JP2002176849A - 建造物の緑化用植生ネット及び建造物の緑化構造 - Google Patents

建造物の緑化用植生ネット及び建造物の緑化構造

Info

Publication number
JP2002176849A
JP2002176849A JP2000383389A JP2000383389A JP2002176849A JP 2002176849 A JP2002176849 A JP 2002176849A JP 2000383389 A JP2000383389 A JP 2000383389A JP 2000383389 A JP2000383389 A JP 2000383389A JP 2002176849 A JP2002176849 A JP 2002176849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
vegetation
greening
building
mat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000383389A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Masuda
昌志 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxstone KK
Original Assignee
Maxstone KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxstone KK filed Critical Maxstone KK
Priority to JP2000383389A priority Critical patent/JP2002176849A/ja
Publication of JP2002176849A publication Critical patent/JP2002176849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】建造物の側面外壁の緑化に使用する緑化資材の
軽量化を達成し、加えて通気通水性を富有せしめて植生
を促進し、更には建造物の外壁を損傷せずに施工及び改
修が極めて容易に行える建造物の緑化用植生ネット及び
建造物の緑化構造を提供する。 【解決手段】繊維組成マット4に種子を内在せしめた植
生マット3をネット2の表面に複数枚層着する緑化用植
生ネット1と、該緑化用植生ネット1を建造物の外壁1
1の外表面を覆うように複数枚張設する建造物の緑化構
造を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は建造物の外壁の緑
化を図るための植生ネットと、該植生ネットを用いた建
造物の緑化構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年環境保全の要請から建造物の外壁緑
化、その具体策として平屋根外壁の緑化(屋上緑化)が
実現の端緒についている。他方建造物の側面外壁の緑化
については試行段階にあり、これらを建築工事において
適切に実現する工法が模索されている。
【0003】例えば平屋根を形成する外壁については、
多数のコンクリートブロックを敷き詰め、この各ブロッ
ク上面において芝を植生する方法等であるが、これらは
高重量である欠点、工期が長く掛かり、施工費が高くつ
く問題を有している。
【0004】加えて透水性に乏しく、経年的に健全なる
植生を持続することが困難であり、改修工事が大掛かり
となる問題を有している。
【0005】この工法を建造物の側面外壁に応用した場
合も同様であり、殊に垂直な側面外壁においては、建造
物に高負荷を与えない軽量性を有し、且つ施工及び改修
が容易で、種子及び植物を健全に定着することができる
緑化手段の開発が課題となっている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に応え
る建造物の緑化用植生ネットと建造物の緑化構造を提供
するものである。
【0007】上記緑化用植生ネットは、繊維組成マット
に種子を内在せしめた植生マットをネットの表面に複数
枚層着した構造を有する。この種子は育成土壌と一緒に
繊維組成マット内に保有せしめる。
【0008】上記緑化用植生ネットを建造物の外壁外表
面を覆うように複数枚張設し、建造物の緑化構造を形成
する。
【0009】上記緑化用植生ネットは繊維組成マットと
ネットの複合化により著しい軽量化を達成している。加
えて通気通水性を富有し、植生を促進する。又種子の定
着性が良好で、繊維組成マット或いはネットへの根絡み
を促し、健全なる植生を図る。
【0010】上記植生マットは、その要所要所を止め具
を介して上記ネットに固定し層着を図る。
【0011】又上記植生マットは合成樹脂繊維を嵩高に
織成した繊維組成マットに種苔を内在せしめた苔植生マ
ットが適性である。スナ苔、ハイ苔、シノブ苔は外気温
や水分の環境変化に対し耐久性が高いことが知られてお
り、上記植生マットにおける適性植生体としてこの苔を
選択する。
【0012】又上記ネットはその周囲に保形枠材を有
し、この保形枠材によって方形形状を保ち、建造物の外
壁外表面への整然とした張り込みがなされる。又はこの
保形枠材によって隣接するネットの保形枠材との整合性
や相互結合を図り得る。
【0013】好ましくは上記建造物の外表面を覆う上記
ネットと外壁外表面間に空隙を形成して断熱構造とし、
更には空隙を介しての通水性を確保し、外壁の保護を図
る。
【0014】
【発明の実施の形態】1は建造物の緑化用植生ネットを
示し、図1Aは該植生ネット1を用いた建造物の緑化構
造を概示している。上記緑化用植生ネット1はネット2
の表面に複数枚の植生マット3を層着した構造を有し、
この植生マット3は繊維組成マット4に種子5を植生土
壌6と一緒に内在せしめた構造を有する。
【0015】上記植生マット3は、一例として図8,図
9に示す如き合成樹脂繊維等を嵩高に織成してなる織成
マットを用いる。又は同不織マットを用いる。
【0016】例えば図8に示すように、上記嵩高織成マ
ットとしては公知のラッセル織成された織成マットを用
いる。この合成樹脂繊維をラッセル織成した織成マット
は、表裏面に格子編みされた表面織成網7と裏面織成網
8とを有し、両者7,8間に延びて表裏面織成網7,8
の経線又は緯線間を連絡する無数の繊維(パイル)9を
有し、表裏面織成網7,8間に粗空隙を形成している。
【0017】図8,図9に示すようにこの表裏面織成網
7,8間の粗空隙内に上記種苔に代表される種子5と植
生土壌6を保有せしめ植生マット3を形成する。殊に該
植生マット3は合成樹脂繊維を嵩高に織成した繊維組成
マット4に種苔を内在せしめた苔植生マットが適性であ
る。スナ苔、ハイ苔、シノブ苔は外気温や水分の環境変
化に対し耐久性が高いことが知られており、上記植生マ
ット3における一適性植生体としてこの苔を選択する。
【0018】図8に示すように、種子5は表裏面織成網
7,8を通しての適当な水分により表裏面織成網7,8
とパイル9に絡んで生育し、表面織成網6の外表面に植
物層(苔層)を形成する。
【0019】又は図9に示す不織布36をベースにし、
芯網10を芯材にする等してこれに植物繊維層(例えば
苔繊維層そのもの)を絡ませ、この繊維層中に種子(種
苔)5と植生土壌6とを保有せしめて不織布製の植生マ
ット(苔植生マット)3を形成する。
【0020】図1Aに示すように、上記植生マット3を
金属線材又は合成樹脂線材から成るネット2の表面に複
数枚層着し、単位緑化用植生ネット1を形成する。
【0021】そして上記緑化用植生ネット1を建造物の
外壁11の外表面を覆うように複数枚張設し、建造物の
緑化構造を形成する。ここに建造物の外壁11とは代表
例として住宅の側面外壁30であり、その他平屋根、勾
配屋根20、外塀29等を意味する。
【0022】図5に示すように、上記建造物の外表面を
覆う上記ネット2と外壁11の外表面間には空隙19を
形成して断熱構造とし、更には空隙を介しての通水性を
確保し、外壁の保護を図る。又は図4に示すように、上
記ネット2を外壁11の外表面に添接する。いずれにし
ても、緑化用植生マット1と外壁11の外表面間は通気
通水構造となる。
【0023】上記緑化用植生ネット1は繊維組成マット
4とネット2の複合化により著しい軽量化を達成してい
る。加えて通気通水性を富有し、植生を促進する。又種
子5は繊維組成マット4内に保有され、定着性が良好
で、繊維組成マット4或いはネット2への根絡みを促
し、健全なる植生を図る。
【0024】図2乃至図5に示すように、上記ネット2
はその要所要所を止め具23を介して建造物の外壁11
の外表面に張設する。例えば図2に示すように、勾配屋
根20にオーバーラップさせた切欠口22を有するフッ
ク21を予め取り付けて置き、該フック21をネット2
の保形枠材13の要所要所に通し掛けにする。又はフッ
ク21をネット2の要所要所において経線又は緯線又は
その双方に通し掛けにする。
【0025】止め具23の他例として図3に示すよう
に、勾配屋根20に取り付け孔25を持った止め板24
を予め取り付けて置き、更に掛け止め片26を上記ネッ
ト2の経線又は緯線又はその双方に掛け止めし、例えば
U字形の掛け止め片26に上記ネット2の経線又は/及
び緯線を通し掛けにし、該掛け止め片26をその取り付
け孔27を以って上記止め板24の取り付け孔25に螺
子や鋲にて連結する。同様にして複数枚のネット2の要
所要所を止め具23を介して外壁11の外表面に張設す
る。
【0026】上記止め具23の取り付け部は防水シート
28で覆い、該防水シート28から斜め上に上記止め具
23を立ち上げ、即ち止め具23のネット2に対する係
止部を屋根20から離間し設置してネット2と連結し、
よってネット2と屋根20との間に空隙19を形成す
る。
【0027】図2,図3に例示する止め具23によって
上記ネット2を屋根20に張設する方法は建造物の側面
外壁30、外塀29、平屋根等においても同様である。
【0028】上記掛け止め構造の止め具23(フック2
1又は止め板24等)を用い、ネット2を建造物の側面
外壁30に張設する他、図4,図5は上記ネット2をボ
ルト31を用いて建造物の側面外壁30に張設する場合
の具体例を示している。
【0029】図4は建造物の側面外壁30にアンカーボ
ルト31を打ち込み、ネット2の要所を側面外壁30に
固定し、ネット2を側面外壁30の外表面に添接してい
る。このアンカーボルト31のヘッド下面、即ちボルト
ヘッドとネット2間にネット2の網目より大きな座板3
3を介在し、ネット2の押さえを図る。
【0030】又図5は建造物の側面外壁30に床高のス
タンド32を取り付け、該スタンド32にネット2を重
ね、ボルト31によりネット2の要所を側面外壁30に
固定し、スタンド32により側面外壁30の外表面から
離間させて空隙19を存し張設している。同様にこのボ
ルト31のヘッド下面、即ちボルトヘッドとネット2間
にネット2の網目より大きな座板33を介在し、ネット
2の押さえを図る。
【0031】上記スタンド32は例えば板材を曲げ加工
してコ形にし、両端から張り出す取り付け座板34を形
成したものを用い、取り付け座板34を以って側面外壁
30に螺子35により据え付け、コ形のスタンド32の
頂板にネット2を据え、ボルト31により固定する。
【0032】他方図6,図7に示すように、上記植生マ
ット3は、その要所要所を止め具12を介して上記ネッ
ト2に固定し層着を図る。例えば図6に示すように、止
め具12として両端をオーバーラップさせた切欠リング
14を用い、ネット2に植生マット3を重ねた上で、切
欠リング14をそのオーバーラップさせた切欠部からネ
ット2の経線又は緯線又はその双方と植生マット3の要
所に通し掛けにしてネット2に植生マット3を固定す
る。この場合、植生マット3の要所要所に取り付け孔1
5を形成する補強管16を取り付けて置き、この取り付
け孔15内に切欠リング14を通し掛けする。
【0033】又は他例として図7に示すように、植生マ
ット3の要所に結縛線材17を通し掛けしつつ該線材1
7の端部をネット2の経線又は緯線又はその双方に通し
掛けにし、線材17の端部を捻り止めする等してネット
2に植生マット3を固定する。上記植生マット3は止め
具12によってネット2に点結合し、上記ネット2と植
生マット3の界面は自由接触面とする。
【0034】又好ましくは上記ネット2はその周囲に保
形枠材13を設け、この保形枠材13によって方形形状
を保ち、建造物の外壁11外表面へ整然とした張り込み
ができるようにする。又はこの保形枠材13によって隣
接するネット2の保形枠材13との整合性や相互結合を
図る。
【0035】保形枠材13は例えば板材を方形に組んだ
枠材で形成し、この方形板枠材の開口面に上記ネット2
を張設し、ネット2の周縁を保形枠材13に固定する。
【0036】又は図1Bに示すように、ネット2の周縁
に剛性の高い金属線材18を環状に引き通し、この金属
線材18を保形枠材13とする。
【0037】
【発明の効果】上記緑化用植生ネットは繊維組成マット
とネットの複合化により著しい軽量化を達成でき、加え
て通気通水性を富有し植生を促進する。又種子の定着性
が良好で、繊維組成マット或いはネットへの根絡みを促
し、健全なる植生を図る。更に建造物の外壁を損傷せず
に施工及び改修が極めて容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aは緑化用植生ネットを建造物(住居建物)の
各部位に張設した配置状態を概示する斜視図、Bは単位
緑化用植生ネットの正面図。
【図2】ネットを勾配屋根に張設する止め具を例示する
拡大断面図。
【図3】ネットを勾配屋根に張設する止め具の他例を示
す拡大断面図。
【図4】ネットを側面外壁に張設する止め具を例示する
拡大断面図。
【図5】ネットを側面外壁に張設する止め具の他例を示
す拡大断面図。
【図6】ネットに植生マットを層着する止め具を例示す
る拡大断面図。
【図7】ネットに植生マットを層着する止め具の他例を
示す拡大断面図。
【図8】植生マットを例示する断面図。
【図9】植生マットの他例を示す断面図。
【符号の説明】
1 緑化用植生ネット 2 ネット 3 植生マット 4 繊維組成マット 5 種子 6 植生土壌 7 表面織成網 8 裏面織成網 9 パイル 10 芯網 11 外壁 12 止め具 13 保形枠材 14 切欠リング 15 取り付け孔 16 補強管 17 結縛線材 18 金属線材 19 空隙 20 勾配屋根 21 フック 22 切欠口 23 止め具 24 止め板 25 取り付け孔 26 掛け止め片 27 取り付け孔 28 防水シート 29 外塀 30 側面外壁 31 ボルト 32 スタンド 33 座板 34 取り付け座板 35 螺子 36 不織布

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】繊維組成マットに種子を内在せしめた植生
    マットをネットの表面に複数枚層着したことを特徴とす
    る建造物の緑化用植生ネット。
  2. 【請求項2】繊維組成マットに種子を内在せしめた植生
    マットをネットの表面に複数枚層着して成る緑化用植生
    ネットを形成し、該緑化用植生ネットを建造物の外壁外
    表面を覆うように複数枚張設したことを特徴とする建造
    物の緑化構造。
  3. 【請求項3】上記植生マットの要所要所を止め具を介し
    て上記ネットに固定し層着したことを特徴とする請求項
    1記載の建造物の緑化用植生ネット又は請求項2記載の
    建造物の緑化構造。
  4. 【請求項4】上記植生マットは合成樹脂繊維を嵩高に織
    成して成る繊維組成マットに種苔を保有させた苔植生マ
    ットであることを特徴とする請求項1記載の建造物の緑
    化用植生ネット又は請求項2記載の建造物の緑化構造。
  5. 【請求項5】上記ネットはその周囲に保形枠材を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の建造物の緑化用植生ネ
    ット又は請求項2記載の建造物の緑化構造。
  6. 【請求項6】上記ネットと外壁外表面間に空隙を形成し
    たことを特徴とする請求項2記載の建造物の緑化構造。
JP2000383389A 2000-12-18 2000-12-18 建造物の緑化用植生ネット及び建造物の緑化構造 Pending JP2002176849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383389A JP2002176849A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 建造物の緑化用植生ネット及び建造物の緑化構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383389A JP2002176849A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 建造物の緑化用植生ネット及び建造物の緑化構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002176849A true JP2002176849A (ja) 2002-06-25

Family

ID=18851053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000383389A Pending JP2002176849A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 建造物の緑化用植生ネット及び建造物の緑化構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002176849A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345716A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Shimizu Corp 建物の緑化構造
JP2006345715A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Shimizu Corp 建物の緑化構造
JP2007222075A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Koiwa Kanaami Co Ltd 階段構造物
JP2011036163A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Npo Moss Green Eco 緑化パネル、緑化パネル基体及びその製造方法
JP2013051903A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Maeda Corp 壁面緑化工法
WO2014097660A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 大和ハウス工業株式会社 壁面緑化大気浄化装置およびこれを用いたシステム
JP2015065854A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社愛木 緑化パネル及び緑化パネルの施工方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345716A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Shimizu Corp 建物の緑化構造
JP2006345715A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Shimizu Corp 建物の緑化構造
JP2007222075A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Koiwa Kanaami Co Ltd 階段構造物
JP2011036163A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Npo Moss Green Eco 緑化パネル、緑化パネル基体及びその製造方法
JP2013051903A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Maeda Corp 壁面緑化工法
WO2014097660A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 大和ハウス工業株式会社 壁面緑化大気浄化装置およびこれを用いたシステム
CN104853586B (zh) * 2012-12-19 2017-08-11 大和房屋工业株式会社 壁面绿化大气净化装置及利用此装置的系统
TWI602503B (zh) * 2012-12-19 2017-10-21 大和房屋工業股份有限公司 壁面綠化大氣淨化裝置及利用此裝置之系統
JP2015065854A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社愛木 緑化パネル及び緑化パネルの施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU8790798A (en) Reinforced composite matting
JP2002176849A (ja) 建造物の緑化用植生ネット及び建造物の緑化構造
JP4787541B2 (ja) 緑化屋根
JP3539921B2 (ja) 苔緑化ブロック
JP4758553B2 (ja) 植栽屋根構造
JP2008125450A (ja) コケ緑化用コンクリート体及びコンクリート体のコケ緑化構造
JP2007014284A (ja) 植生芝マット
JP4098557B2 (ja) 緑化屋根
JP3222031B2 (ja) 水はけ用マット
JP4053740B2 (ja) 緑化屋根
KR20080112854A (ko) 다기능 보양 천막
JPH07247561A (ja) コンクリート構造物の表面被覆方法およびその構造並びに被覆シート
KR101217975B1 (ko) 메쉬패널 조립형 옹벽구조물과 그 시공방법
CN217680680U (zh) 一种钢筋桁架楼承板混凝土冬季施工保温系统
JP2023082288A (ja) 直置きソーラーパネル及び斜面へのソーラーパネル敷設方法
JP4901136B2 (ja) 建物の緑化構造
JP2008048645A (ja) コケ緑化用コンクリート体及びコンクリート体のコケ緑化構造
JP2002000064A (ja) 緑化基盤パネル
JP4382243B2 (ja) 法枠の植栽ボックス及びその施工方法
JP2847629B2 (ja) 地盤改良工法
JPH10159104A (ja) 緑化シート
WO2004007843A1 (en) Building element system
JP2588475Y2 (ja) 人工地盤における樹木支持具
JP2000060296A (ja) 平面又は緩傾斜面の緑化に用いる生育基盤及び該生育基盤に結合する緑化体
KR200479699Y1 (ko) 시공이 간편한 경관석 옹벽

Legal Events

Date Code Title Description
A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040305