JPS5828743Y2 - 切削工具着脱装置 - Google Patents

切削工具着脱装置

Info

Publication number
JPS5828743Y2
JPS5828743Y2 JP3009578U JP3009578U JPS5828743Y2 JP S5828743 Y2 JPS5828743 Y2 JP S5828743Y2 JP 3009578 U JP3009578 U JP 3009578U JP 3009578 U JP3009578 U JP 3009578U JP S5828743 Y2 JPS5828743 Y2 JP S5828743Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attachment
detachment device
cutting tool
engagement
tool holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3009578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54133484U (ja
Inventor
薫 後藤
末治 高谷
Original Assignee
三菱マテリアル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱マテリアル株式会社 filed Critical 三菱マテリアル株式会社
Priority to JP3009578U priority Critical patent/JPS5828743Y2/ja
Publication of JPS54133484U publication Critical patent/JPS54133484U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5828743Y2 publication Critical patent/JPS5828743Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、切削工具着脱装置に関するものである。
周知の如く、ボール盤にむいて、ドリル、リーマ、タッ
プ等の各工具を加工順序に従って順次ボール盤のスピン
ドルに取替えて装着することが行なわれている。
その場合各工具の取付は訃よび取外しを迅速に行なうこ
とが作業能率の観点から望ましい。
そのため、従来、例えば第1図に示すような切削工具着
脱装置が提案されている。
すなわち、ボール盤の主軸Aに挿着される着脱装置本体
aの先端部に筒状部すが形成され、この筒状部すには、
その肉厚よりも大きい径を有する係合用ボールCが複数
個遊支されている。
また前記筒状部すの外周にはカラーdが軸方向に移動可
能に外挿されている。
一方前記筒状部すの中空部内に挿着されたスリーブeの
外周面には、前記係合用ボールCが係合する係合凹部f
が形成されている。
そして、前記カラーdの内壁面で係合用ボールCが抱き
込まれて該係合用ボールCと係合凹部fとの係合が保持
されている。
しかしながら、ドリルgを握持したスリーブeを着脱装
置本体aに取付ける操作は、まず一方の手でカラーdを
筒状部すの係合用ボールCを遊支した位置から上方に移
動させてこの状態を保持しながら、他方の手でスリーブ
eを筒状部すの中空部内に嵌挿し係合凹部fを係合用ボ
ールCに係合させ、そして一方の手で再びカラーdを筒
状部すの係合用ボールCを遊支した位置まで移動してカ
ラーdの内壁面で係合用ボールCを抱き込み係合用ボー
ルCと係合凹部fとを係合させて行なうため、取付は作
業が面倒である上に、これを迅速に行なうことができな
い欠点がある。
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、ドリル等の切削工具をボール盤等のスピ
ンドルに簡単でかつ迅速に取付け得る切削工具着脱装置
を提供する点にある。
以下本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
第2図は本考案の切削工具着脱装置の一部破断した側面
を示してトリ、図中1は着脱装置本体で、図示しないボ
ール盤のスピンドルに連結されるようになっており、そ
の先端部には一端が開口した筒状部2が形成されている
この筒状部2には、段部3を介して大径部2aと小径部
2bとが形成され、先端側に位置する小径部2bの周壁
には、その中空部4内に貫通する取付孔5が2個直径方
四で互いに対向するように形成されている。
この取付孔5は、内方に向って径が細くなるように形成
されており、そして小径部2bの肉厚よりも大きい径の
係合用ボール6が遊支されるとともに、ストップリング
7により該係合用ボール6が抜脱しないようになってい
る。
この係合用ボール6は、その球面の一部が取付孔5を介
して小径部2bの中空部4内に臨んでいる。
前記小径部2bの中空部4内には、ドリル等の切削工具
8を保持した工具保持体9の基端部が着脱自在に嵌挿さ
れている。
この工具保持体9は、スリーブ状に横取されており、そ
の基端部外周面には、係合用ボール6が係合する係合溝
10が円周方向に形成されている。
また工具保持体9の基端部端面には、第3図に示すよう
に、その上下面をカットして小径部2bの中空部4の内
端に段部11aを介して形成された断面略方形状の係合
孔11に嵌挿する係合部12が形成されている。
また工具保持体9の外周には、カラー13が軸方向に移
動可能に外挿されている。
このカラー13は、その先端部の内壁面13aで、前記
取付孔5から突出した係合用ボール6の球面の一部を支
え係合用ボール6と係合溝10との係合を保持するもの
で、その中間部内周面に突設したリブ14と、工具保持
体9の他端部寄りの外周面に取付けたリング15との間
に介在したコイルスプリング16によって工具保持体9
0基端部方向に附勢されている。
なお、このカラー13は、工具保持体9の基端部寄りの
外周面に形成した突部17により工具保持体9から抜脱
しないようになっている。
前記切削工具8は、その取付部8aが工具保持体9の先
端部側の中空部18内に嵌挿したコレットチャック19
によって握持されている。
このコレットチャック19は、工具保持体9の他端部外
周面に形成したネジ部20に螺着した袋ナツト21によ
り工具保持体9から抜出さないように保持されている。
次に上記構成の切削工具着脱装置を使用して、ドリル等
の切削工具をボール盤のスピンドルに取付ける操作およ
び取外す操作について説明する。
まず切削工具8を取付ける場合について説明する。
袋ナツト21近傍を握り工具保持体9の基端部を着脱装
置本体1の小径部2bの中空部4内に嵌挿しそのまま押
込むと、工具保持体9の基端部外周面が係合用ボール6
を押して、係合用ボール6の球面の一部が取付孔5から
外方に突出し、これにカラー13の先端部端面が当接す
る。
そして、工具保持体9を更に中空部4内に嵌挿すると、
カラー13は、係合用ボール6によりその移動が規制さ
れたまま工具保持体9のみがコイルスプリング16を圧
縮して前進し、工具保持体9の係合部12が中空部4の
内端の係合孔11に係合し、工具保持体9の基端部端面
が段部11aに当接して停止する。
このとき係合溝10は、係合用ボール6の真下に位置し
、カラー13がコイルスプリング16の復元力により前
進し係合用ボール6を係合溝10内に没入させて段部3
に当接して停止する。
そしてカラー13の先端部側の内壁面13aで係合用ボ
ール6を抱き込んで係合用ボール6と係合溝10との係
合を保持する。
以上のようにして、係合溝10と係合用ボール6とが係
合し工具保持体9が着脱装置本体1に固定され、また係
合部12と係合孔11とが係合し工具保持体9が着脱装
置本体1に対し円周方向に回動することなく固定される
したがって、ボール盤のスピンドルの回転が切削工具8
に支障なく伝達され、切削工具8で被加工物を加工する
ことができる。
次に切削工具8を取外す場合について説明する。
カラー13をコイルスプリング160弾撥力に抗して工
具保持体9の切削工具8側に移動させる。
するとカラー13が係合用ボール6の位置から外れる位
置まで移動したとき、係合用ボール6がカラー13の内
壁面13aから解放され、そのまま引き抜くと、工具保
持体9はカラー13と共に、着脱装置本体1から取外す
ことができる。
以上説明したように本考案によれば、工具保持体の取付
け、取外しが片手で、しかも各々一方向−動作によって
のみ迅速に行なうことができ、また構成も簡単であるこ
とから安価に提供し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の構成を示す一部截断した側面図、第2図
は本考案の一実施例を示す一部截断した側面図、第3図
は第2図の■−■線矢視断面図である。 1・・・着脱装置本体、 2・・・筒状部、 6・・・係合用ボ ール、8・・・切削工具、9・・・工具保持体、10・
・・係合溝、 13・・・カラー、 16・・・スプリング、 18・・・ 中空部(保持部)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 工作機械のスピンドルに連結される着脱装置本体の先端
    部に、先端部にドリル等の切削工具を保持する保持部が
    形成された工具保持体の基端部を着脱自在に取付ける切
    削工具着脱装置において、前記着脱装置本体の先端部に
    筒状部を形成するとともに、該筒状部の周壁に、その肉
    厚よりも大きい径の係合用ボールを遊支し、また前記工
    具保持体の前記筒状部に嵌挿される基端部外局面に係合
    溝を形成し、かつ前記工具保持体の外周にカラーを軸方
    向に移動可能に外挿するとともに、カラーと工具保持体
    との間に、工具保持体の基端部方向にカラーを附勢する
    スプリングを介在してなり、前記着脱装置本体の筒状部
    に工具保持体の基端部な嵌挿するとともに、カラーの内
    壁面で係合用ボールを抱き込み係合用ボールと係合溝と
    の係合を保持するように構成してなることを特徴とする
    切削工具着脱装置。
JP3009578U 1978-03-09 1978-03-09 切削工具着脱装置 Expired JPS5828743Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3009578U JPS5828743Y2 (ja) 1978-03-09 1978-03-09 切削工具着脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3009578U JPS5828743Y2 (ja) 1978-03-09 1978-03-09 切削工具着脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54133484U JPS54133484U (ja) 1979-09-17
JPS5828743Y2 true JPS5828743Y2 (ja) 1983-06-23

Family

ID=28879097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3009578U Expired JPS5828743Y2 (ja) 1978-03-09 1978-03-09 切削工具着脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828743Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54133484U (ja) 1979-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58154033U (ja) 主軸アタツチメント
US4585380A (en) Tool attaching device in a machine tool
US4369034A (en) Device for preventing the ingress of water into the head of a dental contra-angle
US5265990A (en) Short toolholder system
JPH0542404A (ja) ツールホルダ
JPS5828743Y2 (ja) 切削工具着脱装置
US3822790A (en) Tool-holding devices
JPS5815076Y2 (ja) 工作機械における工具取付装置
JP2607436Y2 (ja) ワンタッチ形工具ホルダ
JPH0236648Y2 (ja)
JPS61166707U (ja)
JPS608902Y2 (ja) スピンドルに対する工具高さ調整装置
JPH0347768Y2 (ja)
JPH0744433Y2 (ja) マシニングセンタの主軸穴清掃装置
JPH0446685B2 (ja)
JPS5848039Y2 (ja) クイツクチヤツク
JPH0753845Y2 (ja) クイツクチエンジ工具ホルダー
JPS5837549Y2 (ja) 工作機械におけるチヤツク
JPS5856110Y2 (ja) クイツクチエンジホルダ
JPH0438381U (ja)
JPH04223833A (ja) 工具ホルダークランプ装置
JP3048752U (ja) ワークチャック装置
JPH031126Y2 (ja)
JPS6116010Y2 (ja)
JPH0445794Y2 (ja)