JP2002146991A - 住居建物の外壁外装用ブロックと吸音塀構築用ブロックと地面覆工用ブロック - Google Patents

住居建物の外壁外装用ブロックと吸音塀構築用ブロックと地面覆工用ブロック

Info

Publication number
JP2002146991A
JP2002146991A JP2000348594A JP2000348594A JP2002146991A JP 2002146991 A JP2002146991 A JP 2002146991A JP 2000348594 A JP2000348594 A JP 2000348594A JP 2000348594 A JP2000348594 A JP 2000348594A JP 2002146991 A JP2002146991 A JP 2002146991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
moss
wall
exterior
porous structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000348594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3539921B2 (ja
Inventor
Masashi Masuda
昌志 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxstone KK
Original Assignee
Maxstone KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxstone KK filed Critical Maxstone KK
Priority to JP2000348594A priority Critical patent/JP3539921B2/ja
Publication of JP2002146991A publication Critical patent/JP2002146991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539921B2 publication Critical patent/JP3539921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】住居建物の緑化対策として苔を選択した住居建
物の外壁外装用ブロックを提供する。 【解決手段】多数のブロック1を建物の外壁2の外表面
を覆うように集合張りして外装壁3を形成する住居建物
の外壁外装用ブロックにおいて、上記ブロック1はポー
ラス構造ブロック1を用い、該ポーラス構造ブロック1
の外表面に苔又は苔植生マット6を層着し上記外装壁3
を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は住居建物の外壁の緑
化対策として苔を選択した住居建物の外壁外装用ブロッ
クと、同苔を選択した高速道路等における騒音の減音と
緑化を図る吸音塀構築用ブロックと、同苔を選択した道
路両側の斜面や河岸や擁壁の緑化を図る地面覆工用ブロ
ックに係る。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】近年環境
保全の要請から住居建物の緑化、その具体策として屋上
緑化が実現の端緒についている。他方住居建物の外壁の
緑化については試行段階にあり、これらを建築工事にお
いて適切に実現する工法が模索されている。
【0003】同様に車両や航空機の騒音対策として、例
えば高速道路の路肩に吸音板自身に種々の吸音構造を付
加した吸音塀が構築されているが、従来多用されている
金属やセラミック等の板に吸音構造を付加したもの等で
は外観が無機質であることと、吸音効果において必ずし
も充分とは言い難いこと等の課題を抱えており、吸音効
果の向上と緑化を適正に実現する工法が模索されてい
る。
【0004】又道路両側の斜面や河岸面や擁壁施工面等
の地面を覆うように集合敷設して緑化を図る地面覆工用
ブロックとしては、各ブロックに地面を露出させ植物の
生育を可能とする窓等を設けるブロック構造が主体とな
っており、ブロックによる覆工目的を減殺する。又地面
覆工用ブロックの表面から芝生を発芽させるようにした
覆工ブロックが試行されているが、その管理と緑化維持
に難点があり、芝生が長く延びて外観を損ない、経年的
に安定な緑化を図る植生体としては適正とは言い難い。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明は多数のブロ
ックを住居建物の外壁の外表面を覆うように集合張りし
て外装壁を形成する場合に、上記ブロックとしてポーラ
ス構造ブロックを採用しつつ、緑化のための植生体とし
て自然環境の中で経年的に安定な緑化状態を示す苔を選
択した。そしてポーラス構造ブロックの外表面に苔又は
苔植生マットを層着し上記外装壁を形成する住居建物の
外壁外装用ブロックを提供する。
【0006】第2の発明は多数のブロックを地面又は路
面に縦積みするか、地面又は路面に立設されたフレーム
又は塀本体の側面に集合張りして吸音塀を形成する場合
に、上記ブロックとしてポーラス構造ブロックを採用し
つつ、緑化のための植生体として自然環境の中で経年的
に安定な緑化状態を示す苔を選択した。そしてポーラス
構造ブロックの外表面に苔又は苔植生マットを層着し上
記吸音塀を形成する吸音塀構築用ブロックを提供する。
【0007】第3の発明は多数のブロックを地面を覆う
ように集合敷設して覆工壁を形成する場合に、上記ブロ
ックとしてポーラス構造ブロックを採用しつつ、緑化の
ための植生体として自然環境の中で経年的に安定な緑化
状態を示す苔を選択した。そしてポーラス構造ブロック
の外表面に苔又は苔植生マットを層着し上記覆工壁を形
成する地面覆工用ブロックを提供する。
【0008】上記住居建物の外壁外装用ブロックと、吸
音塀構築用ブロックと、地面覆工用ブロックにおける上
記ポーラス構造ブロックとしては、粗粒子を凝結して層
構造にし粗粒子間に空隙を有する構造のものを用い、軽
量性を確保しつつブロック表面への苔層の同体化を促進
した。
【0009】又住居建物の外壁外装用ブロックと、吸音
塀構築用ブロックと、地面覆工用ブロックにおける上記
苔植生マットをブロック表面に接着材により接着する方
法を排し、苔植生マットの要所を螺子によってポーラス
構造ブロックの外表面に点付し層着してブロックとマッ
トの界面をフリー界面とし、マットの剥離を防止しつつ
ポーラス構造ブロックの表面への苔の定着を促進した。
【0010】又住居建物の外壁外装用ブロックと、吸音
塀構築用ブロックと、地面覆工用ブロックにおいて、上
記ポーラス構造ブロックの周縁部に流れ止め壁を設け、
該流れ止め壁内側のポーラス構造ブロックの表面に上記
苔又は苔植生マットを層着し、流れ止め壁により雨水等
による苔の流出、殊に種苔と植生土壌の流出を防止し
た。
【0011】又住居建物の外壁外装用ブロックと、吸音
塀構築用ブロックと、地面覆工用ブロックにおいて、上
記ポーラス構造ブロックの外表面に複数の植え込み溝を
並設し、該溝内に上記苔又は苔植生マットを層着して苔
の定着性を確保すると共に、上記流出防止効果を高め、
又溝内から該溝に隣接するポーラス構造ブロックの外表
面への苔の生育を図った。
【0012】又住居建物の外壁外装用ブロックと、吸音
塀構築用ブロックと、地面覆工用ブロックにおいて、上
記ポーラス構造ブロックに雨水案内溝を形成し、苔又は
苔植生マット内に過度の雨水が流入して種苔及び植生土
壌が流出する問題に対処した。
【0013】
【発明の実施の形態】〈第1の発明の第1実施形態例〉
第1の発明は図1,図3に示すように、多数のブロック
1を住居建物の外壁2の外表面を覆うように集合張りし
て外装壁3を形成する場合の緑化ブロック構造に係り、
その第1実施形態例は上記ブロック1としてポーラス構
造ブロック1を用い、緑化のための植生体として自然環
境の中で経年的に安定な緑化状態を示す苔4を選択し
た。
【0014】そして図11乃至図14に示す上記ポーラ
ス構造ブロック1の外表面に種苔4′と植生土壌5とを
保有する苔植生マット6を層着し上記外装壁3を形成す
る。
【0015】〈第1の発明の第2実施形態例〉第1の発
明は多数のブロック1を住居建物の外壁2の外表面を覆
うように集合張りして外装壁3を形成する場合の緑化ブ
ロックの構造に係り、その第2実施形態例は上記ブロッ
ク1としてポーラス構造ブロック1を用い、緑化のため
の植生体として自然環境の中で経年的に安定な緑化状態
を示す苔4を選択した。
【0016】そして図9,図10に例示する上記ポーラ
ス構造ブロック1の外表面に苔4を層着し上記外装壁3
を形成する。
【0017】上記第1の発明における外壁2の代表例と
しては、図1に概示する住居建物の躯体を形成する側壁
である。又は図3に概示するコンクリートビルディング
の平屋根コンクリートスラブである。即ち平屋根コンク
リートスラブの上面に多数のブロック1を敷設して歩行
面を形成する工法が広く行われているが、これら歩行面
の一部を上記苔緑化ブロックで形成し天日に対する輻射
熱を吸収し、平屋根コンクリートスラブ(外壁)の防水
層を保護し、且つ経年的緑化を達成する。上記平屋根に
限らず流れ屋根においても同様の工法が可能である。
【0018】上記第1の発明における住居建物とは、オ
フィス、倉庫、工場等を含み、殊に低層住居建物の外壁
2の緑化に適し、各ポーラス構造ブロック1は図2に示
すように外壁2にアンカーボルト13又は/及び接着材
(モルタルを含む)にて張り付ける。
【0019】〈第2の発明の第1実施形態例〉第2の発
明は図4に示すように、多数のブロック1を地面又は路
面8に縦積みするか、図5,図6に示すように、地面又
は路面8に立設されたフレーム又は塀本体9の側面に集
合張りして吸音塀10を形成する場合の緑化ブロックの
構造に係り、上記ブロック1としてポーラス構造ブロッ
ク1を用い、緑化のための植生体として自然環境の中で
経年的に安定な緑化状態を示す苔4を選択した。
【0020】そして図11乃至図14に例示するよう
に、上記ポーラス構造ブロック1の外表面に種苔4′と
植生土壌5とを保有する苔植生マット6を層着し上記吸
音塀10を形成する。
【0021】〈第2の発明の第2実施形態例〉第2の発
明は図4に示すように、多数のブロック1を地面又は路
面8に縦積みするか、図5,図6に示すように、地面又
は路面8に立設されたフレーム又は塀本体9の側面に集
合張りして吸音塀10を形成する場合の緑化ブロックの
構造に係り、上記ブロック1としてポーラス構造ブロッ
ク1を用い、緑化のための植生体として自然環境の中で
経年的に安定な緑化状態を示す苔4を選択した。
【0022】そして図9,図10に示すように、上記ポ
ーラス構造ブロック1の外表面に苔4を層着し上記吸音
塀10を形成する。
【0023】上記第2の発明におけるフレーム9は、図
6に示すブロック1を担持させる柱や横桟等の支持骨で
あり、又塀本体9は図5に示すブロック塀やコンクリー
ト塀等であり、図6に示すように、上記ブロック1はこ
れらフレーム9の側面にボルト14止めし、又図2と同
様、塀本体9の側面にアンカーボルト13又は/及び接
着材(モルタルを含む)にて張り付ける。
【0024】〈第3の発明の第1実施形態例〉第3の発
明は図7に示すように、多数のブロック1を地面11を
覆うように集合敷設して覆工壁12を形成する場合の緑
化ブロックの構造に係り、上記ブロック1としてポーラ
ス構造ブロック1を用い、緑化のための植生体として自
然環境の中で経年的に安定な緑化状態を示す苔を選択し
た。
【0025】そして図11乃至図14に例示する上記ポ
ーラス構造ブロック1の外表面に種苔4′と植生土壌5
とを保有する苔植生マット6を層着し上記覆工壁12を
形成する。
【0026】〈第3の発明の第2実施形態例〉第3の発
明は図7に示すように、多数のブロック1を地面11を
覆うように集合敷設して覆工壁12を形成する場合の緑
化ブロックの構造に係り、上記ブロック1としてポーラ
ス構造ブロック1を用い、緑化のための植生体として自
然環境の中で経年的に安定な緑化状態を示す苔を選択し
た。
【0027】そして図9,図10に示すように、上記ポ
ーラス構造ブロック1の外表面に苔4を層着し上記覆工
壁12を形成する。
【0028】上記第3の発明におけるポーラス構造ブロ
ック1は、その裏面(敷設面)にコンクリートブロック
1′を層着し、重量を付加することができる。即ちコン
クリートブロック層1′とポーラス構造ブロック層1の
複合体にし、ポーラス構造ブロック層1の外表面に上記
苔4又は苔植生マット6を層着した構造にする。
【0029】又上記第3の発明における地面11とは、
図7Aに示す道路両側の斜面や図7Bに示す河岸面や擁
壁施工面や歩行地面等を意味する。
【0030】〈第1,第2,第3発明に共通な実施形態
例〉 (1)上記第1の発明における住居建物の外壁外装用ブ
ロックと、第2の発明における吸音塀構築用ブロック
と、第3の発明における地面覆工用ブロックにおける上
記ポーラス構造ブロック1としては、図8に示す如き粗
粒子15を凝結して層構造にし粗粒子15間に連通空隙
7を有する通水構造のものを用い、上記軽量性を確保し
つつブロック1表面への苔層の同体化を促進した。
【0031】上記粗粒子15としてはガラス焼成発泡粒
子が適性である。このガラス焼成発泡粒子は粒子自身が
気泡体であるため極めて軽量であり、且つ耐候性に富み
適性である。又は実施に応じ発泡コンクリート粒子又は
発泡合成樹脂粒子を上記粗粒子15として用いる。
【0032】これら粗粒子15を凝結してブロック化す
る手段として、粗粒子15を、貧配合したセメントと混
練し、型込めして圧縮する等して形成される。粗粒子1
5相互はセメントを接着材として結合し、粗粒子15間
にブロック1の表裏面において開口する水を通す無数の
連通空隙7を持つ。この空隙7が種苔4′や植生土壌5
の保持を確実にし、苔4の健全な育成を助ける。
【0033】(2)又上記第1の発明における住居建物
の外壁外装用ブロックと、第2の発明における吸音塀構
築用ブロックと、第3の発明における地面覆工用ブロッ
クにおける上記ポーラス構造ブロック1の外表面に苔4
を層着する場合には、図9,図10に示すように、空隙
7内に種苔4′を植生土壌5と共に保有させ、該種苔
4′の生育によって苔4の層が形成されポーラス構造ブ
ロック1の外表面に層着した状態が形成される。
【0034】上記ポーラス構造ブロック1は外表面に上
記種苔4′を保有させて現場施工に供するか、又は種苔
4′の生育を待ち苔4の層を形成して現場施工に供す
る。各発明は何れの場合も包含する。
【0035】一例として上記植生土壌5及び種苔4′は
水に溶かしポーラス構造ブロック1の外表面に散布する
ことによって上記空隙7内へ浸入せしめる。或いは植生
土壌5と種苔4′をポーラス構造ブロック1の外表面に
散布した後、その上から散水することによって上記空隙
7内へ浸入せしめる。
【0036】(3)又上記第1の発明における住居建物
の外壁外装用ブロックと、第2の発明における吸音塀構
築用ブロックと、第3の発明における地面覆工用ブロッ
クにおける上記苔植生マット6のマットとしては、一例
として図11に示す如き合成樹脂繊維等を嵩高に織成し
てなる織成マットを用いる。又は同不織マットを用い
る。
【0037】例えば上記嵩高織成マットとしては公知の
ラッセル織成された織成マットを用いる。この合成樹脂
繊維をラッセル織成した織成マットは、表裏面に格子編
みされたネット16と両ネット16間に延びて両ネット
16の経糸又は緯糸間を連絡する無数の繊維(パイル)
17を有し、両ネット16間に粗空隙を形成している。
【0038】図11に示すようにこの両ネット16間の
粗空隙内に上記種苔4′と植生土壌5を保有せしめ苔植
生マット6を形成する。図12に示すように、種苔4′
は両ネット16を通しての適当な水分によりネット16
とパイル17に絡んで生育し、ネット16表面に苔層を
形成する。
【0039】又は図13に示すネット18を芯材にして
植物繊維層(例えば苔繊維層そのもの)を絡ませ、この
繊維層中に種苔4′を保有せしめる。又は種苔4′と植
生土壌5とを保有せしめて苔植生マット6を形成する。
【0040】上記苔植生マット6は図11,図12に示
すように、ポーラス構造ブロック1の外表面に直接層着
する。又は図13,図14に示すように不織布又は織布
19を介してポーラス構造ブロック1の外表面に間接層
着する。この不織布又は織布19は水分保持手段として
有効である。
【0041】(4)又上記第1の発明における住居建物
の外壁外装用ブロックと、第2の発明における吸音塀構
築用ブロックと、第3の発明における地面覆工用ブロッ
クにおける上記苔植生マット6は、ブロック1表面に接
着材により接着する方法を排し、図15に示すように苔
植生マットの要所を螺子20等の止め具によってポーラ
ス構造ブロック1の外表面に点付層着してブロック1と
マット6の界面をフリー界面とし、マット6の剥離防止
効果を経年的に維持しつつ、接着材の非介在によりポー
ラス構造ブロック1の表面への苔4の定着を促進した。
【0042】(5)又上記第1の発明における住居建物
の外壁外装用ブロックと、第2の発明における吸音塀構
築用ブロックと、第3の発明における地面覆工用ブロッ
クにおける上記ポーラス構造ブロック1は、図16に示
すように、周縁部に枠状に流れ止め壁21を設け、該流
れ止め壁21内側のポーラス構造ブロック1の表面に上
記苔4又は苔植生マット6を層着し、流れ止め壁21に
より雨水等による苔4の流出、殊に種苔4′と植生土壌
5の流出を防止する。
【0043】又は図17に示すように、上記流れ止め壁
21を有しない平ブロックを用い、該平ブロックの外表
面に苔4又は苔植生マット6を層着する。
【0044】(6)又上記第1の発明における住居建物
の外壁外装用ブロックと、第2の発明における吸音塀構
築用ブロックと、第3の発明における地面覆工用ブロッ
クにおける上記ポーラス構造ブロック1の外表面には、
図18,図19に示すように、複数の植え込み溝22を
並設し、該溝22内に上記苔4又は苔植生マット6を入
れ込み層着して苔4の定着性を確保すると共に、上記種
苔4′及び植生土壌5の流出防止効果を高め、又溝22
内から該溝22に隣接するポーラス構造ブロック1の外
表面への苔4の生育を図り苔層を形成せしめるようにす
る。
【0045】(7)又上記第1の発明における住居建物
の外壁外装用ブロックと、第2の発明における吸音塀構
築用ブロックと、第3の発明における地面覆工用ブロッ
クにおける上記ポーラス構造ブロック1に、図20,図
21に例示する、雨水案内溝23を形成し、苔4又は苔
植生マット6内に過度の雨水が流入して種苔4′及び植
生土壌5が流出する問題に対処した。
【0046】例えば上記ブロック1の周縁部にフランジ
24を設け、隣接するブロック1間においてこのフラン
ジ24を突き合わせることにより、フランジ24上、即
ち上記ブロック1の周縁部において連通せる雨水案内溝
23を形成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】住居建物の側壁に苔緑化ブロックを集合張りし
て外装壁を形成した状態を概示する断面図。
【図2】上記ブロックの取り付け構造を概示する断面
図。
【図3】住居建物の屋上コンクリートスラブ上に苔緑化
ブロックを集合張りして外装壁を形成した状態を概示す
る断面図。
【図4】苔緑化ブロックを縦積みして吸音塀を構築した
状態を概示する断面図。
【図5】苔緑化ブロックを塀本体に集合張りして高速道
路の吸音塀を構築した状態を概示する断面図。
【図6】苔緑化ブロックをフレームに集合張りして高速
道路の吸音塀を構築した状態を概示する断面図。
【図7】Aは道路脇の斜面に緑化ブロックを集合敷設し
て覆工壁を形成した状態を概示する断面図、Bは河岸の
斜面に緑化ブロックを集合敷設して覆工壁を形成した状
態を概示する断面図。
【図8】Aは上記苔緑化ブロックのブロック本体の断面
図、Bは同A部の拡大図。
【図9】上記苔緑化ブロックに苔を層着した状態を概示
する拡大図。
【図10】図9におけるブロックに種苔を保有させた状
態を概示する拡大断面図。
【図11】種苔を保有する苔植生マットを層着して形成
した苔緑化ブロックを概示する断面図。
【図12】図11の苔植生マットから苔が発芽した状態
を概示する苔緑化ブロックの断面図。
【図13】苔植生マットの他例を、該苔植生マットを層
着した状態を以って概示する苔緑化ブロックの断面図。
【図14】苔植生マットを織布又は不織布を介して層着
した状態を概示する苔緑化ブロックの断面図。
【図15】苔植生マットを螺子により層着した状態を概
示する苔緑化ブロックの断面図。
【図16】流れ止め壁を形成した苔緑化ブロックを概示
する断面図。
【図17】流れ止め壁を有しない苔緑化ブロックを概示
する断面図。
【図18】植え込み溝に苔植生マットを層着した苔緑化
ブロックを概示する正面図。
【図19】図18におけるブロックの断面図。
【図20】雨水案内溝を形成した苔緑化ブロックを概示
する正面図。
【図21】図20におけるブロックの断面図。
【符号の説明】
1 ポーラス構造ブロック 2 外壁 3 外装壁 4 苔 4′ 種苔 5 植生土壌 6 苔植生マット 7 連通空隙 8 地面又は路面 9 フレーム又は塀本体 10 吸音塀 11 地面 12 覆工壁 13 アンカーボルト 14 ボルト 15 粗粒子 16 ネット 17 繊維 18 ネット 19 不織布又は織布 20 螺子 21 流れ止め壁 22 植え込み溝 23 雨水案内溝 24 フランジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E01F 8/02 E02D 17/20 102B 2D048 E02B 3/14 301 103H 2E001 E02D 17/20 102 29/02 311 2E110 103 E04B 1/84 A 29/02 311 E04C 1/39 K E04B 1/84 E04F 13/14 102Z 2/02 E01F 8/00 E04C 1/39 E04C 1/04 F 1/41 1/40 Q E04F 13/14 102 Fターム(参考) 2B022 AB04 AB20 BA01 BA14 BB02 CA02 2B027 NA10 NC02 NC12 NC17 NC41 NC42 NC56 ND01 NE09 QA05 TA27 2D001 AA01 BA02 BB01 CA02 CA04 CB02 CD02 DA06 2D018 EA02 2D044 DA15 DB52 2D048 BA00 BA01 2E001 DF04 EA01 FA03 FA16 FA22 FA30 GA01 GA28 GA29 HA07 JA01 JD04 LA01 LA04 2E110 AA57 AA60 AB04 AB22 AB50 BA02 BA12 BB01 CC04 DA08 DC12 GA42W GB62W

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数のブロックを建物の外壁外表面を覆う
    ように集合張りして外装壁を形成する住居建物の外壁外
    装用ブロックにおいて、上記ブロックはポーラス構造ブ
    ロックを用い、該ポーラス構造ブロックの外表面に苔又
    は苔植生マットを層着し上記外装壁を形成することを特
    徴とする住居建物の外壁外装用ブロック。
  2. 【請求項2】多数のブロックを地面又は路面に縦積みす
    るか、地面又は路面に立設されたフレーム又は塀本体の
    側面に集合張りして吸音塀を形成する吸音塀構築用ブロ
    ックにおいて、上記ブロックはポーラス構造ブロックを
    用い、該ポーラス構造ブロックの外表面に苔又は苔植生
    マットを層着し上記吸音塀を形成することを特徴とする
    吸音塀構築用ブロック。
  3. 【請求項3】多数のブロックを地面を覆うように集合敷
    設して覆工壁を形成する地面覆工用ブロックにおいて、
    上記ブロックはポーラス構造ブロックを用い、該ポーラ
    ス構造ブロックの外表面に苔又は苔植生マットを層着し
    上記覆工壁を形成することを特徴とする地面覆工用ブロ
    ック。
  4. 【請求項4】上記ポーラス構造ブロックが粗粒子を凝結
    して層構造にし粗粒子間に空隙を有する構造のものであ
    ることを特徴とする請求項1記載の住居建物の外壁外装
    用ブロック又は請求項2記載の吸音塀構築用ブロック又
    は請求項3記載の地面覆工用ブロック。
  5. 【請求項5】上記苔植生マットを螺子によってポーラス
    構造ブロックの外表面に層着したことを特徴とする請求
    項1記載の住居建物の外壁外装用ブロック又は請求項2
    記載の吸音塀構築用ブロック又は請求項3記載の地面覆
    工用ブロック。
  6. 【請求項6】上記ポーラス構造ブロックの周縁部に流れ
    止め壁を設け、該流れ止め壁内側のポーラス構造ブロッ
    クの表面に上記苔又は苔植生マットを層着したことを特
    徴とする請求項1記載の住居建物の外壁外装用ブロック
    又は請求項2記載の吸音塀構築用ブロック又は請求項3
    記載の地面覆工用ブロック。
  7. 【請求項7】上記ポーラス構造ブロックの外表面に複数
    の植え込み溝を並設し、該溝内に上記苔又は苔植生マッ
    トを層着したことを特徴とする請求項1記載の住居建物
    の外壁外装用ブロック又は請求項2記載の吸音塀構築用
    ブロック又は請求項3記載の地面覆工用ブロック。
  8. 【請求項8】上記ポーラス構造ブロックに雨水案内溝を
    形成したことを特徴とする請求項1記載の住居建物の外
    壁外装用ブロック又は請求項2記載の吸音塀構築用ブロ
    ック又は請求項3記載の地面覆工用ブロック。
JP2000348594A 2000-11-15 2000-11-15 苔緑化ブロック Expired - Lifetime JP3539921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348594A JP3539921B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 苔緑化ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348594A JP3539921B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 苔緑化ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002146991A true JP2002146991A (ja) 2002-05-22
JP3539921B2 JP3539921B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=18822152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000348594A Expired - Lifetime JP3539921B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 苔緑化ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3539921B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101741A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Shinichiro Hayashi コケ付き粒状体および緑化方法
JP2006246886A (ja) * 2005-02-10 2006-09-21 Daikichi Suematsu コケ植生体及び緑化構造物並びに緑化擁壁
JP2008125450A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Daikichi Suematsu コケ緑化用コンクリート体及びコンクリート体のコケ緑化構造
JP2009195182A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Daikichi Suematsu コケ植生用敷ブロック
JP2013516158A (ja) * 2010-01-01 2013-05-13 張 宇順 エコ緑化壁及びその工法
CN104584931A (zh) * 2015-02-10 2015-05-06 苏州翔天装饰设计有限公司 一种新型美观植物种植墙

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU5516U (hu) * 2022-06-16 2022-12-28 Daniel Nepp Zajvédõ fal

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101741A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Shinichiro Hayashi コケ付き粒状体および緑化方法
JP2006246886A (ja) * 2005-02-10 2006-09-21 Daikichi Suematsu コケ植生体及び緑化構造物並びに緑化擁壁
JP2008125450A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Daikichi Suematsu コケ緑化用コンクリート体及びコンクリート体のコケ緑化構造
JP2009195182A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Daikichi Suematsu コケ植生用敷ブロック
JP2013516158A (ja) * 2010-01-01 2013-05-13 張 宇順 エコ緑化壁及びその工法
CN104584931A (zh) * 2015-02-10 2015-05-06 苏州翔天装饰设计有限公司 一种新型美观植物种植墙

Also Published As

Publication number Publication date
JP3539921B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101198204B1 (ko) 건축물의 외벽 녹화구조
US20090188172A1 (en) Ballasted storm water retention system
JP2762341B2 (ja) 緑化用植栽ユニット棚
JP4920868B2 (ja) コケ緑化用マットおよびパネル
JP2002146991A (ja) 住居建物の外壁外装用ブロックと吸音塀構築用ブロックと地面覆工用ブロック
US11045847B2 (en) Geocomposite covering
JP2008125450A (ja) コケ緑化用コンクリート体及びコンクリート体のコケ緑化構造
KR101238336B1 (ko) 녹화조성구조물
JP3781631B2 (ja) 植栽用地盤
JP3982877B2 (ja) 排水システムおよび排水方法
JP3151572B2 (ja) 建築構造物の緑化用床構造
JP2004261073A (ja) 屋上緑化用下地構造
JP2002305959A (ja) 緑化用構造体
JP2002176849A (ja) 建造物の緑化用植生ネット及び建造物の緑化構造
JP3792009B2 (ja) 土壌流出防止システムおよび土壌流出防止方法
JPH0547575Y2 (ja)
JP3465206B2 (ja) 建築構造物の緑化用床構造
JP3669946B2 (ja) 構造物の緑化構造
JP2008048645A (ja) コケ緑化用コンクリート体及びコンクリート体のコケ緑化構造
CN113445817B (zh) 一种用于沙尘地区的装配式植生混凝土墙板
JPH1156100A (ja) 緑化ミニ庭園
JPH04144611A (ja) 植物植生用層状構造体
JP2003061455A (ja) 屋根や屋上における緑化構造
JPH05295714A (ja) 植生ブロック
WO2004007843A1 (en) Building element system

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250