JPS6142526A - ポリウレタン成形品の製法 - Google Patents

ポリウレタン成形品の製法

Info

Publication number
JPS6142526A
JPS6142526A JP59164000A JP16400084A JPS6142526A JP S6142526 A JPS6142526 A JP S6142526A JP 59164000 A JP59164000 A JP 59164000A JP 16400084 A JP16400084 A JP 16400084A JP S6142526 A JPS6142526 A JP S6142526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
weight
manufacturing
mold
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59164000A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nakanishi
徹 中西
Hidehiro Nakajima
英博 中島
Kosaburo Nagata
永田 更三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP59164000A priority Critical patent/JPS6142526A/ja
Publication of JPS6142526A publication Critical patent/JPS6142526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリウレタン成形品の製法1詳しくは高反応性
、連続離型性を有するポリウレタン成形品の製法、とく
にRIM法(リアクション・インジェクション・モール
ド法)で成型した場合に優れた高反応性、連続離型性を
与えるポリウレタン成形品の製法に関するものである。
〔従来技術〕
従来、RIM法で成形し高反応性、内部離型性を与える
ポリウレタン成形品を得る方法として6(υアミン系原
料の使用、(2)ウレタン化触媒量を多量に用いる。(
A)カルボキシル変性ポリシロキサンを用いる方法等が
提案されているが、(υの方法では高反応性は得られる
ものの反応初期の増粘が極端に高くなる為、金型内での
密度分布が大きくなり。
型の端末まで液が充填しなくなったり、シンクマーク・
ウェルドライン等の表面欠陥が生じる、(2)の方法も
(1)の方法と同様の不都合が生じ、更にはポリウレタ
ン成形品に塗装した場合、塗装色が経時的に夏色する欠
点がある。又、(A)の方法ではカルボキシル基がウレ
タン化反応の負触媒としテ作用する為、内部離型性は発
現されるが1反応が遅延され短時間脱型する色強度が不
足し満足な結果が得られない。
〔発明の目的コ 本発明は、高い反応性を有し短時間でキュアー。
脱型できるとともに、内部離型性を有し、型に外部離型
剤を毎回塗布しなくても離型が可能なRIMウレタン原
料を提供しようとするものである。
〔発明の溝成〕
すなわち本発明は有機ポリイソシアネートと高分子ポリ
オールとを必要により発泡剤の存在下に型内で反応させ
てポリウレタン成形品を製造する方法において。
(1ン  高分子ポリオールの少なくとも一部(20重
量%以上)として官能基数が5以上で当量が1450以
上の末端ポリオキシエチレン鎖含有ポリオール(A)を
使用しC但しく8)はブロックポリオキシアルキレンポ
リオール(A1)および内部ランダムポリオキシアルキ
レン鎮を有するポリオール(A2)から選ばれる〕、且
つ (2)型にオレフィンワックス成分の融点が100℃以
上である外部離型剤03)を毎回塗布することなく、有
機ポリイソシアネートおよびポリオールを導入するとと
を特徴とする。連続離型性ポリウレタン成形品の製造法
である。
本発明においてポリオール(ロ)の一部または全部とし
て使用する上記ポリオール(A])としては、少なくと
も5個(好ましくは6〜12個)の活性水素原子を有す
る化合物(たとえば多価アルコール。
多価フェノールアミン類)にエチレンオキサイドおよび
池のフルキレンオキサイドを、上記末端オキシエチレン
鎖を形成するようにブロック付加した構造の化合物およ
びそれらの混合物が挙げられる。
上記多価アルコールとしては糖アルコールたとえばアド
ニトール、アラビトール、キシリトールなどのペンチト
ール、ソルビトール、マンニトール、イジトール、タリ
トール、ズルシトールなどのへキシトール;糖類たとえ
ばゲルコール、マンノース、フラクトース、ソルボース
などの単糖類。
シヨ糖、トレハロース、ラクトース、ラフィノースなど
の少糖類:グリコシドたとえばポリオール(たとえばエ
チレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコ
ール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサン
トリオール、ペンタエリスリトールなどのアルカンポリ
オール)のグルコシド;ポリ(アルカンポリオール)た
とえばトリグリセリン、テトラグリセリンなどのポリグ
リセリン、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリス
リトールなどのポリペンタエリスリトール;およびシク
ロアルカンポリオールたとえばテトラキス(ヒドロキシ
メチル〕シクロヘキサノールなどが挙げられる。上記多
価フェノールとしてはノボラック、たとえば米国特許第
3265641号明細書に記載のポリフェノール;また
アミン類としてはポリアルキレンポリアミンたとえばジ
エチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどが挙
げられる。これらの活性水素原子含有化合物は2種以上
併用してもよい。また、これらの化合物の1種以上と2
〜4個の活性水素原子を有する化合物〔たとえば後記(
B)のポリエーテルポリオールの原料として挙げるもの
〕との混合物で平均の官能基数(活性水素原子の数)が
5以上(好ましくは6〜12)のものも使用できる。こ
れらのうちで好ましいのは多価アルコールとくにソルビ
トールおよびショ糖である。
上記活性水素原子含有化合物にエチレンオキサイド(以
下EOと略記)とともに付加させる他のフルキレンオキ
サイド(以下AOと略記)としては通常プロピレンオキ
サイド(以下POと略記)が用いられるが、 POにそ
の他のアルキレンオキサイドCブチレンオキサイド、ス
チレンオキサイド等)を少量(たとえば5%以下)併用
することもできる。
本発明において使用する上記ポリオール(A1)として
は上述のような少なくとも5個の活性水素原子を有する
化合物にEOおよびAOを、 u)Ao−EOの順序で
付加したもの〔チップド) 、 (li)AO−EO−
AO−EOの順序で付加したもの(バランスド) 、 
(m)E。
−AO−EOの順序で付加したもの等が挙げられる。
これらのうちで好ましいものは(1)および(11)で
ある。
本発明においてポリオール(A)としては、上記ポリオ
ール(A])に代えて、またはそれとともに、内部ラン
ダムポリオキシアルキレンポリオール(A2)も使用で
きる。ポリオール(A2)としては前記のような少なく
とも5個の活性水素原子を有する化合物EOとPOとの
混合物を付加し1次いで必要によりアルキレンオキサイ
ドを付加し、さらに末端にEOを付加して得られるもの
が使用できる。このようなポリオールは次の一般式で示
すことができる。
R−1,CA+ O) a−CEO/PO) b−(A
20)’C−(EO)dH)n式中Rは少なくとも2個
の活性水素原子を有する化合物からn個の活性水素原子
を除いた残基;nは5以上の整数;EO/POはオキシ
エチレン基とオキシプロピレン基とからなるランダムポ
リオキシアルキレン基、 EOはオキシエチレン基;A
goおよびA20はオキシアルキレン基;a、b、c、
dは0または正の整数であってn個のa、n個のす。
n個のc、n個のdはそれぞれ同一でも異なっていても
よくn個のaの合計、naのCの合計は0であってもよ
い。
本発明で用いるポリオール(2)((A+ )または/
および(A2))の官能基数(平均)は5以上好ましく
は6〜12である。官能基数が5未満では1本発明の目
的とする連続離型性(離型剤を毎回塗布しなくても脱型
できる)が得られない。
ポリオール(A)の当量(□H当りの分子量)は145
0以上好ましくは1500〜3200  とくに好まし
くは1600〜5ooo である。当量が1450より
低いものでは1得られるポリウレタンの温度特性や伸び
などの物性が低下する。当量が3200を越えると、粘
度が高くなり流れ性が悪くなり反応性が低下するので、
好ましくない。
(2)の末端ポリオキシエチレン鎖含量C以下末端EO
量と略記)は1通常10%(重量%、以下同様)以上、
好ましくは12〜30%、さらに好ましくは15〜28
%である。末端EOiが10%未満では反応性が小さく
キュアー性、初期物性が低く<、かつ連続離型性を有す
るポリウレタンを成形することができず特にRIM法に
よる成形の場合に満足な効果は得られない。また末端E
O量が30%を越えるとキュアー性は向上するが粘度が
高くなり室温より少し低い温度で白濁化し1作業性が悪
くなり、また物性的には温度特性や吸水性が悪くなるの
で、好ましくない。
なお末端EO量が10%未満のものでも末端EO量が1
0%以上のものと組合せて、あるいはまた末端EO量が
30%を越えるものも30%以下のものと組合せて全体
として(平均の)末端EOffiが上記範囲となるよう
に配合して使用することができる。当量、官能基数につ
いても同様である。
また、囚の全ポリオキシエチレン鎖含量C以下全EO量
と略記)は通常10%以上好ましくは12〜40%さら
に好ましくは15〜30%である。
才た、ポリオール(A2)において、ポリエーテルポリ
オール鎖中に有するランダムポリオキシアルキレンi?
U −(EO/PO)b−におけるオキシエチレン基と
オキシプロピレン基との割合(重量比)は通常90対1
0〜30対70好ましくは80対20〜40対60でさ
らに好ましくは75対25〜45対55である。オキシ
エチレン基の割合が90を越えると結晶性が向上するた
め得たポリエーテルポリオールが寒冷時(室温より少し
低い温度で)白濁化を起こす。また反応性が高くなりす
ぎるため成型品の表面状態に欠陥が発生し易くなり1反
応にオキシエチレン基の割合が30%末端の場合は内部
活性力が弱まりキュアー性が低下し成型品の初゛期物性
が悪くなる。ポリエーテルポリオール中の上記ランダム
ポリオキシアルキレン鎖の含量は通常全分子量の少なく
とも5%好ましくは5〜25%である。ランダムポリオ
キシアルキレン鎖の割合が全分子量の5%未満の場合は
内部活性力が少なくキュアー性が低いため初期強度の小
さい成型品しか得られない。25%を越えると成型品の
吸水性が大きくまた反応性が高すぎるため成型品の表E
状態に欠陥が生じ易い。
1肥ランダムポリオキシアルキレン鎖中に存在するオキ
シエチレン基が全分子量中に占める割合は通常1.5〜
22.5 %好ましくは2.0〜20%である。
ポリオール(A2)中の上記ランダムポリオキシアルキ
レン鎖の位t(EO−PO混合物の付加位置)は全分子
量の60%より末端に入れるのが好ましい。すなわち該
ポリエーテルポリオールの分子量に対するランダム付加
前のベースポリエーテル(R+CA+O)、H:] n
)の分子量の割合が60%以ととなるようにするのが好
ましい。上記ベースポリエーテルの形成に用いるアルキ
レンオキサイド(Al1)としては通常POが用いられ
るが、これに他のアルキレンオキサイド(EO,ブチレ
ンオキサイド、スチレンオキサイド等ンを少量(たとえ
ば5%以下)併用することもできる。ベースポリエーテ
ルのOH価は23〜83〔とくに25〜67)が好まし
い。ランダムポリオキシアルキレン鎖と末端ポリオキシ
エチレン鎖とは直接結合していてもポリオキシアルキレ
ン鎖−CA20 )。−を介して結合していてもよい。
後者の場合、介在するポリオキシアルキレン鎖の形成に
用いるアルキレン之キサイド(A20)としては通常P
Oが用いられるがこれに他のフルキレンオキサイド(ブ
チレンオキサイド、スチレンオキサイド等の炭素数4以
上のアルキレンオキサイド〕を少量(たとえば5%以下
)併用することもできる。
本発明においてポリオール(2)t(A+)および/ま
たは(A2))は、エチレン性不飽和単量体で変性され
たもの、いわゆる重合体ポリオールであってもよい。重
合体ポリオールの製造に用いられる単量体としては、特
願昭59−6’4209号明細書に記載のものが挙げら
れる。それらのうち好ましいものはアクリロニトリル、
メタクリル酸メチル、スチレン、ブタジェンである。と
くに好ましいものはアクリロニトリル、アクリロニトリ
ルとスチレンの併用(スチレン:アクリロニトリルの重
量比lO:90〜60 : 40 )である。
ポリオール(2)としてはその一部のみが単量体で変性
されたもの〔たとえば変性された(A1)と未変性の(
A+) 、変性された(A1)と未変性の(A2) 、
あるいは未変性の(A1)と変性された(A2)との併
用〕でも全部が変性されたものでもよい。
また、ポリオール八は必要により他のポリオール〔たと
えば後述の(C) 、■)の例として挙げる高分子ポリ
オールおよび/または低分子ポリオール〕と混合して単
量体で変性されたものでよい。この場合、ポリオール合
計量中の未変性の(2)の量は通常20%以上、好まし
くは50%以上、低分子ポリオールの量は通常20%以
下である。
変性に用いる単量体の使用割合は広範囲にわたってかえ
られるが1通常ポリオール〔未変性の(2)および必要
により他のポリオール3100重量部に対しエチレン性
不飽和単量体〔あるいは重合体)2〜70重量部、好ま
しくは5〜40重量部である。
ポリオールのエチレン性不飽和単量体による変性CM重
合体ポリオール製造)は通常の方法で行うことができる
。たとえばポリオール中でエチレン性不飽和単量体を重
合触媒(ラジカル発生剤など)の存在下重合させる方法
(米国特許第3383351号、特公昭89−2473
7号、特公昭47−47999号。
特開昭50−15894号)や上記単量体をあらかじめ
重合させて得た重合体とポリオールとをラジカル発生剤
の存在下グラフト重合させる方法(特公昭47−475
97号)があげられる。好ましいのは前者の方法である
。重合反応に使用される重合触媒(ラジカル発生剤)と
してはアゾ化合物、過酸化物、過硫酸塩、過ホウ酸塩な
どが使用できるが実用上アゾ化合物が好ましい。その使
用量もとくに限定されず、たとえばエチレン性不飽昭単
量体(あるいは重合体)100重量部に対し0.1〜2
0重量部・好ましくは0.1〜15重量部である。上記
の重合はまた溶媒たとえばトルエン、キシレン等の存在
下で行うこともできる。反応温度は通常50〜170℃
、好ましくは90〜150℃である。
本発明のポリウレタンの製法を実施するに当っては、ポ
リオール(2)を単独でまたは他の高分子ポリオール(
C)または/および低分子活性水素含有化合物の)とし
て併用して有機ポリイソシアネートと反応させることに
より行なうことができる。場合により併用される他の高
分子ポリオール(C)としては、(2)以外のポリエー
テルポリオール、ポリエステルポリオール、および重合
体ポリオールが使用できる。(A)以外のポリエーテル
ポリオールとしては2〜4個の活性水素原子を有する化
合物(低官能性多価アルコールたとえばエチレングリコ
ール。
ジエチレングリコール、プロピレングリコール。
1.4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール。
1.6−ヘキサンジオールなどの2価アルコール。
グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオ
ール、トリエタノールアミンなどの3価アルコール、ペ
ンタエリスリトール、メチルグルコシドなどの4価アル
コール;多価フェノールたとえばハイドロキノン、ビス
フェノールA;アミン類たとえばエチレンジアミン、ア
ミノエチルピペラジンなど)のアルキレンオキサイド(
EOおよび/またはPOなどのAO)付加物、ポリテト
ラメチレンエーテルグリコールなどの低官能性ポリエー
テルポリオール;官能基数が5以上のプリエーテルポリ
オールで末端ポリオキシエチレン鎖を有しない(10%
未満)もの(PO付加物、PO/EOランダム付加物、
内部にのみポリオキシエチレン鎖を有するPO/ EO
ブロック付加物など)、あるいは当量が1450未満の
もの等が挙げられる。ポリエステルポリオールとしては
、上記低官能性多価アルコール(エチレングリコール、
ジエチレングリコールなどの2価アルコールまたはこれ
とグリセリン。
トリメチロールプロパンなどの3価アルコールとの混合
物)および/または上記低官能性ポリエーテルポリオー
ルに、ポリカルボン酸(たとえばアジピン酸、マレイン
酸、フタル酸など)、またはその無水物およびアルキレ
ンオキサイド(EO、POなど)を反応(縮合)させる
、あるいはラクトン(ε−カプロラクトンなど)を開環
重合させることにより得られるものが挙げられる。重合
体ポリオールとしては、これらのポリオール(ポリエー
テルポリオールおよび/またはポリエステルポリオール
等)とエチレン性不飽和単量体(アクリロニトリル、ス
チレンなどンを重合させて得られるポリオール(たとえ
ば特開昭54−101899号、特開昭54−1223
96号公報記載のもの)が挙げられる。(C)のうちで
好ましいのは、ポリエーテルポリオール〔とくに低官能
性ポリエーテルポリオールで末端ポリオキシエチレン鎖
を有するもの(ジオールおよび/またはトリオール1末
端EO量10〜30%)〕およびその重合体ポリオール
である。
高分子ポリオール〔(A)および必要により(C) )
の合計量中に占める(2)の量は1通常20%以上、好
ましくは30%以上1更に好ましくは40%以上である
(2)が20%未満ではキュアー性、初期物性および自
己離型性の良好なポリウレタンは得られない。また高分
子ポリオール〔(2)および必要により(0)の少なく
とも一部として単量体で変性されたもの(重合体ポリオ
ール)を用いる場合、未変性の高分子ポリオール部分(
重合体部分を除いたもの)に占める未変性の(4)の部
分の割合は、通常20%以上、好ましくは30%以上、
さらに好ましくは40%以上である。
高分子ポリオール全体の末端EO量は通常10%以上好
ましくは12〜30%、さらに好ましくは15〜28%
である。また高分子ポリオール全体の当量(平均)は通
常1450〜aooo好ましくは1600〜2800で
ある。
場合により使用される低分子活性水素含有化合物nとし
ては、低分子ジオール、ジアミン、アミノアルコール等
のような鎖伸長剤が使用できる・低分子ジオールとして
はエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール、分
子量200〜400のポリエチレングリコールおよびポ
リプロピレングリコール、環状基を有する低分子ジオー
ル類(たとえば特公昭45−1474号記載のもの;ビ
スフェノールAのプロピレンオキサイド付加物等)、第
3級または@4級窒素原子含含有分子ジオール類(たと
えば特闘昭54−1;80699号公報記載のもの;ア
ルキルジアルカノールアミン等およびそれらの4級化物
)、チオジエチレングリコール等が挙げられる。ジアミ
ンとしてはトルエンジアミン、キシリレンジアミン、ジ
エチルジアミノトルエン、ジアミノジフェニルメタン、
メチレンビス−〇−クロルアニリン、ジアミノフェニル
スルホン、ジクロロベンジジン、ジアニシジン。
O−ニトロ−P−フ二二レンジアミンなどの芳香族ジア
ミン;イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタンジ
アミン、シクロへキシレンジアミンなどの脂環式ジアミ
ン:エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサン
ジアミン、2,2.4−1−リメチルヘキサンジアミン
などの脂肪族ジアミン;ピペラジンなどの複素環式ジア
ミンが挙げられる。またアミノアルコールとしてはエタ
ノールアミン、プロパツールアミン、エチルエタノール
アミン、フェニルエタノールアミン、3−アミノ−2−
メチル−1−プロパツール等が挙げられる。
これらのうちで好ましいのは、低分子ジオール(とくに
エチレングリコール、l、4−ブタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール)およびジアミン(とくにトルエンジ
アミン、ジエチルジアミノトルエン)である。鎖伸長剤
を併用することによりイソシアネートと反応時の発熱量
がより太きくなるためキュアー性が向上する。また物性
は高分子ポリオールが有している柔軟性に加え成形品中
のウレタン結合(またはウレア結合)濃度が多くなるた
め硬度が増加し、剛性と柔軟性をノくランスよく有する
高物性の成形品が得られる。
(D)の丈用量(重合体ポリオール中に低分子ポリオー
ルが含有されている場合はその量も含む。以下、同様)
は要求される性能(剛性等)に応じて種々変えることが
できる。低分子ジオールの場合全ポリオール中通常30
%以下好ましくは4〜25%のIn用いられる。ジアミ
ンを用いる場合は上記よりも少量たとえばポリオールお
よびアミンの合計量に対し10%以下好ましくは1〜8
%である。鎖伸長剤の量が上記よりも多くするとウレタ
ンの剛性が出すぎ初期強度が低下し、伸び、衝撃物性が
低下する。高分子ポリオールと鎖伸長剤のモル比は通常
1:20〜160好ましくは1:25〜140である。
(2)としては鎖伸長剤が好ましいが、それに代えてま
たはそれとともに架橋剤たとえばグリセリン。
トリメチロールプロパン、トリエタノールアミン。
トリスまたはテトラキス(ヒドロキシプロピル)エチレ
ンジアミン、ジエチルジアミノトルエンなどの3価以上
の低分子ポリオールを使用することもできる。架橋剤の
使用は反応系の粘度をとげ金型注入時の流れ性および成
形品物性の伸びを低下させ、硬度を増大させるので、使
用しない万が好ましく、使用する場合は少量とし鎖伸長
剤量の20%量以下とするのが好ましい。
全活性水素成分〔(2)および必要により(0および/
またはD〕の平均の当量は通常120〜1000好まし
くは140〜900である。
本発明に使用されるポリオレフィンワックス成分の融点
が100℃以上である外部離型剤(B)(以下高融点外
部雛型剤■ということがあるンはポリオレフィンワック
スを工業ガソリン、低符子炭化水素9石油ナフサなどの
溶剤に、1〜5%に溶解あるいは分散させたものである
。ポリオレフィンワックスとしては1分子量500〜1
0,000のポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
ープロピレンコポリマーなどが挙げられる。これらのポ
リオレフィンワックスは2種以上併用して用いることが
できる。具体的にはXMR−186(米国ケム・トレン
ド社製品)リムリケイB−263D 、リムリケイB−
269(中京油脂社製品)などがある。
ポリウレタンRIM成形において成形品密度が0.5g
/cm3以上の成形品を製造する場合、金型温度は通常
65〜80℃で成形され、この温度より20℃以上高い
融点のポリオレフィンワックスが用いられる。低分子量
オレフィンワックスの融点が100℃未満の外部離型剤
を用いると、一度の外部離型剤の塗布で連続成形をする
と、数回の成形で成形品と金型が接着し1取出し時に成
形品表面の剥離や割れが生じるが;高融点外部離型剤0
3)を用いることにより、一度合型に塗布すれば、10
回以上とくに15〜20回の連続離型が可能である。
更には、上記ポリオール(2)および必要により(C)
および/または■)と有機ポリイソシアネートとを型内
で反応させるに当り、(2)、 (C) 、 (D)の
合計重量に基づいて0.3〜15%の有機ポリイソシア
ネートと反応しうる水酸基を分子中に少なくとも一個有
する変性ポリシロキサンを使用することにより。
20回以上とくに40〜60回の連続離型が可能である
全活性水素成分〔(9)および必要により(C)および
/または(2)〕の平均の当量は通常120〜1000
好ましくは140〜900である。
本発明において使用する有機ポリイソシアネートとして
は従来がらポリウレタン製造に使用されているものが使
用できる。例えば脂肪族ポリイソシアネート(ヘキサメ
チレンジイソシアネート。
リジンジイソシアネートなど)、脂環式ポリイソシアネ
ート(水添ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネート、水添トリレンジイソシアネート
など)、芳香族ポリイソシアネート〔トルエンジイソシ
アネート(TDI) 、ジフェニルメタンジイソシアネ
ートCMD1.) 、ナフチレンジイソシアネート、キ
シリレンジイソシアネートなどフおよびこれらの混合物
が挙げられる。これらのうち好ましいものは芳香族ジイ
ソシアネートであり、とくに好ましいものはTDI 、
 MDIである。これらのポリイソシアネートは粗製ポ
リイソシアネート、たとえば粗製TDI 、粗iMDI
 Cm製ジアミノフェニルメタン(ホルムアルデヒドと
芳香族アミンまたはその混合物との縮合物生成物;ジア
ミノジフェニルメタンと少量(たとえば5〜20重量%
)の3官能以上のポリアミンとの混合物)のホスゲン化
物;ポリアリルポリイソシアネートCPAPI)) 、
あるいは変性ポリイソシアネートたとえば液状MDI 
(カーポジイミド変性、トリヒドロカルビルホスフェー
ト変性など)や過剰のポリイソシアネート(TDI 、
 MDIなど)とポリオールとを反応させて得られる遊
離イソシアネート含有プレポリマーとして使用すること
もでき、またこれらを併用(たとえば変性ポリイソシア
ネートとプレポリマーを併用)することもできる。上記
プレポリマー製造に用いるポリオールとしては、当量が
30〜200のポリオールたとえばエチレングリコール
、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプ
ロピレングリコールなどのグリコール;トリメチロール
プロパン、グリセリンなどのトリオール:ペンタエリス
リトール、ソルビトールなどの高官能ポリオール;およ
びこれらのアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド
および/またはプロピレンオキサイド)付加物が挙げら
れる。
これらのうち好ましいものは官能基数2〜3のものであ
る。上記変性ポリイソシアネートおよびプレポリマーの
遊離イソシアネート基含量は通常10〜33%好ましく
は15〜30%とくに好ましくは20〜29%のもので
ある。
本発明に従ってポリオール(A)を使用してポリウレタ
ンを製造するに当り1発泡させてポリウレタンフォーム
を製造してもよく5発泡させずにポリウレタン樹脂(エ
ラストマー、シート)を製造してもよい。前者の場合、
生成ポリウレタン(フオーム)の全密度が通常0.8g
/Cm’以上、好ましくは0.5g/cmコ以上特に好
ましくは0.8g/cm3以上となるように発泡を行な
うのが好ましい。全密度が0.3g / Cm3より低
くなると自己離型性の優れたポリウレタン樹脂は製造で
きない。
発泡は通常発泡剤を用いて行なわれるが成形時に空気等
の気体を導入するなどの方法(エアーロープインゲンで
発泡させることもできる。
発泡剤としては水および/またはハロゲン置換脂肪族炭
化水素系発泡剤(トリクロロモノフロロメタンなどのフ
ロン類)が使用できる。水の使用量は高分子ポリオール
(ポリエーテルポリオール)に対し通常0.4%以下好
ましくは0.2%以下である。水の使用量が0.4%を
越えると反応により発生した炭酸ガスが泡で表置に露出
し成形品外観を損う。また物性面ではウレア結合の増加
により硬度が大きくなり特に低温でのもろさが大きくな
り好ましくない。ハロゲン置換炭化水素系発泡剤の使用
量は水を併用しない場合は樹脂原料(有機ポリイソシア
ネート、高分子ポリオール、鎖伸長剤。
架橋剤の合計)重量に基づいて通常30%以下(好まし
くは2〜20%)であり、高分子ポリオールに対し0.
4%の水を併用した場合には樹脂原料重量に基づいて通
常20%以下(とくに0〜15%)が好ましい。
ポ1)イソシアネートζ活性水素原子含有化合物(高分
子ポリオール、鎖伸長剤、架橋剤、水)との割合は1通
常のポリウレタン(樹脂、フオーム)と同じでよい(N
GO指数としてたとえば95〜120とくに100〜1
1o )。またイソシアネートを過剰に(指数としては
たとえば120〜1000 、とくに150〜500)
用いてポリイソシアヌレ−’r−C樹脂。
フオーム)を形成することもできる。
また必要により触媒〔第3級アミン類、有機スズ化合物
、有機鉛化合物など)、その他の助剤の存在下に反応を
行なうことができる。必要により顔料、フィラー、難燃
剤、溶剤、内部離型剤、揺変剤などを添加することもで
きる。
本発明の方法においては有機ポリイソシアネートと上記
ポリオール(A)および必要により(C)および/また
は(D)とを型内で反応させるに当り、型に高融点外部
離型剤(B)を塗布し、しかも毎回塗布することなく、
これらを導入する。すなわち、型に高融点外部離型剤a
3)を一度塗布し原料を導入し成形品の脱型を行なった
後は新たに、 (B)を塗布することなく引き続き原料
導入、脱型を行なう。窩融点外部離型剤(Eを一度塗布
すると、複数回たとえば10回以上とくに15〜20回
の連続内型を行なうことができる。
高融点外部離型剤CB)を毎回塗布しなくてよい点を除
いて、ポリウレタン製造法は従来と同じでよくワンショ
ット法、プレポリマー法(準プレポリマー法)の何れも
適用できる。
本発明のポリウレタン製造法はとくにRIM法による成
形に有用であるが、それ以外の方法たとえが低圧発泡機
による注入成形にも適用できる。
RIM法により成形してポリウレタン成形品を製造する
方法は通常の方法で行うことができる。例えばポリオー
ルに鎖伸長剤、架橋剤、触媒、必要により発泡剤(水お
よび/またはフロン類)、顔料を加え均一に昆合したも
のをA液とし、B液としては有機イソシアネートを予め
用意しておき、高圧発泡機のAおよびBのタンクに充て
んする。
予め高圧発泡機の注入ノズルをモールドの注入口と接続
しておきミキシングヘッドでA液、B液を昆合し密閉モ
ールドに注入し硬化機脱型する。
〔発明の効果〕
本発明によりポリオールの少なくとも一部として官能基
数が5以上で当量が1450以上の末端ポリオキシエチ
レン鎮含有ポリオール(A)〔ブロックポリオキシアル
キレンポリオール(A1)および内部ランダムポリオキ
シアルキレン鎖を有するポリオール(A2)からなる群
より選ばれるフを用いて有機ポリイソシアネートと反応
させるに際し、高融点外部離型剤03)を塗布した型内
に注入することにより、キュアー性が早く、初期強度が
大巾に改善されたポリウレタン樹脂が得られ、しかも型
に外部ガ[型剤を一度塗布すると川口以上の連続離型を
行なうことができる。
またポリオール (A)はキュアー性に優れ触媒使用量
が少なくてすみ触媒の多量使用によるポリウレタンの物
性低下、Wi熱低下が避けられる。さらに、(2)の少
なくとも一部として単量体で変性されたもの(重合体ポ
リオール)を用いた場合は剛性が出やすいため、未変性
のものを用いる場合に比して1鎖伸長剤の使用量が少な
くてすみ、成形品の伸びの低下が避けられ、また高価な
イソシアネートの使用量を低減でき、また、鎖伸長剤量
を少なくできるため、金属等との接着力を有するウレタ
ン基濃度が相対的に減少し、内部離型性の効果を一層増
長する等の利点を有している・さらにまたポリウレタン
成形品を塗布する用塗の場合キュアー性を早くするため
に触媒を多く使用し成形したものは塗装色が経時的に変
色する欠点があるが、上記ポリオール(A)を用いると
、このような問題は発生しない。また本発明において上
記ポリオール(2)は鎖伸長剤を併用することによりこ
れを併用しない場合に比ベラレタン結合濃度が高くなる
ためさらに発熱量が一段と大きくなり、初期強度が増大
しキュアー性を更に改善することができ、またウレタン
反応物の粘度を低く維持しながらキュアー性を向上しか
つ、成形品物性の伸びと硬度のバランスの良好な点で優
れた効果を奏する。
本発明による上記ポリオール(9)と有機ポリイソシア
ネートとを反応させて高融点外部離型剤■を用いてRI
M法で成形する本発明は従来法に比して次の点で侵れて
いる: 1ンキユアー性に優れているためRI M法本来の目的
である注入から脱型までのサイクルタイムを短縮させる
のに極めて有効である。
11)触媒量が少なくてもキュアー性が優れているので
ポリイソシアネートと反応させた際の粘度上昇は穏やか
であるが2反応硬化前の状態であるクリーム状態には早
く到達するため金型内で流動する際、金型表面に存在す
る凸凹面に侵入することなく流動し硬化するため、金型
面とウレタンとの密着性は弱く、脱型時の抵抗が非常に
小さくなる。
さらに、高融点外部離型剤(2)により形成された硬く
て持続性のあるポリオレフィンワックス層が形成される
為、一度スプレーすると10回以上とくに15〜20回
の連続型性を有しており、 RIM成形のトータルサイ
クルタイムが大巾に短縮できる。
111ン触媒量が少なくてもキュアー性が優れているの
でポリイノシアネートと反応させた際の粘度上昇が穏や
かとなり成形品中に流れ性不良により発生する充填不足
やボイドの生成などが避けられる。
I■)従来のキュアー性をあげる方法は多量の触媒を必
要とするため、経日的に成形品物性の低下が大きいのに
対し、本発明のRIM法では触媒量が少なくてすむため
触媒による成形品の物性低下や塗装成形品での変色など
の問題が起らない。
さらに本発明の方法はRIM法以外にも各種のポリウレ
タン成形品製造法(フオーム、エラストマー、シート等
)においても優れた連続離型性を発揮し1特に従来比較
的多量の触媒を必要としていたポリウレタン製造法、鎖
伸長剤を使用するポリウレタン製造法において優れた効
果を発揮する。
〔実施例) 以下実施例により本発明を説明するが1本発明はこれに
限定されるものではない。(実施例中に示す部は重量部
をあられす。)以下の実施例および比校例において使用
した各成分は次の通りである。
(υポリオールI:ソルビトール182部に゛プロピレ
ンオキサイド9738部1次いでエチレンオキサイドと
プロピレンオキサイドを5対5の重量比で混合したもの
を3200部、続いてプロピレンオキサイド480部を
付加した後エチレンオキサイド2400部を付加して得
た当[2670のポリエーテルポリオール。
(幻ポリオール11:グリセリン92部と蔗糖228部
とlJ!混合し、平均官能基数5としたものにプロピレ
ンオキサイド5455部、次いでエチレンオキサイドと
プロピレンオキサイドを6対4の重量比で混合したもの
を1200部1続いてエチレンオキサイド1275部を
付加して得た当量1650のポリエーテルポリオール。
(AノポリオールI:ショ糖342部にプロピレンオキ
サイド10058部、次いでエチレンオキサイドとプロ
ピレンオキサイドを5対5の重量比で混合したものを2
400部、続いてエチレンオキサイド3200部を付加
して得た当量2000のポリエーテルポリオール。
(4)ポリエーテルポリオールI 100部とエチレン
性不飽和単量体としてアクリロニトリル25部を110
℃の温度にて1.0部のアゾビスイソブチロニトリルを
開始剤として反応させて得た当fi2500のポリオー
ル。
(A)ポリオールA:グリセリン92部にプロピレンオ
キサイド4908部、次いでエチレンオキサイド200
0部を付加して得た当量233oのポリエーテルポリオ
ール。
(6)ポリオールB:ペンタエリスリトール136部に
プロピレンオキサイド4660部2次いでエチレンオキ
サイドとプロピレンオキサイドを5対50重量比で混合
したもの1200部、続いてエチレンオキサイド150
0部を付加して得た当量187oのポリエーテルポリオ
ール。
(7ンホリオールC:プロピレングリコール76部にプ
ロピレンオキサイド2324部、次いでエチレンオキサ
イドとプロピレンオキサイドを5対5の重量比で混合し
たもの1000部、続いてエチレンオキサイド600部
を付加して得た当量2000のポリエーテルポリオール
(A)ポリエーテルポリオールA 100部とエチレン
性不飽和単量体としてアクリロニトリル25部を130
℃の温度にて1.0部のアゾビスイソブチロニトリルを
開始剤として反応させて得た当[8500のポリオール
(9)グイフロン11u:ダイキン工業社製フロン−1
1αQ黒トナー:カーボンブラック、老化防止剤(紫外
線吸収剤と酸化防止剤および耐熱性向上剤の混合物等)
をポリエーテルポリオールに分散したもの。
圓外部離型剤■:ケムトレンドXMR−186(ケムト
レンド社製品) 亜外部離型剤1 : B−261D  C中京油脂社製
品)口外部離型剤m:B−269Cn    )σ尋外
部離型剤A:B−511  (’/    )αG外部
離型剤B : RIM−?   (ケムトレンド社製品
)US内部離型剤I:トーレーシリコーン社製 変性ポ
リシロキサン(商品名5F−1749)αηDABCO
88LV  :三共エアープロダクツ社製 アミン触媒 (ト)DABCODC−2:三共エアープロダクツ社製
触媒CII DBTDL    ニジブチルチンジラウ
レート(4)フオムレツツUL−28:化成アップジョ
ンC株)取扱いスズ触媒 ンυスミジュールPC:住友バイエルウレタン社製変性
MDI 四ミリオネートMTL :日本ポリウレタン社製変性D
I 表−2各外部離型剤のポリオレフィンワックスの融点実
施例および比較例 ポリオールI〜■およびポリオールA−Dを使用し、次
の条件で高密度ポリウレタンを形成した。
即ちポリオールと鎖伸長剤、触媒を主成分とする。
ポリオール成分(A液)、イソシアネート成分CB液)
を高圧発泡機の原料クックICそrしぞγし仕込み、A
液とB液を高圧発泡機で混合後1縦100mm横100
0mm深さ100mm厚さ2.8mmの箱形モールド(
立面の角度5°、キャビティNi電鋳、コアーアルミ製
)に注入して高密度ポリウレタン成形品を作成した。
〔成形条件〕
吐出量           :約40kg/分吐出圧
力CA液/B液)(kg/cm2G)’  :  16
0/150注入時間         :約2秒 原料温度CA、B液共)     :約40℃モールド
温度       :約70℃イソシアネートインデッ
クス     : 105成形処方および得られた高密
度ポリウレタンの物性値は表−3〜7の通りである。
なお成形したポリウレタンは次の条件で放置後測定した
。成形品は離型後120℃で30分アニーリングした後
25℃X60%RHで3日以上放置後測定した。
注)離型時間および物性は次の通りである。
離型時間:モールドに反応液を注入闘始から取り出すま
での時間 初期強度:成形品をモールドから取り出し直後成形品の
端を180°折り曲げてクラックが入らなくなるまでの
、注入DO始からの時間6秒)。
連続離型回数:モールドに外部離型剤を一度塗布後、連
続成形を行なって塗布時と同様の 離型性が得られる回数。
50%−モジュラス 引張強度 :ダンベル2号、クロスへッドスピー伸  
 び   ド50mm/分 引裂強度:タンペルB形、クロスへラドスピード50 
rruH/分 曲げモジュラス:サンプル25 X 125 X 2.
5mmスパン40mm ローデングノーズ5R クロスヘッドスピード10mm/分 チャートスピード100mm/分 ヒートサグ:サンプル25X125x2.5mm上記サ
ンプルを100mmオーバーハングした状態で120℃
×1時間放置後。
室温で30分冷却し垂れた距離を測定。
脆化温度 : JISr(−6301による。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機ポリイソシアネートと高分子ポリオールとを必
    要により発泡剤の存在下に型内で反応させてポリウレタ
    ン成形品を製造する方法において、(1)高分子ポリオ
    ールの少なくとも一部(20重量%以上)として官能基
    数が5以上で当量が1450以上の末端ポリオキシエチ
    レン鎖含有ポリオール(A)を使用して〔但し(A)は
    ブロックポリオキシアルキレンポリオール(A_1)お
    よび内部ランダムポリオキシアルキレン鎖を有するポリ
    オール(A_2)からなる群より選ばれる〕、且つ (2)外部離型剤として融点100℃以上のポリオレフ
    ィンワックスをワックス成分とする高融点外部離型剤(
    B)を使用することを特徴とする、外部離型剤を毎回塗
    布しなくても連続脱型できるポリウレタン成形品の製法
    。 2、(A)の末端ポリオキシエチレン鎖含量が10重量
    %以上である、特許請求の範囲第1項記載の製法。 3、(A)のポリオキシエチレン鎖含有が10〜50重
    量%である、特許請求の範囲第1または2項記載の製法
    。 4、(A)と他の高分子ポリオール(C)または/およ
    び低分子活性水素含有化合物(D)を併用する、特許請
    求の範囲第1〜3項のいずれか記載の製法。 5、(C)が末端ポリオキシエチレン鎖含有ジオールお
    よび/またはトリオールである、特許請求の範囲第4項
    記載の製法。 6、(D)が低分子ジオールである、特許請求の範囲第
    4または5項記載の製法。 7、(A)、(C)、(D)の合計重量に基づいて4〜
    25%の(D)を用いる、特許請求の範囲第4〜6項の
    いずれか記載の製法。 8、(A)の少なくとも一部が、エチレン性不飽和単量
    体で変性された重合体ポリオールである、特許請求の範
    囲第1〜7項のいずれか記載の製法。 9、発泡剤をポリウレタンの全密度が0.5g/cm^
    3以上となる量使用する特許請求の範囲第1〜8項の何
    れか記載の製法。 10、RIM法により成形する特許請求の範囲第1〜9
    項のいずれか記載の製法。
JP59164000A 1984-08-03 1984-08-03 ポリウレタン成形品の製法 Pending JPS6142526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59164000A JPS6142526A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 ポリウレタン成形品の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59164000A JPS6142526A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 ポリウレタン成形品の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6142526A true JPS6142526A (ja) 1986-03-01

Family

ID=15784851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59164000A Pending JPS6142526A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 ポリウレタン成形品の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6142526A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523425A (ja) * 2000-02-14 2003-08-05 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー 軟質ポリウレタンフォームの製造法
JP2004504426A (ja) * 2000-07-14 2004-02-12 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー エラストマーの製造方法
US7677187B2 (en) 2006-01-27 2010-03-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Pattern generating mechanism for sewing machine
JP2013086219A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Three M Innovative Properties Co 研磨物品及びその製造方法
JP2014125623A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523425A (ja) * 2000-02-14 2003-08-05 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー 軟質ポリウレタンフォームの製造法
JP4890716B2 (ja) * 2000-02-14 2012-03-07 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー 軟質ポリウレタンフォームの製造法
JP2004504426A (ja) * 2000-07-14 2004-02-12 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー エラストマーの製造方法
US7677187B2 (en) 2006-01-27 2010-03-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Pattern generating mechanism for sewing machine
JP2013086219A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Three M Innovative Properties Co 研磨物品及びその製造方法
JP2014125623A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0742240B1 (en) Improved PTMEG polyurethane elastomers employing monofunctional polyethers
US20110098417A1 (en) Polyurethane polymer systems
CA2149888C (en) Polyurea polymers having improved high temperature stability and method of making same
JPH034587B2 (ja)
CA2048548C (en) Polyester-polyurethane hybrid resin molding compositions
US5100926A (en) Process for producing polyurethane
KR100602805B1 (ko) 고내열성 폴리우레탄 중합체 및 이의 제조방법
JPS60206819A (ja) ポリウレタン成形品の製法
JPS6142526A (ja) ポリウレタン成形品の製法
JPS582319A (ja) ポリウレタンの製法
JPS6121563B2 (ja)
JPH0414693B2 (ja)
JPH0370732B2 (ja)
JPS6140314A (ja) ポリウレタン成形品の製法
JPS59187019A (ja) ポリウレタン系エラストマ−の製造方法
JPH0216330B2 (ja)
EP1242525B1 (en) Blister-resistant molded polyurea polymer and method of making a blister-resistant molded polyurea polymer
JPH0521924B2 (ja)
JPH02232216A (ja) ポリウレタンの製法
JPH0280420A (ja) ポリウレタンの製法
KR102485825B1 (ko) 주차장 바닥용 중도코팅제 및 그 제조 방법
JPS6310722B2 (ja)
JPH03229773A (ja) コーティング剤組成物
TW202432779A (zh) 無溶劑型結構用接著劑、其硬化物和結構體
JPH03106920A (ja) ポリウレタンの製法