JPS58179220A - 高弾性ポリウレタンフオ−ムの製造方法 - Google Patents

高弾性ポリウレタンフオ−ムの製造方法

Info

Publication number
JPS58179220A
JPS58179220A JP57060412A JP6041282A JPS58179220A JP S58179220 A JPS58179220 A JP S58179220A JP 57060412 A JP57060412 A JP 57060412A JP 6041282 A JP6041282 A JP 6041282A JP S58179220 A JPS58179220 A JP S58179220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
weight
hydroxyl groups
tolylene diisocyanate
polyether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57060412A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Morita
浩 森田
Hiromitsu Takeyasu
弘光 武安
Yoshiyuki Yamaguchi
芳之 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI OORIN KK
Olin Corp
Original Assignee
ASAHI OORIN KK
Olin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI OORIN KK, Olin Corp filed Critical ASAHI OORIN KK
Priority to JP57060412A priority Critical patent/JPS58179220A/ja
Publication of JPS58179220A publication Critical patent/JPS58179220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高弾性ポリウレタンフォームの製造方法に関す
るものであり、特に比較的低密度の尚弾性ポリウレタン
フォームを比較的短時間で成形することができる製造方
法に関するものである。
重合体成分ヲ廟するポリオール(以下、ポリマーポリオ
ールというンとポリイソシアネートと奮発泡剤や触媒な
どの絵加剤の存在下に反応させて高弾性ポリウレタンフ
ォームを製造することtit公知である。ポリマーポリ
オールはそれ単独で使用することtよ勿論、他のポリオ
ールと混合して使用すること−もてきる。ポリマーポリ
オールと併用しつるポリオールとし、ては穐々のポリオ
ールがあるが、高分子量のポリエーテルポリオールと併
用する例も知られている。この高分子量ポリエーテルポ
リオールの平均の水酸基数(1分子当り平均の水酸基の
数9は2〜3であることが通例であるが、さらに高水酸
基数のポリエーテルポリオール全使用することも提案さ
れている。たとえば、特公昭57−5245号公報には
、ノボラックをイニシエーターにした高水酸基数の高分
子蓋ポリエーテルポリオールをポリマーポリオールと併
用して高弾性ボリウレタ/フオーム全製造する例が記載
されている。
この公知例の特徴は低密度の高弾性ポリウレタンフォー
ムを製造しうる点にあυ、ポリウレタンフォームの低密
度化は省資源、省エネルギー、軽量化に有効である。
ポリウレタンフォームの製造に際して、省エネルギーお
よび省資源の目標を達成するだめの低密度化以外の手段
として成形時間の短縮がある。成形時fillの短縮は
成形型の加熱ゴネルギーの低減、あるいは装置的、人的
資源の低減に有効である1っ」〕、トに成形時間全表わ
すために税型84間ケ使用する。脱型時間とは、成形型
に発泡性混合物全充填1−でから成形されたポリウレタ
ンフォームを成形型から取り出Jことができる甘での時
間をいう。成形されたポリウレタンフォームを脱型時間
経過前に成形型から取り出すとフオームの破損や変形が
起り易い。従ってフオームを取り出すことができるため
にはボリウ1/タンフオームがある程度以上硬化してい
ることが必要であり、この成形型から問題を生じること
なくフオームを取り出しうる最短時間が脱型時m1と呼
はtlて重要視されている。
脱型時間の短縮には成形型の加熱温度を高くすることや
触媒tの増加などの手段によりポリウレタンフォームの
硬化速度を高めることにより1丁いうると考えられる。
しかしながら、成形型の加熱温度を高めても脱型時間音
あまり短縮することかできないのみならず、得られるポ
リウレタンフォームの物件が低tし、さらにこの方法は
所期の目標である省エネルギーに逆行する方法である。
一方、触媒量全増加する方法について種々の研究検討し
た結果によれば、触媒tはポリウレタンフォームが生成
する反応の微妙なバランスの調整上にあり、その量ケ単
に増加させても脱型時間の短縮はおろか、良好なフォー
・ム全得ることも困難であることがわかった。
即ち、触媒量全増大させると泡化速度が速すぎ、成形性
が低下して充填不良やボイドを生し易くなり、また得ら
れるフオームの硬さが著るしく低下したりフオームの連
通性が低下する。勿論、高価な触媒を多く使用すること
は原材料費の大巾な上昇金招く。また、使用するポリマ
ーポリオールとポリエーテルポリオールの割合を変え、
ポリマーポリオールの割合を増大させる、あるいはポリ
マーポリオールのみを使用する方法ではフオームの硬さ
の低下や連通性の低下はある程度押えうろことができる
にしても、成形性の低下はさらに著るしいものとなり、
ボリエーテルボリオールに比較してJ6mlkポリマー
ポリオールの使用により原材料コストの上昇の間lIl
も解決されない。
従来の低密度の高弾性ポリウレタンフォームの脱激時間
は通常少くとも8〜10分會必寮としてい九〇これ金種
々の方法で改嵐するとしても脱型時間音6分一度にする
ことは極めて困−で6つ九。本発明者は、脱蓋時間七遍
くとも蕩分、よシ好ましくは約3分とする仁と會目標と
して、ポリオールとポリイソシアネートoai+合せに
ついて機々の研究検討を行つえ。その結果、為水酸基数
のポリエーテルポリオールとポリマーポリオールの組み
合せ、tiFi特定のポリエーテルす−ル會使用し、こ
れ會籍定のボ、リイソシアネートと反応させるととによ
り、従来の触媒瀘、その他添加剤のIli#Aや量を大
巾に変更することなく、しかも成形製の加熱温度t41
に^くすることなく短い脱戯時間で真好な高弾性ポリウ
レタンフォームt−m造しうること【見、)出した。こ
れによp脱蓋時間fR分以内、畳に約3分以内とするこ
とが可能となり、しかも従来例と同様の低密度の高弾性
ポリウレタンフォームを得ることができた。本発明はこ
の特定のポリオールとポリイソシアネートl触媒して高
弾性ポリウレタンフォームを製造すル方法ニ関するもの
であり、即ち、ポリオールとポリイソシアネートl触媒
や発泡剤などの添加剤の存在下に反応させて高弾性ポリ
ウレタンフォーム全モールド成形する方法において、ポ
リオールが重合体成分含有量約2〜15重it%、1級
水酸基の割合が平均して少くとも20%の下記(IL)
および/またt/′1(b)の重合体含治ポリオール組
成物であり、ポリイソシアネートが下記(Q)のトリレ
ンジイソシアネートまたは下記(C)のトリレンジイソ
ノアネートを少くともSOZ量チ含むポリイソシアネー
ト混合物であること全特徴とする高弾性ポリウレタンフ
ォームの製造方法、(a)  水酸基価約20〜60.
1級水酸基の割合が少くとも40%、全オキシエチレン
単位5〜50重ffi%、および1分子当り平均の水酸
基数が3【越えるポリエーテルポリオール(1)lO〜
90重JiL−と、重合体含有量2〜4G真量−の1合
体成分含有量ポリオール(@)80〜10重量囁との組
み合せ、 (b)  上記(&)におけるポリエーテルポリオール
(1)あるいはその鱒導体管少くとも4G東量−會むポ
リオール【ベースとして得られる重合体成分含有ポリオ
ール(@)100−10重量−とポリエーテルポリオー
ル−)O−−・重量−との組み脅せ、 (0)  λ・一体とλ4一体のトリレンジイソシアネ
ートの混合物であって、食トリレンジイソシアネートに
対する九・一体の割合が10重を饅を越え、かつISO
重量−以下であるトリレンジイソシアネート、 である。
まず、上記ポリエーテルポリオール(+)Kついて説明
する。このポリエーテルポリオールは基本的ニイニシエ
ーターにエポ中シトを付加して得られるポリエーテルポ
リオール、あるいはこのポリエーテルポリオールの2徨
以上の組み合せからなる。イニシエーターは2種以上の
イニシエーターの混合物であってもよい。イニシエータ
ーの少くとも1つは4官能以上である必要があり、たと
えば4価以上の多価アルコールや多価フェノール、2以
上のアミン基金有するポリアミン、4以上のアミド基を
有するポリアミド、これらの官能基金合計4官能(アミ
ン基は2官能として計算)以上となる教育する化合物が
ある。これら4官能以上のイニシエーターとしては、た
とえば次のような化合物があるが、これらに限定される
ものではない。
高官能イニシエータ一二 ペンタエリスリトール。
ジグリセリン、デキストロース、ツルピトー−・ル、α
−メチルグリコシド、シュークロース。
ノボラック、フェノール−ホルムアルデヒド−ジアルカ
ノールアミン縮金物、1フェノール−アニリン1−ホル
ムアルデヒド−ジアルカノールアミン縮合物、トリレン
ジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ポリメチレ/ポ
リフエニルアミン、エチレンシアZン、 7’ vx 
k’レンジアミン。
特に好ましい高官能イニシエーターは多価アルコールで
ある。^盲部イニシェークーはxf1以上併用しうる。
ま九同橡に少くと%l@f)高盲゛能イニシエーターと
少くと41種の低官能(3〜3盲I@)のイニシエータ
ーとt1平均畜能基数が3以下とならない量組み合せて
使用することもできる。以下に低官能イニシエーター管
例示するが、これら化合物に@定される−のではない。
なお、水音2価のイニシエーターとみなす考え万もある
が、本発明では水とエボキナイドの&応により生じるグ
リコールなど會イX−シェーク−と呼ぶ。
低盲能イニシェーク一二エチレンクリコール。
ノロピレングリコール、ジグロビレングリコール、グリ
竜り/、トリメチロールグ費パン、ヘキサントリオール
、モノエタノールアミン、モノイソプロバノールアンン
ジエタノールア建ン、ジイソプロパツールアミン、トリ
エタノールアミン。
上記イニシエーターにエボ、ヤントを付加することによ
ってポリエーテルポリオールが得られる。
前記ポリエーテルポリオール(+)はこの得られるポリ
エーテルポリオールであってもよいが、また別々に製造
された少くとも2種のポリエーテルポリオールの混合物
であってもよい。たとえば、平均の水酸基数が3を越え
るポリエーテルポリオールに平均の水酸基数が2〜3の
ポリエーテルポリオールとを混合して目的とするポリエ
ーテルポリオール(1)を得ることができる。
上記イニシエーターに付加するエポキシドとしては、ア
ルキレンオキシド、ノ・ロゲン含有アルギレンオキシド
、グリシジルエーテル、グリシジルエステル、スチレン
オキシド、その他のエポキシドを使用しうる。好ましい
エポキシドは炭素数2〜4のアルキレンオキシドとノ・
ロゲン含有アルキレンオキシドであり、たとえば、エチ
レンオキシド、プロピレンオキシド、1.2=ブチレン
オキシド、2.3−ブチレンオキシド。
エピクロルヒドリン、 444−)リクリローt2−7
チレンオキシドなどである。%に好ましいエポキシドに
エチレンオキシドとプロピレンオキシドおよび/lたは
プチレンオ中シトの組み曾ゼである。少くとも!種のエ
ポキシドはそれらt混合して、シよび/筐九はそれらt
職次イニシエーターに付加することが好ましい。本発明
におけるポリエーテルポリオール(1)Fix級水酸晶
會必簀とするので、少くと4末端にはオキシエチレン単
位か会費である。従って、ポリエーテルポリオール(+
)の製造にはエポキシド付加の最価の1根でエチレンオ
キシドの付mt必要とする。ポリ、エーテルポリオール
(1)はtip末端部にオキシエチレン単位が存在して
いてもよい。この非末端部のオキシエチレン単位は、エ
チレンオキシドと他のエボ中シト會温合して使用する方
法中、少くと4エチレンオキシドと−の工か・キシドt
この鵬で付加する方法によp剃遺される。なお、後述す
る他のポリエーテルポリオールの場合にオキシエチレン
単位中III水酸基の存在を必ずしも必要としないポリ
エーテルポリオールの製造においては、このエチレンオ
キシドの付加は必ずし、も必須ではない。
このようにして得られるポリエーテルポリオール(1)
は、水酸基価が約20〜60.1級水酸基の割合が少く
とも40%、全オキシエチレン単位5〜50重量%であ
る。より好ましい水酸基価は約25〜45である。オキ
シエチレン単位は非末端部分に・は存在しなくともよい
。その場合、末端のオキシエチレン単位の割合は5〜2
ON量饅で充分である。また、非末端部分にオキシエチ
レン単位を有する場合も末端のオキシエチレン単位の割
合は一5°〜20重t%が好ましい01級水酸基の割合
は末端のオキシエチレン単位の量によって変化するが、
通常約5重量%のエチレンオキシドの末端付加により約
40襲の1級水酸基が生成する。1分子当り平均の水酸
基数は3を越え約8以下のものであることが好ましいが
、より好ましい水酸基は平均で3.5〜6.5である。
重合体成分含南ポリオール(暑)は種々のものを使用し
うる。これは従来公知のポリマーポリオールと呼ばれる
ものであってもよい。ポリマーポリオールはポリエーテ
ルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテル
エステルポリオール、ウレタン基含有ポリオール、その
他種々の実質的に飽和のあるいは不飽和のポリオール中
でビニル毫ノi−などの重合性層ツマー11−&シて製
造される。まえ、あらかじめ調造し九1合体tポリオー
ルに分散して、あるいはさらにポリオールにグラフトさ
せて製造することも知られている。さらには、ポリエー
テルポリオール中でアルデヒド類と纏合しうる化合物と
アルデヒド−とtJIIli1合させて得られるiax
合系合金重合体むポリオールやアルカノ−ルアζy中ボ
リアンン【含むポリエーテルポリオールにアルカノール
アンンやボリア電ンには埋等量御度のポリイソシアネー
トを加え反応させて得られるポリウレタンやポリウレア
を含むポリオールもポリマーポリオールと呼ばれること
もある。
これら付加1合系重合体や縮重合系重合体がボIJ オ
ール中に安定に分散〜溶解しているものが本発明にいう
重合体成分含有ポリオールである。
これら公知の重合体成分含有ポリオールには、たとえば
以下のような公報に記載されているが、これらのみでは
ない。
特公昭39−24737号公報、特公昭41−3473
号公報。
特公昭44−8230号公報、特公昭46−20508
号公報。
特公昭49−46556号公報、特公昭51−3722
8号公報。
特公昭51−40914号公報、特公昭52−3439
号公報。
特公昭52−16747号公報、IP!j公昭54−1
5289号公報。
特公昭55−46654号公報9%公昭57−5835
号公報。
特公昭57−6471号公報、特開昭49−12099
4号公報。
特開昭52−60847号公報、特開昭53−2869
9号公報。
特開昭53−88894号公報、特開昭53−t170
89号公報。
特開昭53−121893号公報、特開昭53−888
94号公報。
特開昭54−133599号公報、特開11856−9
0818号公報、。
特開昭56−93724号公報 上記重合体成分含有ポリオールにはベースとなるポリオ
ールが使用される。以下、ペースポリオールと呼ぶもの
に、その中で重合体が形成されるポリオールヤ重曾体か
その中に分散〜溶解されるポリオールなと【意味し、そ
のペースポリオールは他の化合物(友とえはポリインシ
アネート)と部分的に変性はせて使用して鳴よく、ま九
1合体成分の少くとも一部がそれにグラフトしてもよい
。ペースポリオールの穢−ハ特に限定されない。しかし
、前記ポリエーテルポリオール(:)と併用する場合、
重合体臘分書有ポリオールの釣台が両省の合計の約5e
ll倉饅以上となる場ftは、ペースポリオールはその
1級水酸基の割合が商いものが好普しい。これは、ポリ
エーテルポリオール(1)と1合体成分含有ポリオール
の混合物において、ポリエーテルポリオール(1)とペ
ースポリオールのIlk計における1級水鐵晶の割合は
約2096以上、特に約40重量−以上となることが好
ましいからである。これら1合体F11.分含有ポリオ
ール(1)における重合体成分の111I合は2〜40
31量饅、籍に5〜墨・1蓋囁である。
重含体會有ポリオール龜成物(1)は前記ポリエーテル
ポリオール(1)と重合体成分含有ポリオール(1)と
の混合物であり、混合物における両者の割合はポリエー
テルポリオール(+)10〜110重量−と1合体成分
含有ポリオール(1)10−10mm−である。この両
者の混合割合は、重合棒金1ポリオール組成物(IL)
 Kおける重合体成分の亀が約2〜lls重量悌の範囲
内で、かつ1級水酸基のl111合が少ぐとも=096
である範囲内で任意に羨化さぜうる。しかしよシ好まし
い混合割合は、ポリエーテルポリオール(+) 40−
10重量嘩と息合体成分含有ポリオール(1)IO−1
0重量%である。
1合体成分會庸ポリオール(1)は前記ポリエーテルポ
リオール(1)を少くとも40重量%を會むポリオール
tベースポリオールとして得られる1倉体成分含有ポリ
オールである。このペースポリオールはそのままあるい
ri前記金知例に記載されているような方法で極々変性
して使用することができる。九とえば、ポリエーテルボ
リオール(1)と他のポリエーテルポリオール、不麹和
ポリエーテルエステルボリオール、不麹S*レタン化ポ
リエーテルポリオール、あるいは不飽和ポリエステルポ
リオールとの搗會物中でビニルモノマーなど【11合し
て1合体成分含有ポリオール(1)’t 製造すること
ができる。ベースポリオールにおいてもその1級水酸基
の一合は少くと420%、特に少くとも40−であるこ
とが好ましい、ベースポリオールの平均の水酸基数は2
以上であればよいが、好ましくは約3以上であり、より
好ましくは前記ポリエーテルポリオール(+)の水酸基
数の範囲とはぼ轡しいことが適当である。ま九、ベース
ポリオールの水酸基価は60以下が好ましい。ベースポ
リオール中のポリエーテルポリオール(1)のより好ま
しい1111j合は8O−1tlG重量嘩である。重合
体含有ポリオール(−et製造する丸めのベースとなる
ポリエーテルポリオール(1)は、を九それより鱒導さ
れる酵導体であってもよい。籍にその鱒導体と゛てはポ
リエーテルポリオール(1)に重合性の不飽和基金導入
したポリエーテルポリオールである。不飽和基を導入す
る方法としては、たとえば前記公報類に記載されている
ように、不飽和、l−’ IJカルボン酸と反応させる
方法、不飽和ポリカルボン酸を反応させた後さらにエポ
キシドを付加する方法、不飽和多価アルコール全ポリイ
ソシアネー)f介して反応させる方法などがある。これ
ら、不飽和基を有するポリエーテルポリオール(+)の
訪導体は上記ポリエーテルポリオール(1)ベースの重
合体含有ポリオールと同様に使用することができる。
この重合体成分含有ポリオール(lit) U他のポリ
エーテルポリオール(1v)と併用して使用することが
できる。この重合体成分會肩ポリオール組成物(b)は
重合体成分含有ポリオール(1m) 100〜10重量
%とポリエーテルポリオール(lv) 0〜90重:i
t%からなる。このポリエーテルポリオール(1v)は
水酸基数2〜3、水酸基制約20〜60のものが好まし
い。また、このポリエーテルポリオール(1v)の割合
が高いときは、その1級水酸基は20−以上、IP!i
に4〇−以上であることか好首しい。このポリエーテル
ポリオール←)の1級水酸基の割合は、組成物中の割合
が低いと自、または1合体成分含有ポリオール(1)の
1級水m晶の111i合が^い場合は40−以−上でも
よいが、好ましくは内成分とも少くとも40%tr)1
級水歌j&Vr有することが適当°である。好ましい重
置体成分含有ポリオール組成物は重合体酸分含有ポリオ
ール(−) 40〜100重量−とポリエーテルポリオ
ール0〜60重量饅とからなる。
重合体成分含有ポリオール(−)はまた、1合体成分含
有ポリオール(−)としてポリエーテルポリオール(+
)と併用して使用すゐことがで龜る。この場合、重合体
成分含有ポリオール(−)にはベースポリオールとして
ポリエーテルポリオール(1)が使用されているのでポ
リエーテルポリオール(1)と組み4#せにおけるポリ
エーテルポリオール(1)のw酋りより少くてもよい。
上記の1合体含有ポリオール組成−一)あるいd(b)
riポリイソシアネートと反応させることによって高弾
性ポリウレタンフォームが製造されるが、本発嘴の目的
tagするためにはポリイソシアネートサイドにも特定
の蟹件が会費である。従来、高弾性ポリウレタンフォー
ムの製造にはトリレンジイソシアネート−104P44
’−ジフェニルメタンジイソシアネートが使用されてい
喪。トリレンジイソシアネート−$0とは、λ6一体と
λ4体のトリレンジイソシアネートの&6体の開傘がS
O型重量の混會物である。
しかし、このトリレンジイソシアネー)−10を使用す
ることでは目的とする2分以下の脱置時聞會遣賦するこ
とは他めて#IA−である。脱臘時間1i分以下とすゐ
には46体の開会が鵞O重量SS超越るトリレンジイソ
シアネートtIl!用する必lIがある。さらに、脱一
時間3分を達成するKは亀6体の一合が!6〜SO重量
−であることが会費である。このλ・体の割合が20重
量饅を越えるトリレンジインシアネートはその割合が!
IO重量**満にならない繊夛弛のポリインシアネート
と併用すゐことがで自る。好捷しい全ポリイソ/アネー
トにおける2、6体の割合が20車菫%を越えるトリレ
ンジインシアジイソシアネ−1・、ポリメチレンボリフ
ェニルイソンア不一ト、およびこれらの変性物あるいi
(J、末梢’R9/Jが好ましい。これらポリイソシア
ネートの使用駿は前記ポリオールなどの活性水素に対し
、イソンアネートインデックスで80〜120、特に9
0〜107が適当である。
本発明における高弾性ポリウレタンフォームは上記ポリ
オール組放物とポリイソシアネートとを触媒や発泡剤な
どの添加剤の存在下に反応させて得られる。触媒として
は3級アミン系触媒や有機スズ糸触媒が代表的なもので
あり、たとえは、トリエチレンジアミン、トリエチルア
ミン、/ブチル錫ジラウレート、スタナスオクトエート
などがある。また、発泡剤としては、水、低沸点ハロゲ
ン化炭化水素、空気などの不活性ガスが使用でき、特に
、水とトリクロロフルオロメタン、ジクロ四ジフルオロ
メIン、塩化メチレンなどの低沸点ハpゲン化炭化水素
の組み合せが好ましい。その他の添加剤としては、通常
有機シリコン畢外向活性剤などの11池剤が使用され、
を九、低分子量の多価アル;−ル。
アルカノ−ルアオン、ボリアオンなどt**剤あるいは
鎖嶌長削として使用することもできる。
さらに、任意に使用でする添加剤としては、九とえは安
定剤9着色鋼、S燃剤、充填剤1強化繊維などがある。
本発明における為弾性ポリクレタン7オームn%−ルド
成形によIII造される。モールドの形状や加熱温度な
どはlII#に8足されるものではない。九とえばモー
ルド温度でいえば、約I。
℃以下のセ建ホットキ為アーあるいはコールドキュアー
が可能である。鳳蓋時間S分以内とは必ずしも毫−ルド
がある1度以上加熱されていることを必須とするもので
はない。丸とえば、5ocK加熱されえ毫−ルドに発池
性拠會物を充填し、毫−ルドをそれ以上加熱することな
く5分以内、特に3分以内にフオームを脱型することが
可能である。
得られる高弾性ポリウレタンフォームは自動車その他の
車輌用シートとして適していることは勿論、種々の用途
におけるクツシ璽ン材あるいは他の用途に使用しうるも
のである。
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
参考例 5)の耐圧反応器に!113Fのシュークローズ、27
0fのグリセリン、ICL5fの水酸化カリウムを入れ
、2834Fのプロピレンオキシド【導入しつつ110
℃で4時間反応させてポリオール¥r3400ft−得
え。このポリオール31i8fl$9、さらに水酸化カ
リウムを加えてプロピレンオキシド3180ft−反応
させ、次いでエチレイオキシド47意f1反応させ友。
得られ九ポリエーテルポリオールt111aしてポリエ
ーテルポリオールムs s o o r を得え。
同様の方法により、ポリエーテルポリオールB、 C,
D f製造した。これらポリエーテルポリオールの物性
を以下の第1表に示す。
第1表 ポリオールE:以下のペースポリオール中でアクリロニ
トリルを重合して得られた重合体成分含有ポリオール。
ベースポリオール:ポリオキシプロピレン・オキシエチ
レントリオール(分子量約5,000゜オキシエチレン
単位含有量1表m % 、 1ilOH74慢)と1.
4−ブチンジオールとの混合物に1.4−ブチンジオー
ルに対シてはホ等モルのトリレンジイソシアネートを反
応させて得られる不飽和ウレタン化ポリオール。
1合体成分:ポリアクリロニトリル、一度!0重量−な
お、この重合体成分含有ポリオールについ−crz、%
ll昭5s−sosls号会報中特開vBms−937
24号公報に詳細に記載されている。
ポリオールNP二以下のベースポリオール中でアクリロ
ニトリルとスチレンを共重合させて得られる1合体成分
含有ポリオール。
ペースボリオール:ボリエーテルボリオールムと1,4
−ブチンジオールとの混合−に1.4−ブチンジオール
に対してはぼ等モルのトリレンジインシアネートを反応
させて得られる不飽和ウレタン化ポリオール。
1合体成分ニアクリpニトリルースチレン共1合体、ア
クリロニトリルとスチレ/の重興施lll1l〜6 嬉1貴記載のポリエーテルボリオールム〜D60g(重
量部、以下同様ンとポリオール14G都の拠金物にトリ
エチレンシア建ンa!部、ビス(ジメチルアミノエチル
)エーテkcllas4xxロム−1:米国U、C,C
社製)α05部、水11部。
ジエタノールアi71m@、シリコン畢IUI鋼(商品
名IF−1−(2:トーレシリコンー勇)甑口部管加え
、これに菖!貴記歌のλ6一体の含有量が25慢(重量
部、以下1i111橡)以上のトリレンジイソシアネー
トを會むポリイソシアネート管イソシアネートインデッ
クスがlooとなる量加えて、30 G Orpmでs
ei41m拌し、直ちに6・℃に加熱惑れた1oo■厚
の金層に故人し、そのオ普璽温下に放置してJlf#A
−化させえ。
金層注入から1分11に7オームを鳳鳳し丸ところ、フ
オームが金JIK付着した夛、手跡がつくような閾1l
I11を生じることなく、すべて外II!が良好で感触
のよい^弾性ボリウレIン7オームか得られた。この7
オ一*Vrzstio*m対橿阪の条件下に2日間放置
後フオームの物性を測定し友。これら測定M兼、および
原料組成を第21Mに示す。
比較例1〜3 ポリイソシアネートの5JllIllt変える以外ri
実施例1と1町−の原料と同一*f!Fでポリウレタン
フォームtl11!遺した。比較例1および!は九6体
含有1120−の通常テDi−80と呼ばれているトリ
レンジイソシアネート【使用し友ものであるが、この場
合脱置時間3分では腕部できず、5分で一説型時KR形
を起した。このフオームは金製t″1ji温での放置時
間【8分にする会費があり、このフオームの物性は脱一
時kis分で成形したものの値である。一方、比較例3
では1分でia蓋することができ九が、このフオームの
強度物性は着るしく低く、フオームの感触も悪いもので
あつ友。
これら使用原料および7オーム物性を実施例とreIJ
祿al112表に示す。
実施例 7 ポリオールF@Oilとポリオキジグルピレン・オキシ
エチレントリオール(分子量へ◎oo。
オキシエチレン単位含有量14511.1級水酸基7し
1以)ポリオールGという)40mkポリオールとして
使用する以外は実施例1〜6と同じ条件で脅市試験管行
った。金蓋への注入から3分11に7オームtaut、
九ところ、フオームが金層に付着したシ、手跡がつくよ
うな間lIヲ生じることなく、外I[が嵐好で感触のよ
し高弾性ポリウレタンフォームが得られた。物性管第2
INに示す。
比軟例4 ポリオール成分としてポリオール鳳40sと実施例7で
使用したポリオールG@0@l用い、実施例トIと同じ
条件で発泡試*1行つ九ところ、フオームが発泡と中で
つぶれて成形て自なかつえ。そこで、このIii賊物に
さらに触媒としてジブチルチンジラウレートaOIIl
lを追加し九ところ、態量時間3分では1孟で倉なかっ
たが、5分で説瓜できた。そのフオームの物性を萬2懺
に示すが、このフオームは硬さが低い屯のであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 】 ポリオールとポリインシアネートヲ触媒や発泡剤な
    どの添加剤の存在丁に反応させて高弾性ポリウレタンフ
    ォーム全モールド成形する方法において、ポリオールが
    重合体成分含南箪約2〜isn量チ、1級水酸基の割合
    が・V−均して少くとも20%の下記(a)および/′
    1だPi (b)の重合体含有ポリオール組成物であり
    、ボリイノンアネートが下記(C)のトリレンジイソシ
    アネートまたは下H己(C)のトリレンジイノ/アイ・
    −トラ少くとも50][電%を含む他のポリイノンアネ
    ートとの混合物であることを%徴とする高弾性ポリウレ
    タンフォームの製造方法。 (a)水酸基価約20〜60.1級水酸基の割合が少く
    とも40%、全オキンエチレン単位5〜50重量%、お
    よび1分子当り平均の水酸基数が3を越えるポリエーテ
    ルポリオール(+)10〜90重量−と、重合体成分含
    有量2〜40重量%の重合体成分含有ポリオール(it
    ) 90〜10重it%との組み合せ、(b) 上記(
    a)におけるポリエーテルポリオール(1)あるいはそ
    の誘導体全少くとも40重量%含むポリオールをベース
    として得られる重合体成分含有ポリオール(IN) 1
    00〜10重t%とポリエーテルポリオール(lv) 
    O〜90重f%との組み合せ、 (e)2.6一体と2,4一体のトリレンジインシアネ
    ートの混合物であって、全トリレンジイソシアネートに
    対する2、6一体の割合が20重t%を越え、かつ50
    重−m%以下であるトリレンジイソシアネート。 2 ポリエーテルポリオール(1)における1分子当り
    平均の水酸基数が35〜6.5であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項の方法。 3、 重合体含有ポリオール組成物における1級水酸基
    の割合が少くとも40重蓄チであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項の方法。 4 [・リレンジイソ7アネー) (C)における2、
    6一体の割合が25〜50重量%であること全特徴とす
    る相打請求の範囲第1項の方法。 5 高弾性ポリウレタン・フオームの脱型時間が5分以
    内であることを特徴とする特許請求の範囲第1項の方法
JP57060412A 1982-04-13 1982-04-13 高弾性ポリウレタンフオ−ムの製造方法 Pending JPS58179220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57060412A JPS58179220A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 高弾性ポリウレタンフオ−ムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57060412A JPS58179220A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 高弾性ポリウレタンフオ−ムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58179220A true JPS58179220A (ja) 1983-10-20

Family

ID=13141435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57060412A Pending JPS58179220A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 高弾性ポリウレタンフオ−ムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58179220A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101127U (ja) * 1983-12-17 1985-07-10 株式会社東洋クオリティワン 高周波加工用積層体
JPH0381314A (ja) * 1989-08-24 1991-04-05 Sanyo Chem Ind Ltd 高弾性ポリウレタンフォームの製法
JPH03199222A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Toyota Motor Corp ウレタン組成物
WO2015098035A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三洋化成工業株式会社 半硬質ポリウレタンフォーム形成用組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496400A (ja) * 1972-02-05 1974-01-21
JPS50101497A (ja) * 1974-01-10 1975-08-12
JPS5462297A (en) * 1977-10-27 1979-05-19 Nhk Spring Co Ltd Method of making highly elastic foam
JPS54128000A (en) * 1978-03-28 1979-10-04 Sanyo Chem Ind Ltd Preparation of antistatic polyurethane foam
JPS5672017A (en) * 1979-11-20 1981-06-16 Bridgestone Corp Production of polyurethane foam

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496400A (ja) * 1972-02-05 1974-01-21
JPS50101497A (ja) * 1974-01-10 1975-08-12
JPS5462297A (en) * 1977-10-27 1979-05-19 Nhk Spring Co Ltd Method of making highly elastic foam
JPS54128000A (en) * 1978-03-28 1979-10-04 Sanyo Chem Ind Ltd Preparation of antistatic polyurethane foam
JPS5672017A (en) * 1979-11-20 1981-06-16 Bridgestone Corp Production of polyurethane foam

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101127U (ja) * 1983-12-17 1985-07-10 株式会社東洋クオリティワン 高周波加工用積層体
JPH0121795Y2 (ja) * 1983-12-17 1989-06-28
JPH0381314A (ja) * 1989-08-24 1991-04-05 Sanyo Chem Ind Ltd 高弾性ポリウレタンフォームの製法
JPH055848B2 (ja) * 1989-08-24 1993-01-25 Sanyo Chemical Ind Ltd
JPH03199222A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Toyota Motor Corp ウレタン組成物
WO2015098035A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三洋化成工業株式会社 半硬質ポリウレタンフォーム形成用組成物
CN105873971A (zh) * 2013-12-24 2016-08-17 三洋化成工业株式会社 半硬质聚氨酯泡沫形成用组合物
JPWO2015098035A1 (ja) * 2013-12-24 2017-03-23 三洋化成工業株式会社 半硬質ポリウレタンフォーム形成用組成物
US10538614B2 (en) 2013-12-24 2020-01-21 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Composition for forming semi-rigid polyurethane foam

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588343B2 (ja) ポリウレタンフォームボールの改良された製造
JP6759648B2 (ja) ポリウレタンインテグラルスキンフォーム及びその製造方法
JP2002525403A (ja) 微孔質ポリウレタンエラストマーの製造方法
US3746665A (en) Polyurethane based on blends of poly (oxycaproyl) diols and poly(oxytetraurethylene) diols
US3004934A (en) Flexible shock-absorbing polyurethane foam containing starch and method of preparingsame
JPS6084319A (ja) 樹脂組成物
JPS58179220A (ja) 高弾性ポリウレタンフオ−ムの製造方法
JPH05170864A (ja) ウレタン基含有ポリウレアエラストマーの製法
JPH0345090B2 (ja)
JPS6126617A (ja) モ−ルドフオ−ムの製法
US3632707A (en) Molded flexible polyurethane foam
US3933937A (en) Molding-grade polyurethane
JP2001172349A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JP3560317B2 (ja) 靴底用ポリウレタンフォーム
JPS59117521A (ja) ポリウレタン系エラストマ−の製造方法
CN115698114A (zh) 粘弹性弹性体聚氨酯泡沫、其制备方法及其用途
JPS5829816A (ja) ポリウレタンの製造法
JPS6322967B2 (ja)
JPH0224289B2 (ja)
JPS59187019A (ja) ポリウレタン系エラストマ−の製造方法
JPH0224288B2 (ja)
JP2003119236A (ja) ポリウレタン発泡エラストマー
JPH0370732B2 (ja)
JP3046343B2 (ja) ポリウレタン製造用触媒
JPS6332085B2 (ja)