JPS584234B2 - ハツポウセイネツシユウシユクチユ−ブ - Google Patents

ハツポウセイネツシユウシユクチユ−ブ

Info

Publication number
JPS584234B2
JPS584234B2 JP50119253A JP11925375A JPS584234B2 JP S584234 B2 JPS584234 B2 JP S584234B2 JP 50119253 A JP50119253 A JP 50119253A JP 11925375 A JP11925375 A JP 11925375A JP S584234 B2 JPS584234 B2 JP S584234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
heat
foamable
coated
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50119253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5243121A (en
Inventor
松下数男
富永孝志
野田謙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP50119253A priority Critical patent/JPS584234B2/ja
Publication of JPS5243121A publication Critical patent/JPS5243121A/ja
Publication of JPS584234B2 publication Critical patent/JPS584234B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、パイプ、ロツドなどの被覆されるべき物体
の表面に密着性および外観の良好な高分子発泡体を形成
できる加熱により容易に収縮し、かつ発泡する発泡性熱
収縮チューブに関する。
近年、パイプなどの外周に高分子発泡体を被覆してなる
断熱、保温などを目的とした製品が種々用いられており
、たとえばセントラルヒーティング用金属パイプの外周
を低発泡ポリ塩化ビニルで被覆した被覆パイプなどは好
評を博している。
従来、この種被覆方法として実用化されているものに押
出成形機により金属パイプの外周に所要厚の高分子発泡
体層を押出成形するか、或いはあらかじめ発泡、成形し
た高分子発泡体成形品を金属パイプにはめ込むという方
法などがある。
しかしながらこれらの方法はいずれも形状複雑な、また
径の異なる多種多様の金属パイプに対してそれぞれのダ
イスや成形金型が必要で、非合理的である。
この発明はこのような欠点のない、つまり被覆されるべ
き物体の形状などに応じた多数のダイスや成形金型を必
要とせず、被覆されるべき物体に被装されて加熱によっ
て容易に収縮し、かつ発泡して密着注および外観に優れ
る高分子発泡体とすることができる発泡性熱収縮チュー
ブを提供せんとするものである。
すなわち、この発明は、発泡剤が配合、混練された熱可
塑性ポリマーの発泡性シート成形品を延伸して得た発泡
性熱収縮シートを曲げ回して1層もしくは2層以上に捲
回し、その周端を接着してなる発泡性熱収縮チューブに
係るものである。
この発明においてはまず発泡性シート成形品をつくる。
ここにいう発泡性シート成形品とは肉厚が通常約0.1
〜3mm程度のシート状の高分子成形品であって、発泡
剤の分解温度以上に加熱したときに発泡して高分子発泡
体となるものを指称する。
而してこの種シート成形品はたとえば熱可塑性ポリマー
に発泡剤および必要に応じて発泡助剤、充填剤、着色剤
、老化防止剤、安定剤、架橋剤、架橋助剤などの各種添
加剤を配合し、ミキシングロールもしくは押出機により
混練した後熱可塑性ポリマーの軟化点以上で発泡剤が全
くもしくはほとんど分解しない温度条件下で押出成形機
もしくはカレンダ東成形機によりシート状に成形して得
ることができる。
押出成形機による場合は押出成形前に配合、混練物をペ
レタイザーにてペレット化するのがよい。
上記発泡性シート成形品の製造に使用される熱可塑性ポ
リマーとしては、ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、
エチレン酢酸ビニール共重合体、ポリプロピレン、ポリ
ステレン、ポリ塩化ビニール、エチレングロピレンター
ボリマー、ニトリルゴム、ブチルゴム、アクリロニトリ
ルーブタジエンースチレンゴムなどが挙げられる。
またこれら熱可塑性ボリマーに配合すべぎ発泡剤として
はアゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル
のようなアゾ化合物、ジニトロソペンタメチレンテトラ
ミンのようなニトロソ化合物、パラトルエンスルホニル
ヒドラジツド、4,4′−オキシビスベンゼンスルホニ
ルヒドラジッドのようなスルホニルヒドラジッド化合物
などが挙げられ、その分解温度が熱可塑性ポリマーの軟
化点以上の温度であって、しかも押出成形時に全くもし
くはほとんど分解しないものを選定して使用する。
上記発泡剤と併用できる発泡助剤の代表例としては、た
とえば尿素、カルボン酸の金属塩などが挙げられる。
発泡剤と発泡助剤の使用量は、発泡性熱収縮チューブを
発泡させたときに所定の発泡倍率が得られるようにその
種類に応じて適宜決定する必要があり、通常は上記総量
が熱可塑性ポリマー100重量部に対して1〜20重量
部となるようにすればよい。
必要に応じて配合される各種添加剤の具体例としては、
充填剤としてタルク、クレイ、シリカ、アルミナ、硫酸
バリウム、金属粉末、ガラスビーズ、ガラス短繊維など
を、層色剤として酸化チタン、カーボン、フタロシアニ
ンブルー、マピコイエロー(チタン工業株式会社製、商
品名)、シンカシャーレッド(デュポン社製、商品名)
などの顔料および染料を、老化防止剤および安定剤とし
て2,6−ジターシャリープチル−4−メチルフェノー
ル、サリチル酸などのフェノール系化合物、フエニル−
β−ナフチルアミン、フエニル−α−ナフチルアミンな
どのアミン系化合物などを、架橋剤および架橋促進剤と
してジクミルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド
、ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパー
オキサイドなどのパーオキサイド、テトラメチルテウラ
ムモノサルファイドなどのチウラム系化合物、ジンクジ
メチルジチオカルバメイト、ジチオカーバメイトなどの
ジチオカルバミン酸塩系化合物などをそれぞれ挙げるこ
とができる。
これら各種添加剤の配合割合は通常その総量が熱可塑性
ポリマー100重量部に対して約0.1〜5重量部とな
るようにするのがよい。
この発明における発泡性熱収縮シートは上記の発泡性シ
ート成形品を延伸することによって得られ、この延伸に
よって熱収縮性が附与される。
延伸は通常の延伸機を用いて常法により行なえばよく、
パイプ、ロツドなどを被覆する目的に対しては好ましく
は一軸延伸とし、その延伸倍率が通常1.2〜10倍、
好ましくは1.5〜4倍となるようにする。
勿論目的に応じて二軸延伸させてもよい。この発明の発
泡性熱収縮チューブは上記の発泡性熱収縮シートを曲げ
回して1層もしくは2層以上に捲回し、その周端を接着
して得られる。
上記の曲げ回しは好ましくは延伸方向へ沿うようにして
行なうのがよく、これによって得られるチューブを内方
へ熱収縮しやすくする。
また周端の接着はたとえば熱融着によるかもしくは適当
な接着剤を使用して行なう。
一層捲回のときはとくに両側端にファスナーペアーをと
りつけて結着することもできる。
このようにして得られるこの発明の発泡性熱収縮チュー
ブは肉厚が普通約0.05〜2mm程度の柔軟性を有す
るものであって、加熱によって容易に収縮しかつ発泡す
るもので、このチューブを使用して実際に被覆されるべ
き物体を被覆するには次の方法で行なう。
すなわちまず被覆されるべき物体に発泡性熱収縮チュー
ブを被装し、しかる後上記チューブを熱可塑性ポリマー
の軟化点以上の温度に加熱して発泡させればよい。
この加熱によって上記チューブは熱収縮するとともに軟
化状態で三次元方向に膨脹(発泡)して、上記熱収縮と
発泡による膨張圧でまずその内周面が被覆されるべき物
体に強固に被覆し、その後は二次元方向もっぱら外径方
向に膨脹して、結局被覆されるべき物体表面に密着性お
よび外観の良好な所定発泡倍率の高分子発泡体が形成さ
れ、被覆されるべき物体は上記発泡体で被覆されること
になる。
以上詳述した通り、この発明の発泡性熱収縮チューブは
発泡性シート成形品を延伸して得られる発泡性熱収縮シ
ートを曲げ回して1層もしくは2層以上に捲回し、その
周端を接着させてなるもので、そのチューブの内径さえ
規制すれば上記チューブを被覆されるべき物体に被装し
て加熱、発泡させるだけで上記物体表面に所望の高分子
発泡体層を形成でき、しかも上記チューブ内径の規制は
延伸後の発泡性熱収縮シートの長さを決めるだけで簡単
に行なえるとともに、チューブ自体が加熱発泡時に熱収
縮するために規制すべき上記内径が被覆されるべき物体
の外径よりも大分大きいものであっても支障はなく、と
くに厳密な内径寸法が要求されるものではなく、したが
ってこの発明によれば被覆されるべき物体の形状などに
応じた多種類のダイスや成形金型を不可欠とした前記従
来方法に較べてはるかに有利に被覆されるべき物体を被
覆できるものである。
しかもこの発明のチューブは比較的柔軟性を有している
とともに、上記の通りその内径を被覆されるべき物体の
外径より大分大きくできるものであるからパイプ、ロツ
ドなどの通常の被覆されるべき物体は勿論のこと継手、
エルボ、フランジなどの複雑な形状を有する各種被覆さ
れるべき物体であってもこれら物体に容易に被装させる
ことができ、かつ被装後の加熱、発泡においてチューブ
自体の熱収縮性と発泡による膨張力を利用して形成すべ
き高分子発泡体を被覆されるべき物体の表面に強固に被
着できるから上記チューブ内径が被覆されるべき物体の
外径より大分大きい場合でも、また形状複雑な被覆され
るべき物体を被覆する場合でも、被覆されるべき物体と
形成される高分子発泡体との界面にほとんど空隙部を生
じさせることなく常に密着良好にその結果外観にも優れ
る高分子発泡体を形成できる。
而してこの発明のチューブを使用して所定発泡倍率の高
分子発泡体で被覆した被覆されるべき物体は、上記発泡
体により保温、断熱、クッション、保護、浮きなどの諸
機能が附与され、これら機能を有効に利用した各種用途
に使用できる。
次に実施例によりこの発明をさらに具体的に説明する。
なお以下において部とあるは重量部を示す。
実施例1 ポリエチレンペレット(住友化学株式会社製、商品名:
スミカセンF−208−1)100部、発泡剤(永和化
成株式会社製、ビニホールAC#1)7部および架橋剤
(ジクミルパーオキサイド)1部をミキシングロールに
て混練した後、ペレタイザーにてペレット化し、押出成
形機(T型ダイ)を使用して発泡剤が分解しないダイ温
度160〜180℃で厚さ1.0mm、横幅40cmの
発泡性シート成形品をつくる。
このシート成形品をロール延伸機によりロール温度80
℃で延伸倍率が2倍となるようにして縦方向に一軸延伸
して厚さ0.5mm、横幅40cmの発泡性熱収縮シー
トとする。
上記シートを適当な長さになるように切断した後その一
側端を延伸方向に沿って対応する他側端まで曲げ回し、
上記両側端を熱融着により接着して内径3.30cm、
厚さ0.5mm、長さ40cmの発泡性熱収縮チューブ
を得た。
得られた発泡性熱収縮チューブに外径3.00cm、内
径2.50cm、長さ50cmの鋼管を挿入して上記鋼
管に上記チューブを被装する。
しかる後上記チューブを220℃で10分間加熱して発
泡させたところ、鋼管表向に密着性および外観に優れる
高分子発泡体が形成された。
この発泡体は発泡倍率が9倍で、断熱性およびクッショ
ン性に優れていた。
実施例2 エチレン酢酸ビニール共重合体(三井ポリケミカル株式
会社製、商品名:エバフレックスP1907)100部
、発泡剤(三協化成株式会社製、商品名:セルマイクC
AP)10部および架橋剤(ジクミルパーオキサイド)
1部をミキシングロールにて混練した後、押出成形機(
T型ダイ)によりダイ温度110℃で厚さ1.5mm、
横幅40cmの発泡性シート成形品をつくる。
このシート成形品をロール延伸機によりロール温度60
℃で延伸倍率が4倍となるように縦方向に一軸延伸して
厚さ0.38mm、横幅40cmの発泡性熱収縮シート
とする。
上記シートを用いて実施例1と同様にして内径2.50
cm、厚み0.38mm、長さ40cmの発泡性熱収縮
チューブを得た。
得られた発泡性熱収縮チューブに外径2.00cm、内
径1.60cm、長さ50cmのアルミニウム管を挿入
して上記鋼管に上記チューブを被装する。
しかる後上記チューブを150℃で10分間加熱して発
泡させたところ、アルミニウム管表面に発泡倍率が10
倍で良好な断熱性およびクッション性を有しかつ密着性
および外観に優れた高分子発泡体が形成された。
実施例3 ポリ塩化ビニル(鉄興社株式会社製、商品名:リューロ
ン700E)100部、可塑剤(ジオクチルフタレート
)70部、発泡剤(三協化成株式会社製、商品名ニセル
マイクC)6部、ステアリン酸バリウム2部、ステアリ
ン酸カドミウム1部および亜鉛華1部をミキシングロー
ルにて混練した後、カレンダ成形機により成形温度15
0℃で厚さ1.2mm、横幅30cmの発泡性シート成
形品をつくる。
このシート成形品をロール延伸機によりロール温度80
℃で延伸倍率が1.5倍となるように縦方向に一軸延伸
して厚さ0.8mm、横幅30cmの発泡性熱収縮シー
トとする。
上記シートを用いて実施例1と同様にして内径1.20
cm、厚さ0.8mm、長さ30cmの発泡性熱収縮チ
ューブを得た。
得られた上記チューブに直径1.00cmのガラス繊維
強化プラスチック製ロツドを挿入して上記ロツドに上記
チューブを被装する。
しかる後180℃で10分間加熱して発泡させたところ
、ロツド表面に良好に密着された発泡倍率が5倍の高分
子発泡体が形成された。
この発泡体で被覆されたガラス繊維強化プラスチック製
ロツドは非常に軽比重であって、水面上に充分浮遊させ
ることができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発泡剤が配合、混練された熱可塑性ポリマーの発泡
    性シート成形品を延伸して得た発泡性熱収縮シートを曲
    げ回して1層もしくは2層以上に捲回し、その周端を接
    着してなる発泡性熱収縮チューブ。
JP50119253A 1975-10-01 1975-10-01 ハツポウセイネツシユウシユクチユ−ブ Expired JPS584234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50119253A JPS584234B2 (ja) 1975-10-01 1975-10-01 ハツポウセイネツシユウシユクチユ−ブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50119253A JPS584234B2 (ja) 1975-10-01 1975-10-01 ハツポウセイネツシユウシユクチユ−ブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5243121A JPS5243121A (en) 1977-04-04
JPS584234B2 true JPS584234B2 (ja) 1983-01-25

Family

ID=14756740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50119253A Expired JPS584234B2 (ja) 1975-10-01 1975-10-01 ハツポウセイネツシユウシユクチユ−ブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584234B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375247B2 (ja) * 1985-06-08 1991-11-29

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375247B2 (ja) * 1985-06-08 1991-11-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5243121A (en) 1977-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH058335A (ja) 発泡体熱収縮チユーブ
CN1118507C (zh) 可热成型的聚丙烯泡沫材料片材
US20110024933A1 (en) Expandable filler insert and methods of producing the expandable filler insert
JP2544850B2 (ja) 発泡性熱収縮チュ―ブの製造方法
IT1284066B1 (it) Procedimento e impianto per la produzione di tubi in resine termoplastiche di riciclo
JPH09222185A (ja) 複合パイプ及びその製造方法
JPS5935343B2 (ja) 熱収縮性多層発泡性チュ−ブ
JPS6039917B2 (ja) 物体被覆用発泡性チユ−ブ
JPS584234B2 (ja) ハツポウセイネツシユウシユクチユ−ブ
JPS5941861B2 (ja) 発泡性積層チユ−ブ
JPS61149344A (ja) 自動車成形天井材用基材
JPS583818B2 (ja) 物体の被覆方法
JP3381877B2 (ja) 難燃発泡樹脂被覆断熱管の製造方法
JPS5829217B2 (ja) ブツタイノ ヒフクホウホウ
JPS5820775B2 (ja) 発泡性熱拡大チュ−ブの製造方法
JPS583819B2 (ja) ハツポウセイネツシユウシユクチユ−ブ
JPS5819688B2 (ja) ヒフクホウホウ
JPH0281618A (ja) 断熱被覆金属管の製造方法
EP0713763A1 (en) Foamable covering tube
JPS5825198B2 (ja) 管材接続部の保護方法
JP3894786B2 (ja) 複合成形体の製造方法
JPS5825199B2 (ja) 管材接続部の保護方法
JP3700192B2 (ja) 発泡体熱収縮チューブ
JPS6090737A (ja) チユ−ブ状物品の内面被覆材
JPS6350553Y2 (ja)