JPS5827228A - 入力装置 - Google Patents

入力装置

Info

Publication number
JPS5827228A
JPS5827228A JP56126150A JP12615081A JPS5827228A JP S5827228 A JPS5827228 A JP S5827228A JP 56126150 A JP56126150 A JP 56126150A JP 12615081 A JP12615081 A JP 12615081A JP S5827228 A JPS5827228 A JP S5827228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
item
key
domain
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56126150A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Iwai
岩井 勇
Motoi Kurihara
栗原 基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56126150A priority Critical patent/JPS5827228A/ja
Publication of JPS5827228A publication Critical patent/JPS5827228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0238Programmable keyboards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は表示装置に表示される入力すべき項目群から
所望の項目を入力鍵盤で指定し項目データを例えば計算
機等に入力する入力装置に関する。
従来、この種の入力装置として入力すべき項目(例えば
文字あるいは文字列)に対応した数だけ入力鍵盤にキー
を用意し、入力項目とキーを1対1で対応付けることに
より項目データを入力するようにしたものがある。
ところが、このものは入力項目数に応じたキーを入力鍵
盤面に配列する必要があるため入力鍵盤面が大きくなり
装U全体が大形で高価なものになる欠点があり、またキ
ーの配列が複雑で、しかも多数になるので操作が複雑上
なり熟練したオペレータを必要とするなど取扱が面倒で
あった。
また、入力鍵盤として10キーあるいは英数用鍵盤を使
用し、この入力鍵盤のキー配列き同一の形式で入力項目
をCL1’rあるいはスライドで表示し、表示した人力
項目に対応するキーを打鍵することにより項目データを
入力するものもある。
しかしなう(ら、このものは少ないキーに対応させて入
力項目をIモ示するため−t−■1こ表示できる項目数
が限ら勾、てしまい、このため表示する項目を何回も切
換えなけt″1.ばならないなど取機力(面倒で入力作
業の能率が低い欠点があった。
この発明は上記欠点を除去するためなされたもので少数
のキー配列で多くの項目データを入力することができ、
取1及が簡牟で、入力作業の能率向上を図り得る入力装
置を11供するこ七を目的とする。
以下、この発明の一実施例を図面に従い説明する。
第1図はこの発明の概略的構成を示すもので、複数の入
力2り素を有する入力部例えば複数のキーを有する入力
鍵盤1、友示部例えばCRTディスプレイ2および制御
部3よりなっている。この場合、入力鍵盤1は3×3の
マトリクス状に配列したキーを有し、またディスプレイ
2は表示面に実線で示すように3×3のマトリクス状の
−L位領域つまり大分類領域表、この大分類領域を破線
で示すように更に3X3のマトリクス状に再分割した下
位領域つまり項目領域を有している。
ここで、これら入力鍵盤1とCfL、Tテ゛イスプレイ
2の関係を更(こ詳しく述べると、第2図においてCR
’l’ディスプレイ2の符号D1〜D9で示す大分類領
域は入力鍵盤1の符号に1〜に9に示すキー配列に対応
しCいる。これにより例えば入力鍵盤1のキーに2はC
RTディスプレイ2の大分類領域D2に対応し、このキ
ーに2の入力lこより上記大分類領域D2を指定するよ
うにしている。また、第3図において、CRTディスプ
レイ2の各大分類領域D1〜D9を再分割した項目領域
例えば大分類領域D2を再分割した符号D21〜D29
で示す項目領域は入力鍵盤1のキーに1〜に9に対応し
ている。これにより入力鍵盤1のキーに2の打鍵により
CRTディスプレイ2の項目領域D22を指定するよう
にしている。
したがって、入力鍵盤1のキーに2を複数打鍵すること
でCRTディスプレイ2の項目領域D22が指定できる
ことになる。
一方、制御部3は第4図に示すように入力キー識別部4
、カウンタ5、キー情報記憶部6、ゲート7、アドレス
生成部8、入力項目読み出し部9、入力項目記憶部10
、表示項目読み出し部11および表示制御部12を有し
ている。
次にその作用を説明する。
まず、入力部7)B 1から入力項目の表示指示のキー
が入力される(←、キー識別部4にて表示指示入力であ
ることが識別さイ97、この識別信号が表示入力項目呼
び出し部11に送られる。すると、この呼び出し部11
は入力項目記憶部10よりディスプレイ2に表示すべき
入力項目を入力鍵盤1のキー配列と同一の形式で表示す
るための順序で呼出してくる。この場合、入力部l」記
憶1は部10には第5図に示すように入力項目が配列記
憶されており、この配列はまず大分類領域1)1を再分
割した項目領域DIl〜D19の順に入力項目が記憶さ
れ、以下同様に大分類領域D2〜D9について順番に項
目領域に対応する入力項目が記憶されている。
これにより表示入力項目呼び出し部11で呼び出された
表示入力項目は表示制御部12を介してCRTディスプ
レイ2に大分類領域D1〜D9毎に表示される。
次に、CRTディスプレイ2に表示された入力項目のう
ち所望の入力項目を指示するには入力鍵盤1により、ま
ず所望の入力項目が含まれる大分類領域に対応するキー
を打鍵する。すなわち、この場合大分類領域D2に含ま
れる項目領域D21の入力項目を指示するものとすると
、まず大分類領域D2に対応するキーに2を打鍵する。
このキー情報は入力キー識別部4により項目入力のため
のキー人力であることが識別されキー情報記憶部6に一
旦記憶される。また、このキー情報の入力回数がカウン
タ5でカウントされカウンタ5の計数が“1″にセット
される。
次に、入力鍵盤1により大分類領域に含まれる所望の入
力項目が表示されている項目領域に対応するキーを打鍵
する。この場合、項目領域D22に対応するキーに2を
打鍵する。
このキー情報は上述と同様にキー情報記憶部6に記憶さ
れ、同時にカウンタ5の計数が“2”にセットされる。
カウンタ5の計数が12”になるとゲート7が開き、キ
ー情報記1,0部6よりキー情報が1貌み出される。し
たがって、このキー情報からアドレス生成部8にて入力
項目のアドレスつまりこの鳴合項目領域1)22の入力
項目に対応したアドレスが生成され、この生成されたア
ドレスをも吉に入力順[」読み出し部9にて入力項目記
憶部10が検索され、入力項目に対応するデータつまり
項目q:tl :l或D22に表示された入力項目デー
タが出力される。
以下、同様にして所望の入力項目が含まれる大分類領域
に対応するキー人力および同大分類領域中の所望の入力
項目が表示される項目領域に対応するキー人力を順番に
与えることにより所望の入力項目データが得られること
になる。
しかして、このような構成(こよればキー配列と同様な
形式で多段に表示部を分割するとともに分割した領域に
入力項目を表示し、入力鍵盤より該当する大分類領域お
よび入力項目領域に対応するキーを打鍵することにより
打鍵回数と打鍵情報より一意に入力項目が特定され項目
データが得られるので、少数の入力キー配列で多くの項
目データを入力することができ、しかもこれら入カキ−
は形式的に配列されるので入力鍵盤に目をやることなく
表示部のみを見ながら多くの入力項目の中から所望の入
力項目を特定できそれだけ取扱が簡単であるとさもに入
力作業の能率向上を図ることもできる。
なお、この発明は上記実施例にのみ限定されず要旨を変
更しない範囲で適宜変形して実施できる。
例えば上述の実施例では上位および下位領域として大分
類領域と項目領域の2段にて入力項目を特定するように
したが、更に、3段あるいは4段、またはそれ以上に表
示部を再分割することも可能で、要は多段にして少ない
キーで多くの項目データを入力可能にしている。また、
入力項目の表示部としてCTtTディスプレイを用いた
が、スライドあるいはマイクロフィルムを用い、これら
を上述したと同様に入力鍵盤のキー配列吉同−形式に多
段に分り;すし入力項目を記載するようにしてもよい。
この鴨合上述の入力項目記憶部から表示項目を読み出す
のに代え、スライドあるいけマイクロフィルムを表示す
る手段が用いられる。帆に、入力鍵盤のキー配列は行方
向に3キ一列方向に3キーとしたが、央々4キーあるい
は5キーまたはそれ以上に増加しても同様である。また
、行と列のキー数は回教としたが、これら行と列のキー
数は異なってもよい。
以上述べたようにこの発明によれば少数のキー配列で多
くの噴口データを入力することができ、取扱が簡単で入
力作業の能率向上を図り得る入力装置dを1是供できる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略的構成図、第2
図および第3図は同実施例の入力部と表示部の関係を説
明するための説明図、第4図は同実施例に用いられる制
御部を示すブロック図、第5図は同実施例に用いられる
入力項目記憶部の記憶内容を説明するための図である。 1・・・入力鍵盤  2・・・CRTディスプレイ3・
・・制御部     4・・・入力キー識別部5・・・
カウンタ    6・・・キー情報記憶部7・・・ゲー
ト     8・・・アドレス生成部9・・・入力項目
読み出し部 10・・・入力項目記憶部 11・・・表示項目読み出
し部12・・・表示制御部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)複数の入力要素を有する入力部乏、表示面を上記
    入力部の入力要素の配列と同一形式で上位領域から下位
    領域に多段に分割し1ψ下位領域に入力項目を表示する
    表示部と、所望の入力項目が含まれる上位領域から下位
    領域に対応する上記入力要素からの繰返し入力より入力
    項目を特定し項目データを出力する制御部古を具備した
    ことを特徴とする入力装置。 f21  上記入力部は複数のキーを有する入力鍵盤で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の入力
    装置。 (3)上記表示部はCRTディスプレイであるこさを特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記戦の入力装
    置。 (4)上記制御部は上記入力要素からの入力回数と入力
    情報より入力項目を特定し項目データを出力するように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項
    いずれかに記載の入力装置。
JP56126150A 1981-08-12 1981-08-12 入力装置 Pending JPS5827228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56126150A JPS5827228A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56126150A JPS5827228A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5827228A true JPS5827228A (ja) 1983-02-17

Family

ID=14927909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56126150A Pending JPS5827228A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827228A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS495577B1 (ja)
JPS6119070B2 (ja)
JPS5827228A (ja) 入力装置
CA1158590A (en) Keyboard
US5150316A (en) Electronic apparatus
JP3663840B2 (ja) グラフ処理装置
JPS61246826A (ja) 入力装置
JPS5846426A (ja) コ−ド入力装置
JPH08147127A (ja) スプレッドシート表示方法およびその装置
JP2743838B2 (ja) 入力装置
JPS6180455A (ja) デ−タ処理装置
JPS5853767B2 (ja) 算盤式の卓上電子計算器
JPS6337393A (ja) デ−タ表示方式
JPH0419585B2 (ja)
JPH02288952A (ja) 表形式データにおける表の新規作成処理方式
JPH02288959A (ja) 表形式データにおけるカーソル方向切り替え処理方式
JPS61240364A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH06195359A (ja) 表処理装置
JPH0764924A (ja) 電子機器
JPS63138390A (ja) 文字処理装置
JPS58207140A (ja) 計算機能を持つ日本語処理装置
JPS60178487A (ja) カ−ドイメ−ジ・デ−タ処理装置
JPH05119894A (ja) 情報処理装置
JPH02224116A (ja) 表形式データにおける横罫線引き出し処理方式
JPH038054A (ja) 段組文書作成装置