JPS5826013A - 窒化シリコン膜のエツチング方法 - Google Patents

窒化シリコン膜のエツチング方法

Info

Publication number
JPS5826013A
JPS5826013A JP12064281A JP12064281A JPS5826013A JP S5826013 A JPS5826013 A JP S5826013A JP 12064281 A JP12064281 A JP 12064281A JP 12064281 A JP12064281 A JP 12064281A JP S5826013 A JPS5826013 A JP S5826013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
silicon nitride
nitride film
etched
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12064281A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Hirashita
紀夫 平下
Jun Kanamori
金森 順
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP12064281A priority Critical patent/JPS5826013A/ja
Publication of JPS5826013A publication Critical patent/JPS5826013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体製造におけるドライエツチング技術、
数計プラズマ中において窒化シリコン膜をエツチングす
る方法に係シ、特に窒化シリコン属のエツチング終点を
検出する方法に関するものである。
被エツチング材上の窒化シリコン膜tガスグツズ!中で
エツチングする場合は、被エツチング材をエツチング室
に導入し、真空排気した後、7レオン系ガス(CFa−
Os等)を導入し、高周波電力を印加し、グツズ−fを
発生させる。このグツズ!により、レジストで嶺われて
いない部位の窒化シリコン膜をエツチングしている。
この時、fラズマの発光強度を元センサー等で観測し、
その経時変化からエツチング終点を検出している。
このようにしてエツチング終点を検出する場合、従来の
窒化シリコン膜のフレオン系ガスによるエツチングでは
、そのとき発生する窒素N、の波長674nmまたは仏
素Fの波長7 Q 4 nm¥tフィルタを通して光セ
ンナにかけることによ夕、そのスペクトルの発光強度の
経時変化t−%=りしている。
被エツチング材上の窒化シリコン膜t−cF4−0゜の
ガスグ2ズマによpエツチングした時の前記波長$ 7
4 nm 、  7 Q 4 nmの発光強度の経時変
化をそれぞれ第1図、#g2図に示す。それぞれ横軸は
時間、縦軸は発光強*1示す。共に、グa)、f!発光
と同時に発光強度は増加し、エツチング終了Eとともに
前記波長f、 74 nmは減少し、7 Q 4nmは
増加する。したがって、この発光強度の経時変化により
エツチングの終点を検出することが可能である。
しかるに、前記波長674 nm、 704nmの発光
強度をモニタする方式では、エツチングの進行と終了に
おける発光強度の変化量が第1図および第2図より明ら
かなように小さいため、被エツチング面積が小さいと、
モニタが困難になることがしばしばあった。さらに、エ
ツチングガスとしてC,F・等を用いると、前記波長は
殆ど現われず、窒化シリコン膜のエツチング終点はモニ
タできなくなる。
本発明は上記の点に鑑みなされ次もので、エツチングガ
スとしてC,F、 、 CHF、 、 C,F−等を用
いた場合でも、また被、エツチング面積が小さい場合に
でも窒化シリコン膜のエツチング終点を高精度に、かつ
高い信頼性のもとに検出することができる窒化シリコン
膜のエツチング方法を提供することを目的とする。
以下この発明の実施例を図面を参照して説明する。第3
図はプラズマエツチング装置を示す図であり、この装置
によりこの発明の第1の実施例を説明する。第3図にお
いて、1はエツチング室、2は光センサであり波長38
8 nmの元を通すフィルタがかけられている。3は信
号処理系であや、4は高周波電源、5は電極である。
第4図は被エツチング材の断面図であp、6はシリコン
基板、7は酸化シリコン膜、8は窒化シリコン膜、9は
レジストである。
この被エツチング材の量化シリコン膜8t−第3図のプ
ラズマエツチング装置でエツチングする場合は、同図に
示すように被エツチング材をエツチング室1に設置する
。そして、7レオン系のfス(CF、 −0,、C,F
・、 C5Fs勢)のガスグラズマによシ、レゾスト9
で覆われていない部位の窒化シリコン膜8をエツチング
する。この場合、窒化シリコン膜8に対する前記フレオ
ン系ガスの作用により窒化炭*CNが発生する。したが
って、その時、83図f)f’)ズマエッチング装置で
は、グラズマの発光のうち前記CNの波長388 nm
のス(クトルの発光強ft−光センサ2で観測し、信号
処理系3によシエッチングの終了点を判定し、高周波電
源4を切夕放電を停止する。
第5図は、被エツチング材をCzF*/CHF5 混合
ガスプラズマによpエツチングした時のCNの波長38
8 nmの発光強度の経時変化を示すもので、横軸は時
間、縦軸性発光強度を示す。発光強度は、グラズマの発
生と同時に増加する一方、エツチング終了Eとともに減
少し、その変化量は従来のN3の波長$74nm+Fの
波長704 nmに較べると大きく変化する。したがっ
て、CNの波長388amの発光強度をモニタすれば、
被エツチング面積が小さい場合でも、高精度に、かつ高
い信頼性のもとにエツチング終点を検出することが可能
となる。
以上説明したように、第10実施例では、従来のN1の
波長674nmtたはFの波長704 nmに代って、
CNの波長388 nmの発光強度の経時変化をモニタ
して、窒化シリコン膜8のエツチング終点を検出するも
のであるから、エツチングガスとして(4F@ 、 C
HFB 、 C5Fs  4! t’用いた場合でも終
点検出が可能になる。また、被エツチング面積が小さい
場合でも、高精度に、かつ高い信頼性のもとに終点検出
ができる。
第6図はプラズマエツチング装置の他の例を示し、この
発明の#I2の実施例を説明するための図である。この
第6図の装置で蝶、第3図の光センサ2に代えてマスフ
ィルタ10が設けられ、このマスフィルタlOにエツチ
ング室1内の反応ガスが導入されている。すなわち、第
3図の第1の実施例では光センサ2によりエツチングの
終点検出を行ったが、#!6図に示す第2の実施例では
エツチング室1内の反応ガスをマスフィルタlOに導入
し、CNの生成量の経時変化から信号処理系3によタエ
ッチングの終点を判定するものである。
周知のように、第1の実施例でのCN発光強度はそのC
Nの生成量に比例するものであるから、第2の実施例の
ようにその生成量を検出しても同様にエツチング終点を
判定することができる。しかも、#!lの実施例と同様
の効果を備えて終点を判定できるものである。
以上詳述し次ように、本発明の電化シリコン膜のエツチ
ング方法は、発光分光分析もしくは質量分析によpCN
をモニタするようにしたので、高感度に窒化シリコン膜
のエツチング終点を検出できる利点があり、シかもC,
F、等を含む7レオン系ガスをエツチングガスに用いた
場合にも高感度にエツチング終点を検出することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は波長67411mの発光強度の経時変化を示す
図、第2図は波長704 nmの発光強度の経時変化を
示す図、l!3図は本発明の窒化シリコン膜のエツチン
グ方法の第1の実施例を説明するための図で、グ2ズマ
エッチング装Wjt、t−示す概略図%鮪4、図は被エ
ツチング材の断面図、第5図は波長388 finの発
光強度を示す図、第6図はこの発l14O第2の実施例
を説明するためのグ2ズマエッチング装置の概略図であ
る。 l・・・エツチング家、2・・・光センサ、3・・・信
号処理系、4・・・高周波電源、5・・・電極、6・・
・シ替コン基板、7・・・酸化シリコン膜、8・・・窒
化シリコン膜、9・・・レジスト、10・・・マスフィ
ルタ。 特許出願人 沖電気工業株式会社 第1図 第2図 第3区 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 7レオン系ガスグI)、leママ中窒化シリコン膜をエ
    ツチングする方法において、グツズiの発光のうち波長
    388nmの窒化炭素CNの発光強度の経時変化をモニ
    タすること、もしくはCNの生成量をマスフィルターに
    よルモニタすることにより、窒化シリコン膜のエツチン
    グの終点を検出し、エツチング制御を行うことを特徴と
    する窒化シリコン膜のエツチング方法。
JP12064281A 1981-08-03 1981-08-03 窒化シリコン膜のエツチング方法 Pending JPS5826013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12064281A JPS5826013A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 窒化シリコン膜のエツチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12064281A JPS5826013A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 窒化シリコン膜のエツチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5826013A true JPS5826013A (ja) 1983-02-16

Family

ID=14791269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12064281A Pending JPS5826013A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 窒化シリコン膜のエツチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826013A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503852A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ドライエッチプロセスを使用してアンダーバンプメタル層を効率的にパターニングする技術
JP2011187804A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toppan Printing Co Ltd 極端紫外線露光用マスクの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673438A (en) * 1979-11-21 1981-06-18 Hitachi Ltd Dryetching monitoring method for nitriding silicon

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673438A (en) * 1979-11-21 1981-06-18 Hitachi Ltd Dryetching monitoring method for nitriding silicon

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503852A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ドライエッチプロセスを使用してアンダーバンプメタル層を効率的にパターニングする技術
JP2011187804A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toppan Printing Co Ltd 極端紫外線露光用マスクの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3429137B2 (ja) トレンチ形成プロセスのリアルタイム現場監視のための方法
US4245154A (en) Apparatus for treatment with gas plasma
JP2004507070A (ja) パルス広帯域光源を用いてプラズマエッチングおよび堆積プロセスをその場モニタリングするための方法および装置
JPS61256637A (ja) プラズマ・エツチング・プロセスをモニタする方法
US6052183A (en) In-situ particle monitoring
JPS5826013A (ja) 窒化シリコン膜のエツチング方法
US6537460B1 (en) Method for detecting an end point of etching in a plasma-enhanced etching process
JPH05179467A (ja) エッチング終点検出方法
JP2906752B2 (ja) ドライエッチング方法
CN104733336B (zh) 等离子体去胶工艺的终点检测系统和方法
JP3195695B2 (ja) プラズマ処理方法
KR950010713A (ko) 플라즈마처리의 종점검출 방법 및 장치
JPS63229718A (ja) ドライエツチング装置
JPH10335307A (ja) 加工プロセスの終点検出方法およびそれを用いた装置
JP2913125B2 (ja) ドライエッチング方法
JPS62171127A (ja) エツチングの終点検出方法
JPS6159834A (ja) エツチング終点検出方法
JPS62208635A (ja) ドライエツチング終点検出方法
JPH0343775B2 (ja)
JPH03120386A (ja) エッチング終点検出方法
JPH02190744A (ja) 微粒子測定装置
JPS61270825A (ja) ドライエツチング終点検出方法
JPS6118133A (ja) Rieにおける終点検出方法及び装置
JPH0263535U (ja)
JPS62122220A (ja) エツチング終点検出方法