JPS5829657A - 建築材料用層構造体およびその使用方法 - Google Patents

建築材料用層構造体およびその使用方法

Info

Publication number
JPS5829657A
JPS5829657A JP57129703A JP12970382A JPS5829657A JP S5829657 A JPS5829657 A JP S5829657A JP 57129703 A JP57129703 A JP 57129703A JP 12970382 A JP12970382 A JP 12970382A JP S5829657 A JPS5829657 A JP S5829657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
layered structure
structure according
fibers
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57129703A
Other languages
English (en)
Inventor
ギユンテル・ホルスト・テツシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6137811&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5829657(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5829657A publication Critical patent/JPS5829657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • D04H1/545Polyvinyl alcohol
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/498Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres entanglement of layered webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C5/00Pavings made of prefabricated single units
    • E01C5/06Pavings made of prefabricated single units made of units with cement or like binders
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C7/00Coherent pavings made in situ
    • E01C7/08Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders
    • E01C7/10Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders of road-metal and cement or like binders
    • E01C7/12Mortar-bound paving
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C9/00Special pavings; Pavings for special parts of roads or airfields
    • E01C9/08Temporary pavings
    • E01C9/086Temporary pavings made of concrete, wood, bitumen, rubber or synthetic material or a combination thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines
    • E02D17/202Securing of slopes or inclines with flexible securing means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/26Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/30Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure
    • E04C2/40Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure composed of a number of smaller components rigidly or movably connected together, e.g. interlocking, hingedly connected of particular shape, e.g. not rectangular of variable shape or size, e.g. flexible or telescopic panels
    • E04C2/405Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure composed of a number of smaller components rigidly or movably connected together, e.g. interlocking, hingedly connected of particular shape, e.g. not rectangular of variable shape or size, e.g. flexible or telescopic panels composed of two or more hingedly connected parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 状の材料とを含む建築材料用の層構造体およびその使用
に関する。
片側が下地層としての密な薄い繊維フリース、織成物或
いは編成物と結合されているゆるい嵩高の自体ニードル
パンチ処理された絡み繊維層が存在する防腐食性マット
は公知である(西ドイツ公開特許公報2321362参
照)。このようなマットは、絡み繊維内の繊維間の空間
を砂,砂利或いは土で充填した後地表面、例えば安定性
は繊維がその交叉位置において接着し合うことによって
達せられる。しかし、粒状物による充填は薄い下地層に
あっては差ひかえられ、したがってマットは片側にあっ
ては実際に開放されており、砂等を充填することができ
る。したがってマットは上が開いているつぼに比せら(
14) 扛る。もちろんこfLとは反対に開放されている側にお
いて砂が落こぼれることがあり、これにより充填物を備
えた公知のマットは運搬できわするが充填物が失われる
危険がある。この理由から、マットの充填はその使用場
所に至って始めて行われる。しかもこれは例えば絡み繊
維層の繊維が著しく捲縮されているので振動装入のよう
な補助手段で行わなければならない。
れる織つた或いは不織の材料から成る砂袋も公知である
(西ドイツ公開特許公報2747 507参照)。しか
しこの場合、砂は粘結されておらず、したがってその流
動性により袋がふくらむほど一杯に充填しないと不均一
となる。しかもこのことは経費を要する作業である。
こう云ったことから本発明の根底をなす課題は、充填物
を失うことなく運搬できるのみならず、粒状材料の一様
な配分を可能にしかつ任意の様式および/又は形態で形
成することのできる上記種類の層構造体を造ることであ
る。
(15) この課題は本発明により、建築材料或いは少くともこの
建築材料の一つの組成要素である粒状の小片から成る層
が下地層と被覆層との間に設けられておりこれら両層の
うち少くなくともいずれか一方の層が繊維或いは糸を含
んでおりかつ両層が粒子層を介して二ドルパンチ処理に
より互いに結合されていることによって解決さ扛る。
下地層と被覆層とをニードルパンチ処理して結合するこ
とにより、その間に存在する小片層がこの小片層を貫通
して延びていてかつ小片をそれらの位置に固持する繊維
或いは糸と一様に混合し合う。これによって、例えばこ
のニードルパンチ処理によって独自の連繋を備えかつ粒
状の小片が完全に封入されている乾いた層構造体が得ら
れる。したがって、小片は有利に室内におけるように四
方の側から固持される。即ちニードルパンチ処理による
結合によって、被覆層、下地層および保持繊維によって
区画されている室が形成さnる。特にニードルパンチ処
理(16) によって被覆層の繊維が縫込まれる際下地層内に生じる
圧力が附加的に有利に小片の固持を産む。これによって
、任意の方法で取扱うことのできる、特に回転すること
のできる層構造体が得られる。しかもこの場合小片はこ
の層構造体から落こぼれることがない。したがってこの
層構造体を任意の位置で、即ち水平或いは垂直状態で使
用でき、運搬できかつまた取付等ができる。建築材料或
いはこの建築制料の組成の本発明により入れられた粒状
の小片はその材質から本来ニードルパンチ処理には適さ
ない性質を持っている。構造材料としては砂、砂利1例
えば石灰1石膏或いはセメント或いはこれらの混合物の
ような液体処理による結合剤が公知である。
したがってこのような小片は脆弱性の性質および/又は
摩砕性性質も備え、またこ7Lらの小片は著しくアルカ
リ性でもあり、例えば通常のニードルパンチ処理の針が
衝き当った際破壊さ扛ない強度を持っている。しかし意
想外なことに被覆層と下地層とは例えば逆鉤を備えたニ
ード(17) ルパンチ処理用針、特に三級ジュータン針によるような
通常のニードルパンチ処理技術でこれらの針が摩耗され
たり或いは破壊されたりするような著しい世傷を伴うこ
となく建築材料の粒状の小片の層を通してニードルパン
チ処理することが可能であることが解った。これは部分
的には、これらの粒状小片がニードルパンチ処理する以
前に相互に摺動可能に存在しており、ニードルパンチ処
理の際針が衝き当る小片が側方に逃げることに帰因する
小片は無選択的に或いは恣意に層構造体の繊維間に配分
されておらず、繊維或いは糸と混入し合っており、した
がってニードルパンチ処理により繊維もしくは糸と粒状
の小片間の均一な混合が達せられる。ニードルパンチ処
理によp′有利に保持繊維或いは保持糸が得られ、これ
らにより小片は下地層の面の方向での摺動に対抗して固
持され、したがって小片の層構造体内での流動が阻止さ
れる。これに伴い、建築材料の目的で多方面に使用でき
る層構造体の密閉され(18) た立体形が達せられる。
本発明による層構造体は任意の形状、例えばよび砂袋の
形で、並びにホース等として形成可能である。
最も簡単な形式としては内部の小片層が専ら砂から成る
ことである。これにより層栴゛造体は重みを加える目的
に、例えば陸屋根の載せ重しとして、特に従来一般的な
砂利層の代りに使用でき、これにより一個々の粒子が摺
動しないよう固持されているので−極めて薄いかつ軽債
の被覆層が使用でき、またこの上を歩行可能である。こ
の屋根ぶき帯状品或いはマットは湿気に対して極めて良
好な耐入力を持ち、昼と夜の天候の違い、特に温度差に
均衡する。
本発明による層構造体はしかも砂袋の代りに例えばニー
ドルパンチ処理したサンドマットの形で地山の被覆、例
えば法り面の被覆に、或いは水漏れ止め等に使用可能で
ある。この場合、砂は有利に湿気を吸収するものとして
のみなら(19) ず同時に層構造体のL量を増すものとして、したがって
また所望の場所における十分な上載せ物として役立ち、
例えば風或いは水により移動されることがなく、したが
って排水マツ!・とじても或いは例えば鉄筋の周りに巻
いて骨組として適当に形成して排水管として使用できる
上記の層構造体を帯状の形に形成する場合、この帯状品
はニードルパンチ処理された層および封入さ扛た小片の
運動可能性による弾性的な結合により巻取るととができ
る。このような帯状品から有利に部片を切断することが
できる。
しかもこの場合小片が外に出るようなことはない。ニー
ドルパンチ処理により、例えば切断ヘシに、粒子のそn
以上の流れ出し&ll止する保持繊維が常に十分に存在
するように処理される。□こうして、例えば砂袋が傷を
受けた際公知の普通の砂袋においてそうであるように全
部の砂が落こぼれてしまうことないメートル単位の砂袋
が得られる。この場合、砂袋の全重量は帯状の層構造体
から任意の長さの断片を裁断すること(20) によって調整できる。これにより例えば水等に対する堰
止めを行うのに本発明による層構造体の巻取られた帯状
品から簡単な方法で砂袋バリケートを造ることができる
しかも、砂マットは例えば水力ラスのような液体或いは
例えば合成樹脂のような有機の結合剤によって固化し、
例えば剛性の層構造体を形成することもできる。この剛
性の層構造体は適当に載せ物或いは被覆材料として或い
は地上工事或いは地下工事における築提材料として使用
できる。例えば液体処理による結合剤の粒状の小片が存
在している場合、これを例えば水を加えて粘結させるこ
とができる。この目的のため層構造体をセメントから造
ること、即ちセメント層構造体として造ることができる
。本発明による層構造体内にセメントを吸着する性質を
備えた例えばニードルパンチ処理した繊維或いは糸、即
ち保持繊維或いは保持糸が存在する場合、これらの繊維
或いは糸は液体処理による結合剤に粘結され1、これに
より粘結セメント内の鉄筋(2す のように挙動分示す。このようなセメント吸着性繊維は
例えばセルロース繊維、シサール繊維或いはコーコス繊
維のような天然繊維、ポリエステル繊維或いは類似の繊
維である。
セメント非親和性の繊維材料を使用することもでき、し
たがってこの繊維材料はセメントの粘結の際セメントと
結合しない。この場合保持繊維或いは保持糸で分割され
た粒状の小片に相当する領域が、粘結性の保持繊維或い
は保持糸の間で実際にルーズに互いに結合して存在する
硬化したコンクリート片と共に存在することとなる。こ
のような粘結性の繊維は例えばポリプロピレン繊維であ
る。その際、粘結したセメントを備えた層構造体は繊維
或いは糸が粘結していないので、十分な可撓性を備えて
おり、したがってこの層構造体は例えばマットとして巻
取ることができる。またこのような層構造体にあっては
硬度と強度とが僅かであるので、繊維材料および/又は
粒子層の選択に応じて層構造体を所望通りに造ることが
できる。
(22) 本発明による層構造体はその内部層を含めて]二業的に
造り、現場においてその需要に応することが可能である
。層構造体は例えば、工事現場において或いは建造対象
物に、適当に、および例えば供給されたま丑で建築材料
の目的で使用できる。層構造体は重しの目的および/又
は築堤の目的としてのみならず、粒状の小片の層を粘結
させるため液体を添加して建築計量現場において直接所
望の構築目的に調整できる。これに伴って、例えば経費
のかかる貯蔵保留或いは所望の層構造体もしくは所望の
形状の層構造体の買求めを行わなくて済む。なぜなら、
内部層として成る粒子状の材料を有する層構造体を例え
ば建築現場に供給でき、そこで選択的に使用できるかも
しくは使用のため調製することができるからである。即
ち、層構造体は例えば結合のため液体ともしくは適当な
結合剤と混合して絶縁材そのものとして、内張り材、床
或いは天井等を造るのに使用できる。こうして、層構造
体に例えばマットとじて、或いは例えば結合Qろ) 剤としてエポギシ樹脂或いは合成樹脂モルタルで硬化可
能な粒子層を混入して、層構造体を工場床の改善に使用
することが可能である。しかし捷だこの改善のためのセ
メント粒子を備えたマットも使用できる。即ち、本発明
による実施形にあっては例えばセメント敷石が得られる
この場合も、例えば帯状品から改善すべき場所の大きさ
に応じて適当な断片を裁断することが可能である。
他の有利な適用は本発明による層構造体を叩き床の代用
として使用することである。このような層構造体が帯状
品として形成されておplかつ内部層が例えば砂とセメ
ントの混合物から成る場合、このような層構造体をコン
クリート床等の未だ闇っている表面に載置でき、その際
層構造体は粘結の際直接このコンクリート床と結合する
。この際、被覆層が堅牢な材料、例えば合成繊維から成
る層構造体が設けら扛る場合、この層構造体は自体そn
だけで床敷として役立つ。更に、もちろんこの層構造体
上に合成樹脂(24) を被遺することも可能であり、この被桂される合成樹脂
′の預に応じて床敷物の実際に捷とまりのある表面が得
られる。
しかしまた、例えば条片形の層構造体を造り、こ扛を例
えば目地封隙材として使用することも可能である。
例えばマット形の層構造体を造り、次いでこれを条片に
裁断することができる。その際被覆層を下地層とニード
ルパンチ処理により結合することにより、裁断へりに同
様に保持繊維が被覆層の面に対して横方向で形成され、
こnにより粒子状の小片の内部層からの流出が避けられ
る。
丑だ本発明による層構造体は水導管のような導管、電線
ケーブル等を収容する囲壁切通し或いは天井切通しを閉
じるのに使用することも可能であり、これにより火事が
発生した際一方ではこの切通しを通して煙が入って来す
、他方では一つの部屋から他方の部屋へのもしくは一方
の階から他方の階への火の廻りが阻止される。
(25) 特に、導管が熱作用の下で変形する材料、例えば熱可塑
性合成物質のような材料から成る際、層構造体が建築材
料から成る粒子以外に更に、熱作用の下で膨張し、その
際囲壁切通し或いは天井切通しを例えば可塑性管が融け
てし壕って完全に塞ぐような粒子を有しているのが有利
である。このような例えば粒子を含んでいる層構造体は
例えば水ガラスによって硬化可能である。
水力ラスで硬化さ扛、砂を含んでいるマット状の層構造
体は大助のため鉄筋相持体に編んで巻イ」けることもで
き、この場合層構造体の多数の層が互いに重ねて設けら
れる。火事の場合、この層構造体は長時間燃焼で生じる
熱からこの鉄筋相持体を直接さえぎり、層構造体で囲繞
されたこのような鉄筋担持体は大助を行う際は水をかけ
られ、この鉄筋担持体を長い間冷開状態に保持できる。
鉄筋相持体に水を通常のようにかけるのに比してこの場
合、担持体の周囲に繊維および砂を含有した層構造体が
形成さ扛ているので水が多量にこの鉄筋相持体の表面に
留ま(26) る。従来の被覆されていない鉄筋担持体に水をかけた場
合消火水は常に迅速に流れ去ってしまい、したがってそ
の担持体をこの機能が有効であるように維持しようとす
る場合は、相持体に絶えず大抵更に多数の水管から水を
かりなければならなかった。
本発明による層構造体は有利に例えば被災地域における
指令小屋の迅速な、廉価な構築に適している。担持骨組
上に少くとも互いに結合し合ったマット状の或いは帯状
の層構造体を置くことができる。担持骨組を、例えば砂
取外に更に結合剤を含んでいてかつ場合により鉄筋に巻
付けて形をつけて硬化させた本発明による層構造体から
造ることも可能である。使用目的に応じて、特に担持骨
組の安定度に応じてマット状の層構造体上に更にローム
、粘土等を塗布できる。
本発明による層構造体の下地層は繊維を含まない材料、
例えば合成物質シートのようなシート、例えばポリエチ
レン或いはポリプロピレン(27) から成っていてもよい。しかし寸だ、この下地層はスパ
ンボンチット材料或いはフリース材料から形成されてい
てもよい。
下地層にとって重要なことは、下地層が被覆層から取出
された保持繊維と受働的にニードルパンチ処理して結合
されていることだけである。
被躇層は自こ能動的にニードルパンチ処理可能な繊維フ
リース或いはフィラメントフリースであるのが有利であ
る。この際ニードルパンチ処理に使用される保持繊維或
いは保持糸がこの被覆層から引出さ扛るのが有利である
。被覆層と下地層間の、即ち封入された粒子層を備えた
層構造体の十分な強度を達するため、能動的にニードル
パンチ処理可能な層は例えばステーブル長が特に60〜
150簡の長い繊維を含んでいる。これらの層が層構造
体の全長にわたってニードルパンチ処理により互いに結
合されているのが良く、このニードルパンチ処理密度は
約20〜200パンチ/ cm 2である。
本発明の実施例により、下地層は小鉢状の或(28) いは長方形に形成されている凹所を有している。
これらの凹所は粒子で満されているが、これらの粒子は
凹所にのみ存在している。小鉢状の凹所が節のように突
出しているマットも可能である。これらの節は耐滑り性
の背面として利用され、この際このようなマットが例え
ば歩道下敷等として利用される際このマットはこの節の
下側に存在する地面等のような地層に撃留する。
或いは節を上方へ向けて、屑シ止めの作用を行う、例え
ば歩行可能な表面としても利用できる。
凹所内に存在している粒子は粘結されていない状態で、
或いは例えば予め水が添加された後粘結された状態で存
在している。このようなマットは粘結状態ですら凹所内
に存在しているウェッブを中心にして曲げられている。
例えば巻取られている。また有利に巻取られたマットか
ら断片に切取ることもできる。こうして例えば巻取り可
能なコンクリートマットが得られ、更にこれから「メー
トル単位のコンクリート」として分割可能である。
(29) 粒子材t1を有している層構造体はコンクIJ−トフリ
ース或いはセメントフリースとして、補強層、床敷物、
壁破覆物等として使用できる。
しかしまた、ニードルパンチ処理した層構造体を例えば
湿潤すること、および湿潤状態で他の所望の、例えば波
形等に成形することも可能である。本発明による層構造
体で、例えばこれがマット形である場合、同時に絶縁作
用を行いかつ迅速に抑制作用を行う特性を持つ層を造る
ことができる。層厚みはもちろんマットを互いに上下に
重ねることによって増大させることができる。このよう
なマットは独自の重量で載り、しだがって下地層との貼
付は必要ではない。層構造体は被覆層が繊維或いは糸を
含有していることにより例えば硬化したコンクリート体
或いはセメント体の外観が伺かわれる表面を備える。
繊維自体は彩色されていてもよく、したがって色づきの
層構造体を造ることができる。
層構造体が例えはマット様である場合、有利に同じ繊維
で、例えばと扛をコンクリートに加(30) 工して混入し7、例えば前面板?より良くコンクリ−1
・地上に貼付することが可能である。しかしまた、木造
構築物をこのマットと釘づけし、その上に装飾品を置い
たり或いはスプレーしたり、或いは場合により層構造体
がそれ自体既に装飾混合物乞含んでいる場合、この層構
造体を装飾層として形成することができる。これによっ
て有利に亀裂および断層を回避することができる。
マントは所定の輪郭或いは形状で造ったり或いは裁断し
たシ或いはそれらの寸法に設定することができる。これ
によって例えば一定の効果、型或いは枠の製造をも可能
にする新しい様式の製造が可能である。このようなマッ
トと壁とを釘打ち、被覆或いは貼着によって改善さ扛だ
防音、断熱或いは/′および耐衝撃性が達せられる。
適当に着色した繊維によりマットは同時にテーブル掛け
として使用できる。層構造体の本発明による構成によっ
てこの層構造体にこ扛に更に引裂きを与えることなく孔
或いはスリットを加(5リ エすることができる。例えば被覆層内に熱可塑性繊維を
使用した場合、このような孔を層構造体を貫通して溶接
処理でき、この場合熱可塑性繊維は孔壁内で溶着形成さ
れる。これによってこのような孔は水密にもなる。
本発明による層構造体はその構成上難燃性であり、これ
は適当な繊維材料を使用することによって更に増大され
る。
小片が30間の粒径であっても良いが、002〜2諭の
粒径の粒子を使用するのが有利であり、この際この小片
は例えば4〜12 Kf/′m2面積W量である。砂を
使用する場合、砂は、例えば石英砂、粘土砂等のような
任意の砂である。しかしまた、粒状の小片としては硅砂
或いは石或いはこれらの混合物を使用することができる
。こ゛れにより、手で例えば任意の様式の層構造体と造
ることができる。
被電層のために天然或いは合成材料から成るテクスチュ
アード繊維或いは糸が使用される。
本発明の他の詳細な点および利点は特許請求(ろ2) の範囲の各項および以下の図面と関連させて記載した実
施形から明らかである。図面には本発明の層構造体の部
分範囲を断面で概略かつ拡大して示した。
層構造体1は、ここでは能動的にニードル処理可能なか
つ繊維フリースから成る被覆層2を備えている。少くな
くとも受動的にニードルパンチ処理可能な下地層6は被
覆層2から取出された保持繊維4によりこの被電層2に
対して相対的に保持される。被電層2と下地層6との間
には、粒状の小片6から成る層5が設けられている。両
層2と3はこの小片層5を介してニードルパンチ処理さ
れて互いに結合さnでいる。
ニードルパンチ処理は、例えばR,Krcma著、「H
andbuch der Textilverbund
stoffe”(繊維複合材料ハンドブック)、Deu
tscher Fachver−1ag、 Frank
ftrt am Main 1970年、198〜20
2頁に記載されているようなニードルパンチ処理フェル
ト製造技術において公知のニードルパンチ処理方法によ
り行われる。この技術に(63) あってはニードルパンチ処理を行うため三角形の針シャ
ンクと側方の先端方向に向けられた逆鉤を備えだフェル
ト用針が最もよく使用される。
フォーク針或いはループ針のような他の形状の針も使用
できる。上記の刊行物に記載されている編み針も層構造
体のニードルパンチ処理に相応して使用できる。フェル
ト用針は繊維層2内につき刺された際個々の繊維4を或
いは繊維4の束をこの繊維層2から掴み出し、これらの
繊維を下地層5と編組みする。繊維層2はこの目的のだ
め能動的に針通し可能である。即ち、繊維はこの層から
掴み出されることができ、この場合この繊維4の一部分
はなお層2内に保留されたまま留まる。
ニードルパンチ処理工程により両層2と6が互いに結合
されるばかりでなく、層5の粒状の小片6は層構造体1
の全表面上に無数に配分されて引通された保持繊維4に
よって側方への摺動が阻止される。これによって、層構
造体を他意の形状で裁断でき、しかもこの場合石小片が
(54) 著しい量で裁断辺りからおちとほれることがない。
帯状に造らnだ層構造体1は分断溶接でも個々の市販の
大きさに分割できる。熱可塑性の繊維を使用した場合は
、特に個片の辺りは溶接で固化することができる。場合
によっては辺りの領域内に熱可塑性の材料から成る図示
していない条片をU−字形に加圧および加熱作用下に溶
着することができ、と扛により層構造体1は好ましい外
観、を呈する。
粒状の小片6から成る層5はこの実施例にあっては校紀
の僅かな岩石粒子、例えば適した大きさに従って002
〜2rMlの校紀を有する砂から成る。しかし図示して
いない実施例により、粗大砂および砂利および微粒の細
石片すら、これらがフェルト州側の刺通しを全く妨げな
いかぎり使用することができる。この層5内には砂以外
にも、またその結合剤粒子の代りに特に粉末の形で(お
よび図面を見易くするためにわざわざ図示しなかったが
)セメント、石骨、石灰(35) 等のような物質が粉末の形で含有されていてもよい。
図面から明瞭であるように、下地層ろは色々な材料から
成る。この下地層5は針を刺通した際砕かれず、刺通さ
れた保持繊維4を例えば弾性的に保持し、例えば締付け
と編込みにより保持するものである。即ち下地層3は受
動的にニードルパンチ処理可能なものである。
これには、例えば軟弾性的な材料から成る合成物質−シ
ート(例えば第2図参照)、十分な密度のニードルパン
チ処理工程により自体更に密になりかつフェルト化する
繊維層−したがってこれらは粒子を保持する−並びに粘
性に結合される繊維複合材が適している。下地層は能動
的にニードルパンチ処理可能であってもよく、これによ
り層構造体1は一第4図に示したように一附加的に反対
側からニードルパンチ処理されることが可能となる。図
示していない実施形により、合成物質シート等上に下地
層己として他の能動的にニードルパンチ処理可能(36
) 々、繊維層が載置され、次いで層構造体1は両側からニ
ードルパンチ処理される。特別な実施例により繊維層を
−これが被覆層2としてであれ或いは下地層6としてで
あれ別個にニードルパンチ処理されて前もって密に形成
されて−例えば合成物質シート、繊維複合材等のような
担持層上にニードルパンチ処理して載置することにより
、層構造体の製造の際取扱いを軽減しかつ/′又層構造
体をニードルパンチ処理する以前に粒状の細い小片が洩
出するのを阻止することも可能である。
繊維フリースのだめの繊維材料としては特別な使用目的
に応じて種々の繊維が使用される。
即ち、天然繊維も、合成繊維も使用できる。合成繊維と
しては、熱可塑的に成形、溶接或いは分離可能なポリプ
ロピレン繊維或いはポリエーテル繊維が適している。特
に層構造体の吸引能に重点を置く場合は、繊維フリース
を羊毛、木綿、セルウール或いはヴイスコースから成る
繊維を含んでいるのがよい。湿潤状態で成形可能(ろ7
) な層構造体を造るには、ポリビニールアルコール繊維等
のような水膨潤性の或いは水溶解性の繊維を使用するの
が良い。
下地層3としては、第2図に示したように、例えば熱可
塑性の状態で深絞り加工によって得られる凹所8を備え
た合成物質−シー1−7或いは繊維複合材が使用できる
。これらの凹所8は第2図により小鉢状に形成されてい
る。しかし、これらの凹所は長方形に形成されていても
よく、この場合凹所は互いに平行に並び、例えばその位
置は相互に位置ずれして設けられる。この場合、凹所8
は′$国層2方向に開いており、したがってこれらの凹
所内に粒子6を入れることができる。第2図による実施
例の場合、小片6の層5は互いに繋りをもっておらず、
多数の部分′に分割されている。針刺通しは一様にかつ
密に層構造体1の全表面にわたって配分されて行われて
いる。これは第2図の左側の6つの小鉢形体が示してい
る。この場合、ここにおいて保持繊維4は小鉢形体の底
部を突き抜けている。保(38) 持繊維4が、ここには図示しなかった実施例に相応して
、それほど深く針刺通しが行われていない場合、この保
持繊維は凹所8の領域内で小鉢形体の底部で終るが、−
力保持繊維は合成物質シート7の凹所に加工されない箇
所9に浸入し、これにより被覆層2は合成物質シート7
として形成された下地層と結合される。この場合、層構
造体のニードルパンチ処理の際、それにも拘らず針先端
が凹所8の底部に孔を穿ち、したがって液体は下地層3
の側からも凹所8内へと流れることが可能である。第2
図の右半分に図示したように、被覆層2は合成物質シー
ト7と凹所が形成されていない箇所9の領域でのみ保持
繊維4と結合されている。この凹T3JTB内には、特
にこれを保持繊維が貫いていない場合粘結されたコンク
リートも存在でき、これにより−凹所を形成されていな
い箇所9において弾性が保たれているので一巻取り可能
なかつ個々の部分に、例えば切断によって分割可能なコ
ンクリートマットが得られる。凹所を形成されてい(6
9) ない箇所9はその際事実上蝶番として働く。
層構造体1の第3図および第4図に図示した実施例の場
合、能動的にニードルパンチ処理可能な繊維層3上に粒
状の小片6の列或いは条片が載置されている。これらは
中断された中間層を形成しており、この中間層を通して
針の刺通しが行われる。小片乙のこの列11上には他の
能動的にニードルパンチ処理可能な繊維層2が被覆層と
して載っており、層構造体は上部から針が刺通されて処
理される。
第4図による実施形は本質的に第6図による実施形に相
当している。この実施例にあってはもちろん層構造体1
1″i下部からも針が刺通されて処理される。即ち保持
繊維4は被覆層2からも、下地層4からも取出される。
第3図および第4図の実施例に共通な点は、これらの層
構造体1が小片を含まない箇所12において一種の蝶番
を形成していることであり、このことは小片を充填され
た条片或いは列11内にiいて岩石小片6が結合剤とし
ての他の小(40) 片6と粘結された形で存在している場合に具現される。
第6図および第4図による実施形の層構造体に類似した
図示していない層構造体は隣接している条片11内にお
いて交互に砂粒子6と粘結可能な粒子混合物を含んでい
る。層構造体1が帯状であってこれらの条片11が帯状
へ指向方向に対して横方向に形成されている場合、硬化
した条片11が十分に硬化不能の条片11と交互に並ん
でいるので、この帯状品は巻取シ可能であり、しかも巻
取られた状態で、特に帯状延び方向に対して横方向で比
較的大きな剛性を有している。
粒子6の校紀範囲に応じて行毎に配列してデータを示し
た以下の表から、単位面積当シの粒子重量に関する有利
に適用できる大きさ範囲、繊維厚み、単位面積当りの各
繊維層毎のフIJ−スの重量、針太さおよび層密度が伺
える。
(41) 下地層3として合成物質−シードアを使用した場合、第
2図による実施例におけると同様に、シート厚みは50
〜200μm である。この場合校紀が大きく々ればこ
れに伴い厚いシートが使用される。
第1図による層構造体1の製造例 被覆層2と下地層3は共に同じ材料から次の方法で造ら
れた。厚さ0.1 fnのポリエチレンから成る相持シ
ート(第1図には図示されていない)上に繊度63〜1
7 clteX  およびステープ(42) ル長90mmのポリエステル繊維の200111/m2
の繊維混合物が載置される。繊維はシートと共に通常の
フェル用例でα2当、!1l145パンチの刺通し割合
でもって予備ニードルパンチ処理される。このように予
備ニードルパンチ処理された繊維層は繊維ふさを上の方
に向けてニードルパンチ処理機の供給テーブル上に置か
れ、次いでこの繊維層上に校紀05〜075諭の洗った
珪砂が7h/m2の量の割合で散布される。次いでこの
層は同じようにして予備ニードルパンチ処理した繊維層
でこれを繊維ふさ側を下側に向けて覆われる。全層構造
体は普通25ゲージのフェルト用針でm2当り30パン
チの刺通し割合でニードル処理される。ここでに9 /
′m 2当約74の面積重量の層構造体が生じる。
第2図による層構造体1の製造例 下地層5として、ポリエチレンから成るm2当9770
0個のノツプ、1wの直径、深さ5咽の円筒形の凹み(
ノツプ)を持つシート7が使用される。ノツプは珪砂で
縁まで一杯に満さく43) れ、次いでこのノツプ200 S’/m2当りが17d
tex、ステープル長90諭のポリプロピレン繊維の層
で覆われる。この層構造体は通常の25ゲージのフェル
ト針で1?m2当り30パンチの刺通し割合でニードル
パンチ処理される。こうして、m2当り約1.8 K9
の面積重量の層構造体1が得られる。ノツプは針刺通し
により穿孔される。しかし砂はとぼれ落ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は両層が繊維フリースから成り、粒子が均一に配
分されている層構造体の第1の実施例、 第2図は被覆層が小鉢状の凹所を備え、この中に粒子が
存在している層構造体の第3の実施例、 第3図は粒子が条片の形で層構造体内に設けられている
第6の実施例、 第4図は第3図による層構造体が2方向からニードル処
理されている第4の実施形。 図中符号は (44) 1・・・層構造体 2・・・被覆層 3・・・下地層 4・・・繊維 5・・・層 6・・・粒子 (45)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 少くとも一つの織らない繊維層と粒状の材料を含
    んでいる建築材料用の層構造体において、建築材料或い
    は建築材料の少くとも一つのPR成要素である粒状の小
    片(6)から成る層(5)が下地層(6)と被覆層(2
    )との間に設けられていてかつ固持されておシ、これら
    層の少くとも一つが繊維或いは糸を含みかつ両層が小片
    層を介してニードルパンチ処理により互いに結合されて
    いることを特徴とする、上記層構造体。 2、 小片(6)が5+mnもしくは以下の、特に0.
    02〜2鮒の粒経を有している、前記特許請求の範囲第
    1項に記載の層構造体。 3、 小片(6)がニードルパンチ処理される際ニード
    ルパンチ処理針によシ破砕しないだけの強度を持ってい
    る、前記特許請求の範囲第(1) 1項或いは第2項に記載の層構造体。 4、 小片(6)が4〜12 K9/m2の面積型Iで
    存在している、特許請求の範囲第1項から第3項までの
    うちのいずれか一つに記載の層構造体。 5 マット、帯状品、クッションとして砂袋の形で、ホ
    ース、条片等として形成されている、特許請求の範囲第
    1項から第4項までのうちのいずれか一つに記載の層構
    造体。 6、 粒状の小片(6)として砂、砂利1石灰。 石膏、セメント或いはモルタルのようなそれらの混合物
    のような水処理による結合剤等が含まれている、特許請
    求の範囲第1項から第5項までのうちのいずれか一つに
    記載の層構造体。 Z 小片(6)が水或いは水力ラスのような液体或いは
    合成樹脂のように有機の結合剤で固い塊に結合可能であ
    る、特許請求の範囲第1項から第6項捷でのうちのいず
    れか一つに記載の層構造体。 (2) 8 プレス、押込み1曲げ等により成形可能である、特
    許請求の範囲第1項から第7項までのうちのいずれか一
    つに記載の層構造体。 ? 少くとも被覆層(2)が特に40〜120順のステ
    ーブル長の長い繊維を有する繊維フリースである、特許
    請求の範囲第1項から第8項1でのうちのいずれか一つ
    に記載の層構造体。 10  小片(6)がニードルパンチ処理によって得ら
    れる保持繊維(4)或いは保持フィラメント単独で或い
    はこれらの束によ、!7被覆層(2)の面の方向でのず
    れに対して固持されている、特許請求の範囲第1項から
    第1目でのうちのいずれか一つに記載の層構造体。 11  少くとも被覆層(2)がこれから引出される保
    持繊維(4)によゼ能動的にニードルパンチ処理されて
    いる、特許請求の範囲第1項から第10項までのうちの
    いずれか一つに記載の層構造体。 12  下地層(6)も繊維フリースから成る、特(6
    ) 許請求の範囲第1項から第11項までのうちのいず扛か
    一つに記載の層構造体。 13  層構造体(1)が被覆層(2)からも、下地層
    (3)からも二〜ドルパンチ処理さ扛ている、前記特許
    請求の範囲第12項に記載の層構造体。 14  被覆層(2)と下地層(3)とが層構造体(1
    )の全面にわたってニードルパンチ処理により互いに結
    合されている、特許請求の範囲第1項から第16項寸で
    のうちのいずれか一つに記載の層構造体。 15  小片(6)が意匠様に、例えば条片状に自己の
    間に小片を含んでいない箇所(12)をのこして設けら
    れている、特許請求の範囲第1項から第14項までのう
    ちのいず扛か一つに記載の層構造体。 16  下地層(3)が織物帯状品或いはフリース材料
    から成る、特許請求の範囲第1項から第11項寸でのう
    ちのいずれか一つ或いは第14項に記載の層構造体。 (4) 17  下地層(3)が繊維を含1ない材料から成る、
    特許請求の範囲第1項から第14項寸でのうちのいずれ
    か一つ或いは第14rMに記載の層構造体。 18  下地層(3)がシート(7)、特に粘稠性の合
    成物質シートから成る、前記特許請求の範囲第17項に
    記載の層構造体。 19  地下層(3)が例えば小鉢状に或いに、直方形
    に形成されている凹所(8)を有している、特許請求の
    範囲第16項から第18項までのうちのいずれか一つに
    記載の層構造体。 20  小片(6)が特に凹所(8)内のみに設けられ
    ている、前記特許請求の範囲第19項に記載の層構造体
    。 21  被覆層(2)から取出される保持繊維(4)が
    凹所が存在しない箇所(9)で下地層(5)を貫いてい
    る、前記特許Jtチ求の範囲第19項或いは第20項に
    記載の層構造体。 22  保持繊維(4)が下地層(3)を凹所(8)の
    領域内においても貫いている、前記特許瑣(5) 求の範囲8p、’ 1q項或いは第20項に記載の層構
    造体。 2ろ 少くとも被覆層(2)がテクスチュアード加工M
    維或いは糸、カラス繊維或いはカラス糸、もしくは石綿
    を含んでいる、特許請求の範囲第1項から第22項まで
    のうちのいずれか一つに記載の層構造体。 24、  ニードルパンチ密度が20〜200パンチ/
     tyn 2である、特許請求の範囲第1項から第23
    項までのうちのいずわが一つに記載の層構造体。 25、  重し物質としての使用することを特徴とする
    、少くとも一つの織らない繊維層と粒状の材料と含んで
    いる建築材利用の層構造体において、建築材別或いは建
    築材料の少くとも一つの構成要素である粒状の小片(6
    )から成る層(5)が下地N(3)と被a層(2)との
    間に設けられていてかつ固持されておシ、これら層の少
    くとも一つが繊維或いは糸を含みかつ両層が小片層と介
    してニードルパンチ(6) 処理により互いに結合さfしていることを特徴とする、
    」−紀要構造体小片(6)が5陥もしくは以下の、特に
    0.02〜2箇の校紀を有している特許請求の範囲第1
    項記載の層構造体の使用方法。 26、  陸屋根の封隙層もしくは封隙シート上に載置
    して使われる、前記特許請求の範囲第26項に記載の層
    構造体の使用方法。 27  層構造体の多数の層を互いに重ねて・くリケー
    ドとして1吏用する、前記特許請求の範囲第離層と粒状
    の拐料を含んでいる建築材料用の層構造体において、建
    築材料或いは建築材料の少くとも一つの構成要素である
    粒状の小片(6)から成る層(5)が下地層(3)と被
    覆層(2)との間に設けられていてかつ固持されており
    、これら層の少くとも一つが繊維或いは糸を含みかつ両
    層が小片層を介して二(7) 一ドルパンチ処理により互いに結合されていることを特
    徴とする、上記層構造体小片(6)が5能もしくは以下
    の、特に002〜2諭の校紀を有している特許請求の範
    囲第1項に記載の層構造体の使用方法。 29、  粘土、汚泥等のような層構造体下方に存在し
    ている物質の浮気を層構造体内に含捷れている結合剤を
    湿潤するのに利用する、前記特許請求の範囲第28項に
    記載の層構造体の使用方法。 30  凹所に結合したコンクIJ −トを入れて使用
    する、前記特許請求の範囲第28項に記載の層構造体の
    使用方法。 ろ1 叩き末代用品として使用することを特徴とする、
    少くとも一つの織らない繊維層と粒状の材料を含んでい
    る建築材料用の層構造体において、建築材料或いは建築
    材料の少くとも一つの構成要素である粒状の小片(6)
    から成る層(5)が下地層(3)と被覆層(2)との間
    に設けられていてかつ固持されており、(8) これら層の少くとも一つが繊維或いは糸を含みかつ両層
    が小片層を介してニードルパンチ処理により互いに結合
    されていることを特徴とする、上記層構造体小片(6)
    が5爺もしくは以下の、特に002〜2陥の校紀を有し
    ている特許請求の範囲第1項に記載の層構造体の使用方
    法。 32、  未だ少くとも表面が潤れているコンクリート
    に置いて使用する、前記特許請求の範囲第31項に記載
    の層構造体の使用方法。 33、  壁の装飾に使用することを特徴とする、少く
    とも一つの織らない繊維層と粒状の材料を含んでいる建
    築材料用の層構造体において、建築材料或いは建築材料
    の少くとも一つの構成要素である粒状の小片(6)から
    成る層(5)が下地層(3)と被覆層(2)との間に設
    けられていてかつ固持されており、これら層の少くとも
    一つが繊維或いは糸を含みかつ両層が小片層を介してニ
    ードルパンチ処理により互いに結合されていることを特
    徴とす(9) る、上記層構造体小片(6)が5刷もしくは以下の、特
    にOO2〜2胴の校紀を有している特許請求の範囲第1
    項に記載の層構造体の使用方法。 34  壁に固定、例えば剛着、釘打つけ或いはねじど
    めして使用する、前記特許請求の範囲第65  自体に
    装飾品混合物を混ぜて使用する、前記特許請求の範囲第
    36項に記載の層構造体の使用方法。 36、  装飾品を載せたり或いはスプレーして使用す
    る、特許請求の範囲第33項から第34項に記載の層構
    造体の使用方法。 67 指令小屋の建造に使用することを特徴とする、少
    くとも一つの織らない繊維層と粒状の・材料を含んでい
    る建築材料用の層構造体において、建築材料或いは建築
    材料の少くとも一つの構成要素である粒状の小片(6)
    から成る層(5)が下地層(3)と被積層(2)との間
    に設けられていてかつ固持されており、(10) これら層の少くとも一つが繊維或いは糸を含みかつ両層
    が小片層e介してニードルパンチ処理により互いに結合
    されでいることを特徴とする、上記層構造体小片(6)
    が5嗣もしくは以下の、特に002〜2祁の校紀を有し
    でいる特許請求の範囲第1項に記載の層構造体の使用方
    法。 38  テント状に或いは雪小屋状に担持骨組全体にマ
    ット様に置き互いに固定して使用する、前記特許請求の
    範囲第37項に記載の層構造体の使用方法。 39  結合剤を加え、硬化させ、条片状で、場合によ
    っては例えば鉄筋で補強して形成した層構造体を担持骨
    組として使用する、前記特許請求の範囲第38項に記載
    の層構造体の使用方法。 40  接ぎ目封隙材として使用することを特徴とする
    、少くとも一つの織ら々い繊維層と粒状の材料を含んで
    いる建築材利用の層構造体において、建築材料或いは建
    築材料の少くとも(11) 一つの構成要素である粒状の小片(6)から成る層(5
    )が下地層(3)と被覆層(2)との間に設けられてい
    てかつ固持されており、これら層の少くとも一つが繊維
    或いは糸を含みかつ両層が小片層を介してニードルパン
    チ処理により互いに結合されていることを特徴とする、
    上記層構造体小片(6)が51mnもしくは以下の、特
    に0.02〜21+I+I+の校紀を有している特許請
    求の範囲第1項に記載の層構造体の使用方法。 41  水導管、電線ケーブルのような導体を収容する
    囲壁切通し或いは天井切通しを充填するのに使用するこ
    とを特徴とする、少くとも一つの織ら々い繊維層と粒状
    の飼料を含んでいる建築材料用の層構造体において、建
    築材料或いは建築材料の少くとも一つの構成要素である
    粒状の小片(6)から成る層(5)が下地層(3)と′
    41覆層(2)との間に設けられていてかつ固持されて
    おり、とれら層の少くとも一つがjta維或いは糸を含
    みかつ両層が小(12) 用層を介してニー ドルパンチ処理により互いに結合さ
    れていることを特徴とする、上記層構造体小片(6)が
    5間もしくは以下の、特に0.02〜2間の校紀を有し
    でいる特許請求の範囲第1項に記載の層構造体の使用方
    法。 42、  特に砂のような建築材刺以り卜に熱作用下に
    膨張する飼料を含有させ−C使用する、前記特許請求の
    範囲第41項に記載の層構造体の使用方法。 43  防炎用に使用することを特徴とする少くとも一
    つの織らない繊維層と粒状の材料を含んでいる建築材利
    用の層構造体において、建築材料或いは建築材料の少く
    とも一つの構成要素である粒状の小片(6)から成る層
    (5)が下地層(3)と被覆層(2〕との間に設けられ
    ていてかつ固持されており、これら層の少くとも一つが
    繊維或いは光を含みかつ両層が小片層を介してニードル
    パンチ処理により互いに結合されていることを特徴とす
    る、上記層構造体小片(6)が5關もしくは以下の、(
    16) 特に002〜2祁の校紀を有している特許請求の範囲第
    1項に記載の層構造体の使用方法。
JP57129703A 1981-07-27 1982-07-27 建築材料用層構造体およびその使用方法 Pending JPS5829657A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3129535 1981-07-27
DE31295355 1981-07-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5829657A true JPS5829657A (ja) 1983-02-21

Family

ID=6137811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57129703A Pending JPS5829657A (ja) 1981-07-27 1982-07-27 建築材料用層構造体およびその使用方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0071213B2 (ja)
JP (1) JPS5829657A (ja)
AT (1) ATE19108T1 (ja)
CA (1) CA1209798A (ja)
DE (1) DE3270401D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190088502A (ko) * 2016-11-22 2019-07-26 콘크리트 캔버스 테크놀로지 엘티디 가요성 복합재

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8322644D0 (en) * 1983-08-23 1983-09-28 Lambeg Ind Research Assn Three-dimensional textile structures
DE3620388A1 (de) * 1986-06-18 1987-12-23 Akzo Gmbh Draenmatte mit hoher druckbestaendigkeit
CH674999A5 (ja) * 1987-10-05 1990-08-15 Sarna Kunststoff Ag
ATE103356T1 (de) * 1990-04-03 1994-04-15 Friedrich Geb Verwendung eines schutzelements fuer den schutz von abdichtbahnen im deponiebau sowie ein verfahren zum abdichten von deponieboeden.
CA2054062A1 (en) * 1990-12-11 1992-06-12 William J. Simpson Clay liner for steep slopes
US5174231A (en) * 1990-12-17 1992-12-29 American Colloid Company Water-barrier of water-swellable clay sandwiched between interconnected layers of flexible fabric needled together using a lubricant
US5237945A (en) * 1990-12-17 1993-08-24 American Colloid Company Water barrier formed from a clay-fiber mat
US5389166A (en) * 1990-12-17 1995-02-14 American Colloid Company Water barrier formed from a clay-fiber mat
DE4122992A1 (de) * 1991-07-11 1993-01-28 Naue Fasertechnik Verbesserter verbund im ueberlappungsbereich von vernadelten bentonit-dichtungsmatten
US5436050A (en) * 1993-01-19 1995-07-25 James Clem Corporation Tufted geosynthetic clay liner and method of manufacture thereof
DE29504458U1 (de) * 1995-03-16 1995-05-11 Friedrich Geb Matte
AT404213B (de) * 1996-05-28 1998-09-25 Kazil Otto Ing Erosionsschutz- und pflanzmatte
DE29620102U1 (de) * 1996-11-20 1997-01-09 Friedrich Geb Schutzmatte für den Wasserbau
DE19825645A1 (de) * 1998-06-09 1999-12-16 Paul Schreck Dichtungsmatte für den Einsatz im Tiefbau
DE10020859A1 (de) * 2000-04-28 2001-10-31 Nabento Vliesstoff Gmbh Dränmatte sowie Verfahren und Vorrichtung zu ihrer Herstellung
DE102006047678A1 (de) * 2006-10-06 2008-04-10 Claudia Katrin Wilcke Erosionsschutzmatratze, Verfahren zur Schüttbefüllung der Erosionsschutzmatratze, Verfahren zur Horizontalbefüllung der Erosionsschutzmatratze
DE102009012653B3 (de) * 2009-03-13 2010-10-21 Hit Hinrichs Innovation + Technik Gmbh Rutschsicheres Bodengitter
EP2426289A1 (de) * 2010-07-12 2012-03-07 Christian Kadler Plattenförmige Wandverkleidung
DE202010008331U1 (de) * 2010-08-23 2011-11-29 Tremco Illbruck Produktion Gmbh Schaumstoff-Dichtstreifen
US20150352809A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 Milliken & Company Cementitious composite
US20150352804A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 Milliken & Company Cementitious composite
US20170360233A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-21 David Michael Graham Anti-fatigue mat
US20230407588A1 (en) * 2020-10-28 2023-12-21 Freudenberg Performance Materials B.V. An erosion control system, and a process for manufacturing the erosion control system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2340370A (en) * 1942-02-02 1944-02-01 Robert A Doyle Fire extinguishing blanket
CH443611A (de) * 1963-07-26 1967-09-15 Brevetex S A Mehrschichtiges Flächengebilde mit mindestens einer Dämmschicht und Verfahren zum Herstellen eines mehrschichtigen Flächengebildes mit mindestens einer Dämmschicht
CH376636A (de) * 1963-08-20 1964-04-15 Brevetex S A Isoliermatte, insbesondere zur Schallisolation
DE2129143A1 (de) * 1971-06-11 1972-12-21 Wesch, Ludwig, Prof Dr , 6900 Heidelberg Kunstbetonlaminat
FR2006203A1 (en) * 1968-04-13 1969-12-19 Naue Kg E A H Loose fleece in the form of mats for reinforcing and reducing erosion of dams, dykes, slopes, canal bottoms and the like, contains at least one layer of synthet
DE6806147U (de) * 1968-11-09 1969-05-14 Haeussling H Filtermatte
NL7212202A (ja) * 1972-09-07 1974-03-11
DE2321362A1 (de) * 1973-04-27 1974-11-07 Naue Kg E A H Erosionsschutzmatte
DE2716706A1 (de) * 1977-04-15 1978-10-19 Geb Boehmer Herta Erika Lohrum Verbundstoffe
NL7812241A (nl) * 1977-12-24 1979-06-26 Breveteam Sa Plat, buigzaam gelaagd lichaam voor het behandelen van gassen of vloeistoffen alsmede werkwijze voor de ver- vaardiging van zulk een lichaam.
US4250172A (en) * 1979-02-09 1981-02-10 Hausheer Hans P Needled fiber mat containing granular agent

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190088502A (ko) * 2016-11-22 2019-07-26 콘크리트 캔버스 테크놀로지 엘티디 가요성 복합재
JP2020500114A (ja) * 2016-11-22 2020-01-09 コンクリート キャンバス テクノロジー リミテッドConcrete Canvas Technology Ltd. 可撓性複合材料
JP2022176976A (ja) * 2016-11-22 2022-11-30 コンクリート キャンバス テクノロジー リミテッド 可撓性複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0071213A2 (de) 1983-02-09
ATE19108T1 (de) 1986-04-15
EP0071213A3 (en) 1984-05-09
EP0071213B2 (de) 1989-09-27
DE3270401D1 (en) 1986-05-15
EP0071213B1 (de) 1986-04-09
CA1209798A (en) 1986-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5829657A (ja) 建築材料用層構造体およびその使用方法
US6805936B2 (en) Sports playing surfaces for realistic game play
CA1204279A (en) Process for the preparation of fiber-reinforced flat bodies containing a hardenable binder
JPS5824438A (ja) マツト状の層構造体、その製造方法およびその使用方法
MX2013010411A (es) Sistema sintetico de cubierta para suelos con relleno adherente para control de la erosion.
EP2231941B1 (en) Studded plate
CN110650933A (zh) 胶凝复合材料垫
CN1771122A (zh) 含有玻璃纤维干法成网面网和有机纤维非织造织物的复合物
PL189130B1 (pl) Nośnik do wegetacji roślin składający się z maty ze splątanych ze sobą organicznych włókien
EP0007413B1 (de) Abdichtung von Wandungen gegen Druck- und/oder Sickerwasser
US20060150500A1 (en) Mat used for a vegetation body
JPH051408A (ja) 止水材および止水施工法
US11045847B2 (en) Geocomposite covering
WO2008072073A2 (en) A synthetic turf mat, a synthetic turf structure including the mat, and a manufacturing method of the mat
CN216615963U (zh) 一种地下工程种植顶板
USRE37295E1 (en) Water and/or oil-impermeable sealing mat consisting substantially of a substrate layer, a layer of swellable clay and a cover layer
JPH09132954A (ja) 屋 根
JP2002146991A (ja) 住居建物の外壁外装用ブロックと吸音塀構築用ブロックと地面覆工用ブロック
JPH0235063B2 (ja)
EP3337922B1 (en) Composite, greening system and device for thermal insulation
JP2010022312A (ja) 誰にでも出来る簡便、確実、軽量、安価な屋上緑化
JPH10219613A (ja) グランド施工法及び保水シート
CN108103663A (zh) 一种三明治结构的可降解植生护坡土工布及其制备方法
CN109837912B (zh) 一种土工格室及其在坡面复绿中的应用
CN219686794U (zh) 一种助粘隔离布及助粘隔离布应用结构