JP3792009B2 - 土壌流出防止システムおよび土壌流出防止方法 - Google Patents

土壌流出防止システムおよび土壌流出防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3792009B2
JP3792009B2 JP19430097A JP19430097A JP3792009B2 JP 3792009 B2 JP3792009 B2 JP 3792009B2 JP 19430097 A JP19430097 A JP 19430097A JP 19430097 A JP19430097 A JP 19430097A JP 3792009 B2 JP3792009 B2 JP 3792009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
water
hollow tube
permeable hollow
waterproof sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19430097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1132580A (ja
Inventor
道生 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP19430097A priority Critical patent/JP3792009B2/ja
Publication of JPH1132580A publication Critical patent/JPH1132580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792009B2 publication Critical patent/JP3792009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/254Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/32Roof garden systems

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンクリート建造物の屋上斜面や法面などの傾斜面に植栽し、庭園・栽園などを作製するのに有用な土壌流出防止システムおよびそれを用いた土壌流出防止方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
大都市におけるヒートアイランド化を抑制するとともに、美観を高めるため、コンクリート建造物の屋上の傾斜面(法面)に植栽し、屋上庭園を形成して緑化することが提案されている。屋上庭園は、通常、コンクリート建造物の屋上を防水加工し、この防水加工面に人工土壌を入れて植栽することにより形成されている。しかし、傾斜面に植栽する場合には、降雨などにより土壌が下方へ流出しするので、植栽庭園を維持できない。そのため、傾斜した人工地盤では、一般的に、土留めを形成し、階段状の面に植栽することが行われている。
【0003】
なお、土木工事の法面では、土壌流出防止のため、三角や四角形などの方形枠をアンカー固定により取り付けることが行われている。例えば、特開昭61−28620号公報には、法面に法枠を設置し、アンカー固定した後、法枠の上面に、前記アンカーを利用してネットを張設し、法枠内に、ネットの網目を通じて客土を吹き付けて充填することが提案されている。しかし、建造物の屋上でアンカーを打込むと、建造物に大きな損傷をもたらす。また、コンクリート方形枠を用いると、重量が大きいため、建造物の屋上に適用するのは好ましくない。
【0004】
特公昭59−31610号公報には、中間部に接地用鍔部を有するアンカーボルトを法面に打込み、前記アンカーボルトの頭部に網体支持筋線を係着させて張設し、さらに網体支持筋線上に強化用網体を張設してモルタルなどを吹き付け、法面を保護することが提案されている。しかし、この方法でもアンカーボルトを用いるので、建造物の屋上に適用することが困難である。
【0005】
特開昭52−59904号公報には、法面に網体と荒目の袋体とが一体化した保護材を配置し、植物種子を混入した土砂を袋体に注入する法面の保護工法が提案されている。しかし、この方法を傾斜面に適用すると、時間の経過とともに保護材が位置ずれするので、依然として、アンカー筋により保護材を固定する必要がある。また、降雨などにより、袋体内の土砂が次第に流出する。
【0006】
さらに、コンクリート面に形成された防水層に配設され、かつ植物の根が侵入又は貫通するのを防止するための少なくとも1つの防水耐根層(例えば、積層シートと、厚みの大きなポリエチレンフィルムとの組み合わせで構成された耐根層)と、この防水耐根層上に配設された不織布マットと、この不織布マット上に配設され、かつ保水性および排水性を付与するための複数の凹部が形成されたパネル材と、前記凹部に充填される充填剤(パーライトなど)と、前記パネル材上に配設され、かつ客土の流出を防止するための不織布フィルターと、この不織布フィルター上に配設され、かつ客土中の植物の根を支持するための金属メッシュと、客土(人工土壌)とで構成された緑化システムが提案されている。しかし、このシステムでは、多数の部材を必要とし、施工作業が煩雑化する。しかも、傾斜面に適用すると、降雨などにより人工土壌の流出を抑制することが困難である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、簡便かつ効率よく施工できるとともに、傾斜面に適用しても土壌(特に人工土壌)の流出を抑制できる土壌流出防止システムおよび土壌流出防止方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、コンクリート建造物の屋上の傾斜面に人工土壌を入れて植栽し、人口庭園(屋上庭園)などを形成するのに有効な土壌流出防止システムおよび土壌流出防止方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、植栽しても耐根性の高い土壌流出防止システムおよび土壌流出防止方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、軽量で客土層(土壌層)の厚みを低減できる土壌流出防止システムおよび土壌流出防止方法を提供することにある。
【0008】
本発明者らは、前記目的を達成するため鋭意検討の結果、立設したメッシュ状の通水性中空管を隣接させて配設し、人工土壌を入れると、傾斜面に適用しても人工土壌の流出を有効に防止できること、凹凸加工された防水シートと組み合わせると、耐根性および防水性を大きく改善できることを見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明の土壌流出防止システムは、傾斜面の土壌中に立設状態で隣接して埋設された複数の通水性中空管で構成されたシステムであって、前記通水性中空管の中空部に土壌が充填されている。この通水性中空管は、プラスチックで形成されたネット状中空管であってもよい。前記通水性中空管は、高い耐根性および防水性を付与するため、凹凸部を有する防水シート(表面側の凸部と裏面側の凹部とが互いに嵌合可能にエンボス加工されたオレフィン系樹脂シートなど)と組合わせてもよい。さらに、前記防水シートと、隣接して配設された通水性中空管との間には、植物の根を支持するための網状体を介在させてもよく、この網状体と隣接して配設された通水性中空管との間には、通水性シートを部分的に介在させてもよい。このようなシステムは、通水性中空管の高さに対応させて傾斜面に沿った厚みで土壌を保持できる。
本発明の方法では、傾斜面の土壌中に、立設した複数の通水性中空管を隣接して埋設し、前記通水性中空管の中空部に土壌を充填することにより土壌の流出を防止する。この方法において、傾斜面に凹凸部を有する防水シートを敷設し、この防水シート上に複数の通水性中空管を隣接して立設し、人工土壌を充填することにより施工してもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に、必要により添付図面を参照しつつ本発明を詳細に説明する。
図1は本発明の土壌流出防止システムを用いて施工された屋上庭園の概略断面図であり、図2は図1の防水シートを示す概略断面図であり、図3は図1の通水性中空管の概略斜視図である。
図1に示す例において、土壌流出防止システムおよび植栽システムは、防水加工され、かつコンクリートCの傾斜面及び下流の平坦面に配設された防水シート1と、この防水シートの上に配設された網状体8と、この網状体の上に、隣接して立設された通水性中空管9とを備えている。
【0010】
前記防水シート1は、コンクリートCの表面に隙間なく敷設するため可撓性を有しており、軟質樹脂、例えば、オレフィン系樹脂(高密度ポリエチレンなどのポリエチレン,エチレン−プロピレン共重合体など)、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのエチレン系樹脂、軟質塩化ビニル樹脂などで形成できる。また、図2に示されるように、保水性および排水性を確保するだけでなく、耐根性を向上させるため、前記防水シート1は、エンボス加工により形成された凹凸部2,3,4を有している。より詳細には、前記防水シート1は、頂部が偏平な円形状凹凸部2,頂部が膨出した円形状凹凸部3,および頂部が偏平で径が小さな円形状凹凸部4を備えており、凹凸部2,3,4のうち表面側の凸部の高さ、裏面側の凹部の深さはそれぞれほぼ同じに形成されている。このような凹凸部2,3,4を有する防水シートを用いると、凹凸部2,3,4間で保水又は排水用の流路を確保できるとともに、植物の根の伸長を凹凸部により屈曲させることができ、耐根性を大きく改善できる。
【0011】
そして、前記凹凸部2又は3において表面側の凸部2a又は3aと裏面側の凹部2b又は3bは、それぞれ互いに嵌合可能に形成されている。そのため、隣接する2つの防水シート1の重複部において、凹凸部2又は3を互いに嵌合することにより、防水シート1を施工箇所の広さなどに対応させて繋ぎ合わせて施工できる。また、防水シート1の重複部においては、上流側の防水シートの下端部が、下流側の防水シートの上端部の上に重なって配置されている。
防水性を高めるため、隣接する防水シート1の重複部は、軟質接着剤又は粘着剤5で接着封止されている。軟質接着剤又は粘着剤としては、例えば、ブチルゴム,イソプレンゴムなどのゴム系接着剤、ウレタン系接着剤などが使用できる。
【0012】
特に、図2に示すように、複数の凹凸部2,3で形成された第1の嵌合域6aと、複数の凹凸部2,3で形成された第2の嵌合域6bとが接着領域7を介して隣接している防水シート1を用いるのが好ましい。このような防水シートを用いると、2つの防水シート1,1の重合わせ部において、第1の嵌合域6aおよび第2の嵌合域6bで凹凸部2,3をそれぞれ嵌合し、接着領域7を軟質接着剤5で接着して封止することができる。そのため、複数の防水シートを繋ぎ合わせて使用しても、高い防水性および耐根性を確保できる。
【0013】
なお、防水シート1の少なくとも周縁部は、シール性を確保するため、前記と同様の軟質接着剤によりコンクリートCの表面に接着シールされている。
【0014】
防水シートの凹凸部の形状は特に制限されず、例えば、平面多角形(三角形,四角形,六角形など)、平面楕円形などであってもよく、凸部の頂部および凹部の底部は偏平又は膨出に限らず湾曲していてもよい。凹凸部のサイズも適当に選択でき、例えば、平均径5〜30mm(特に10〜25mm)程度、高さ3〜20mm(特に5〜15mm)程度の範囲から選択できる。複数の凹凸部において、凸部の高さ、凹部の深さは、同一であってもよく異なっていてもよい。
さらに、防水シートにおいて、表面側の凸部と裏面側の凹部は必ずしも嵌合可能である必要はなく、防水シートは少なくとも表面側に凸部及び/又は凸部を有していればよい。
なお、防水シートの厚みは、防水性,耐根性などを損なわない範囲、例えば、0.1〜5mm(例えば、0.1〜3mm)、特に0.2〜1mm程度の範囲から選択できる。凹凸部を有する防水シートの圧縮強度は、例えば、100〜1000KN/m2 (例えば、100〜500KN/m2 )、特に200〜500KN/m2 程度である。防水シートの保水量は、前記凹凸部の密度及びサイズにより調整でき、通常、保水量1〜10L/m2 (好ましくは3〜8、特に5〜8L/m2 )程度である。さらに、減音性は、周波数500Hzにおいて、例えば、1〜50db、好ましくは5〜20db程度である。防水シートは着色していてもよい。
【0015】
防水シート1上の網状体8としては、植物の根に対する支持体として機能する網状物であればいずれも使用できる。このような網状体8としては、プラスチック(高密度ポリエチレンなどのポリエチレン,エチレン−プロピレン共重合体などオレフィン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのエチレン系樹脂など),金属(ステンレススチールなど)などで形成され、機械的強度および耐蝕性・耐久性の高いメッシュ体又はネット体が例示できる。
網状体の厚みは、機械的強度及び施工性などを損なわない範囲で選択でき、プラスチック製網状体では、例えば、2〜10mm、特に3〜10mm程度の範囲から選択できる。また、網状体の開孔率は、例えば、50〜95%、好ましくは60〜90%程度の範囲から選択でき、プラスチック製網状体では50〜80%程度であってもよい。さらに網状体の破断点強度は、例えば、10kgf以上(例えば、プラスチック製網状体では10〜50kgf)、特に20kgf以上(例えば、プラスチック製網状体では20〜50kgf)である。
【0016】
前記通水性中空管9は、断面円筒状であり、土壌(客土)13の流出を抑制するため、傾斜面の土壌13中に立設して(すなわち軸方向を傾斜面に対して垂直方向に向けて)埋設可能である。この例では、通水性中空管9は、プラスチック(ポリエチレン,ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂,ポリスチレン系樹脂,ポリエステル系樹脂,ポリアミド系樹脂など)で形成されたネット状又はメッシュ状開口部10を有する中空管であり、土壌13の通過を規制しつつ、水は開口部10を通じて下流側へ流下可能である。
通水性中空管9の開口径は、土壌13の流出を抑制しつつ水を通過可能とするため、例えば、平均開孔径0.1〜10mm、好ましくは0.2〜5mm程度の範囲から選択でき、通水性中空管9の開孔率は、例えば、10%以上(10〜70%)、好ましくは25〜50%程度である。
【0017】
通水性中空管9の内径は、例えば、5〜50cm、好ましくは10〜30cm程度の範囲から選択できる。通水性中空管9の長さは、所望する土壌(客土)層の厚みに応じて、例えば、10〜100cm(屋上庭園などの場合には、例えば、10〜60cm)程度の範囲から選択できる。
【0018】
なお、通水性中空管の材質はプラスチックに限らず金属やセラミックスなどであってもよい。また、通水性中空管の開口部は、ネット又はメッシュ状に限らず、円形などの適宜形状のパンチング孔、細孔又は微細孔などであってもよい。さらには、通水性中空管は、ネット状又はメッシュ状の中空体と、この中空体の内面又は外面に配設された通水性シート(不織布など)とで構成してもよい。さらに、通水性中空管の断面形状は、隣接して配設可能であればよく、円筒状に限らず、多角形状(三角形ないし八角形など)、楕円状、異形状(瓢箪形,星形など)であってもよい。
【0019】
このような構造の複数の通水性中空管を立設状態で隣接させて施工箇所に配設し、土壌13を入れると、隣合う中空管により土壌13の流出を抑制できるとともに、隣合う中空管の移動を互いに規制できるので、施工部位の土壌13を安定に保持できる。また、土留めのように、植栽傾斜面が階段状となることがなく、通水性中空管の高さに対応させて、傾斜面に沿った厚みで土壌13を保持でき、植栽により自然な景観とすることができる。そのため、軽量性が必要とされる屋上庭園などにおいて、客土層を薄くしても、均一で比較的なだらかなスロープの客土層を形成できる。
【0020】
なお、傾斜面での移動を確実に防止するため、通水性中空管9は、必要により紐やフック部材などを用いて前記網状体8に締結又は係止してもよい。さらに、紐、フック部材や係止具などの連結具を用いて、隣合う通水性中空管を全体に亘り互いに連結すると、施工部位の通水性中空管を一体化できるので、通水性中空管の移動をさらに規制できる。通水性中空管の連結は、隣接する通水性中空管の全体について行ってもよく、一部の通水性中空管(例えば、所定ブロック域の中空管,縦及び/又は横方向や斜め方向の中空管など)について行ってもよい。
【0021】
さらにこの例では、薄い客土層であっても高木を植栽可能とするため、前記防水シート1と、隣接して敷き詰められた通水性中空管9との間には、通水性シート11が部分的又は全体的に介在している。この通水性シート11は、樹木の近傍に配設されている。そして、この通水性シート11を貫通して、前記網状体8に係止又は連結されたロープ(転倒防止用ロープ)12が樹木に連結されている。このような通水性シート11には、広範囲の通水性中空管9及び土壌13の重量が作用するので、樹木の傾きに対して大きく抵抗し、樹木の転倒や傾倒を有効に防止できる。
【0022】
前記通水性シートとしては、例えば、不織布などが利用できる。また、通水性シートの大きさは、樹木や草木の大きさ、客土層の厚みなどに応じて選択でき、例えば、1ユニットとして0.1〜30m2 、好ましくは0.2〜20m2 程度の範囲から選択できる。
前記通水性シートは、防水シートと通水性中空管との間に少なくとも部分的に介在していればよく、全体に亘り敷設して介在していてもよい。
【0023】
前記コンクリートCの下流側の平坦部には、集水及び排水のためドレーン手段14が取り付けられている。このドレーン手段14は、側壁に通水部がスリット状、メッシュ状などの形態で形成された中空筒体と、必要により耐蝕性ネットやメッシュなどを介して、前記中空筒体の外周に巻きつけられた通水性シートとで構成されており、前記中空筒体の底部は排水路に通じている。
【0024】
本発明のシステムおよび植栽システムは、少なくとも前記通水性中空管で構成すればよく、前記防水シート,網状体などは必ずしも必要ではない。なお、本発明のシステムおよびシステムを前記通水性中空管で構成する場合、前記凹凸部を有する防水シートに代えて、他の防水シート(例えば、平板状の防水シートなど)を用いてもよく、網状体に代えて、通水性シート(不織布など)を用いてもよい。
また、必要により、防水シートまたは網状体の上には、通水性パイプを縦横方向に配設し、集水・排水効率を調整してもよい。
前記通水性中空管の中空部や隣接する通水性中空管の間隙部に充填される土壌13としては、軽量化により低荷重システムとするため、人工土壌を利用するのが有利である。人工土壌としては、例えば、下層にパーライトなどの粗粒子を用いてもよく、軽量人工土壌(多孔質な軽量人工土壌など)を用いてもよい。
さらに、客土層の乾燥を防止するため、本発明のシステムおよび植栽システムには、自動又は手動式の散水システムを取り付けてもよい。この散水システムは、薄く乾燥し易い客土層を形成する植栽システムに有用である。
【0025】
本発明の方法では、必要により傾斜面に前記防水シート1および前記網状体8を敷設した後、通水性中空管9を立設状態で隣接して配設し、通水性中空管9の中空部および間隙部に土壌(特に人工土壌)13を充填することにより施工する。また、必要により、網状体9と通水性中空管9との間には通水性シート11を配設してもよい。このような方法では、傾斜面の土壌中に、通水性中空管を隣接して埋設することにより、土壌の流出を有効に防止できる。
前記通水性中空管は、縦横方向や斜め方向に直線状に配設してもよく、縦方向及び/又は横方向に交互に位置をずらせて配設したり、通水性中空管の断面形状によっては、ブリッジ構造(例えば、ハニカム構造)を形成するように配設してもよい。
【0026】
土壌の量は前記通水性中空管の高さに応じて選択できる。なお、植栽は、通水性中空管に対応する土壌部位で行うことができる。
【0027】
本発明の植栽システムでは、前記のように土壌の流出を抑制できるだけでなく、保水および集水・排水性が高く、水の補給および空気の補給を有効に行うことができる。また、凹凸部を有する防水シートを用いると、防水性に加えて耐根性を大きく改善できる。そのため、本発明の植栽システムは、平坦面にも適用できるが、傾斜面に有効に適用できる。この傾斜面の角度は特に制限されないが、通常、3〜60°(特に5〜30°)程度であってもよい。
本発明において、コンクリート駆体の防水加工面の損傷を防止するとともに、断熱性を付与するため、前記コンクリート駆体の防水加工面と防水シートとの間には、断熱層を介在させてもよい。断熱層は、例えば、繊維質断熱材(グラスウール、ロックウールなど)、発泡断熱材(発泡ポリスチレン系樹脂,発泡ポリウレタン系樹脂,発泡ポリプロピレン,発泡ポリエチレンなどの発泡ポリオレフィン系樹脂など)などで構成できる。断熱材は種類の異なる断熱層で構成された複合断熱材であってもよい。好ましい断熱材には、硬質発泡体(例えば、押し出し発泡、ビーズ発泡などによる発泡ポリスチレン系樹脂,硬質発泡ポリウレタン系樹脂など)が含まれ、独立気泡を有する発泡体(特に発泡ポリスチレン系樹脂)が好ましい。発泡体は、通常、発泡ポリスチレンボードなどのように、ボード状で使用される。硬質発泡樹脂ボードとしては、圧縮ひずみ5%であるとき、圧縮強度1kg/cm3 以上の発泡体が使用できる。
【0028】
発泡ポリスチレン系樹脂のスチレン系樹脂には、例えば、ポリスチレン、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)などが含まれる。
【0029】
断熱層(特に発泡樹脂ボード)の厚みは、例えば、要求される断熱性能に応じて、5〜150mm(好ましくは10〜100mm、特に25〜75mm)程度の範囲から選択可能である。また、発泡樹脂ボードの密度は、例えば、15〜60kg/m3 、好ましくは25〜45kg/m3 程度である。
複数の断熱材を用いる場合、隣接する断熱材は、凹凸嵌合部位などの嵌合部位で互いに嵌合可能であってもよい。
【0030】
本発明は、ビル,マンションなどの建造物の屋上、ベランダなどの他、病院,公共施設などにおけるアメニティ空間などの種々の緑化に有用である。
【0031】
【発明の効果】
本発明では、傾斜面に前記通水性中空管を並べるという簡単な作業で、傾斜面の土壌(特に人工土壌)の流出を抑制でき、簡便かつ効率よく施工できる。また、軽量で客土層(土壌層)の厚みを低減できる、そのため、コンクリート建造物の屋上の傾斜面に人工土壌を入れて植栽し、人口庭園(屋上庭園)などを形成するのに有効である。さらに、凹凸部を有する防水シートを用いると、植栽しても耐根性を大きく改善できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の土壌流出防止システムを用いて施工された屋上庭園の概略断面図である。
【図2】図2は図1の防水シートを示す概略断面図である。
【図3】図3は図1の通水性中空管の概略斜視図である。
【符号の説明】
1…防水シート
2,3…凹凸部
8…網状体
9…通水性中空管
10…開口部
11…通水性シート
12…ロープ
13…土壌

Claims (9)

  1. 傾斜面の土壌中に立設状態で隣接して埋設された複数の通水性中空管で構成されたシステムであって、前記通水性中空管の中空部に土壌が充填されている土壌流出防止システム。
  2. 通水性中空管が、プラスチックで形成されたネット又はメッシュ状中空管である請求項1記載の土壌流出防止システム。
  3. 凹凸部を有する防水シートと、この防水シート上に立設して配設された通水性中空管とで構成されている請求項1記載の土壌流出防止システム。
  4. 凹凸部を有する防水シートが、表面側の凸部と裏面側の凹部とが互いに嵌合可能にエンボス加工されたオレフィン系樹脂シートである請求項3記載の土壌流出防止システム。
  5. 凹凸部を有する防水シートと、隣接して配設された通水性中空管との間に、網状体が介在している請求項3記載の土壌流出防止システム。
  6. 隣接して配設された通水性中空管と網状体との間に、通水性シートが少なくとも部分的に介在している請求項5記載の土壌流出防止システム。
  7. 通水性中空管の高さに対応させて傾斜面に沿った厚みで土壌を保持できる請求項1記載の土壌流出防止システム。
  8. 傾斜面の土壌中に、立設した複数の通水性中空管を隣接して埋設する土壌流出防止方法であって、前記通水性中空管の中空部に土壌を充填する土壌流出防止方法
  9. 傾斜面に凹凸部を有する防水シートを敷設し、この防水シート上に複数の通水性中空管を隣接して立設し、人工土壌を充填する請求項記載の土壌流出防止方法。
JP19430097A 1997-07-18 1997-07-18 土壌流出防止システムおよび土壌流出防止方法 Expired - Fee Related JP3792009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19430097A JP3792009B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 土壌流出防止システムおよび土壌流出防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19430097A JP3792009B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 土壌流出防止システムおよび土壌流出防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1132580A JPH1132580A (ja) 1999-02-09
JP3792009B2 true JP3792009B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=16322317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19430097A Expired - Fee Related JP3792009B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 土壌流出防止システムおよび土壌流出防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792009B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5130470B2 (ja) * 2008-05-20 2013-01-30 ジェイ・グリーン日本緑環境株式会社 省エネ緑化システム
JP5537207B2 (ja) * 2010-03-24 2014-07-02 旭化成ジオテック株式会社 底面及び法面をもつ埋立構造を呈する廃棄物最終処分場の新規建築工法
JP2014079176A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Toyota Motor Corp 緑化資材と緑化構造体
KR101373904B1 (ko) * 2013-07-08 2014-03-12 라정란 절첩매트 및 이를 이용한 바닥 시공방법
JP2020193447A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 チカミミルテック株式会社 通水・排水材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1132580A (ja) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545979B2 (ja) 貯留緑化給水システム
IL131311A (en) Underground systems for drainage and storage of liquids
EP2385183B1 (en) Assembly for the provision of a water retention system
KR100788934B1 (ko) 녹화 보강토 옹벽
JP3792009B2 (ja) 土壌流出防止システムおよび土壌流出防止方法
JP2007063985A (ja) 壁面緑化パネル及びそれを用いた壁面緑化方法
JP3031336B2 (ja) 排水機能付矢板、該矢板用フィルターの装着方法および排水用部材
JP3982877B2 (ja) 排水システムおよび排水方法
CZ2008145A3 (cs) Vegetacní strecha, zejména sklonitá a zpusob její výroby
JP4472501B2 (ja) 雨水等貯留用ユニットと該雨水等貯留用ユニットを用いた緑化設備並びに地下貯水設備
JP2008125450A (ja) コケ緑化用コンクリート体及びコンクリート体のコケ緑化構造
JPH07310324A (ja) 緑化兼用法面保護及び河川護岸保護パネル
WO2006025657A1 (en) Vegetation type non woven fabric, revetment structure and revetment construction method using thereof
JP4783132B2 (ja) 緑化ユニット
JP2008048645A (ja) コケ緑化用コンクリート体及びコンクリート体のコケ緑化構造
JPS6351526A (ja) 法枠の構造
JP4012403B2 (ja) 壁面緑化方法
JPH05280029A (ja) 植栽用土壌排水構造
KR101844804B1 (ko) 식생 경관석 제조방법
WO2004007843A1 (en) Building element system
JP2516715Y2 (ja) 植栽構築体
JP3865117B2 (ja) 花壇
JPH09268561A (ja) 植生基盤構築方法
JP2000166386A (ja) 植物成長抑制マットと筒状体
JPH06280242A (ja) 植栽用土壌排水構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees