JPS5825199B2 - 管材接続部の保護方法 - Google Patents

管材接続部の保護方法

Info

Publication number
JPS5825199B2
JPS5825199B2 JP52037097A JP3709777A JPS5825199B2 JP S5825199 B2 JPS5825199 B2 JP S5825199B2 JP 52037097 A JP52037097 A JP 52037097A JP 3709777 A JP3709777 A JP 3709777A JP S5825199 B2 JPS5825199 B2 JP S5825199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sheet
foamable
pipe
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52037097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53122135A (en
Inventor
浦浜圭彬
富永孝志
野田謙
六車忠裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP52037097A priority Critical patent/JPS5825199B2/ja
Publication of JPS53122135A publication Critical patent/JPS53122135A/ja
Publication of JPS5825199B2 publication Critical patent/JPS5825199B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は管材たとえば金属パイプや樹脂パイプなどを
相互に接続した後の接続部の保護方法に関する。
一般に同径もしくは異径のパイプをそのまままたは曲り
管やレジューサなどを介して溶接したり、あるいはフラ
ンジやカプラなどを設けてボルト締めや嵌合などにより
接続する場合、その接続部に美観や補強などを目的とし
た適宜の後処理を施している。
とくに予めパイプ表面にライニング層や発泡層を設けた
ものでは接続部だけが通常裸の状態にされているため後
処理により防食や断熱機能なども与える必要がある。
従来、このような後処理の1つとして接続部およびその
周辺部に発泡層を設けたものがある。
この方法は通常切欠部を設けたチューブ状の発泡層を接
続部にはめ込むか、あるいはシート状の発泡層を接続部
外周に捲回するものであるが、前者では接続部形状に応
じた多種多様の成形金型が必要で非合理的であり、また
後者は使用する発泡層が一般に硬くて脆いため捲回時に
亀裂や割れが生じやすい。
またいずれの方法も接続部との密着性や接着性を図るた
めの作業性に難点があり、最適の接着剤を選定、使用し
たとしても所期する効果が得られず後処理本来の目的で
ある接続部に対して充分な耐衝撃性、防食性、断熱性な
どを附与しにくい。
一方接続部外周に発泡層を直接押出形成する方法も考え
られるが、この場合も多種多様の成形金型を必要とし、
しかも管材の接続が建築現場などの現場作業で行なわれ
るため押出成形機をこのような接続現場に搬入し用意す
ることは必ずしも実用的な方法とはいえない。
この発明はこのような欠点を持たず接続現場で簡易迅速
にかつ接続部との密着性および接着性に優れる発泡層を
形成でき、これによって接続部に良好な耐衝撃性、防食
性、断熱性などを附与できるようにした新規かつ有用な
方法を提供せんとするものである。
すなわちこの発明は発泡性熱収縮シートを使用し、これ
を管材接続部とその周辺部に沿って1層もしくは2層以
上に捲回し、七〇周端を接着した後発泡かつ収縮させる
ことを特徴とする管材接続部の保護方法に係るものであ
る。
この発明において使用する発泡性熱収縮シートには、発
泡性ポリマ一層単独からなるものと、このポリマ一層の
少なくとも一方の側に積層された機能性材料層を含むも
のとの2種がある。
単層構造のシートは、たとえば発泡剤および必・要に応
じて発泡助剤、充填剤2着色剤、老化防止剤、安定剤な
どの任意成分がミキシングロールや押出機により配合、
混練された熱可塑性ポリマーを必要に応じてペレット化
した後、前記発泡剤が分解しない条件下で押出成形機も
しくはカレンダー成形機によりシート状に成形し、その
後に延伸することによりつくることができる。
この方法において、延伸処理は一般に一軸延伸により延
伸倍率が通常1.2〜10倍、望ましくは1.5〜4倍
となるようにして引き続く管材接続部およびその周辺部
に沿う捲回をその延伸方向に沿って行なうようにするの
がよい。
もちろん場合により二軸延伸させても差し支えない。
このような延伸処理によって発泡性シート成形品に熱収
縮性が附与される。
上記方法に使用される熱可塑性ポリマーとしては50〜
200℃のガラス転移温度、結晶溶融温度、2次転移点
などの転移点を有するポリマーが単独もしくは混合して
使用できる。
またエチレン−プロピレン−ターポリマー、ニトリルゴ
ム、ブチルゴム、アクリロニトリル−ブタジェン−スチ
レンゴムなどの弾性材料をこのようなポリマーと混合し
て使用することもできる。
この場合混合物中に占める熱可塑性ポリマーの含有量は
通常30重量%以上とされる。
要するに延伸処理を施すことにより歪みが残るようなポ
リマーが用いられる。
このような熱可塑性ポリマーの具体例としては、ポリエ
チレン、塩素化ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ルなどが挙げられる。
また発泡剤としてはアゾジカルボンアミド、アゾビスイ
ソブチロニトリルのようなアゾ化合物。
ジニトロソペンタメチレンテトラミンのようなニトロソ
化合物、パラトルエンスルホニルヒドラジッド、4・4
′−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジッドのよう
なスルホニルヒドラジッド化合物などが挙げられ、その
分解温度が熱可塑性ポリマーの軟化点以上の温度であっ
て、しかも成形時に全くもしくはほとんど分解しないも
のを選定して使用する。
このようなシートの製造法において任意の段階で、好ま
しくは延伸処理を施す前の段階で架橋処理を行なっても
よい。
架橋処理法としてはとくに電子線、ガンマ−線などの電
離放射線照射もしくは紫外線照射などが有効であるが、
その他前記発泡性シートの製造時にあらかじめ架橋剤も
しくはこれと架橋促進剤とを配合、混練して、これら配
合剤により加熱架橋させる方法でもよい。
この架橋剤および架橋促進剤としてはジクミルパーオキ
サイド、ラウリルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキ
サイド、メチルエチルケトンパーオキサイドなどのパー
オキサイド、テトラメチルチウラムダイサルファイド、
テトラメチルチウラムモノサルファイドなどのチウラム
系化合物、ジンクジメチルジチオカルバメイト、ジチオ
カーバメイトなどのジチオカルバミン酸塩系化合物など
が挙げられ、通常その総量が熱可塑性ポリマー100重
量部に対して約0.2〜4重量部となる割合で使用する
なお加熱架橋の場合発泡剤が全くもしくはほとんど分解
しない温度で架橋させる必要があり、したがって架橋剤
および架橋促進剤としては上記要件を満足するものを選
定、使用する。
このような架橋処理を延伸処理を施す前に行なうと附与
される熱収縮性がより大きなものとなる。
積層構造のシートは、このようにして形成されるシート
状の発泡性ポリマ一層の少なくとも一方の側に機能性材
料層を積層した構成からなり、この材料層はポリマ一層
の加熱発泡で形成される発泡層に管材接続部に対する接
着性や耐摩耗性2表面硬度、耐候性、難燃性、防水性な
どの特殊機能を附与するだめのものであり、このためこ
の材料層にはあえて発泡剤を含ませなくてもよい。
また機能性材料層に必ずしも熱収縮性を附与させる必要
はないが、とくに附与させる場合は主材料として前記発
泡性ポリマ一層に例示したような延伸処理によって歪み
が残るような樹脂を選定。
使用しこの材料層を上記ポリマ一層に積層した後に延伸
処理を施すか、あるいは積層前にポリマー層とは個別に
同様の処理を施せばよい。
積層方法としては、たとえば次のような方法を例示でき
る。
すなわち、■ 前記方法で形成される発泡性ポリマ一層
からなるシートに、 ■ 同様の方法で形成した機能性材料層からなるシート
を接着積層する方法、 ■ 機能性材料層用組成物を塗工する方法(この場合塗
布層を点状や線状にして部分的に積層状態とすることも
可能である)、 ■ 多層押出機により発泡性ポリマ一層と機能性材料層
とを同時にシート状に押出形成する方法などである。
このような機能性材料層に用いられる主材料は、附与す
べき機能により当然具なり発泡性ポリマ一層の材質との
組合せにおいて適宜選定できるものであり、たとえば発
泡層に表面硬度、耐摩耗性などの機能を与えるときはポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリイミドなどの各種樹脂、もしくはこれら樹脂に
充填剤などを配合したもの、場合によりナイロン繊維布
金属繊維布、絹布、不織布2紙、アスベストなども使用
でき、難燃機能を附与するときはポリ塩化ビニル、塩素
化ポリエチレンなどのハロゲン含有ポリマーを使用しこ
れに難燃剤、充填剤などを配合したものが好ましく用い
られる。
また管材接続部に対する接着性を向上させるためにはエ
チレン酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸アイ
オノマー、エチレン−アクリル酸エチル共重合体などの
接着性の良い各種樹脂もしくはブチルゴムのようなゴム
質あるいはこれらにテルペン系樹脂。
ロジン系樹脂などの粘着附与剤を加えたものなどが挙げ
られる。
また防水性を向上させるためにはブロンアスファルト、
ブチルゴムなど、場合によりこれらにロジン系樹脂など
の粘着附与剤を加えたものなどが挙げられる。
このようにしてつくられるこの発明に係る発泡性熱収縮
シートは、肉厚が管材接続部の構造によっても異なるが
通常約0.05〜3mm程度の比較的柔軟性を有するも
のであって、積層構造の場合好ましくは発泡性ポリマ一
層の厚さが通常0.04〜2mm、機能性材料層の厚さ
が通常0.01〜1mmであり、さらに加熱後の発泡倍
率は実用上2〜30倍程度である。
次にこのような発泡性熱収縮シートを使用したこの発明
の管材接続部の保護方法を図面に基づいて説明する。
第1図Aにおいてたとえば同径の金属製パイプからなる
管材1,2が溶接により接続されており、この接続部3
とその周辺部4にたとえば発泡性ポリマ一層5単独から
なる単層構造の発泡性熱収縮シート6を1層もしくは2
層以上に捲回してその周端を熱融着するかあるいは適当
な接着剤を使用・して接着する。
次に第1図Bに示されるように捲回されたシート6上に
たとえば遠赤外線発熱体Tとグラスクールのような保温
カバー8とを設けて上記発熱体7によりシート6を加熱
する。
他の加熱方法としては熱風加熱、プレス加熱など任意の
手段を選択できる。
加熱されたシート6は発泡かつ収縮し、その後発熱体7
および保温カバー8を取り除くと第1図Cに示されるよ
うに接続部3とその周辺部4に良好に密着かつ接着され
た発泡層9となり、この発泡層9によって接続部3に良
好な耐衝撃性や耐摩耗性が附与される。
第2図Aは異径の管材1,2をレジューサ10を介して
、また第2図Bは同径の管材1,2を曲り管11を介し
てそれぞれ溶接により接続し、この接続部3(3132
)とその周辺部4にレジューサ10もしくは曲り管11
にまたがって前記同様の操作で発泡層9を設けたもので
あるが、この場合も発泡層9により接続部3(31,3
2)に耐衝撃性などが与えられる。
また両図に示されるように接続する管材1,2がポリエ
チレン皮膜などのライニング層12や発泡層13で被覆
されたものでは、接続のため裸状態とされる接続部3(
31,32)およびその周辺部4(レジューサ10もし
くは曲り管11を含む)に発泡層9によって優れた防食
性や断熱性が附与される。
さらに第2図Aでは発泡層9の内面側にたとえば接着性
に優れる機能性材料層14が、また第2図Bでは発泡層
9の外面側にたとえば耐候性、耐摩耗性などに優れる機
能性材料層14が隣接されているが、これは接続部3と
その周辺部4に捲回する発泡性熱収縮シート6として上
記に対応する積層構造のシートを使用して材料層14が
前者では内側となるように、後者では外側となるように
捲回したものである。
前者によれば発泡層9と接続部3およびその周辺部4と
の密着性ないし接着性が一層良好となり、また後者によ
れば発泡層9の耐候性、耐摩耗性などが向上し、いずれ
の場合も発泡層9の前記機能すなわち耐衝撃能、耐摩耗
能、防食能、断熱能などに好結果を持たらす。
第3図A、Bはそれぞれ管材1,2を溶接以外の手段で
接続した場合の例を示し、第3図Aでは接続端部15,
16間にカプラ17を設け、また第3図Bでは接続端部
15,16にフランジ18を設けて、バッキング19を
介して嵌め込みあるいはボルト締めにより接続し、これ
ら接続部3とその周辺部4に必要に応じて適宜のパテ状
物質冗。
を充填した後、前記と同様にしてたとえば接着性に優れ
る機能性材料層14を持つ発泡性熱収縮シート6を上記
材料層14が内側となるように捲回して加熱発泡させた
ものである。
この場合も形成される発泡層9は機能性材料層シ14を
介して接続部3とその周辺部4に良好に密着かつ接着し
、これによって接続部3の防食、断熱などが図られる。
以上詳述した通り、この発明は発泡性熱収縮シートを使
用しこれを管材接続部とその周辺部に沿二って1層もし
くは2層以上に捲回してその周端を接着した後加熱して
発泡かつ収縮させるものであり、管材接続部の形状、構
造が複雑な場合であっても従来方法のように多種多様の
成形金型を必要とせず、シー ト自体の柔軟性によって
亀裂や割れこを生じさせることなく管材接続部およびそ
の周辺部に捲回できるとともに、加熱によって密着性。
接着性に優れる発泡層を簡易迅速に形成でき、これによ
って接続部に良好な耐衝撃性、防食性、断熱性などを附
与できる。
3またこの発明に係るシー
トの代りに発泡性熱収縮チューブを使用する方法も考え
られるが、この方法では通常上記チューブを予め管材に
嵌着させておかなければならず、搬送中にチューブを汚
損したり破損するおそれがあり取扱い上不利な面が4あ
る。
これに対して発泡性熱収縮シートを使用するこの発明法
ではこのシートを接続作業後捲回すればよいからこのよ
うな支障は全く生じない。
以下にこの発明の実施例を記載する。
なお以下において部とあるは重量部を示すものとする。
実施例 ポリエチレン(住友化学株式会社製、商品名:スミカセ
ンL−705、軟化点=86°G)100部、発泡剤(
永和化成株式会社製、商品名ビニホールDW#6)8部
をミキシングロールにて混練した後、ペレタイザーにて
ペレット化し、押出成形機により77.H7z7層しな
い温度130℃で押出して厚さ 横幅500mm
の発泡性シート;をつくる。
/これをロール延伸機によりロール温度12
0°Cで延伸倍率が2倍となるように縦方向に一軸延伸
して厚さ1. Omw1横幅450關の発泡性ポリマ一
層単独からなる発泡性熱収縮シートを得た。
; 一方ブチルゴム50部、テルペン樹脂20部およヒ
針大度2〜30のブロンアスファルト30部からなる接
着性材料層用組成物をニーダ−にて、混練した後、押出
成形機により厚さ0.6朋、横幅450朋の接着性シー
ト成形品をつくる。
; このシート成形品を前記発泡性シートに貼り合せて
発泡性ポリマ一層と接着性材料層とからなる2層構造の
発泡性熱収縮シートをつくった。
次に第4図に示されるようにアスファルト21で0.5
mm厚にアンダーコートしその上に1.2朋厚のポリエ
チレン皮膜からなるライニング層12を設けた肉厚4.
5龍、外径114mm、長さ300mmの鋼管1,2を
溶接により接続する。
接続部3およびその周辺部4は各々上記接続のため予め
長さ150龍に亘り裸の状態にされている。
この接続後前記2層構造のすなわち発泡性ポリマ一層5
と接着性材料層14とからなる発泡性熱収縮シート6を
図示されるように接続部3およびその周辺部4に捲回し
てその周端を接着し、しかる後第1図Bに示される要領
で遠赤外線発熱体とグラスウールからなる保温カバーと
を使用して180℃で20分間加熱した。
この加熱で発泡性ポリマ一層5は発泡かつ収縮し、接続
部3およびその周辺部4に接着性材料層14を介して良
好に密着し上記両部3,4に対する接着強度(180°
ピーリング)が8ゆ/2525部の発泡層9が形成さ
れた(第5図参照)。
発泡層9の防食効果を調べるために第5図に示されるよ
うに鋼管接続部を浴槽22内の3%食塩水23中に浸漬
し、絶縁計24の一方の端子25を被覆鋼管1の内面に
、他方の端子26を上記食塩水23に接触させて経時的
な電気抵抗の変化を測定したところ、50°C(食塩水
の温度)で6力月間放置後で1×1014Ωであって初
期値3X1014Ωとほとんど変らなかった。
このことは機能性材料層14を介した発泡層9と接続部
3およびその周辺部4との密着性が非常に良好で食塩水
の浸入がほとんどみられないことを示すものであり、事
実上記試験後発泡層9および機能性材料層14を取り除
いてみたところ鋼管表面に全く錆の発生は認められなか
った。
【図面の簡単な説明】
第1図A、B 、Cはそれぞれこの発明の保護方法を説
明するだめの断面図、第2図A、Bおよび第3図A、B
は管材をそれぞれ異なる手段で接続し、各接続部をこの
発明法により保護したときの状態を示す断面図、第4図
は実施例の方法を説明するための断面図、第5図は実施
例の方法で保護された管材接続部の防食効果を調べるた
めの概略断面図である。 3・・・・・・管材接続部、4・・・・・・周辺部、5
・・・・・・発泡性ポリマ一層、6・・・・・・発泡性
熱収縮シート、14・・・・・・機能性材料層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 発泡性熱収縮シートを使用し、これを管材接続部と
    その周辺部に沿って1層もしくは2層以上に捲回し、そ
    の周端を接着した後加熱して発泡かつ収縮させることを
    特徴とする管材接続部の保護方法。 2 発泡性熱収縮シートとして発泡性ポリマ一層とこの
    層の少なくとも一方の側に積層された機能性材料層とか
    らなる積層シートを使用する特許請求の範囲第1項記載
    の管材接続部の保護方法。
JP52037097A 1977-03-31 1977-03-31 管材接続部の保護方法 Expired JPS5825199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52037097A JPS5825199B2 (ja) 1977-03-31 1977-03-31 管材接続部の保護方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52037097A JPS5825199B2 (ja) 1977-03-31 1977-03-31 管材接続部の保護方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53122135A JPS53122135A (en) 1978-10-25
JPS5825199B2 true JPS5825199B2 (ja) 1983-05-26

Family

ID=12488066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52037097A Expired JPS5825199B2 (ja) 1977-03-31 1977-03-31 管材接続部の保護方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825199B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57119194U (ja) * 1981-01-19 1982-07-23
JPS58195195U (ja) * 1982-06-22 1983-12-26 松下電器産業株式会社 端面保護材付接続装置
JPH0543072Y2 (ja) * 1986-03-28 1993-10-29

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236321A (en) * 1975-09-17 1977-03-19 Nippon Kokan Kk <Nkk> Rust preventing process for pipe jointing parts

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563128Y2 (ja) * 1975-02-15 1981-01-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236321A (en) * 1975-09-17 1977-03-19 Nippon Kokan Kk <Nkk> Rust preventing process for pipe jointing parts

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53122135A (en) 1978-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2936810B2 (ja) 発泡体熱収縮チューブ
JPS5825199B2 (ja) 管材接続部の保護方法
EP0579249A2 (en) Process for repairing plastic coatings on metal pipes
JPH0256210B2 (ja)
US4172912A (en) Process for adhering polyethylene to steel substrates
JPS5935343B2 (ja) 熱収縮性多層発泡性チュ−ブ
JP2615303B2 (ja) 熱収縮性ラベル
JPS5825198B2 (ja) 管材接続部の保護方法
JPS6039917B2 (ja) 物体被覆用発泡性チユ−ブ
JP4038739B2 (ja) 断熱パイプカバー、それを用いてなる断熱パイプ被覆構造体、及び該被覆構造体の製造方法
JPH0759390B2 (ja) ラベル
JPS6227134A (ja) 管内面被覆用熱復元性チユ−ブ
JPS5829218B2 (ja) 発泡性熱収縮チュ−ブの製造方法
KR20130039523A (ko) 지중매설관 연결용 전기발포융착시트
JP2000028081A (ja) 配管被覆材用外層フィルム及び配管被覆材
JP2004044733A (ja) 複合管およびその製造方法
JPS59204541A (ja) 補強用の接着性シ−ト
JPH0281618A (ja) 断熱被覆金属管の製造方法
JP3700192B2 (ja) 発泡体熱収縮チューブ
JPS6259659B2 (ja)
JPS584234B2 (ja) ハツポウセイネツシユウシユクチユ−ブ
JPH08197665A (ja) 発泡被覆チューブ
JPS61149349A (ja) 収縮性複合シ−トおよびその製造方法
DE4445767A1 (de) Schrumpfbarer Artikel
JP2003191379A (ja) 防水シート、防水化法および防水化構造体