇−クロルアニリンが挙げら
れる。架橋剤の1史用駄は要求される剛性団等に応じて
捕々変えることができる。低分子ポリオールの場合、全
ポリオール中通常50重量%以下、好ましくは5〜40
%の量用いられる。ポリアミンを用いる場合は上記より
も安置、たとえばポリオールおよびアミンの合計に対し
10%以下、好ましくは2〜5%である。架橋剤の鼠を
上記よりも多くするとウレタンの剛性が出すぎるととも
に温度特性が低トする。
およびポリアミンが使用できる。低分子ポリオールとし
てはトリエタノールアミン、ジェタノールアミン、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、フタンンオー
ル、トリメチロールプロパン、グリセリンなどがあげら
れる。、をキラ−またポリアミンとしてはトリ レンジアミン、キシリレノジアミン、ジアミノジフェニ
ルメタン、メチレンヒス−〇−クロルアニリンが挙げら
れる。架橋剤の1史用駄は要求される剛性団等に応じて
捕々変えることができる。低分子ポリオールの場合、全
ポリオール中通常50重量%以下、好ましくは5〜40
%の量用いられる。ポリアミンを用いる場合は上記より
も安置、たとえばポリオールおよびアミンの合計に対し
10%以下、好ましくは2〜5%である。架橋剤の鼠を
上記よりも多くするとウレタンの剛性が出すぎるととも
に温度特性が低トする。
場合により用いられる他の高分子ポリ」−ルとしてはポ
リエーテルポリオール、ポリエステル7ノ・′リオール
、他の重合体ポリオールなどか挙げらiする。ポリエー
テルポリオールとしては通常用いられている種類のもの
でよく一1少なくとも2個の11〔1性水素原子を有す
る化合物(゛前記囚の出発11;を料として述べた多f
+[Iiアルコール、アミンm 、 r (1+li−
〕−I〜ノール、ポリカル4コン酸など〕のアルキレジ
」;1サイド(ソロピレノオキサイド、エチレン」キサ
イド、ブチレンオキサイドなど)付加物が挙げられる。
リエーテルポリオール、ポリエステル7ノ・′リオール
、他の重合体ポリオールなどか挙げらiする。ポリエー
テルポリオールとしては通常用いられている種類のもの
でよく一1少なくとも2個の11〔1性水素原子を有す
る化合物(゛前記囚の出発11;を料として述べた多f
+[Iiアルコール、アミンm 、 r (1+li−
〕−I〜ノール、ポリカル4コン酸など〕のアルキレジ
」;1サイド(ソロピレノオキサイド、エチレン」キサ
イド、ブチレンオキサイドなど)付加物が挙げられる。
他の高分子ポリオールと併用する場合、L配車合体ポリ
オールは、全高分子ポリオール(に配車合体ポリオール
と他の両分子ポリオールのa計)中、通常5重重%以上
、好ましくは20%以1−さらに好ましくは50%以上
使用される。
オールは、全高分子ポリオール(に配車合体ポリオール
と他の両分子ポリオールのa計)中、通常5重重%以上
、好ましくは20%以1−さらに好ましくは50%以上
使用される。
本発明に従って該重合不ポリオールを便用して゛ポリウ
レタンを製造するに当り、発泡させてトリウレタンフオ
ームを製造してもよく、発泡させrにポリウレタン樹脂
(エラストマー、ンーシシ1、シート、塗料、接着剤)
を製造してもよい。
レタンを製造するに当り、発泡させてトリウレタンフオ
ームを製造してもよく、発泡させrにポリウレタン樹脂
(エラストマー、ンーシシ1、シート、塗料、接着剤)
を製造してもよい。
発泡は通常発泡剤を用いて行なわれるが、成形時に空気
等の気体を尋人するなどの方法で発泡させることもでき
る。
等の気体を尋人するなどの方法で発泡させることもでき
る。
発泡剤としては水および/またはハロゲン置換BH肪族
炭化水素系発泡剤(トリクロロモノフロロメタンなどの
フロン類)が使用できる。発泡剤の使用量は要求される
物性、用途などに応じて種々変えることができるが、一
般にポリオール100部に対して、水の場合は通常6部
以下好ましくは4部以下である。またフロン類の場合は
通常80部以下好ましくは15部以下である。RIM法
でポリウレタン成形品を製造する場合(第2発明)の発
泡剤の量は、ポリオール100部に対して、水の場合は
OE1部以下、フロン類の場合は10部以下が好ましい
。
炭化水素系発泡剤(トリクロロモノフロロメタンなどの
フロン類)が使用できる。発泡剤の使用量は要求される
物性、用途などに応じて種々変えることができるが、一
般にポリオール100部に対して、水の場合は通常6部
以下好ましくは4部以下である。またフロン類の場合は
通常80部以下好ましくは15部以下である。RIM法
でポリウレタン成形品を製造する場合(第2発明)の発
泡剤の量は、ポリオール100部に対して、水の場合は
OE1部以下、フロン類の場合は10部以下が好ましい
。
両方の発泡剤を併用することもできる。
ポリイソシア、ネートと活性水素原子含有化合物(高分
子ポリオール、架橋剤、水)との割合は通常のポリウレ
タン(樹脂、フオーム)と同じでよい(NGO指数とし
てたとえば95〜120とくに100〜110)。また
イソシアネートを過剰に(指数としてたとえば120〜
1000 とくに150〜500用いてポリイソシア
ヌレート(m脂、フオーム)を形成することもできる。
子ポリオール、架橋剤、水)との割合は通常のポリウレ
タン(樹脂、フオーム)と同じでよい(NGO指数とし
てたとえば95〜120とくに100〜110)。また
イソシアネートを過剰に(指数としてたとえば120〜
1000 とくに150〜500用いてポリイソシア
ヌレート(m脂、フオーム)を形成することもできる。
また必要により触媒(第3級アミン類、打Nスズ化合物
、有機鉛化合物など)、界面活性剤(シリコーン系界面
活性剤など)、その池の助剤の9在下に反応を行なうこ
とができる。必要により顔料、フィラー、難燃化剤、溶
剤、拙変剤などを添加することもできる。
、有機鉛化合物など)、界面活性剤(シリコーン系界面
活性剤など)、その池の助剤の9在下に反応を行なうこ
とができる。必要により顔料、フィラー、難燃化剤、溶
剤、拙変剤などを添加することもできる。
ポリウレタン製造法は、従来と同じでよくワンショット
法、プレポリマー法(準プレポリマー法)の向れも適用
できる。
法、プレポリマー法(準プレポリマー法)の向れも適用
できる。
たとえば特公昭89−247+37号、特公昭47−1
5108号特開昭55−188417号、特開昭46−
5750号などに記載のフオーム製造法、特開昭50−
2fl1497号、特開昭49−99597 号特開昭
58−42294 号特開昭58−16796 号
などにi、載のエラストマー。
5108号特開昭55−188417号、特開昭46−
5750号などに記載のフオーム製造法、特開昭50−
2fl1497号、特開昭49−99597 号特開昭
58−42294 号特開昭58−16796 号
などにi、載のエラストマー。
シートまたはシーラン1[進法が使用でき、用いる触媒
、界面活性剤その他の助剤、当量比、添加量等もこれら
に記載のものが使用できる。
、界面活性剤その他の助剤、当量比、添加量等もこれら
に記載のものが使用できる。
本発明のポリウレタン製造法はとくにRIM法による成
型に有用であるが、それ以外の方法たとえばRIM法以
外の成型(開放モールドによる成型、複合材との一体成
型など、コールドキュアーおよびホットキュアー)、ス
ラブ法、現場施工、スプレー法、注入、塗布、含浸等積
々の方法にも適用できる。
型に有用であるが、それ以外の方法たとえばRIM法以
外の成型(開放モールドによる成型、複合材との一体成
型など、コールドキュアーおよびホットキュアー)、ス
ラブ法、現場施工、スプレー法、注入、塗布、含浸等積
々の方法にも適用できる。
本発明(第2発明)において、RIM法により成型して
ポリウレタン成型品を製造する方法は通常の方法で行う
ことができる。例えばポリオールに架橋剤、触媒、必要
により発泡剤(水および/またはフロン類)、顔料、整
泡剤を加え均一に混合したものをA液とし、B液として
は有機イソシアネートを予め用悪しておき、高圧発泡機
のAおよびB液のタンクに充てんする。予め高圧発泡機
の注入ノズルをモールドの注入口とを接続しておき、ミ
キシングヘッドでA液とB液を混合し密閉モールドに注
入し、硬化後脱型する。
ポリウレタン成型品を製造する方法は通常の方法で行う
ことができる。例えばポリオールに架橋剤、触媒、必要
により発泡剤(水および/またはフロン類)、顔料、整
泡剤を加え均一に混合したものをA液とし、B液として
は有機イソシアネートを予め用悪しておき、高圧発泡機
のAおよびB液のタンクに充てんする。予め高圧発泡機
の注入ノズルをモールドの注入口とを接続しておき、ミ
キシングヘッドでA液とB液を混合し密閉モールドに注
入し、硬化後脱型する。
本発明により上記(2)、@からなるポリオール組成物
とエチレン性不飽和単鼠体とから製造した重合体ポリオ
ールを有機ポリイソシアネー;・と反応させることによ
り得られたポリウレタンは吸水性が小さく、強度物性(
引張強度、伸び)、耐候性が優れている。
とエチレン性不飽和単鼠体とから製造した重合体ポリオ
ールを有機ポリイソシアネー;・と反応させることによ
り得られたポリウレタンは吸水性が小さく、強度物性(
引張強度、伸び)、耐候性が優れている。
また本発明で使用する上記重合体ポリオールは低融点で
流動性が良好であるため、ポリウレタン製造時の作業性
、混和性が良く、均一なホリウレタンを製造することが
できる。
流動性が良好であるため、ポリウレタン製造時の作業性
、混和性が良く、均一なホリウレタンを製造することが
できる。
本発明による上記重合体ポリオールと有機ホリイソシア
ネ−1・とを反応させRIM法で成型する方法(第2発
明)は、従来法に比して、次の点で擾れている。
ネ−1・とを反応させRIM法で成型する方法(第2発
明)は、従来法に比して、次の点で擾れている。
1)キュアー性に優れているため、 R[へ1法本来の
目的である注入から脱型までのサイクルタイムを短縮さ
せるのに極めて有効である。
目的である注入から脱型までのサイクルタイムを短縮さ
せるのに極めて有効である。
11)触媒敏が少くてもキュアー性が優れているので、
ポリイソシアネートと反応させた際の粘度上昇が穏やか
となり、成型品中に流れ性不良により生ヂる充填不足や
ボイドの生成などが避けられる。
ポリイソシアネートと反応させた際の粘度上昇が穏やか
となり、成型品中に流れ性不良により生ヂる充填不足や
ボイドの生成などが避けられる。
il+) #!JU性のあるポリウレタンを製造する
場合に従来法より少ない架橋剤便用轍で同じ剛性を出す
ことができ、そのため従来法に比し温度特性の優れた(
低温から高温までの物性変化が少い)ポリウレタン成型
品が得られる。
場合に従来法より少ない架橋剤便用轍で同じ剛性を出す
ことができ、そのため従来法に比し温度特性の優れた(
低温から高温までの物性変化が少い)ポリウレタン成型
品が得られる。
iv) 従来のRI M法ではキュアー性をあげるの
に多量の触媒を必要とするため触媒の多量使用による成
型品の物性低下が大きいのに対し1本発明のRIM法で
はキュアー性が高く多量の触媒を必要としないため触媒
による成型品の物性低Fが起らない。
に多量の触媒を必要とするため触媒の多量使用による成
型品の物性低下が大きいのに対し1本発明のRIM法で
はキュアー性が高く多量の触媒を必要としないため触媒
による成型品の物性低Fが起らない。
さらに、本発明の方法は、RIM法以外足も、各種のポ
リウレタン製造法(フオーム、エラストマー、シーラン
ト、コーティング剤その他)において、とくに従来比較
的多量の触媒を必要としていたポリウレタン製造法、架
橋剤を使用するポリウレタン製造法において%優れた効
果を発揮する。
リウレタン製造法(フオーム、エラストマー、シーラン
ト、コーティング剤その他)において、とくに従来比較
的多量の触媒を必要としていたポリウレタン製造法、架
橋剤を使用するポリウレタン製造法において%優れた効
果を発揮する。
本発明によって得られたポリウレタンは種々の用途に有
用であるが、とくに成型品密度が0.7りΔ−以、Fの
高密度成型品の用途に遍している1、以下、実施例によ
り本発明を説明するが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。(実施例中に示す部は重置部をあらイ)す。
用であるが、とくに成型品密度が0.7りΔ−以、Fの
高密度成型品の用途に遍している1、以下、実施例によ
り本発明を説明するが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。(実施例中に示す部は重置部をあらイ)す。
)
以下の実施例および比較例において便用した1゜リオー
ルは次の製造例1〜4および比較製造秒り1゜2のよう
にして製造した。
ルは次の製造例1〜4および比較製造秒り1゜2のよう
にして製造した。
製造例1
コルベンに水酸4(e+42のポリエーテルポリオール
(トリメチロールプロパン184部1こプロヒレ/オキ
サイド3466部、次いでエチレンオキサで1・400
部を付加して得たもの)30部と水酸基−37のポリテ
トラメチレンエーテルグリコール702JTSをぞれぞ
れ仕込み、侵拌しながら120〜140 ”<:に昇温
したのちアクリロニトリル15部にアゾヒスイソブチロ
ニトリル1都溶解させたものを少量づ一ノ3時間にわた
って滴下した。脚下後同温度で1時間熟成させて本発明
における重合体ポリオール(1)を1′Jだ。
(トリメチロールプロパン184部1こプロヒレ/オキ
サイド3466部、次いでエチレンオキサで1・400
部を付加して得たもの)30部と水酸基−37のポリテ
トラメチレンエーテルグリコール702JTSをぞれぞ
れ仕込み、侵拌しながら120〜140 ”<:に昇温
したのちアクリロニトリル15部にアゾヒスイソブチロ
ニトリル1都溶解させたものを少量づ一ノ3時間にわた
って滴下した。脚下後同温度で1時間熟成させて本発明
における重合体ポリオール(1)を1′Jだ。
製造例2
水酸基価28のポリエーテルポリオール(グリセリン9
2部にプロピレンオキサイド4828fR+次いでエチ
レンオキサイド1080部を付加して得たもの)80部
と水酸基価56のポリテトラメチレンエーテルグリコー
ル20部を混合したポリオール組成物に、アクリロニト
リル20部にアゾヒスイソブチロニトリル1部を使用し
て製造例1と同様の方法で反応させて、本発明lこおけ
る重合体ポリオール(1)を得た。
2部にプロピレンオキサイド4828fR+次いでエチ
レンオキサイド1080部を付加して得たもの)80部
と水酸基価56のポリテトラメチレンエーテルグリコー
ル20部を混合したポリオール組成物に、アクリロニト
リル20部にアゾヒスイソブチロニトリル1部を使用し
て製造例1と同様の方法で反応させて、本発明lこおけ
る重合体ポリオール(1)を得た。
製造例3
製造例2で得た水酸基価28のポリエーテルポリオール
50部と水酸基価56のポリテトラメチレンエーテルグ
リコール50部を混合したポリオール組成物に、アクリ
ロニトリルとスチレンを8対2の重斌比であらかじめ混
合したモノマー25部とアゾビスイソブチロニトリル1
部を使用して製造例1と同様の方法で反応させて本発明
における重合体ポリオール個)を得た。
50部と水酸基価56のポリテトラメチレンエーテルグ
リコール50部を混合したポリオール組成物に、アクリ
ロニトリルとスチレンを8対2の重斌比であらかじめ混
合したモノマー25部とアゾビスイソブチロニトリル1
部を使用して製造例1と同様の方法で反応させて本発明
における重合体ポリオール個)を得た。
製造例4
水酸基1+Ifi 22のポリエーテルポリオール(ペ
ンタエリスリトール136部にプロピレンオキサイド7
664 部、次いでエチレンオキサイド2200部を付
加して得たもの)70部と水酸基fiu2のトリテトラ
メチレンエーテルグリコール リオール組成物に、アクリロニトリル20部とアブビス
イソブチロニトリル1部を使用して製造例1と同様の方
法で反応させて本発明における車台「4・ポリオールG
V)をtGだ。
ンタエリスリトール136部にプロピレンオキサイド7
664 部、次いでエチレンオキサイド2200部を付
加して得たもの)70部と水酸基fiu2のトリテトラ
メチレンエーテルグリコール リオール組成物に、アクリロニトリル20部とアブビス
イソブチロニトリル1部を使用して製造例1と同様の方
法で反応させて本発明における車台「4・ポリオールG
V)をtGだ。
一ル100部にアクリロニトリル20部とアゾヒスイソ
ブチロニトリル1部を使用して製造t>J Lと同様の
方法で反応させて、比較用の重合体ポリオール(5)を
得た。
ブチロニトリル1部を使用して製造t>J Lと同様の
方法で反応させて、比較用の重合体ポリオール(5)を
得た。
比較製造例2
比k ’M 造H lのポリテトラメチレンエーデ+l
ンーリコールにかえて製造例2で用いた水酸基(曲28
U)ポリエーテルポリオールを用いて同様の方法で反応
させて、比較用の重合体ポリオール(B)を1υだ。
ンーリコールにかえて製造例2で用いた水酸基(曲28
U)ポリエーテルポリオールを用いて同様の方法で反応
させて、比較用の重合体ポリオール(B)を1υだ。
製造例1〜4および比較製造例1で得た重合体ポリオー
ル1〜■およびAの外観および分析値は表−1のとおり
であった。
ル1〜■およびAの外観および分析値は表−1のとおり
であった。
表−1各重合体ポリオールの外観および分析値実施例1
〜4および比較例1 重合体ポリオール1〜■またはBを用いて、次の処方お
よび成形条件でポリウレタン成型品を製造した。
〜4および比較例1 重合体ポリオール1〜■またはBを用いて、次の処方お
よび成形条件でポリウレタン成型品を製造した。
重合体ポリオール 100部1.
4−ブタンジオール 30部黒トナ
ー 4部タイフロン−
11u7部 DABCO8aLv
O,5’6pDTI)
0.
05昌1Sミ リオ不−) hlTL
NCOIndex 105(注)黒トナー :カー
ボンブラックを;1;り丁−一テルボリオールlこ分ハ
Vし たもの。
4−ブタンジオール 30部黒トナ
ー 4部タイフロン−
11u7部 DABCO8aLv
O,5’6pDTI)
0.
05昌1Sミ リオ不−) hlTL
NCOIndex 105(注)黒トナー :カー
ボンブラックを;1;り丁−一テルボリオールlこ分ハ
Vし たもの。
グイフロン−11u:タイキン−1−某社yフローーー
10 1)ABCO88LV :三共エアーフロ8/
クツン1製フ′ ミ ン 触 媒。
10 1)ABCO88LV :三共エアーフロ8/
クツン1製フ′ ミ ン 触 媒。
1) T I) : 三共有tm合成社’
l!!! ;−iチ+l。
l!!! ;−iチ+l。
テンジラウレ−1・。
ミリオネ−1・MTL :日本ポリウレタン社”IJ
’le−PJ’。
’le−PJ’。
MDI 。
重合体ポリオールと架橋剤および触媒等の助剤を混合し
たポリオール成分とイソンアネート成分を高圧発泡機の
原料タンクにそれぞれ仕込み、A液、B液を高圧発泡機
で屁合後厚み251#ttt +7800 JIJI長
さ1000r;1xcJ)温度調節が可能なる密し」モ
ールドに注入しウレタン成形品を作成した。
たポリオール成分とイソンアネート成分を高圧発泡機の
原料タンクにそれぞれ仕込み、A液、B液を高圧発泡機
で屁合後厚み251#ttt +7800 JIJI長
さ1000r;1xcJ)温度調節が可能なる密し」モ
ールドに注入しウレタン成形品を作成した。
吐出屋(k凶) 約40
吐出圧力(k区+n) 約160注入時間(秒)
約1.8 原$4温度(’0 ) ポリオール成分/イソンアネ−1・成分50/40モ一
ルド温度(”C) 7012 kit型時間(秒)30 実施例5および比較例2 重合体ポリオール川またはAを用いて、上記と同じ成形
条件で、次の処方により、ポリウレタン成型品を製造し
た。
約1.8 原$4温度(’0 ) ポリオール成分/イソンアネ−1・成分50/40モ一
ルド温度(”C) 7012 kit型時間(秒)30 実施例5および比較例2 重合体ポリオール川またはAを用いて、上記と同じ成形
条件で、次の処方により、ポリウレタン成型品を製造し
た。
重合体ポリオール 100部エチレングリコ
ール 20部 黒トナー 4部 フロン−117音l5 1) T D 0.10部ミリオネー
トMTL NCOIndex 105、l:記実施例
および比較例で得られたポリウレタン成型品の物性測定
結果を表−2(こ示す。物性測定は次の通りである。な
お、成型したホリウ1タンは離型仮置ちに120°Cで
1時間アニーリークした後、室温で3日以上放1dシて
測定した。
ール 20部 黒トナー 4部 フロン−117音l5 1) T D 0.10部ミリオネー
トMTL NCOIndex 105、l:記実施例
および比較例で得られたポリウレタン成型品の物性測定
結果を表−2(こ示す。物性測定は次の通りである。な
お、成型したホリウ1タンは離型仮置ちに120°Cで
1時間アニーリークした後、室温で3日以上放1dシて
測定した。
引張強度 : JIS K−6402にする。
伸び 二同 [−
曲ケモジュラス:サンプルの大きさ25 mM\70
amX2.5 Mlll (1) スパン401H//
I 、 ;l、7.ノー) 径5Rでd」り定。
amX2.5 Mlll (1) スパン401H//
I 、 ;l、7.ノー) 径5Rでd」り定。
ヒートサグ :サンプルの大きさ25 rrrrn\
150藺×2.5渭x(t)てl QQ tdrl 1
’−バー・1ングした状態で120 ’C’\l旧 放置後室温で30分放冷後阜ノシ た距扉を測定。
150藺×2.5渭x(t)てl QQ tdrl 1
’−バー・1ングした状態で120 ’C’\l旧 放置後室温で30分放冷後阜ノシ た距扉を測定。
脆化温度 : JIS K−6301による。
吸水性 :サンプルの大きさ10 Q mtn
゛<200 RIM X 2.5m1I(t)条f44
0(’の水41!lに10日11月浸、貢反の事用変1
巳率。
゛<200 RIM X 2.5m1I(t)条f44
0(’の水41!lに10日11月浸、貢反の事用変1
巳率。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 有機ポリイソシアネ−1・とポリオールとを必要
により発泡剤の存在下に反応させてポリウレタンを製造
する方法において、ポリオールの少なくとも一部として
エチレン性不飽和単縁体と(A)ポリオキシプロピレン
およげまたはポリオキシエチレンポリオールおよび1I
3)ポリテトラメチレンエーテルグリコールからなるポ
リオール組成物とから製造した重合体ポリオールを使用
することを特徴とするポリウレタンの製造法。 2、 ポリオール組成物が(A)20〜95重鼠%およ
び(B)5〜80重量%からなるポリオール組成物であ
る特許請求の範囲第1項記載の製造法。 8、 (A)が末端オキシエチレン基含有ポリオキシ
プロピレン・ポリオキシエチレンポリオールである特許
請求の範囲第1項または第2項記載の製造4、 該ポリ
オキシプロピレン・ホリオキ、J〜チレンボリオールの
末端オキシエチレン基含鼠が8〜80重量%である特許
請求の範囲第3項記載の製造法。 5、ポリオール組成物の水酸基価が10〜180である
特許請求の範囲第1〜4項のいずれか記載υン製造法。 6、 有機ポリイソシアネートとポリオールとを必要に
より発泡剤の存在下に反応させてポリウレタンを製造す
る方法において、ポ゛リオールの少くとも一部としてエ
チレン性不飽和単瓜体と(2)ポリオキシプロピレンお
よび/またはポリオキンエチレンポリオールおよび(B
)ポリテトラメチレジエーテルグリコールからなるポリ
オール組成旬とから製造した重合体ポリオールを使用し
りアクショーインジエクショシモールド法によりホリウ
レター・成型品を製造することを特徴とする高密反;I
;リウレタ傅−造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56108357A JPS5829816A (ja) | 1981-07-10 | 1981-07-10 | ポリウレタンの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56108357A JPS5829816A (ja) | 1981-07-10 | 1981-07-10 | ポリウレタンの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5829816A true JPS5829816A (ja) | 1983-02-22 |
JPH0216330B2 JPH0216330B2 (ja) | 1990-04-16 |
Family
ID=14482668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56108357A Granted JPS5829816A (ja) | 1981-07-10 | 1981-07-10 | ポリウレタンの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5829816A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5811518A (ja) * | 1981-07-10 | 1983-01-22 | Sanyo Chem Ind Ltd | 重合体ポリオ−ルの製造法 |
JPS61120820A (ja) * | 1984-11-19 | 1986-06-07 | Nippon Polyurethan Kogyo Kk | 成形用組成物 |
JPS61166819A (ja) * | 1984-11-23 | 1986-07-28 | ザ ダウ ケミカル カンパニ− | 活性水素含有組成物およびポリウレタンおよび/またはポリ尿素ポリマ−を製造する方法 |
JPH0286609A (ja) * | 1988-07-29 | 1990-03-27 | Arco Chem Technol Inc | ポリアクリレートグラフトポリオール分散剤 |
JP2012509368A (ja) * | 2008-11-21 | 2012-04-19 | 優潔(亜州)有限公司 | 軟質の低弾性ポリウレタンフォームおよびそれらの製造方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03104436U (ja) * | 1990-02-15 | 1991-10-30 | ||
US5517258A (en) | 1994-05-16 | 1996-05-14 | Kabushiki Kaisha Nakanishi Optical | Eyeglass frame with internal spring and slider assemblies |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5245694A (en) * | 1975-10-09 | 1977-04-11 | Asahi Denka Kogyo Kk | Preparation of polyurethane |
JPS5379991A (en) * | 1977-01-28 | 1978-07-14 | Sanyo Chem Ind Ltd | Production of pulyurethane |
JPS5379985A (en) * | 1976-12-23 | 1978-07-14 | Sanyo Chem Ind Ltd | Production of polymeric polyol |
JPS55133417A (en) * | 1980-01-14 | 1980-10-17 | Sanyo Chem Ind Ltd | Manufacturing of polyurethane foam molded article having skin layer |
JPS5681324A (en) * | 1979-12-07 | 1981-07-03 | Asahi Glass Co Ltd | Polymer-polyol and production of polyurethane using the same |
JPS5811518A (ja) * | 1981-07-10 | 1983-01-22 | Sanyo Chem Ind Ltd | 重合体ポリオ−ルの製造法 |
-
1981
- 1981-07-10 JP JP56108357A patent/JPS5829816A/ja active Granted
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5245694A (en) * | 1975-10-09 | 1977-04-11 | Asahi Denka Kogyo Kk | Preparation of polyurethane |
JPS5379985A (en) * | 1976-12-23 | 1978-07-14 | Sanyo Chem Ind Ltd | Production of polymeric polyol |
JPS5379991A (en) * | 1977-01-28 | 1978-07-14 | Sanyo Chem Ind Ltd | Production of pulyurethane |
JPS5681324A (en) * | 1979-12-07 | 1981-07-03 | Asahi Glass Co Ltd | Polymer-polyol and production of polyurethane using the same |
JPS55133417A (en) * | 1980-01-14 | 1980-10-17 | Sanyo Chem Ind Ltd | Manufacturing of polyurethane foam molded article having skin layer |
JPS5811518A (ja) * | 1981-07-10 | 1983-01-22 | Sanyo Chem Ind Ltd | 重合体ポリオ−ルの製造法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5811518A (ja) * | 1981-07-10 | 1983-01-22 | Sanyo Chem Ind Ltd | 重合体ポリオ−ルの製造法 |
JPH0216331B2 (ja) * | 1981-07-10 | 1990-04-16 | Sanyo Chemical Ind Ltd | |
JPS61120820A (ja) * | 1984-11-19 | 1986-06-07 | Nippon Polyurethan Kogyo Kk | 成形用組成物 |
JPH0477005B2 (ja) * | 1984-11-19 | 1992-12-07 | Nippon Horiuretan Kogyo Kk | |
JPS61166819A (ja) * | 1984-11-23 | 1986-07-28 | ザ ダウ ケミカル カンパニ− | 活性水素含有組成物およびポリウレタンおよび/またはポリ尿素ポリマ−を製造する方法 |
JPH0286609A (ja) * | 1988-07-29 | 1990-03-27 | Arco Chem Technol Inc | ポリアクリレートグラフトポリオール分散剤 |
JP2012509368A (ja) * | 2008-11-21 | 2012-04-19 | 優潔(亜州)有限公司 | 軟質の低弾性ポリウレタンフォームおよびそれらの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0216330B2 (ja) | 1990-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2613441B2 (ja) | 発泡ポリウレタンの製法 | |
JP5129430B2 (ja) | ポリウレタンフォーム成形品の製造方法 | |
JPS5829816A (ja) | ポリウレタンの製造法 | |
JPS6084319A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH072971A (ja) | インテグラルスキン付ポリウレタンフォームの製造法 | |
JPH0216331B2 (ja) | ||
JPS60206819A (ja) | ポリウレタン成形品の製法 | |
JPS582319A (ja) | ポリウレタンの製法 | |
JPS6121563B2 (ja) | ||
JPH0414693B2 (ja) | ||
JPS60197718A (ja) | ポリウレタンの製法 | |
JPS59187019A (ja) | ポリウレタン系エラストマ−の製造方法 | |
JPS5980426A (ja) | ポリウレタン系エラストマ−の製造方法 | |
JPS5857413A (ja) | 重合体ポリオ−ルの製造法 | |
JPS582314A (ja) | 重合体ポリオ−ルの製法 | |
JPS6142526A (ja) | ポリウレタン成形品の製法 | |
KR102721822B1 (ko) | 콘크리트 구조물 균열 보수를 위한 습기 경화형 저점도 초속경 우레탄 주입제 조성물 | |
JPS5857414A (ja) | 重合体ポリオ−ルの製造法 | |
JPH06271643A (ja) | ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JPS58179220A (ja) | 高弾性ポリウレタンフオ−ムの製造方法 | |
JPS59117520A (ja) | ポリウレタンの製造法 | |
JP4130357B2 (ja) | インテグラルスキン付きポリウレタンフォームおよびその製造方法 | |
EP0598100B1 (en) | Unsaturated polyester-polyurethane hybrid resin foam compositions | |
JPS60161415A (ja) | ポリウレタンの製法 | |
JPS6140314A (ja) | ポリウレタン成形品の製法 |