JPS5826905Y2 - キヤツプの弛み止め機構 - Google Patents

キヤツプの弛み止め機構

Info

Publication number
JPS5826905Y2
JPS5826905Y2 JP1845279U JP1845279U JPS5826905Y2 JP S5826905 Y2 JPS5826905 Y2 JP S5826905Y2 JP 1845279 U JP1845279 U JP 1845279U JP 1845279 U JP1845279 U JP 1845279U JP S5826905 Y2 JPS5826905 Y2 JP S5826905Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
female
container body
threads
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1845279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55121054U (ja
Inventor
利一 小川
忠雄 斉藤
治夫 土田
Original Assignee
株式会社吉野工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社吉野工業所 filed Critical 株式会社吉野工業所
Priority to JP1845279U priority Critical patent/JPS5826905Y2/ja
Publication of JPS55121054U publication Critical patent/JPS55121054U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5826905Y2 publication Critical patent/JPS5826905Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は、容器体口頚部に螺合させたキャップの弛み止め
機構に係る。
例えばガラス製の壜にポリプロピレン製のキャップを螺
合させて締付けすると、かたくキャップを締付けしても
自然−にキャップは弛んでこれが輸送時等における液洩
れの原因となるものであった。
これはキャップを強く締付けするとキャップの雌ねじが
口頚部の雄ねじ下方へその弾性に抗して押下げられるこ
ととなるために、その弾性復帰によって弛むものと考え
られる。
螺合式キャップは消費者にとってそのキャップの螺動が
滑らかであることが望ましいが、このようにすると上記
弛みは更に弛み易くなる。
本案はそのような欠点を除去したもので、以下図面につ
いて説明すると、1は容器体、2はその口頚部である。
その口頚部外面にはキャップ螺合用の雄ねじ3が周設さ
せである。
その容器体はガラス又はこれに準する合成樹脂製である
4は上記容器の口頚部へ螺合可能に設けたキャップで、
5はその頂壁でその裏面にはバッキング6が貼設させで
ある。
その周壁7の内面には雌ねじを設けるが、該雌ねじは図
示のように、適宜間隔を介して形成された上下二条の雌
ねじ条8,8によって形成させ、キャップ螺合に際して
雄ねじのねし山両側の中腹部にそれ等ねじ条8,8の各
先端部が接して螺合するものとしておく。
キャップはポリプロピレン又はこれに近似する合成樹脂
製である。
本案は上記構成とするものであり、キャップの雌ねじを
上下二条の雌ねじ条8,8によって形成させ、キャップ
螺合に際して口頚部雄ねじのねし山両側の中腹部に雌ね
じ条の各先端部が接して螺合されるよう設けたから雌ね
じを一条ねしにした場合に比べて雌雄ねじ条の接触面積
は倍増されることとなり、従ってキャップの弛みを防止
することが可能となる。
構造も簡易であって複雑な機構の場合に比べて廉価に製
作することが出来る。
【図面の簡単な説明】
図面は容器体口頚部へキャップを螺合させた状態で本案
機構を示す縦断面図である。 1・・・・・・容器体、3・・・・・・雄ねじ、4・・
・・・・キャップ、8・・・・・・雌ねじ条。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. キャップ螺合用の口頭部2を有する容器体1と、該容器
    体の口頚部へ螺合可能に設けた合成樹脂製のキャップ4
    とからなり、該キャップの周壁7内面の雌ねじは適宜間
    隔を介して形成された上下二条の雌ねじ条8,8によっ
    て形成させ、キャップ螺合に際して口頚部雄ねじ3のね
    し山両側の中腹部に上記雌ねじ条の各先端部が接して螺
    合可能としたことを特徴とするキャップの弛み止め機構
JP1845279U 1979-02-16 1979-02-16 キヤツプの弛み止め機構 Expired JPS5826905Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1845279U JPS5826905Y2 (ja) 1979-02-16 1979-02-16 キヤツプの弛み止め機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1845279U JPS5826905Y2 (ja) 1979-02-16 1979-02-16 キヤツプの弛み止め機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55121054U JPS55121054U (ja) 1980-08-27
JPS5826905Y2 true JPS5826905Y2 (ja) 1983-06-10

Family

ID=28845734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1845279U Expired JPS5826905Y2 (ja) 1979-02-16 1979-02-16 キヤツプの弛み止め機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826905Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55121054U (ja) 1980-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5826905Y2 (ja) キヤツプの弛み止め機構
JPS6221767Y2 (ja)
JPS5841164Y2 (ja) キヤツプの弛み止め機構
JPH0315480Y2 (ja)
JPS5841163Y2 (ja) キヤツプの弛み止め機構
JPS5826906Y2 (ja) キヤツプの弛み止め機構
JPS5837808Y2 (ja) キヤツプの弛み止め機構
JPS5841162Y2 (ja) キヤツプの弛み止め機構
JPH0211052U (ja)
JPH0454110Y2 (ja)
JPS5841165Y2 (ja) キヤツプの弛み止め機構
JPS62203837U (ja)
JPS6217374Y2 (ja)
JPH0223543U (ja)
JPS6364644U (ja)
JPH0339145Y2 (ja)
JPH0169746U (ja)
JPH0318369Y2 (ja)
JPS6145009Y2 (ja)
JPH0451162Y2 (ja)
JPH0169744U (ja)
JPS64915Y2 (ja)
JPS592668Y2 (ja) 螺子キヤツプの緩み止め装置
JPH0439175Y2 (ja)
JPS61134950U (ja)