JPS5826441A - イオン注入装置 - Google Patents

イオン注入装置

Info

Publication number
JPS5826441A
JPS5826441A JP12416981A JP12416981A JPS5826441A JP S5826441 A JPS5826441 A JP S5826441A JP 12416981 A JP12416981 A JP 12416981A JP 12416981 A JP12416981 A JP 12416981A JP S5826441 A JPS5826441 A JP S5826441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
secondary electrons
ion
cylindrical structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12416981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0361303B2 (ja
Inventor
「よし」沢 正浩
Masahiro Yoshizawa
Masayasu Miyake
三宅 雅保
Michiyuki Harada
宙幸 原田
Satoshi Tazawa
聰 田沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP12416981A priority Critical patent/JPS5826441A/ja
Publication of JPS5826441A publication Critical patent/JPS5826441A/ja
Publication of JPH0361303B2 publication Critical patent/JPH0361303B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/026Means for avoiding or neutralising unwanted electrical charges on tube components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体集積回路製造工程の中で、基板上に形
成した酸化膜等の絶縁物及び絶縁物上の抵抗体に、イオ
ンビーム會照射する工程に於て、電荷蓄積による電位上
昇によって、該絶縁物が絶縁破壊を起こし、不良を生じ
ることケ防ぐために、イオンビーム照射により蓄積さη
、屹1灯を甲第11する機構ケ備えた11771人装置
に関するものである0 イオン注入技術は不純物m人技術として、制御性、7−
1)現性に優れ、半導体来演回路の製糸]−程VC広く
用いられているoしかし不純物を荷を粒子に電離して、
電界で加速し基板に注入するため、基板での電荷蓄積に
よる電位上昇が問題であった。
例えはIVI OS集積回路製造工程でのり゛−ト電極
全マスクとしたソース・ドレイン′1IIL極形成工程
においては、このような電位上昇によりゲート電極下の
ゲートe化膜がイオン注入時に絶縁破壊を起こし、ゲー
トリーク・ゲート耐圧低下等の原因となるので問題であ
る。特に、近年、乗積回路の微細化、mm度化が進み、
ゲート酸化膜が薄膜化するにつれて大きな問題となって
き′fc。このような電位上昇を防止する方法としては
、従来、熱電子を用いてイオンビームな中性化する方法
、熱電子による電子シャワーを基板に当てる方法寺が提
案されている。しかし、熱電子音用いる方法は、フイラ
メントに加熱して電子音発生させるので、フィラメント
からの汚染不純物の蒸発、アウトガスによる真空度の低
下、お工ひ熱輻射による基板温度の上昇といった神々の
問題音生じる。このため一般に汚染に敏感であるため、
クリーンルーム等のクリーンな環境で製造されている半
導体集積回路等の製造に適用することは不可能であった
。特に、M OS集積回路は半導体素子の中でも汚染に
敏感で必!lll、′またダート膜が薄<N!3縁耐圧
が低い等のため、イオンビーム照射による電位上列に対
するクリーンで有効な中和手法の開発が待たれていた。
本発明は、このような従来の方法の欠点を除去するため
、フィラメントからの熱電子にかえて、イオンビーム照
射により発生する二次電子を用いて、イオン注入時の電
荷蓄積を中和し、電位上昇を防ぐようにしたもので、以
下図面について詳細に説明する。
第1図はイオンビーム會電界にエリ走査するイオン注入
装置での本発明の一実施例を説明するためのエンドステ
ーションの側面図であり、1は基板支持体、2は基板、
3は筒状構造体、4は電波計、5はマスク、6はサプレ
ッションta 惨、7 ハ電極、8は電極ささえ、9は
電源である。基板2を支える基板支持体1と筒状構造体
3がら成るンアラデー箱に、第1図の左カエリイオンビ
ームが入射される。従米人制されるイオンの数は、ファ
ラテー箱に流れる電流を電流側4で測定し、その値紫積
分することにより求めら石てきた。この場合、基板2 
Vcイオン葡均−VCC大人るために、イオンビーム1
、マスク5の前方で、マスク5に当たる壕で走査装置V
C、J:り水平及び垂直方向に走査さt’Lる。1だ、
イオンビームによりファラデー箱内で発生する二次電子
が、ファラテー箱の外へ飛び出して注入量の測定がずt
l、るのを防ぐために、マスク5と筒状構造体3の間に
、負にバイアスされたサプレッション電極6が設けられ
ていた。本発明では、更にファラデー箱内に、*他7會
基板2の周辺部に設ける。この電Aa、7は絶縁物でで
きた電極さδえ8で固定さ7″l、ており、電源9によ
って負にバイアスできるようになっている。以上のよう
に構成されているので、イオンビームが走査により、電
極7に当たると、零又は負にバイアスされた電極7から
発生した二次霜;子が、イオンビームの照射に、J:つ
て正に帯電した基板2に向かつて流t1.るため、基板
2の帯電か中和さj、る。イオンビームが入射すると、
′酊1m 7又は基板2の照射部位からは、入射したイ
オンの数よりも多くの二次電子が発生するが、電極7′
?f:負にバイアスすると。
この二次電子は基板に戻されるため、基板の帯電防止の
効果は顕著となる。二次電子を戻すためにサプレッショ
ン電極6を設けであるが、これでは基板からの距離が遠
く、不十分であり、筒状構造体に二次電子は戻されてし
まう。本発明では、基板2近傍に電惟7ケ設置している
ので、二次′電子は、讐績電荷中和に有効に作用する。
しかも、本発明では熱電子ではなく、イオンビームによ
って発生する二次電子を用いているので、フィラメント
が不用であり、フィラメントからの汚染不純物の蒸発、
真空度の低下、基板の加熱等の検々の間趙は発生しない
。電極7へのバイアスは、77ラデ一箱の中で行なって
おり、イオンの注入Mは電流庁1″4に流れる′直流を
1lll ′AL L積分することにより求凍る。更に
、イオンビームの銅が増えると二次電子のりも工・〜え
るので、熱電子の場合のように、イオンビームの−に応
じて熱電子を増やすような機構は%に必要ないので、実
際に便9上でも簡単であるという利点がある。
第2図は基板支持体1の止面図である。基板2の周辺に
1 van程度のすき間を設けて電極7が配置しである
。電極7が基板2の端からすき間かあるのは、基板2の
端から基板支持体1へ、基板表面を伝わってイオン注入
時の’ft?Fffが逃げやすくjるためである。電&
7葡設けずに、基板支持体l全員にバイアスするのは筒
状構造体3の電位が基板2の表面の電位よりも尚くなり
、二次電子は筒状構造体3へ多く供給さ扛、基板2の電
荷全十分には中和できない。
以上第1図、第2図はイオンビーム會、ファラナー箱の
前方で電界にエリ走査して基17!12に注入するイオ
ン注入装置について述べたが、イオンビ−ムに対して基
板支持体1を動がし、イオンビームが基板面全走査する
メカニカルスキャン方式のイオン注入装置についても、
基板2周辺部に電極7會設けることにより、同じよ′)
VC蓄積された電荷を二次電子により中和することがで
きる。
第3図は、イオンビームな電界で走査しないで基板支持
体1を回転しながら矢印方向に往復運動するメカニカル
スキャン方式のイオン注入装置での本発明の一実施例で
のエンドステーションの側面図であり、10は格子状電
極である。ファラデー箱内の基板2の前面に格子状電極
10が、絶縁体の電極ささえ8によって筒状構造体3に
固定されている。イオンビームはマスク5を通って筒状
構造体3内に入り、格子状電極lOに照射される。この
格子状電極10に照射されたイオンビームにより二次電
子が発生する。この二次電子は、イオンビームを中性化
したり、基板2へ直接照射されることにエリ、基板2表
面の電位を中和する。更に、この格f状電極10ヲ負に
バイアスすると、基板2表面から出た二次電子を基板2
へ押し戻す働きが加−ま る 。
第4図は筒状構造体3をイオンビーム入射方向から見た
図である。マスク5の穴の大きさはイオンビートの径よ
り小さくなっている。格子状電極10はストライプ状で
もよいし、穴あきの電極であっても良い。基板支持体1
が回転しなから矢1」方向に往復運動する等のメカニカ
ルスキャンを行なっているので、格子状電極1oを基板
2の前面に設けても均一なイオン注入が行なえる。また
、注入量は格子状電極の開口率、すなわちマスク5の穴
の面積に対する格子状電極loのすき間の面積の比をか
けることにエリ、電流!t 4に流れる電流値を積分し
て求まる。
第5図にt本発明による他の一実施例(f:85?、明
するためのエンドステーションの側面図であり、11は
電源である○電m、11により拘状構厄体3は基板支持
体1に対し負にバイアスされでいる。この電位は、ザグ
レッション電極6の′1れ位と基板支持体1の電位の中
間の埴Vこする。このような構成になっているので、イ
オン注入時に基板2から発生した二次電子は筒状構造体
3が負にバイアスされているので、基板2へ押し民され
、基板2表面の電位を中和する。従来のザ7レツション
電極6も二次電子ケ戻すが、距離が遠いので、はとんど
は筒状構造体3に流れて、基板2の表面の電位會中和す
る効果がなかった。本発明では筒状構造体3′?r:負
にバイアスしているので有効に二次電子全基板2へ戻す
ことが可能であり、電荷中和の効果が顕著である。イオ
ンの注入量は、筒状構造体3及び基板支持体1から成る
ファラデー箱に流れる電流を電流針4で測定し、積分す
ることにより求まる。
以上説明したように、本発明では二次電子を用いて電荷
蓄積による電位上昇全防止しているので、フィラメント
からの汚染不純物の蒸発、真空度の低下、基板の加熱等
の間粗がなく、構造的にも基板周辺部に負にバイアスし
た電極を設けるか、基板前面に負にバイアスした格子状
の電極を設けれは良いので構造的にも簡単であると共に
、イオンビームの強さに比例して、発生する二次電子蓋
も自動的に増加するので、ビーム霜;流に対〔−2で調
整する心安がない寺多くの利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施1タリの側l11図、第2
図に第1図の基板支持体の正面図、第3図な−1本タロ
明装置aの他の来施例の側面図、第4図は筒状禍゛造体
をイオンビーム入射方向から見た図、第5図は本発明装
置Ptの他の実M!1例の側面図である。 ■ ・・・基板支持体、2・・・・・・基板、3・・・
筒状構造体、4・・・・・・電流針、5・・・・・・マ
スク、6・・・ サプレッション1JL極、7・・・・
・電極、8・・・・・電極ざさえ、9 ・・・電源、1
0・・・・格子状電極、11・・・・・電源第1図 第2図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  筒状構造体から成るファラデー箱の、イオン
    ビームの入射口と反対側に、基板を支持する基板支持体
    を設け、該基板の附近に、ファラデー箱と絶縁し、かつ
    負又は零電圧にノ(イアスさtl。 ている電極上配置することを特徴とするイオン注入装置
  2. (2)基板を支える基板支持体と、筒状構造体から成る
    7アラデ一箱において、該筒状構造体を、該基板支持体
    に対し負にノくイアスしたこと全特徴とするイオン注入
    装置。
JP12416981A 1981-08-10 1981-08-10 イオン注入装置 Granted JPS5826441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12416981A JPS5826441A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 イオン注入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12416981A JPS5826441A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 イオン注入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5826441A true JPS5826441A (ja) 1983-02-16
JPH0361303B2 JPH0361303B2 (ja) 1991-09-19

Family

ID=14878654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12416981A Granted JPS5826441A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 イオン注入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826441A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871546A (ja) * 1981-10-23 1983-04-28 Fujitsu Ltd イオン注入装置
EP0104818A2 (en) * 1982-09-29 1984-04-04 Eaton Corporation Ion implantation device
JPS61106808A (ja) * 1984-10-29 1986-05-24 神鋼鋼線工業株式会社 ケ−ブルの架設方法
JPS62154447A (ja) * 1985-12-25 1987-07-09 Sumitomo Eaton Noba Kk ウエハ−の帯電抑制装置
JPS63299043A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Tokyo Electron Ltd イオン注入装置
JPS63304826A (ja) * 1987-06-01 1988-12-13 Kajima Corp 地盤アンカ−頭部の定着方法
JPH047653U (ja) * 1990-04-27 1992-01-23
JPH0745231A (ja) * 1992-09-07 1995-02-14 Applied Materials Japan Kk イオン注入方法および装置
JPH07169437A (ja) * 1993-08-27 1995-07-04 Hughes Aircraft Co プラズマイオン注入装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300643B1 (en) * 1998-08-03 2001-10-09 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Dose monitor for plasma doping system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53136798A (en) * 1977-05-05 1978-11-29 Ibm Ion beam bombardment device
JPS54124879A (en) * 1978-03-22 1979-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ion beam deposition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53136798A (en) * 1977-05-05 1978-11-29 Ibm Ion beam bombardment device
JPS54124879A (en) * 1978-03-22 1979-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ion beam deposition

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871546A (ja) * 1981-10-23 1983-04-28 Fujitsu Ltd イオン注入装置
JPH0378740B2 (ja) * 1981-10-23 1991-12-16 Fujitsu Ltd
EP0104818A2 (en) * 1982-09-29 1984-04-04 Eaton Corporation Ion implantation device
EP0104818A3 (en) * 1982-09-29 1985-10-23 Eaton Corporation Ion implantation device
JPH0478761B2 (ja) * 1984-10-29 1992-12-14 Shinko Wire Co Ltd
JPS61106808A (ja) * 1984-10-29 1986-05-24 神鋼鋼線工業株式会社 ケ−ブルの架設方法
JPS62154447A (ja) * 1985-12-25 1987-07-09 Sumitomo Eaton Noba Kk ウエハ−の帯電抑制装置
JPS63299043A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Tokyo Electron Ltd イオン注入装置
JPS63304826A (ja) * 1987-06-01 1988-12-13 Kajima Corp 地盤アンカ−頭部の定着方法
JPH0458851B2 (ja) * 1987-06-01 1992-09-18 Kajima Corp
JPH047653U (ja) * 1990-04-27 1992-01-23
JPH0745231A (ja) * 1992-09-07 1995-02-14 Applied Materials Japan Kk イオン注入方法および装置
JPH07169437A (ja) * 1993-08-27 1995-07-04 Hughes Aircraft Co プラズマイオン注入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0361303B2 (ja) 1991-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0170394B1 (ko) 이온 주입장치
US4135097A (en) Ion implantation apparatus for controlling the surface potential of a target surface
US4118630A (en) Ion implantation apparatus with a cooled structure controlling the surface potential of a target surface
JPS5826441A (ja) イオン注入装置
US5293508A (en) Ion implanter and controlling method therefor
JP3414380B2 (ja) イオンビーム照射方法ならびに関連の方法および装置
KR100219411B1 (ko) 반도체 이온주입설비의 패러데이컵 어셈블리
JP3460242B2 (ja) 負イオン注入装置
JP2805795B2 (ja) イオンビーム照射装置
JPH0378740B2 (ja)
JPS59196600A (ja) 中性粒子注入法およびその装置
JP2663564B2 (ja) イオンビーム照射装置
JPH0754918Y2 (ja) エレクトロンシャワー装置
JPH0782830B2 (ja) 電荷中和装置
JPS6147048A (ja) イオン打込み装置のタ−ゲツト帯電防止装置
JPS63299043A (ja) イオン注入装置
JP3339516B2 (ja) イオン注入方法及びイオン注入装置
JPS63126147A (ja) イオン照射装置の電荷中和装置
JPH0628715Y2 (ja) 電子エネルギー分布測定装置
King et al. A method of surface charge neutralization during ion implantation
JPH03261059A (ja) イオン注入装置
JPH0275139A (ja) イオン注入装置
JPS6310454A (ja) イオン注入装置における帯電防止装置
JPH04144227A (ja) イオン注入装置
JPH04368765A (ja) イオン注入装置