JPS63229718A - ドライエツチング装置 - Google Patents

ドライエツチング装置

Info

Publication number
JPS63229718A
JPS63229718A JP6461287A JP6461287A JPS63229718A JP S63229718 A JPS63229718 A JP S63229718A JP 6461287 A JP6461287 A JP 6461287A JP 6461287 A JP6461287 A JP 6461287A JP S63229718 A JPS63229718 A JP S63229718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
light
processed
wafer
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6461287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620060B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Maeda
明寿 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6461287A priority Critical patent/JPH0620060B2/ja
Publication of JPS63229718A publication Critical patent/JPS63229718A/ja
Publication of JPH0620060B2 publication Critical patent/JPH0620060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体製造装置の微細加工に用いられるドライ
エツチング装置に関する。
〔従来の技術〕
LSIの高集積度化に伴い、多結晶シリコンのゲート加
工や配線金属膜のパターニング等の微細加工手段として
、ドライエツチング法が広く用いられている。
このドライエツチング装置の自動化やエツチングプロセ
スの安定化の為には、被加工材料のエツチングの終点を
判定するモニタが必要であるが、従来のドライエツチン
グ装置では、発光分光分析法により、これを行なってい
る。即ち、エツチング室内の発光を分光し、適当な波長
での発光強度をモニタリン°グすることにより、反応ガ
ス種や反応生成物の濃度変化を測定し、エツチングの終
点を判定している。゛ 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、上述した従来のモニタ方法では、被加工
材料のエツチングの深さや終点を知ることできない上、
ある波長だけでのモニタゆえ、プラズマや放電の安定性
が悪いと、発光スペクトルのゆらぎが大きくなって、エ
ツチングのモニタが正確にできないという欠点がある。
本発明の目的は、上記欠点を除去し、半導体ウェハー上
の被加工材料のエツチングの終点を正確に判定すること
のできるドライエツチング装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のドライエツチング装置は、エツチング室中の半
導体ウェハーを照射するための光源と、前記半導体ウェ
ハーで反射した光を分光する分光器と、分光された光を
検出するマルチチャンネルアナライザーと、このアナラ
イザーからの入力信号を処理し、エツチングの深さを算
出するマイクロコンピュータ−とを含んで構成される。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は光源
と分光器とエツチング室の位置関係を示す図である。
第1図及び第2図において、水銀ランプやハロゲンラン
プのような白米を発する光源11がらの光をエツチング
室12内の半導体ウェハー(以下単にウェハーという)
23に当てた後、エツチング室12に導入された反応ガ
スを放電させ、エツチングを開始する。ウェハーからの
反射光は、出射スリットを取り去った分光器13に入射
し、分光される。
すなわち光源11からの光をアパーチャー21を通し、
ハーフミラ−22で一部反射させ、ウェハー23に当て
る。電極24のうち、ウェハー23と対向する側の電極
は、一部に孔をあけ、光源12からの入射光とウェハー
23からの反射光が通るようにしておく。ウェハー23
で反射した光は、ハーフミラ−22を一部透過する。こ
の透過光を石英レンズ25で集光し、分光器13に入射
させる。光源11からの光は、分光器13に直接漏れな
いようにしておく。
さて、分光器13で分光された光は、マルチチャンネル
アナライザー14で検出され、D/A変換器16を介し
て、CRT17上に、反射スペクトルとしてリアルタイ
ムで表示される。測定に要する時間は1秒程度で済む。
このとき同時にエツチング室12内の発光スペクトルも
得られるが、発光が強くて反射スペクトルが明瞭でない
場合は、光源11の前にチョッパーを設けて、光源11
からの光を一定周波数のパルス光にし、その周波数に同
期したゲートをマルチチャンネルアナライザー14にか
けることにより、発光スペクトルの影響を全く受けない
反射スペクトルを得ることができる。
ウェハー23上の被加工材料がエツチングされるにつれ
、反射スペクトルも徐々に変化するが、被加工材料が完
全にエツチングされると、この反射スペクトルが大きく
変化する。従って、ウェハー23からの反射スペクトル
をモニタすることにより、エツチングの終点を判定する
ことが可能である。
装置の自動化の為には、マルチチャンネルアナライザー
14の出力の変化をマイクロコンピュータ−15に判断
させ、被加工材料が完全にエツチングされ、反射スペク
トルが大きく変化した時に、反応制御系18を帰還して
、反応ガスの放電を止め、エツチングを終了させるよう
にする。
一方、被加工材料のエツチングの深さの変化をモニタす
る条件として、反射スペクトルの膜厚依存性が大きいも
のであることが必要である。その例を以下に述べる。
第1の例は、アルミ配線上に露光時の反射防止の為につ
けられたシリコンの薄膜をドライエツチングにより除去
する場合である。シリコン膜は、反射スペクトルの膜厚
依存性が大きいので、そのデータをあらかじめマイクロ
コンピュータ−15に記憶させておけば、反射スペクト
ルがら膜厚を算出することができ、従って、エツチング
の深さをインラインプロセスでモニタすることが可能で
ある。第3図及び第4図にシリコン薄膜の反射スペクト
ルの一例及び膜厚と吸収ピーク波長の相関の一例を示す
この場合、シリコン薄膜のエツチング中は第3図のよう
な反射スペクトルを示すが、(実際には、アルミ配線の
ない部分の下地膜による干渉スペクトルも重畳する)シ
リコン薄膜が薄くなるにっれてその吸収ピークは第4図
に示すように短波長側に移る。そしてシリコン薄膜が完
全にエツチングされると、アルミによる反射率の高いス
ペクトルに急変する為、エツチングの終点が明確に判定
できる。
第2の例は、DRAM等で用いられる多結晶シリコンの
ゲート加工の場合である。
多結晶シリコンのエツチング中は、やはり第3図のよう
な反射スペクトルを示すが(実際には、ゲートになる部
分の上にあるレジスト膜による干渉スペクトルとも重畳
する)多結晶シリコンが完全にエツチングされると、酸
化膜等による干渉スペクトルに急変する為、エツチング
の終点が明確に判定できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、光源と分光器とマルチ
チャンネルアナライザーとマイクロコンピュータ−とを
含んでドライエツチング装置を構成することにより、エ
ツチング中の半導体ウェハー上の被加工材料からの反射
スペクトルを測定し、インラインプロセスでエツチング
の深さをモニタでき、エツチングの終点を明確に判定で
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は第1
図に示した光源と分光器とエツチング室の位置関係を示
す図、第3図はシリコン薄膜の反射スペクトルを示す図
、第4図はシリコンの膜厚と吸収ピーク波長との関連図
である。 11・・・光源、12・・・エツチング室、13・・・
分光器、14・・・マルチチャンネルアナライザー、1
5・・・マイクロコンピュータ−216・・・D/A変
換器、17・・・ディスプレイ(CRT)、18・・・
反応制御系、21・・・アパーチャー、22・・・ハー
フミラ−123・・・ウェハー、24・・・電極、25
・・・石英レンズ。 9反  長  とfttrtノ 第3図 Otoo     2tpo     3o0    
40ty    、fa。 膜 厚  (λ) 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エッチング室中の半導体ウェハーを照射するための光源
    と、前記半導体ウェハーで反射した光を分光する分光器
    と、分光された光を検出するマルチチャンネルアナライ
    ザーと、該アナライザーからの入力信号を処理し、エッ
    チングの深さを算出するマイクロコンピューターとを含
    むことを特徴とするドライエッチング装置。
JP6461287A 1987-03-18 1987-03-18 ドライエツチング装置 Expired - Lifetime JPH0620060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6461287A JPH0620060B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 ドライエツチング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6461287A JPH0620060B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 ドライエツチング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63229718A true JPS63229718A (ja) 1988-09-26
JPH0620060B2 JPH0620060B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=13263258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6461287A Expired - Lifetime JPH0620060B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 ドライエツチング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620060B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392124A (en) * 1993-12-17 1995-02-21 International Business Machines Corporation Method and apparatus for real-time, in-situ endpoint detection and closed loop etch process control
US5611550A (en) * 1995-06-15 1997-03-18 The Standard Products Company Vehicle window seal assembly adapted for robotics application
US6450683B1 (en) * 2000-02-01 2002-09-17 Winbond Electronics Corp. Optical temperature measurement as an in situ monitor of etch rate

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8900469B2 (en) * 2011-12-19 2014-12-02 Applied Materials, Inc. Etch rate detection for anti-reflective coating layer and absorber layer etching

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392124A (en) * 1993-12-17 1995-02-21 International Business Machines Corporation Method and apparatus for real-time, in-situ endpoint detection and closed loop etch process control
US5611550A (en) * 1995-06-15 1997-03-18 The Standard Products Company Vehicle window seal assembly adapted for robotics application
US6450683B1 (en) * 2000-02-01 2002-09-17 Winbond Electronics Corp. Optical temperature measurement as an in situ monitor of etch rate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620060B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3429137B2 (ja) トレンチ形成プロセスのリアルタイム現場監視のための方法
KR100515548B1 (ko) 에칭 종점 검출 방법
JPH0834199B2 (ja) エッチング終点検出方法及び装置
JPH11354509A (ja) プラズマエッチングの終点検出方法及びプラズマエッチング装置
JP2000292129A (ja) エッチング深さ測定方法および装置
JPS63229718A (ja) ドライエツチング装置
KR20030000274A (ko) 반도체 제조공정에서 실시간 플라즈마 측정과 박막분석을위한 다채널 분광분석기
KR100838658B1 (ko) 실시간 모니터링이 가능한 식각 깊이 측정시스템
JPH11295159A (ja) 応力測定装置
JPH06132251A (ja) プラズマエッチング装置のエッチングモニタ
JP3195695B2 (ja) プラズマ処理方法
JPH06124923A (ja) プラズマアッシング装置におけるレジストアッシング終点検出方法
JPH0562944A (ja) プラズマエツチヤーのエンドポイント検出装置
JP2001284323A (ja) エッチング深さ検出装置、エッチング装置及びエッチング深さ検出方法、エッチング方法、半導体装置製造方法
JPH05152254A (ja) ドライエツチング装置
KR100475459B1 (ko) 반도체 건식식각공정의 이피디용 파장 결정방법 및 이를 이용한이피디방법
KR100438379B1 (ko) 반도체소자제조공정의 종점판정방법과 장치 및 그것을사용한 피처리재의 처리방법과 장치
JPS62171127A (ja) エツチングの終点検出方法
JPH0778564A (ja) 蛍光ランプ検査方法
JP3230130B2 (ja) 蛍光ランプの非破壊検査装置
JPS5826013A (ja) 窒化シリコン膜のエツチング方法
JPH0521395A (ja) エツチング終点の検出方法
KR100733120B1 (ko) 반도체 웨이퍼처리의 검출방법 및 검출장치
JPH10335307A (ja) 加工プロセスの終点検出方法およびそれを用いた装置
JPS61270825A (ja) ドライエツチング終点検出方法